2,000万円赤字騒動と病める国、日本~リアリズムの視点から「夢を持てる国」づくりを~松田 学 通信 vol.68 2019.6.17
2019/06/17 (Mon) 08:30
◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
松田学通信 vol.68 2019.6.17
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆
メールニュースに登録いただいた方、名刺交換をさせていただいた方に一斉で
配信しております。今後配信が不要な場合は返信にてその旨お知らせください。
メールアドレス変更についても返信にて承ります。
※SSL暗号化通信標準装備(Verisign証明書取得)
_/_/ INDEX _/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
1. コラム
2,000万円赤字騒動と病める国、日本
~リアリズムの視点から「夢を持てる国」づくりを~
2. 活動報告/セミナー情報
〇出演番組・イベント・寄稿等
(1)松田学の政策発信活動
◆松田学が防災・減災革命に向けた国民啓発運動を本格化
・首都直下型地震は眼前のリアリティ
~危機管理としての防災・減災革命を~松田学からの提言
(2)TOKYOFM「トヨタモビリティ東京 Presents ネクストサロン」出演
(3)続々と取り上げられる【松田学「みらいのお金」】WEB掲載記事一覧】
(4)松田学人気ネット動画出演情報
CGS『じっくり学ぼう日本経済』シリーズスタート
(5)SNS配信開始!松田学の「仮想通貨とみらいのお金」ニュース解説!
(6)講演・セミナー講師依頼はこちら
〇各情報発信・ツール紹介
(1)松田政策研究所動画コンテンツ 新着/アーカイブ紹介
◆『松田政策研究所動画コンセプト紹介』
◆特番『日本人よ”公得私損”に回帰せよ!林英臣先生&藤田文武先生に訊く!』
ゲスト:林英臣先生&藤田文武衆議院議員
(2)各種 SNS紹介
3. 松田学 政策発信
*<2019年6月10日UP>
米中冷戦で中国は文化大革命?
~実は金儲けこそが中国の最大の幸せ~松田学の中国訪問雑感
4. 編集後記
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
1. 松田学 コラム
2,000万円赤字騒動と病める国、日本
~リアリズムの視点から「夢を持てる国」づくりを~
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
老後「2,000万円赤字」報告書が波紋を呼んでいますが、そもそも日本は、多
くの国民に先進国にふさわしい幸せな人生が約束されている国なのでしょうか。
引きこもり、老人の孤独死、簡単には入れない施設、子どもを産みたくても産
めない低賃金、若者に蔓延する鬱病、児童虐待や凄惨な殺人事件…。海外から
日本に帰国すると、なぜか暗い印象を、道を歩く人々から感じる人も多いよう
です。どうも日本は国全体が病気なのではないか…。
考えてみれば、平成の30年間は、国際社会の中での日本の相対的な国力や存在
感が大幅に低下した30年でした。世界の潮流に乗り遅れて産業競争力が低下、
生産性も賃金も低迷が続き、ここ20年間で時給が減少した国は、主要国では日
本だけです。超高齢化で国民負担は上がらざるを得ず、ほとんどの若者が、将
来、年金をもらえないと信じている国。若い方々と接すると、彼らの最大の関
心事は、なんと「老後」です。私が若かった頃は、普通に頑張っていれば意識
せずに済んだのが老後のこと、考えたこともありませんでした。
病は気から。多くの国民が明日の豊かさを信じられない国が病んでいくのは必
然かもしれません。健康と病気との間のグレーゾーンを「未病」と言いますが、
先般、未病対策を県政の中心に据える神奈川県知事の黒岩祐治さんと、松田政
策研究所の動画チャンネルで対談いたしました。そこで印象的だったのは、運
動や食に加え、社会参加を対策の柱に据えていること。気の持ちようによって
健康寿命を長引かせ、ピンピンコロリの幸せな人生を。まさに私が、課題先進
国としての日本が世界に示す「活力ある超高齢社会の運営モデル」の答は、一
定の責任感や緊張感をもって高齢者が活動する「年齢不詳社会」にあり、と考
えてきたことと一致します。この黒岩氏、まだ知事になられる前に、ある医療
改革の議論の場で、私が提唱する「三層構造の医療財源」論を支持してくれた
ことを覚えています。
この私の財源論は、日本が何十年も世界ダントツ一位の対外純資産国であり続
けているのに、なぜ、それにふさわしい豊かさを国民が享受できないかという
問題意識を原点とするものです。かたや世界最大の対外純負債国とは、あの豊
かなる米国。日本はどうも、お金を国内でうまく活かし、運用する知恵と工夫
が足りない国。積まれたお金は有効に回してこそ生きる。その仕組みを構築す
ることが最大のデフレ対策であり、政治の使命です。
国民の「気」から日本の「未病」を根本治療するために、「夢の持てる国」づ
くりを。未来を描かなくては、お金は回りませんし、改革も成長も安心も実現
しません。かねてからそう唱えて政治の世界に飛び込んだ私は現在「未来社会
プロデューサー」を名乗って、最先端の技術を活用したネクストソサイエティ
の基盤を構築する活動に勤しんでおります。
多くの国民が心から納得して進んでいける日本の「新しい物語」に必要なのは、
具体的な未来像をリアルな答として示していくこと。私がブロックチェーン革
命の旗を振り、ITを活用した防災・減災や革新素材バサルトファイバーの事
業化を進め、AI化で産業社会からあぶれる人々や高齢世代が生き甲斐を追求
できる「協働型コモンズ」を提唱し、これを現実化する暗号通貨「みらいのお
金」について広く啓発しているのも、その一環です。
いまの政治に必要なのは言葉ではなく、リアリズム。リアルな答を出しながら
「前」に進むのか、いまの小さな幸せにしがみついて「後ろ」にとどまるのか。
政治の対立軸を「右か左か」から「前か後ろか」に転換させたいものです。
残念なことに、今般の2,000万円赤字騒動で、野党にも政府与党にも見られるの
は、「当為」(Sollen:かくあるべし)と「存在」(Sein:事実はこうだ)を混同
する議論です。リアルな現実を直視するSeinの議論は、その状態が望ましいと
いうSollenの議論とは全く異なるもの。これまで日本政府は、事なかれ主義や
「行政の無謬性の前提」が招来する大本営発表的な隠蔽体質で批判されてきた
はず。今般、高齢者のリアルな現実に金融庁が向き合った姿勢自体は、政府が
問題の所在を認識していることを示すものとして評価すべきものでしょう。
大事なことは、こうしたリアリティに基づいて、では、どうすればよいかを国
民に投げかけ、国民とともに考えていくこと。ちなみに、今年のG20の場では、
議長国である日本は、課題先進国として世界をリードすべく「社会の高齢化」
を議題として掲げ、「高齢化社会における金融包摂」を提起しています。高齢
世代を金融面でいかに支えるか。
この重要テーマで日本が世界をリードしようとしているときに、その前提とな
るリアリズムを封殺する議論が政治を支配する事態は、まさに「ビョーキ」。
未病対策が必要なのは日本の国そのものかもしれません。
「未病」については、神奈川県知事との対談をご参照ください。こちらです↓
http://y.bmd.jp/bm/p/aa/fw.php?d=70&i=matsuda_seisaku&c=1246&n=XXXX
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
2. 活動報告/セミナー情報
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
============================================
出演番組・イベント・寄稿等
============================================
(1)松田学の政策発信活動
◆松田学が防災・減災革命に向けた国民啓発運動を本格化
【6/8UP blog】 首都直下型地震は眼前のリアリティ
~危機管理としての防災・減災革命を~松田学からの提言
【松田学からひと言】
3・11から10年近くが経ち、過去のデータからみると、人類史上最も悲惨な光
景がいつ日本の首都で出現するか分からない時期に入ってきました。全員を救
うことはできなくても、一人でも多くの命を救うために…、そんな思いで私は、
防災・減災革命に向けた啓発活動を始めています。この分野に最先端のICT、
高度情報技術を活用する「黄金の国ジパングプロジェクト」の主唱者として、
その事業化に専門家の方々とともに乗り出した立場からの発言です。そのメッ
セージをコンパクトにまとめ、発信いたしましたので、ご紹介します。
防ぎようのない形でいつ訪れるか分からない事態に対する危機管理ということ
では、日本の場合、自然災害への備えが喫緊の課題です。人口当たり発生件数
だけでなく、ますます激甚化、頻発化しているという意味でも、いまや日本は
世界一の災害大国。
<続きはこちら>↓↓↓
http://y.bmd.jp/bm/p/aa/fw.php?d=70&i=matsuda_seisaku&c=1247&n=XXXX
(2)TOKYO FM 80.0MHz
「トヨタモビリティ東京 Presents ネクストサロン」出演
松田学がTOKYOFM『TOKYO SOUNDS GOOD supported by Ginza Sony Parkの番組内
「トヨタモビリティ東京Presents ネクストサロン」16:30on-air6月の4週連続
で出演します。
他国に比べて日本人は現金が大好き?この日本でも令和元年は「キャッシュレ
ス元年」と言われるように、これから急速にキャッシュレス化が進みます。そ
の意味は何なのか…。さらに、その先には仮想通貨もあります。現在はさまざ
まな欠点はあっても、イノベーションが進み、便利で安全なお金として広く国
民が使うようになるとき、これが新しい社会づくりに大きく貢献する…。
「いま知っておきたい『みらいのお金』の話」(アスコム)の著者として、あ
ちこちで「未来」を語っています。
短いコーナー番組ですが、お時間が合えば、ぜひ、お聴きください。
<番組HP 番組表>
http://y.bmd.jp/bm/p/aa/fw.php?d=70&i=matsuda_seisaku&c=1248&n=XXXX
on-airは、
6月07日(金)16:30 放送済み
6月14日(金)16:30 放送済み
6月21日(金)16:30
6月28日(金)16:30
(3)続々と取り上げられる【松田学の「みらいのお金」】WEB掲載記事一覧
【松田学よりひと言】
私の著書「いま知っておきたい『みらいのお金」の話」(アスコム)が、各種Web
記事で続々と取り上げられています。私がインタビューを受けたもの、私が知
らないうちに発信されていたものなど、さまざまです。
特に、その中で、お金に関するメディア「マネーの達人」に掲載された記事は、
二人の若い女性からインタビューを受けたものでした。私が、社会人新人の若
い女性からの素朴な質問に答えるかたちで、暗号通貨も含め、広くマネーにつ
いて語っています。
やりようによっては、私たちはこんなに素晴らしい未来社会を手に入れること
ができる。本記事の発行元からは、「今の若い方に知っていただきたい内容が
詰まったとても魅力的な内容にすることができたと感じております。」とのコ
メントをいただきました。
若い世代の皆さまに夢を与えていくのも、未来社会プロデューサー、私の役割
だと思っております。決して、未来をあきらめないでください。
【マネーの達人】ぜひ、こちらをご覧ください↓
http://y.bmd.jp/bm/p/aa/fw.php?d=70&i=matsuda_seisaku&c=1249&n=XXXX
以下、現時点までに発信されている他の記事をご紹介します。
【ヨムーノ】
https://www.o-uccino.jp/article/posts/50695
【ビーカイブ】
http://b-chive.com/b…/money-business/toknow-futuremoney.html
【ダ・ヴィンチニュース】
https://ddnavi.com/review/539778/a/
【新刊JPニュース】
https://www.sinkan.jp/news/9238
以下は転載です。
■ネタりか
https://netallica.yahoo.co.jp/news/20190427-13457207-sinkan
■mixi:
https://news.mixi.jp/view_news.pl?id=5599086&media_id=112
■ガジェットニュース:
https://getnews.jp/archives/2148973
■amebaニュース
https://news.ameba.jp/entry/20190427-102/
■マピオン:
https://www.mapion.co.jp/news/column/snkn9238/
■dmenuニュース:
https://topics.smt.docomo.ne.jp/…/sinka…/trend/sinkanjp-9238
■Daily News Online:
http://dailynewsonline.jp/intro/1796912/
■ライブドアニュース:
http://news.livedoor.com/article/detail/16380879/
■エキサイトニュース:
https://www.excite.co.jp/news/article/Sinkan_9238/
■antenna:
https://antenna.jp/articles/8312735
■gooニュース:
https://news.goo.ne.jp/article/sinkanjp/…/sinkanjp-9238.html
■J-CASTニュース:
https://www.j-cast.com/bookwat…/book038/2019/…/27008995.html
■niftyニュース:
https://news.nifty.com/article/item/neta/12147-9238/
(4)松田学人気ネット動画出演情報
CGS『じっくり学ぼう日本経済』シリーズスタート
【松田学よりひと言】
神谷宗幣さんの人気チャンネル、CGS、日本の財政や経済を分かりやすく解説
する私との対談番組、3回目は「まだ話足りない!消費税 ホントのハナシ2」
【CGS 松田学 日本経済 第72回】です。消費税収が全額、社会保障に回ってい
るということを知らない国民が大半です。そうした事実を伝えても、法人税の
減税に回っているじゃないかなどと批判されるのが常。今回は、その前にまず、
消費税とはどんな税金なのかについて、国民が知っておきたい基礎知識として
客観的に論じてみました。
今回、安倍政権は増税に当たって、景気を悪くしない配慮をずいぶんとしてい
ますが、それも国民には知られていません。政府の説明も間違っていたり、稚
拙だったりです。理解してほしいと言っても難しいでしょう。私はかねてから
財政の「見える化」を主張してきました。政府予算は投資的支出と経常的支出
とを財源も併せて分けて示せ、国民から国民へのお金の移転である社会保障は
別勘定で…。衆議院議員の頃は国会でも主張しました。今回の番組で私は財務
省側に立っているかのような印象を与えているかもしれませんが、私のコメン
トはいずれも、積極財政を実現することに真の意図があります。私の財政運営
改革論をもっと世の中に伝えていかなければというのが、番組で神谷さんから
の「では何なぜ、この時期に増税?」との質問を受けながら抱いた率直な感想
です。
「第3回 まだ話足りない!消費税 ホントのハナシ2」
こちらをご覧ください。↓
http://y.bmd.jp/bm/p/aa/fw.php?d=70&i=matsuda_seisaku&c=1250&n=XXXX
(5)SNS配信開始!松田学の「仮想通貨とみらいのお金」ニュース解説!
未来社会をプロデュースする松田政策研究所代表 松田学が【松田学の「仮想
通貨とみらいのお金」ニュース解説!】と題して、仮想通貨(暗号資産)をめぐ
るさまざまなニュースの解説をSNSにて配信しております。
配信は松田政策研究所フェイスブックと松田学Twitterにて。ぜひご登録ください。
◆松田政策研究所 フェイスブックはこちら
http://y.bmd.jp/bm/p/aa/fw.php?d=70&i=matsuda_seisaku&c=1251&n=XXXX
◆松田学Twitter
http://y.bmd.jp/bm/p/aa/fw.php?d=70&i=matsuda_seisaku&c=1252&n=XXXX
*また松田学ホームページでもニュース解説を取りまとめてアーカイブ
としております。
http://y.bmd.jp/bm/p/aa/fw.php?d=70&i=matsuda_seisaku&c=1253&n=XXXX
(6)講演・セミナー講師依頼はこちら
松田政策研究所は、松田学の講演やセミナーのご依頼を承っております。
『日本新秩序!日本の未来を描かずして改革も成長も安心もなし!松田学が日
本の未来と国家像について語ります』松田政策研究所代表、元衆議院議員東京
大学大学院客員教授の松田学が専門である金融・財政、マクロ経済だけにとど
まらずIT、やAI(人工知能)、サイバーセキュリティや危機管理などに対す
る最先端の研究と松田学が考える確固たる国家像と未来予測による知見を皆さ
んに語り掛けます。一緒に考えましょう!
詳細はこちら
↓↓↓
http://y.bmd.jp/bm/p/aa/fw.php?d=70&i=matsuda_seisaku&c=1254&n=XXXX
お問い合わせはこちら
↓↓↓
http://y.bmd.jp/bm/p/aa/fw.php?d=70&i=matsuda_seisaku&c=1255&n=XXXX
============================================
各情報発信・ツール紹介
============================================
(1)松田政策研究所動画コンテンツ 新着/アーカイブ紹介
◆『松田政策研究所動画コンセプト紹介』
http://y.bmd.jp/bm/p/aa/fw.php?d=70&i=matsuda_seisaku&c=1256&n=XXXX
◆特番『日本人よ”公得私損”に回帰せよ!林英臣先生&藤田文武先生に訊く!』
ゲスト:林英臣先生&藤田文武衆議院議員
http://y.bmd.jp/bm/p/aa/fw.php?d=70&i=matsuda_seisaku&c=1257&n=XXXX
(2)各種 SNS紹介
◆松田政策研究所 ホームページ
http://y.bmd.jp/bm/p/aa/fw.php?d=70&i=matsuda_seisaku&c=1258&n=XXXX
◆松田政策研究所 YouTubeページ
http://y.bmd.jp/bm/p/aa/fw.php?d=70&i=matsuda_seisaku&c=1259&n=XXXX
◆松田学 公式ホームページはこちら
http://y.bmd.jp/bm/p/aa/fw.php?d=70&i=matsuda_seisaku&c=1260&n=XXXX
◆松田学 公式ブログはこちら
https://ameblo.jp/matsuda-manabu/
◆松田政策研究所 フェイスブックはこちら
https://www.facebook.com/matsudaseisaku/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
3. 松田学 政策発信
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
*ここでは松田学の過去の政策提言や国会・政治社会・経済・文化等のアーカ
イブを中心に案内して参ります。もちろん最新の松田学の提言や国会に関する
分析などもUPして参ります。
***<2019年6月10日UP>
米中冷戦で中国は文化大革命?
~実は金儲けこそが中国の最大の幸せ~松田学の中国訪問雑感
今年は日本が議長国を務めるG20ですが、話題の中心は米中貿易戦争。米中間
で関税戦争と技術覇権闘争が激しく展開される中、では中国側はどんな様子な
のか。5月末に上海を訪れ、現地の経済界の方々と意見交換をしてきました。
米国との摩擦でかなり悩んでいるのが現在の中国。日本はどうするのか、特に、
これまで中国との間で築かれてきたサプライチェーンを、米中分断の流れの中
で日本企業がどう組み替えるのかが気になるようです。
<続きはこちら>
⇒ https://ameblo.jp/matsuda-manabu/entry-12477827588.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
4. 編集後記
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
こんにちは事務局です。
先日、日本維新の会の藤田衆議院議員と政治塾を主催する林英臣先生との動画
撮影を行いました。そこで林先生からは今の世の中、特に政治家は公得私損の
考え方を取り戻すべきだ、とのお話がありました。まさにその通り。本文中で
も紹介ましたがぜひその動画をご覧ください。↓↓↓
http://y.bmd.jp/bm/p/aa/fw.php?d=70&i=matsuda_seisaku&c=1261&n=XXXX
松田学通信編集部
∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽
松田学通信にお心当たりのない方、解除、その他メールマガジンに関する
お問合せは、松田政策研究所までご連絡ください。
E-mail:matsuda@yd-con.com
■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【発行元】松田政策研究所
〒107-0052 東京都港区赤坂9-1-7-472 TEL:03-6434-7354 FAX:03-64347356
□URL. http://matsuda-manabu.jp/ □E-mail. matsuda@yd-con.com
□FB. http://y.bmd.jp/bm/p/aa/fw.php?d=70&i=matsuda_seisaku&c=1262&n=XXXX
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■□■
Copyright (c) 2018 Manabu Matsuda. All Rights Reserved.
※メール転送自由。掲載内容の転載・転用は事務局までご一報ください。
松田学通信 vol.68 2019.6.17
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆
メールニュースに登録いただいた方、名刺交換をさせていただいた方に一斉で
配信しております。今後配信が不要な場合は返信にてその旨お知らせください。
メールアドレス変更についても返信にて承ります。
※SSL暗号化通信標準装備(Verisign証明書取得)
_/_/ INDEX _/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
1. コラム
2,000万円赤字騒動と病める国、日本
~リアリズムの視点から「夢を持てる国」づくりを~
2. 活動報告/セミナー情報
〇出演番組・イベント・寄稿等
(1)松田学の政策発信活動
◆松田学が防災・減災革命に向けた国民啓発運動を本格化
・首都直下型地震は眼前のリアリティ
~危機管理としての防災・減災革命を~松田学からの提言
(2)TOKYOFM「トヨタモビリティ東京 Presents ネクストサロン」出演
(3)続々と取り上げられる【松田学「みらいのお金」】WEB掲載記事一覧】
(4)松田学人気ネット動画出演情報
CGS『じっくり学ぼう日本経済』シリーズスタート
(5)SNS配信開始!松田学の「仮想通貨とみらいのお金」ニュース解説!
(6)講演・セミナー講師依頼はこちら
〇各情報発信・ツール紹介
(1)松田政策研究所動画コンテンツ 新着/アーカイブ紹介
◆『松田政策研究所動画コンセプト紹介』
◆特番『日本人よ”公得私損”に回帰せよ!林英臣先生&藤田文武先生に訊く!』
ゲスト:林英臣先生&藤田文武衆議院議員
(2)各種 SNS紹介
3. 松田学 政策発信
*<2019年6月10日UP>
米中冷戦で中国は文化大革命?
~実は金儲けこそが中国の最大の幸せ~松田学の中国訪問雑感
4. 編集後記
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
1. 松田学 コラム
2,000万円赤字騒動と病める国、日本
~リアリズムの視点から「夢を持てる国」づくりを~
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
老後「2,000万円赤字」報告書が波紋を呼んでいますが、そもそも日本は、多
くの国民に先進国にふさわしい幸せな人生が約束されている国なのでしょうか。
引きこもり、老人の孤独死、簡単には入れない施設、子どもを産みたくても産
めない低賃金、若者に蔓延する鬱病、児童虐待や凄惨な殺人事件…。海外から
日本に帰国すると、なぜか暗い印象を、道を歩く人々から感じる人も多いよう
です。どうも日本は国全体が病気なのではないか…。
考えてみれば、平成の30年間は、国際社会の中での日本の相対的な国力や存在
感が大幅に低下した30年でした。世界の潮流に乗り遅れて産業競争力が低下、
生産性も賃金も低迷が続き、ここ20年間で時給が減少した国は、主要国では日
本だけです。超高齢化で国民負担は上がらざるを得ず、ほとんどの若者が、将
来、年金をもらえないと信じている国。若い方々と接すると、彼らの最大の関
心事は、なんと「老後」です。私が若かった頃は、普通に頑張っていれば意識
せずに済んだのが老後のこと、考えたこともありませんでした。
病は気から。多くの国民が明日の豊かさを信じられない国が病んでいくのは必
然かもしれません。健康と病気との間のグレーゾーンを「未病」と言いますが、
先般、未病対策を県政の中心に据える神奈川県知事の黒岩祐治さんと、松田政
策研究所の動画チャンネルで対談いたしました。そこで印象的だったのは、運
動や食に加え、社会参加を対策の柱に据えていること。気の持ちようによって
健康寿命を長引かせ、ピンピンコロリの幸せな人生を。まさに私が、課題先進
国としての日本が世界に示す「活力ある超高齢社会の運営モデル」の答は、一
定の責任感や緊張感をもって高齢者が活動する「年齢不詳社会」にあり、と考
えてきたことと一致します。この黒岩氏、まだ知事になられる前に、ある医療
改革の議論の場で、私が提唱する「三層構造の医療財源」論を支持してくれた
ことを覚えています。
この私の財源論は、日本が何十年も世界ダントツ一位の対外純資産国であり続
けているのに、なぜ、それにふさわしい豊かさを国民が享受できないかという
問題意識を原点とするものです。かたや世界最大の対外純負債国とは、あの豊
かなる米国。日本はどうも、お金を国内でうまく活かし、運用する知恵と工夫
が足りない国。積まれたお金は有効に回してこそ生きる。その仕組みを構築す
ることが最大のデフレ対策であり、政治の使命です。
国民の「気」から日本の「未病」を根本治療するために、「夢の持てる国」づ
くりを。未来を描かなくては、お金は回りませんし、改革も成長も安心も実現
しません。かねてからそう唱えて政治の世界に飛び込んだ私は現在「未来社会
プロデューサー」を名乗って、最先端の技術を活用したネクストソサイエティ
の基盤を構築する活動に勤しんでおります。
多くの国民が心から納得して進んでいける日本の「新しい物語」に必要なのは、
具体的な未来像をリアルな答として示していくこと。私がブロックチェーン革
命の旗を振り、ITを活用した防災・減災や革新素材バサルトファイバーの事
業化を進め、AI化で産業社会からあぶれる人々や高齢世代が生き甲斐を追求
できる「協働型コモンズ」を提唱し、これを現実化する暗号通貨「みらいのお
金」について広く啓発しているのも、その一環です。
いまの政治に必要なのは言葉ではなく、リアリズム。リアルな答を出しながら
「前」に進むのか、いまの小さな幸せにしがみついて「後ろ」にとどまるのか。
政治の対立軸を「右か左か」から「前か後ろか」に転換させたいものです。
残念なことに、今般の2,000万円赤字騒動で、野党にも政府与党にも見られるの
は、「当為」(Sollen:かくあるべし)と「存在」(Sein:事実はこうだ)を混同
する議論です。リアルな現実を直視するSeinの議論は、その状態が望ましいと
いうSollenの議論とは全く異なるもの。これまで日本政府は、事なかれ主義や
「行政の無謬性の前提」が招来する大本営発表的な隠蔽体質で批判されてきた
はず。今般、高齢者のリアルな現実に金融庁が向き合った姿勢自体は、政府が
問題の所在を認識していることを示すものとして評価すべきものでしょう。
大事なことは、こうしたリアリティに基づいて、では、どうすればよいかを国
民に投げかけ、国民とともに考えていくこと。ちなみに、今年のG20の場では、
議長国である日本は、課題先進国として世界をリードすべく「社会の高齢化」
を議題として掲げ、「高齢化社会における金融包摂」を提起しています。高齢
世代を金融面でいかに支えるか。
この重要テーマで日本が世界をリードしようとしているときに、その前提とな
るリアリズムを封殺する議論が政治を支配する事態は、まさに「ビョーキ」。
未病対策が必要なのは日本の国そのものかもしれません。
「未病」については、神奈川県知事との対談をご参照ください。こちらです↓
http://y.bmd.jp/bm/p/aa/fw.php?d=70&i=matsuda_seisaku&c=1246&n=XXXX
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
2. 活動報告/セミナー情報
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
============================================
出演番組・イベント・寄稿等
============================================
(1)松田学の政策発信活動
◆松田学が防災・減災革命に向けた国民啓発運動を本格化
【6/8UP blog】 首都直下型地震は眼前のリアリティ
~危機管理としての防災・減災革命を~松田学からの提言
【松田学からひと言】
3・11から10年近くが経ち、過去のデータからみると、人類史上最も悲惨な光
景がいつ日本の首都で出現するか分からない時期に入ってきました。全員を救
うことはできなくても、一人でも多くの命を救うために…、そんな思いで私は、
防災・減災革命に向けた啓発活動を始めています。この分野に最先端のICT、
高度情報技術を活用する「黄金の国ジパングプロジェクト」の主唱者として、
その事業化に専門家の方々とともに乗り出した立場からの発言です。そのメッ
セージをコンパクトにまとめ、発信いたしましたので、ご紹介します。
防ぎようのない形でいつ訪れるか分からない事態に対する危機管理ということ
では、日本の場合、自然災害への備えが喫緊の課題です。人口当たり発生件数
だけでなく、ますます激甚化、頻発化しているという意味でも、いまや日本は
世界一の災害大国。
<続きはこちら>↓↓↓
http://y.bmd.jp/bm/p/aa/fw.php?d=70&i=matsuda_seisaku&c=1247&n=XXXX
(2)TOKYO FM 80.0MHz
「トヨタモビリティ東京 Presents ネクストサロン」出演
松田学がTOKYOFM『TOKYO SOUNDS GOOD supported by Ginza Sony Parkの番組内
「トヨタモビリティ東京Presents ネクストサロン」16:30on-air6月の4週連続
で出演します。
他国に比べて日本人は現金が大好き?この日本でも令和元年は「キャッシュレ
ス元年」と言われるように、これから急速にキャッシュレス化が進みます。そ
の意味は何なのか…。さらに、その先には仮想通貨もあります。現在はさまざ
まな欠点はあっても、イノベーションが進み、便利で安全なお金として広く国
民が使うようになるとき、これが新しい社会づくりに大きく貢献する…。
「いま知っておきたい『みらいのお金』の話」(アスコム)の著者として、あ
ちこちで「未来」を語っています。
短いコーナー番組ですが、お時間が合えば、ぜひ、お聴きください。
<番組HP 番組表>
http://y.bmd.jp/bm/p/aa/fw.php?d=70&i=matsuda_seisaku&c=1248&n=XXXX
on-airは、
6月07日(金)16:30 放送済み
6月14日(金)16:30 放送済み
6月21日(金)16:30
6月28日(金)16:30
(3)続々と取り上げられる【松田学の「みらいのお金」】WEB掲載記事一覧
【松田学よりひと言】
私の著書「いま知っておきたい『みらいのお金」の話」(アスコム)が、各種Web
記事で続々と取り上げられています。私がインタビューを受けたもの、私が知
らないうちに発信されていたものなど、さまざまです。
特に、その中で、お金に関するメディア「マネーの達人」に掲載された記事は、
二人の若い女性からインタビューを受けたものでした。私が、社会人新人の若
い女性からの素朴な質問に答えるかたちで、暗号通貨も含め、広くマネーにつ
いて語っています。
やりようによっては、私たちはこんなに素晴らしい未来社会を手に入れること
ができる。本記事の発行元からは、「今の若い方に知っていただきたい内容が
詰まったとても魅力的な内容にすることができたと感じております。」とのコ
メントをいただきました。
若い世代の皆さまに夢を与えていくのも、未来社会プロデューサー、私の役割
だと思っております。決して、未来をあきらめないでください。
【マネーの達人】ぜひ、こちらをご覧ください↓
http://y.bmd.jp/bm/p/aa/fw.php?d=70&i=matsuda_seisaku&c=1249&n=XXXX
以下、現時点までに発信されている他の記事をご紹介します。
【ヨムーノ】
https://www.o-uccino.jp/article/posts/50695
【ビーカイブ】
http://b-chive.com/b…/money-business/toknow-futuremoney.html
【ダ・ヴィンチニュース】
https://ddnavi.com/review/539778/a/
【新刊JPニュース】
https://www.sinkan.jp/news/9238
以下は転載です。
■ネタりか
https://netallica.yahoo.co.jp/news/20190427-13457207-sinkan
■mixi:
https://news.mixi.jp/view_news.pl?id=5599086&media_id=112
■ガジェットニュース:
https://getnews.jp/archives/2148973
■amebaニュース
https://news.ameba.jp/entry/20190427-102/
■マピオン:
https://www.mapion.co.jp/news/column/snkn9238/
■dmenuニュース:
https://topics.smt.docomo.ne.jp/…/sinka…/trend/sinkanjp-9238
■Daily News Online:
http://dailynewsonline.jp/intro/1796912/
■ライブドアニュース:
http://news.livedoor.com/article/detail/16380879/
■エキサイトニュース:
https://www.excite.co.jp/news/article/Sinkan_9238/
■antenna:
https://antenna.jp/articles/8312735
■gooニュース:
https://news.goo.ne.jp/article/sinkanjp/…/sinkanjp-9238.html
■J-CASTニュース:
https://www.j-cast.com/bookwat…/book038/2019/…/27008995.html
■niftyニュース:
https://news.nifty.com/article/item/neta/12147-9238/
(4)松田学人気ネット動画出演情報
CGS『じっくり学ぼう日本経済』シリーズスタート
【松田学よりひと言】
神谷宗幣さんの人気チャンネル、CGS、日本の財政や経済を分かりやすく解説
する私との対談番組、3回目は「まだ話足りない!消費税 ホントのハナシ2」
【CGS 松田学 日本経済 第72回】です。消費税収が全額、社会保障に回ってい
るということを知らない国民が大半です。そうした事実を伝えても、法人税の
減税に回っているじゃないかなどと批判されるのが常。今回は、その前にまず、
消費税とはどんな税金なのかについて、国民が知っておきたい基礎知識として
客観的に論じてみました。
今回、安倍政権は増税に当たって、景気を悪くしない配慮をずいぶんとしてい
ますが、それも国民には知られていません。政府の説明も間違っていたり、稚
拙だったりです。理解してほしいと言っても難しいでしょう。私はかねてから
財政の「見える化」を主張してきました。政府予算は投資的支出と経常的支出
とを財源も併せて分けて示せ、国民から国民へのお金の移転である社会保障は
別勘定で…。衆議院議員の頃は国会でも主張しました。今回の番組で私は財務
省側に立っているかのような印象を与えているかもしれませんが、私のコメン
トはいずれも、積極財政を実現することに真の意図があります。私の財政運営
改革論をもっと世の中に伝えていかなければというのが、番組で神谷さんから
の「では何なぜ、この時期に増税?」との質問を受けながら抱いた率直な感想
です。
「第3回 まだ話足りない!消費税 ホントのハナシ2」
こちらをご覧ください。↓
http://y.bmd.jp/bm/p/aa/fw.php?d=70&i=matsuda_seisaku&c=1250&n=XXXX
(5)SNS配信開始!松田学の「仮想通貨とみらいのお金」ニュース解説!
未来社会をプロデュースする松田政策研究所代表 松田学が【松田学の「仮想
通貨とみらいのお金」ニュース解説!】と題して、仮想通貨(暗号資産)をめぐ
るさまざまなニュースの解説をSNSにて配信しております。
配信は松田政策研究所フェイスブックと松田学Twitterにて。ぜひご登録ください。
◆松田政策研究所 フェイスブックはこちら
http://y.bmd.jp/bm/p/aa/fw.php?d=70&i=matsuda_seisaku&c=1251&n=XXXX
◆松田学Twitter
http://y.bmd.jp/bm/p/aa/fw.php?d=70&i=matsuda_seisaku&c=1252&n=XXXX
*また松田学ホームページでもニュース解説を取りまとめてアーカイブ
としております。
http://y.bmd.jp/bm/p/aa/fw.php?d=70&i=matsuda_seisaku&c=1253&n=XXXX
(6)講演・セミナー講師依頼はこちら
松田政策研究所は、松田学の講演やセミナーのご依頼を承っております。
『日本新秩序!日本の未来を描かずして改革も成長も安心もなし!松田学が日
本の未来と国家像について語ります』松田政策研究所代表、元衆議院議員東京
大学大学院客員教授の松田学が専門である金融・財政、マクロ経済だけにとど
まらずIT、やAI(人工知能)、サイバーセキュリティや危機管理などに対す
る最先端の研究と松田学が考える確固たる国家像と未来予測による知見を皆さ
んに語り掛けます。一緒に考えましょう!
詳細はこちら
↓↓↓
http://y.bmd.jp/bm/p/aa/fw.php?d=70&i=matsuda_seisaku&c=1254&n=XXXX
お問い合わせはこちら
↓↓↓
http://y.bmd.jp/bm/p/aa/fw.php?d=70&i=matsuda_seisaku&c=1255&n=XXXX
============================================
各情報発信・ツール紹介
============================================
(1)松田政策研究所動画コンテンツ 新着/アーカイブ紹介
◆『松田政策研究所動画コンセプト紹介』
http://y.bmd.jp/bm/p/aa/fw.php?d=70&i=matsuda_seisaku&c=1256&n=XXXX
◆特番『日本人よ”公得私損”に回帰せよ!林英臣先生&藤田文武先生に訊く!』
ゲスト:林英臣先生&藤田文武衆議院議員
http://y.bmd.jp/bm/p/aa/fw.php?d=70&i=matsuda_seisaku&c=1257&n=XXXX
(2)各種 SNS紹介
◆松田政策研究所 ホームページ
http://y.bmd.jp/bm/p/aa/fw.php?d=70&i=matsuda_seisaku&c=1258&n=XXXX
◆松田政策研究所 YouTubeページ
http://y.bmd.jp/bm/p/aa/fw.php?d=70&i=matsuda_seisaku&c=1259&n=XXXX
◆松田学 公式ホームページはこちら
http://y.bmd.jp/bm/p/aa/fw.php?d=70&i=matsuda_seisaku&c=1260&n=XXXX
◆松田学 公式ブログはこちら
https://ameblo.jp/matsuda-manabu/
◆松田政策研究所 フェイスブックはこちら
https://www.facebook.com/matsudaseisaku/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
3. 松田学 政策発信
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
*ここでは松田学の過去の政策提言や国会・政治社会・経済・文化等のアーカ
イブを中心に案内して参ります。もちろん最新の松田学の提言や国会に関する
分析などもUPして参ります。
***<2019年6月10日UP>
米中冷戦で中国は文化大革命?
~実は金儲けこそが中国の最大の幸せ~松田学の中国訪問雑感
今年は日本が議長国を務めるG20ですが、話題の中心は米中貿易戦争。米中間
で関税戦争と技術覇権闘争が激しく展開される中、では中国側はどんな様子な
のか。5月末に上海を訪れ、現地の経済界の方々と意見交換をしてきました。
米国との摩擦でかなり悩んでいるのが現在の中国。日本はどうするのか、特に、
これまで中国との間で築かれてきたサプライチェーンを、米中分断の流れの中
で日本企業がどう組み替えるのかが気になるようです。
<続きはこちら>
⇒ https://ameblo.jp/matsuda-manabu/entry-12477827588.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
4. 編集後記
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
こんにちは事務局です。
先日、日本維新の会の藤田衆議院議員と政治塾を主催する林英臣先生との動画
撮影を行いました。そこで林先生からは今の世の中、特に政治家は公得私損の
考え方を取り戻すべきだ、とのお話がありました。まさにその通り。本文中で
も紹介ましたがぜひその動画をご覧ください。↓↓↓
http://y.bmd.jp/bm/p/aa/fw.php?d=70&i=matsuda_seisaku&c=1261&n=XXXX
松田学通信編集部
∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽
松田学通信にお心当たりのない方、解除、その他メールマガジンに関する
お問合せは、松田政策研究所までご連絡ください。
E-mail:matsuda@yd-con.com
■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【発行元】松田政策研究所
〒107-0052 東京都港区赤坂9-1-7-472 TEL:03-6434-7354 FAX:03-64347356
□URL. http://matsuda-manabu.jp/ □E-mail. matsuda@yd-con.com
□FB. http://y.bmd.jp/bm/p/aa/fw.php?d=70&i=matsuda_seisaku&c=1262&n=XXXX
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■□■
Copyright (c) 2018 Manabu Matsuda. All Rights Reserved.
※メール転送自由。掲載内容の転載・転用は事務局までご一報ください。