MMT(現代貨幣理論)を超える、もう一つのMMT~キーワードは「みらいのお金」~松田 学 通信 vol.69 2019.6.24
2019/06/24 (Mon) 08:30
◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
松田学通信 vol.69 2019.6.24
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆
メールニュースに登録いただいた方、名刺交換をさせていただいた方に一斉で
配信しております。今後配信が不要な場合は返信にてその旨お知らせください。
メールアドレス変更についても返信にて承ります。
※SSL暗号化通信標準装備(Verisign証明書取得)
_/_/ INDEX _/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
1. コラム
MMT(現代貨幣理論)を超える、もう一つのMMT
~キーワードは「みらいのお金」~
2. 活動報告/セミナー情報
〇出演番組・イベント・寄稿等
(1)6/21@DIMEにインタビュー記事掲載
『令和は夢を実現しやすい時代になる!?元財務官僚が語る
「みらいのお金」とは』
(2)『松田学のみらいのおかね』
SNS広告キャンペーン開始!特別動画YouTubeで公開
(3)TOKYOFM「トヨタモビリティ東京 Presents ネクストサロン」出演
(4)松田学人気ネット動画出演情報
CGS『じっくり学ぼう日本経済』シリーズ 第4回
(5)SNS配信!松田学の「仮想通貨とみらいのお金」ニュース解説!
(6)講演・セミナー講師依頼はこちら
〇各情報発信・ツール紹介
(1)松田政策研究所動画コンテンツ 新着/アーカイブ紹介
◆『松田政策研究所動画コンセプト紹介』
◆特番『人間か?ゾンビか?貴方はどっち。真の近代政党の作り方』
ゲスト:イシキカイカク株式会社 代表取締役 神谷宗幣氏
(2)各種 SNS紹介
3. 松田学 政策発信
*<2013年3月26日UP>*過去のアーカイブからご紹介しています
松田まなぶ 財務金融委員会4
4. 編集後記
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
1. 松田学 コラム
MMT(現代貨幣理論)を超える、もう一つのMMT
~キーワードは「みらいのお金」~
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
MMTという言葉が流行っています。どう思いますか?とよく尋ねられますが、
松田学(MM)のT(セオリー)?、MMMなら「みらいのお金」?…mmm
(むむむ…)。
経済の専門家だけでなく一般の方まで口にするMMTとは現代貨幣理論
(Modern Monetary Theory)。インフレが高進しない限り、自国通貨建てなら
国債をいくら発行してもよいという考え方です。国債発行で財政支出を拡大し
て市中のお金を増やせ!米国発の理論で、日本が格好の実践の地とされていま
す。確かに、アベノミクスのもと、異次元の金融緩和が始まって6年超、2%
のインフレ目標は達成が未だにみえていません。金融政策でお金さえ増やせば
デフレは克服される…との「リフレ派」の分が悪いのは事実です。
日銀が国債をどんなに買っても、その代金は銀行が日銀に持つ決済用口座(日
銀当座預金)に積み上がるだけ。それが市中のお金に回るのではなく、お金を
増やすことができるのは銀行による信用創造だけです。これが不十分。つまり、
金利をつけてお金を返せる先にお金を貸し出すことで初めて、お金が増えて経
済が活性化してインフレ目標達成、となるのですが、この信用創造が不景気で
なかなか増えていかない。ならば、もう一つ、お金を政策的に増やすことがで
きるのは政府による国債発行。今はその出番だ…。
確かに、発行された国債を銀行が買えば、その分、市中のお金は増えます。増
税をして銀行が持つ国債を償還すれば、その分、お金は減ります。また、国債
は政府側では負債ですが、民間にとっては資産ですから、それを担保に信用創
造が増えれば、お金は増えます。
米中冷戦で世界経済には暗雲が垂れ込め、日本は老後2000万円赤字問題が象徴
する将来不安の一方で、賃金は上がらず、人口も減少…そのような閉塞感を打
破する窮余の一策は財政にあり。国債を増発して社会保障や公共事業などの財
政支出を増やせば民間は潤う。国債発行が問題ないのならば、この際…。
私はMMTの議論を全面的に肯定しませんが、こうした議論が出たことの意義
はあるという立場です。肯定しないというのは、一つは、金利の問題です。こ
れは算数で明らかなのですが、少なくともプライマリーバランスが達成されて
いない状況では、国債の金利が名目経済成長率よりも高いと、国債発行残高の
GDPに対する比率は上昇していきます。現在は国債ゼロ金利の異常な超低金
利状態ですが、2%のインフレ目標が達成されれば、金利も正常化し、インフ
レ率+実質経済成長率=名目経済成長率よりも、金利が高くなることは誰も否
定できません。仮に無理やり金利を抑え込めたとしても、バブルになります。
MMT論者はインフレ高進の際は国債発行を減らせばよいとして、財政による
金融調節を主張しますが、国債の金利負担のための国債がとめどもなく自動的
に膨張していき、アンコントローラプル状態になるでしょう。これは積極財政
論者の多くに共通する点ですが、現在の異常な低金利が永続するかのような
「正常性バイアス」に陥っていないでしょうか。
そもそも国債についても、確かに日本の場合は国の中での債権と債務に過ぎず、
民間にとっては資産といえますが、子や孫の世代に向けて、償還財源はいずれ
税金でとなりますので、その際に、国債を持たない大衆からの税金が国債を持
つ資産家へと、逆の所得分配が起こり、格差を拡大させる点に問題があります。
これが将来に資産を残す建設国債なら、将来の人々も受益に応じた負担を分か
ち合いますが、赤字国債なら不公平そのものです。
金利が問題なら、同じ政府の負債でも、金利がつかない政府負債へと、MMT
を一歩進めてはどうでしょうか。そもそも、現在のお金が金利付きの負債で生
まれる「債務貨幣」であるために、人々が一生、金利に追われ、格差も拡大す
るというのが資本主義の欠点。これを補う新しい通貨の概念や社会の構築につ
なげていくことを考えてみたいものです。
そんな思いで出版したのが拙著「いま知っておきたい『みらいのお金』の話」、
あちこちで引っ張りだこで一部にブームを呼んでいると耳にしました。これを
財政の関係で考えたのが「松田プラン」。上記の金利のつかない政府の負債と
は、政府が発行するお金です。
ただ、政府が紙幣など既存の通貨を出すなら意味がなく、規律もなくなります。
ブロックチェーンなどの情報技術の進歩で、納税を始めとする国とのお金のや
り取りや手続きを「スマートコントラクト」で実装したトークンとして、政府
暗号通貨を法定通貨として流通させる。これにより日銀保有の国債はお金に姿
を変え、その分、未来への負の遺産である赤字国債は消滅します。詳細は省き
ますが、財政再建にも日銀の金融政策の出口の円滑化にも、国民の利便性の増
大にもつながります。インフレや財政規律の心配もありません。
財政も金融も現状は閉塞状態ですが、最先端の技術は未来への出口を拓いてく
れます。来たる参院選では、そうした未来社会をプロデュースできる政治を選
択したいものです。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
2. 活動報告/セミナー情報
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
============================================
出演番組・イベント・寄稿等
============================================
(1)6/21@DIMEにインタビュー記事掲載
『令和は夢を実現しやすい時代になる!?元財務官僚が語る「みらいのお金とは』
私の著書「いま知っておきたい『みらいのお金』の話」(アスコム)に関して、
@DIMEから取材を受け、第一回目が掲載されました。私が自分では気づかなかっ
た自分自身の一面までご紹介いただき、この本の内容の一端も的確に紹介される
など、中身の充実した記事になっていると思います。
ぜひ、ご一読ください。
記事はこちら → http://y.bmd.jp/bm/p/aa/fw.php?d=70&i=matsuda_seisaku&c=1263&n=XXXX
(2)松田学の「みらいのお金」
SNS広告キャンペーン開始!特別動画YouTubeで公開
松田学の「みらいのお金」SNS広告キャンペーンが開始が開始されました。
本書ではカナちゃんという女の子が「マツダ」先生に質問し、だんだんと納得
していく流れで「みらいのお金」が語られていますが、この広告は、藤木さん
という女性がカナちゃん役で、松田学本人が答えながら、キャッシュレス社会
のあり方から国家や通貨の本質まで、1本およそ2分程度の簡潔な動画10本で、
わかりやすく、松田学の言いたいことが紹介されています。
広く全国に配信されていますので、もしかすると、お使いのFBにも出てくる
かもしれません。
<アスコムYouTubeチャンネル>
http://y.bmd.jp/bm/p/aa/fw.php?d=70&i=matsuda_seisaku&c=1264&n=XXXX
<松田学のみらいのお金の話1>日本はキャッシュレス後進国!?
http://y.bmd.jp/bm/p/aa/fw.php?d=70&i=matsuda_seisaku&c=1265&n=XXXX
<松田学のみらいのお金の話2>キャッシュレス化で現金派が損する!?
http://y.bmd.jp/bm/p/aa/fw.php?d=70&i=matsuda_seisaku&c=1266&n=XXXX
<松田学のみらいのお金の話3>意外と知らない「お金が生まれる仕組み」
http://y.bmd.jp/bm/p/aa/fw.php?d=70&i=matsuda_seisaku&c=1267&n=XXXX
<松田学のみらいのお金の話4>日本が世界一のお金持ちってどういうこと!?
http://y.bmd.jp/bm/p/aa/fw.php?d=70&i=matsuda_seisaku&c=1268&n=XXXX
<松田学のみらいのお金の話5>仮想通貨ってあやしい…何がいいの?
http://y.bmd.jp/bm/p/aa/fw.php?d=70&i=matsuda_seisaku&c=1269&n=XXXX
<松田学のみらいのお金の話6>
ブロックチェーンで政治資金や税金のゆくえも丸わかりになる?
http://y.bmd.jp/bm/p/aa/fw.php?d=70&i=matsuda_seisaku&c=1270&n=XXXX
<松田学のみらいのお金の話7>驚き! 好きなことで稼げる未来
http://y.bmd.jp/bm/p/aa/fw.php?d=70&i=matsuda_seisaku&c=1271&n=XXXX
<松田学のみらいのお金の話8>
確定申告もたった5分!? スマートコントラクトってすごい!
http://y.bmd.jp/bm/p/aa/fw.php?d=70&i=matsuda_seisaku&c=1272&n=XXXX
<松田学のみらいのお金の話9>みらいのお金の増やし方
http://y.bmd.jp/bm/p/aa/fw.php?d=70&i=matsuda_seisaku&c=1273&n=XXXX
<松田学のみらいのお金の話10>みらいのお金で日本が世界をリードする
http://y.bmd.jp/bm/p/aa/fw.php?d=70&i=matsuda_seisaku&c=1274&n=XXXX
(2)TOKYO FM 80.0MHz
「トヨタモビリティ東京 Presents ネクストサロン」出演
松田学がTOKYOFM『TOKYO SOUNDS GOOD supported by Ginza Sony Park』の番組
内「トヨタモビリティ東京 Presents ネクストサロン」16:30on-airに6月の4
週連続で出演します。
他国に比べて日本人は現金が大好き?この日本でも令和元年は「キャッシュレス
元年」と言われるように、これから急速にキャッシュレス化が進みます。その意
味は何なのか…。さらに、その先には仮想通貨もあります。現在はさまざまな欠
点はあっても、イノベーションが進み、便利で安全なお金として広く国民が使う
ようになるとき、これが新しい社会づくりに大きく貢献する…。
「いま知っておきたい『みらいのお金』の話」(アスコム)の著者として、あち
こちで「未来」を語っています。
短いコーナー番組ですが、お時間が合えば、ぜひ、お聴きください。
<番組HP 番組表>
http://y.bmd.jp/bm/p/aa/fw.php?d=70&i=matsuda_seisaku&c=1275&n=XXXX
on-airは、
6月07日(金)16:30 放送済み
6月14日(金)16:30 放送済み
6月21日(金)16:30 放送済み
6月28日(金)16:30
(3)松田学人気ネット動画出演情報
CGS『じっくり学ぼう日本経済』シリーズ…第4回が配信
【松田学よりひと言】
神谷宗幣さんのCGS、日本の財政や経済を分かりやすく解説する私との対談番
組、4回目は「ここがへかヘンだよ日本の税金!!」【CGS 松田学 日本経済
第73回】です。前回は消費税を取り上げましたが、今回は、神谷さんと日本の
税制全体について論じました。
この番組をみれば、日本の税金ってどうなっているのか、所得課税、資産課税、
消費課税のそれぞれがどんなものなのか、他国と比した負担の状況、国民の受
益と負担の金額比較など、一応、基本的な知識は得られると思います。私は税
制の専門的な解説者のような話ぶりになっていますが、財務省に対してかなり
辛口の発言もしています。
そもそも税制は、国民がどのような国家を目指すのか、主権者としての選択の
結果として決まります。デンマークのように、国民がもっと税金を払ってよい
と思うほどの安心なセーフティネットを社会に張れば、税負担は当然重くなり
ますし、米国のような自己責任型の国を目指せば逆になります。
日本は高齢化が進んでいる割には税金が安い国ですが、重要なのは、国民がそ
のような選択をできるような仕組みになっているのか。実際には、税負担と税
金の使途の関係がどうなっているのかだけでなく、税制そのものも複雑でわか
りにくい。
国民が主権者であるという基本に立ち返った、分かりやすく納得感のある税制
が望まれます。
「第4回 ここがヘンだよ日本の税金!!」
こちらをご覧ください。↓
http://y.bmd.jp/bm/p/aa/fw.php?d=70&i=matsuda_seisaku&c=1276&n=XXXX
(4)SNS配信!松田学の「仮想通貨とみらいのお金」ニュース解説!
未来社会をプロデュースする松田政策研究所代表 松田学が【松田学の「仮想
通貨とみらいのお金」ニュース解説!】と題して、仮想通貨(暗号資産)をめぐ
るさまざまなニュースの解説をSNSにて配信しております。
配信は松田政策研究所フェイスブックと松田学Twitterにて。ぜひご登録ください。
◆松田政策研究所 フェイスブックはこちら
https://www.facebook.com/matsudaseisaku/
◆松田学Twitter
https://twitter.com/matsudamanabu
*また松田学ホームページでもニュース解説を取りまとめてアーカイブ
としております。
http://y.bmd.jp/bm/p/aa/fw.php?d=70&i=matsuda_seisaku&c=1277&n=XXXX
(5)講演・セミナー講師依頼はこちら
松田政策研究所は、松田学の講演やセミナーのご依頼を承っております。
『日本新秩序!日本の未来を描かずして改革も成長も安心もなし!松田学が日
本の未来と国家像について語ります』松田政策研究所代表、元衆議院議員東京
大学大学院客員教授の松田学が専門である金融・財政、マクロ経済だけにとど
まらずIT、やAI(人工知能)、サイバーセキュリティや危機管理などに対
する最先端の研究と松田学が考える確固たる国家像と未来予測による知見を皆
さんに語り掛けます。一緒に考えましょう!
詳細はこちら
↓↓↓
https://matsuda-pi.com/request.html
お問い合わせはこちら
↓↓↓
https://matsuda-pi.com/contact.html
============================================
各情報発信・ツール紹介
============================================
(1)松田政策研究所動画コンテンツ 新着/アーカイブ紹介
◆『松田政策研究所動画コンセプト紹介』
http://y.bmd.jp/bm/p/aa/fw.php?d=70&i=matsuda_seisaku&c=1278&n=XXXX
◆特番『人間か?ゾンビか?貴方はどっち。真の近代政党の作り方』
ゲスト:イシキカイカク株式会社 代表取締役 神谷宗幣氏
http://y.bmd.jp/bm/p/aa/fw.php?d=70&i=matsuda_seisaku&c=1279&n=XXXX
(2)各種 SNS紹介
◆松田政策研究所 ホームページ
https://matsuda-pi.com/index.html
◆松田政策研究所 YouTubeページ
http://y.bmd.jp/bm/p/aa/fw.php?d=70&i=matsuda_seisaku&c=1280&n=XXXX
◆松田学 公式ホームページはこちら
http://matsuda-manabu.jp/
◆松田学 公式ブログはこちら
https://ameblo.jp/matsuda-manabu/
◆松田政策研究所 フェイスブックはこちら
https://www.facebook.com/matsudaseisaku/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
3. 松田学 政策発信
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
*ここでは松田学の過去の政策提言や国会・政治社会・経済・文化等のアーカ
イブを中心に案内して参ります。もちろん最新の松田学の提言や国会に関する
分析などもUPして参ります。
***<2013年3月26日日UP>*過去のアーカイブからご紹介しています
松田まなぶ 財務金融委員会4
松田学は衆議院議員をしていた頃、安倍総理に対する質疑に何度も立ちました
が、所属政党だった日本維新の会の基本理念の一つは「自立」。財務金融委員
会での松田学の対総理質疑での基本的な立脚点も「世代としての自立」。これ
は次の世代に対する私たち世代の責任を果たすことであり、それは財政運営で
示されます。ここでは以下、2013年3月の安倍総理に対する質疑の模様をご紹介
します。
安倍総理を迎えての3月22日の財務金融委員会、私からはさらに、財政責任の
ガバナンスを確立するための立法について、改めて総理に問い質しました。
<続きはこちら>
⇒ http://y.bmd.jp/bm/p/aa/fw.php?d=70&i=matsuda_seisaku&c=1281&n=XXXX
<質疑の様子は、衆議院インターネット審議中継のビデオライブラリから>
⇒ http://www.shugiintv.go.jp/jp/index.php?ex=VL&deli_id=42547
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
4. 編集後記
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
こんにちは事務局です。
今週は週末にG20 が大阪で開催されます。大阪に日本全国から警備が集まります。
様々なインシデントから世界各国の首脳をしっかりと守ることが日本の警察にと
って重要なのは言うまでもありません。しかしながら東京や他の大都市が手薄に
なってはいけません。G20の間の首都東京の警備もしっかり見ておく必要があり
ます。
松田学通信編集部
∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽
松田学通信にお心当たりのない方、解除、その他メールマガジンに関する
お問合せは、松田政策研究所までご連絡ください。
E-mail:matsuda@yd-con.com
■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【発行元】松田政策研究所
〒107-0052 東京都港区赤坂9-1-7-472 TEL:03-6434-7354 FAX:03-64347356
□URL. http://matsuda-manabu.jp/ □E-mail. matsuda@yd-con.com
□FB. https://www.facebook.com/manabu.matsuda.731
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■□■
Copyright (c) 2018 Manabu Matsuda. All Rights Reserved.
※メール転送自由。掲載内容の転載・転用は事務局までご一報ください。
松田学通信 vol.69 2019.6.24
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆
メールニュースに登録いただいた方、名刺交換をさせていただいた方に一斉で
配信しております。今後配信が不要な場合は返信にてその旨お知らせください。
メールアドレス変更についても返信にて承ります。
※SSL暗号化通信標準装備(Verisign証明書取得)
_/_/ INDEX _/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
1. コラム
MMT(現代貨幣理論)を超える、もう一つのMMT
~キーワードは「みらいのお金」~
2. 活動報告/セミナー情報
〇出演番組・イベント・寄稿等
(1)6/21@DIMEにインタビュー記事掲載
『令和は夢を実現しやすい時代になる!?元財務官僚が語る
「みらいのお金」とは』
(2)『松田学のみらいのおかね』
SNS広告キャンペーン開始!特別動画YouTubeで公開
(3)TOKYOFM「トヨタモビリティ東京 Presents ネクストサロン」出演
(4)松田学人気ネット動画出演情報
CGS『じっくり学ぼう日本経済』シリーズ 第4回
(5)SNS配信!松田学の「仮想通貨とみらいのお金」ニュース解説!
(6)講演・セミナー講師依頼はこちら
〇各情報発信・ツール紹介
(1)松田政策研究所動画コンテンツ 新着/アーカイブ紹介
◆『松田政策研究所動画コンセプト紹介』
◆特番『人間か?ゾンビか?貴方はどっち。真の近代政党の作り方』
ゲスト:イシキカイカク株式会社 代表取締役 神谷宗幣氏
(2)各種 SNS紹介
3. 松田学 政策発信
*<2013年3月26日UP>*過去のアーカイブからご紹介しています
松田まなぶ 財務金融委員会4
4. 編集後記
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
1. 松田学 コラム
MMT(現代貨幣理論)を超える、もう一つのMMT
~キーワードは「みらいのお金」~
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
MMTという言葉が流行っています。どう思いますか?とよく尋ねられますが、
松田学(MM)のT(セオリー)?、MMMなら「みらいのお金」?…mmm
(むむむ…)。
経済の専門家だけでなく一般の方まで口にするMMTとは現代貨幣理論
(Modern Monetary Theory)。インフレが高進しない限り、自国通貨建てなら
国債をいくら発行してもよいという考え方です。国債発行で財政支出を拡大し
て市中のお金を増やせ!米国発の理論で、日本が格好の実践の地とされていま
す。確かに、アベノミクスのもと、異次元の金融緩和が始まって6年超、2%
のインフレ目標は達成が未だにみえていません。金融政策でお金さえ増やせば
デフレは克服される…との「リフレ派」の分が悪いのは事実です。
日銀が国債をどんなに買っても、その代金は銀行が日銀に持つ決済用口座(日
銀当座預金)に積み上がるだけ。それが市中のお金に回るのではなく、お金を
増やすことができるのは銀行による信用創造だけです。これが不十分。つまり、
金利をつけてお金を返せる先にお金を貸し出すことで初めて、お金が増えて経
済が活性化してインフレ目標達成、となるのですが、この信用創造が不景気で
なかなか増えていかない。ならば、もう一つ、お金を政策的に増やすことがで
きるのは政府による国債発行。今はその出番だ…。
確かに、発行された国債を銀行が買えば、その分、市中のお金は増えます。増
税をして銀行が持つ国債を償還すれば、その分、お金は減ります。また、国債
は政府側では負債ですが、民間にとっては資産ですから、それを担保に信用創
造が増えれば、お金は増えます。
米中冷戦で世界経済には暗雲が垂れ込め、日本は老後2000万円赤字問題が象徴
する将来不安の一方で、賃金は上がらず、人口も減少…そのような閉塞感を打
破する窮余の一策は財政にあり。国債を増発して社会保障や公共事業などの財
政支出を増やせば民間は潤う。国債発行が問題ないのならば、この際…。
私はMMTの議論を全面的に肯定しませんが、こうした議論が出たことの意義
はあるという立場です。肯定しないというのは、一つは、金利の問題です。こ
れは算数で明らかなのですが、少なくともプライマリーバランスが達成されて
いない状況では、国債の金利が名目経済成長率よりも高いと、国債発行残高の
GDPに対する比率は上昇していきます。現在は国債ゼロ金利の異常な超低金
利状態ですが、2%のインフレ目標が達成されれば、金利も正常化し、インフ
レ率+実質経済成長率=名目経済成長率よりも、金利が高くなることは誰も否
定できません。仮に無理やり金利を抑え込めたとしても、バブルになります。
MMT論者はインフレ高進の際は国債発行を減らせばよいとして、財政による
金融調節を主張しますが、国債の金利負担のための国債がとめどもなく自動的
に膨張していき、アンコントローラプル状態になるでしょう。これは積極財政
論者の多くに共通する点ですが、現在の異常な低金利が永続するかのような
「正常性バイアス」に陥っていないでしょうか。
そもそも国債についても、確かに日本の場合は国の中での債権と債務に過ぎず、
民間にとっては資産といえますが、子や孫の世代に向けて、償還財源はいずれ
税金でとなりますので、その際に、国債を持たない大衆からの税金が国債を持
つ資産家へと、逆の所得分配が起こり、格差を拡大させる点に問題があります。
これが将来に資産を残す建設国債なら、将来の人々も受益に応じた負担を分か
ち合いますが、赤字国債なら不公平そのものです。
金利が問題なら、同じ政府の負債でも、金利がつかない政府負債へと、MMT
を一歩進めてはどうでしょうか。そもそも、現在のお金が金利付きの負債で生
まれる「債務貨幣」であるために、人々が一生、金利に追われ、格差も拡大す
るというのが資本主義の欠点。これを補う新しい通貨の概念や社会の構築につ
なげていくことを考えてみたいものです。
そんな思いで出版したのが拙著「いま知っておきたい『みらいのお金』の話」、
あちこちで引っ張りだこで一部にブームを呼んでいると耳にしました。これを
財政の関係で考えたのが「松田プラン」。上記の金利のつかない政府の負債と
は、政府が発行するお金です。
ただ、政府が紙幣など既存の通貨を出すなら意味がなく、規律もなくなります。
ブロックチェーンなどの情報技術の進歩で、納税を始めとする国とのお金のや
り取りや手続きを「スマートコントラクト」で実装したトークンとして、政府
暗号通貨を法定通貨として流通させる。これにより日銀保有の国債はお金に姿
を変え、その分、未来への負の遺産である赤字国債は消滅します。詳細は省き
ますが、財政再建にも日銀の金融政策の出口の円滑化にも、国民の利便性の増
大にもつながります。インフレや財政規律の心配もありません。
財政も金融も現状は閉塞状態ですが、最先端の技術は未来への出口を拓いてく
れます。来たる参院選では、そうした未来社会をプロデュースできる政治を選
択したいものです。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
2. 活動報告/セミナー情報
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
============================================
出演番組・イベント・寄稿等
============================================
(1)6/21@DIMEにインタビュー記事掲載
『令和は夢を実現しやすい時代になる!?元財務官僚が語る「みらいのお金とは』
私の著書「いま知っておきたい『みらいのお金』の話」(アスコム)に関して、
@DIMEから取材を受け、第一回目が掲載されました。私が自分では気づかなかっ
た自分自身の一面までご紹介いただき、この本の内容の一端も的確に紹介される
など、中身の充実した記事になっていると思います。
ぜひ、ご一読ください。
記事はこちら → http://y.bmd.jp/bm/p/aa/fw.php?d=70&i=matsuda_seisaku&c=1263&n=XXXX
(2)松田学の「みらいのお金」
SNS広告キャンペーン開始!特別動画YouTubeで公開
松田学の「みらいのお金」SNS広告キャンペーンが開始が開始されました。
本書ではカナちゃんという女の子が「マツダ」先生に質問し、だんだんと納得
していく流れで「みらいのお金」が語られていますが、この広告は、藤木さん
という女性がカナちゃん役で、松田学本人が答えながら、キャッシュレス社会
のあり方から国家や通貨の本質まで、1本およそ2分程度の簡潔な動画10本で、
わかりやすく、松田学の言いたいことが紹介されています。
広く全国に配信されていますので、もしかすると、お使いのFBにも出てくる
かもしれません。
<アスコムYouTubeチャンネル>
http://y.bmd.jp/bm/p/aa/fw.php?d=70&i=matsuda_seisaku&c=1264&n=XXXX
<松田学のみらいのお金の話1>日本はキャッシュレス後進国!?
http://y.bmd.jp/bm/p/aa/fw.php?d=70&i=matsuda_seisaku&c=1265&n=XXXX
<松田学のみらいのお金の話2>キャッシュレス化で現金派が損する!?
http://y.bmd.jp/bm/p/aa/fw.php?d=70&i=matsuda_seisaku&c=1266&n=XXXX
<松田学のみらいのお金の話3>意外と知らない「お金が生まれる仕組み」
http://y.bmd.jp/bm/p/aa/fw.php?d=70&i=matsuda_seisaku&c=1267&n=XXXX
<松田学のみらいのお金の話4>日本が世界一のお金持ちってどういうこと!?
http://y.bmd.jp/bm/p/aa/fw.php?d=70&i=matsuda_seisaku&c=1268&n=XXXX
<松田学のみらいのお金の話5>仮想通貨ってあやしい…何がいいの?
http://y.bmd.jp/bm/p/aa/fw.php?d=70&i=matsuda_seisaku&c=1269&n=XXXX
<松田学のみらいのお金の話6>
ブロックチェーンで政治資金や税金のゆくえも丸わかりになる?
http://y.bmd.jp/bm/p/aa/fw.php?d=70&i=matsuda_seisaku&c=1270&n=XXXX
<松田学のみらいのお金の話7>驚き! 好きなことで稼げる未来
http://y.bmd.jp/bm/p/aa/fw.php?d=70&i=matsuda_seisaku&c=1271&n=XXXX
<松田学のみらいのお金の話8>
確定申告もたった5分!? スマートコントラクトってすごい!
http://y.bmd.jp/bm/p/aa/fw.php?d=70&i=matsuda_seisaku&c=1272&n=XXXX
<松田学のみらいのお金の話9>みらいのお金の増やし方
http://y.bmd.jp/bm/p/aa/fw.php?d=70&i=matsuda_seisaku&c=1273&n=XXXX
<松田学のみらいのお金の話10>みらいのお金で日本が世界をリードする
http://y.bmd.jp/bm/p/aa/fw.php?d=70&i=matsuda_seisaku&c=1274&n=XXXX
(2)TOKYO FM 80.0MHz
「トヨタモビリティ東京 Presents ネクストサロン」出演
松田学がTOKYOFM『TOKYO SOUNDS GOOD supported by Ginza Sony Park』の番組
内「トヨタモビリティ東京 Presents ネクストサロン」16:30on-airに6月の4
週連続で出演します。
他国に比べて日本人は現金が大好き?この日本でも令和元年は「キャッシュレス
元年」と言われるように、これから急速にキャッシュレス化が進みます。その意
味は何なのか…。さらに、その先には仮想通貨もあります。現在はさまざまな欠
点はあっても、イノベーションが進み、便利で安全なお金として広く国民が使う
ようになるとき、これが新しい社会づくりに大きく貢献する…。
「いま知っておきたい『みらいのお金』の話」(アスコム)の著者として、あち
こちで「未来」を語っています。
短いコーナー番組ですが、お時間が合えば、ぜひ、お聴きください。
<番組HP 番組表>
http://y.bmd.jp/bm/p/aa/fw.php?d=70&i=matsuda_seisaku&c=1275&n=XXXX
on-airは、
6月07日(金)16:30 放送済み
6月14日(金)16:30 放送済み
6月21日(金)16:30 放送済み
6月28日(金)16:30
(3)松田学人気ネット動画出演情報
CGS『じっくり学ぼう日本経済』シリーズ…第4回が配信
【松田学よりひと言】
神谷宗幣さんのCGS、日本の財政や経済を分かりやすく解説する私との対談番
組、4回目は「ここがへかヘンだよ日本の税金!!」【CGS 松田学 日本経済
第73回】です。前回は消費税を取り上げましたが、今回は、神谷さんと日本の
税制全体について論じました。
この番組をみれば、日本の税金ってどうなっているのか、所得課税、資産課税、
消費課税のそれぞれがどんなものなのか、他国と比した負担の状況、国民の受
益と負担の金額比較など、一応、基本的な知識は得られると思います。私は税
制の専門的な解説者のような話ぶりになっていますが、財務省に対してかなり
辛口の発言もしています。
そもそも税制は、国民がどのような国家を目指すのか、主権者としての選択の
結果として決まります。デンマークのように、国民がもっと税金を払ってよい
と思うほどの安心なセーフティネットを社会に張れば、税負担は当然重くなり
ますし、米国のような自己責任型の国を目指せば逆になります。
日本は高齢化が進んでいる割には税金が安い国ですが、重要なのは、国民がそ
のような選択をできるような仕組みになっているのか。実際には、税負担と税
金の使途の関係がどうなっているのかだけでなく、税制そのものも複雑でわか
りにくい。
国民が主権者であるという基本に立ち返った、分かりやすく納得感のある税制
が望まれます。
「第4回 ここがヘンだよ日本の税金!!」
こちらをご覧ください。↓
http://y.bmd.jp/bm/p/aa/fw.php?d=70&i=matsuda_seisaku&c=1276&n=XXXX
(4)SNS配信!松田学の「仮想通貨とみらいのお金」ニュース解説!
未来社会をプロデュースする松田政策研究所代表 松田学が【松田学の「仮想
通貨とみらいのお金」ニュース解説!】と題して、仮想通貨(暗号資産)をめぐ
るさまざまなニュースの解説をSNSにて配信しております。
配信は松田政策研究所フェイスブックと松田学Twitterにて。ぜひご登録ください。
◆松田政策研究所 フェイスブックはこちら
https://www.facebook.com/matsudaseisaku/
◆松田学Twitter
https://twitter.com/matsudamanabu
*また松田学ホームページでもニュース解説を取りまとめてアーカイブ
としております。
http://y.bmd.jp/bm/p/aa/fw.php?d=70&i=matsuda_seisaku&c=1277&n=XXXX
(5)講演・セミナー講師依頼はこちら
松田政策研究所は、松田学の講演やセミナーのご依頼を承っております。
『日本新秩序!日本の未来を描かずして改革も成長も安心もなし!松田学が日
本の未来と国家像について語ります』松田政策研究所代表、元衆議院議員東京
大学大学院客員教授の松田学が専門である金融・財政、マクロ経済だけにとど
まらずIT、やAI(人工知能)、サイバーセキュリティや危機管理などに対
する最先端の研究と松田学が考える確固たる国家像と未来予測による知見を皆
さんに語り掛けます。一緒に考えましょう!
詳細はこちら
↓↓↓
https://matsuda-pi.com/request.html
お問い合わせはこちら
↓↓↓
https://matsuda-pi.com/contact.html
============================================
各情報発信・ツール紹介
============================================
(1)松田政策研究所動画コンテンツ 新着/アーカイブ紹介
◆『松田政策研究所動画コンセプト紹介』
http://y.bmd.jp/bm/p/aa/fw.php?d=70&i=matsuda_seisaku&c=1278&n=XXXX
◆特番『人間か?ゾンビか?貴方はどっち。真の近代政党の作り方』
ゲスト:イシキカイカク株式会社 代表取締役 神谷宗幣氏
http://y.bmd.jp/bm/p/aa/fw.php?d=70&i=matsuda_seisaku&c=1279&n=XXXX
(2)各種 SNS紹介
◆松田政策研究所 ホームページ
https://matsuda-pi.com/index.html
◆松田政策研究所 YouTubeページ
http://y.bmd.jp/bm/p/aa/fw.php?d=70&i=matsuda_seisaku&c=1280&n=XXXX
◆松田学 公式ホームページはこちら
http://matsuda-manabu.jp/
◆松田学 公式ブログはこちら
https://ameblo.jp/matsuda-manabu/
◆松田政策研究所 フェイスブックはこちら
https://www.facebook.com/matsudaseisaku/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
3. 松田学 政策発信
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
*ここでは松田学の過去の政策提言や国会・政治社会・経済・文化等のアーカ
イブを中心に案内して参ります。もちろん最新の松田学の提言や国会に関する
分析などもUPして参ります。
***<2013年3月26日日UP>*過去のアーカイブからご紹介しています
松田まなぶ 財務金融委員会4
松田学は衆議院議員をしていた頃、安倍総理に対する質疑に何度も立ちました
が、所属政党だった日本維新の会の基本理念の一つは「自立」。財務金融委員
会での松田学の対総理質疑での基本的な立脚点も「世代としての自立」。これ
は次の世代に対する私たち世代の責任を果たすことであり、それは財政運営で
示されます。ここでは以下、2013年3月の安倍総理に対する質疑の模様をご紹介
します。
安倍総理を迎えての3月22日の財務金融委員会、私からはさらに、財政責任の
ガバナンスを確立するための立法について、改めて総理に問い質しました。
<続きはこちら>
⇒ http://y.bmd.jp/bm/p/aa/fw.php?d=70&i=matsuda_seisaku&c=1281&n=XXXX
<質疑の様子は、衆議院インターネット審議中継のビデオライブラリから>
⇒ http://www.shugiintv.go.jp/jp/index.php?ex=VL&deli_id=42547
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
4. 編集後記
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
こんにちは事務局です。
今週は週末にG20 が大阪で開催されます。大阪に日本全国から警備が集まります。
様々なインシデントから世界各国の首脳をしっかりと守ることが日本の警察にと
って重要なのは言うまでもありません。しかしながら東京や他の大都市が手薄に
なってはいけません。G20の間の首都東京の警備もしっかり見ておく必要があり
ます。
松田学通信編集部
∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽
松田学通信にお心当たりのない方、解除、その他メールマガジンに関する
お問合せは、松田政策研究所までご連絡ください。
E-mail:matsuda@yd-con.com
■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【発行元】松田政策研究所
〒107-0052 東京都港区赤坂9-1-7-472 TEL:03-6434-7354 FAX:03-64347356
□URL. http://matsuda-manabu.jp/ □E-mail. matsuda@yd-con.com
□FB. https://www.facebook.com/manabu.matsuda.731
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■□■
Copyright (c) 2018 Manabu Matsuda. All Rights Reserved.
※メール転送自由。掲載内容の転載・転用は事務局までご一報ください。