トランプへのおもてなしが国益である理由~「コンプライアンス」過剰は亡国への道~松田 学 通信 vol.65 2019.5.27
2019/05/27 (Mon) 08:30
◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
松田学通信 vol.65 2019.5.27
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆
メールニュースに登録いただいた方、名刺交換をさせていただいた方に一斉で
配信しております。今後配信が不要な場合は返信にてその旨お知らせください。
メールアドレス変更についても返信にて承ります。
※SSL暗号化通信標準装備(Verisign証明書取得)
_/_/ INDEX _/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
1. コラム
トランプへのおもてなしが国益である理由
~「コンプライアンス」過剰は亡国への道~
2. 活動報告/セミナー情報
〇出演番組・イベント・寄稿等
(1)【松田学 文化活動】6/4(火)
『クルト・シュミット教授クラリネット演奏会』で松田学がチェロで共演!
(2)松田学の政策発信活動
◆お金に関するメディア「マネーの達人」インタビュー記事掲載
◆新政界往来誌で下地幹郎・選対本部長と玉木雄一郎・代表を直撃
◆2019年ふるさとテレビ 第6回(通算第128回)月例セミナーで講演
◆松田学が防災・減災革命に向けた国民啓発運動を本格化
(3)松田学人気ネット動画出演情報 CGS『ケミストリー』
(4)SNS配信開始!松田学の「仮想通貨とみらいのお金」ニュース解説!
(5)講演・セミナー講師依頼はこちら
〇各情報発信・ツール紹介
(1)松田政策研究所動画コンテンツ 新着/アーカイブ紹介
◆『松田政策研究所動画コンセプト紹介』
◆特番『政治、経済、メディア、医療、学界・・武田先生に色々訊く
後半 ゲスト:中部大学特任教授 武田邦彦氏
◆特番『国民民主党玉木代表にじっくり訊く!
国民民主党ってどんな政党?Google時代の政治の在り方』
ゲスト:国民民主党代表 玉木雄一郎衆議院議員
◆特番『新ココム発動!もはや答えは出ている!米国?中国?』
ゲスト:経済評論家 渡邊哲也氏
◆特番『米中二極化への対応を急げ!衆参同時選挙!?』
ゲスト:経済評論家 渡邊哲也氏
◆特番『国際情勢最新情報!日本の財界はノーテンキ!?』
ゲスト:国際政治学者 藤井厳喜氏
◆特番『黒岩神奈川県知事に訊く!神奈川県は”未病”で課題解決』
ゲスト:神奈川県知事 黒岩祐治氏
(2)各種 SNS紹介
3. 松田学 政策発信
*<2013年3月25日UP>*過去のアーカイブからご紹介しています。
松田まなぶ 財務金融委員会(3)
4. 編集後記
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
1. 松田学 コラム
トランプへのおもてなしが国益である理由
~「コンプライアンス」過剰は亡国への道~
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
ゴルフに大相撲観戦に炉端焼き…。野党の某著名議員が安倍総理は観光ガイド
かと批判していましたが、首脳外交で大事なのは人間どうしウマが合うこと。
特にトランプ氏の場合はそのようです。欧州首脳たちがお手上げ状態、メルケ
ルが安倍総理に何とかしてくれと頼んだとも言われるトランプ氏、安倍総理の
ご夫人と性格が似ている、だから総理はトランプ氏の扱い方を心得ている…。
某事情通の私の知人によるこんな珍説?もあります。
今回の国賓接待で思い出すのは、官僚に接待を禁止した公務員倫理法。かつて
旧大蔵省などの不祥事がきっかけとなった規制ですが、そこで禁止されたのは、
今回の接待内容でもあるゴルフと会食でした。同法の制定前後に私の手元にも
流れてきたマニュアルでは、ゴルフはダメでも、テニスはOK、大学の同級生
でも関係業者であれば飲んではダメ、同窓会への出席ならOK。付き合って良
い人の事例として「恋人」と書いてあったのには辟易でした。業界の方と「ホ
モだち」?になりましょうかなどと冗談を言っていたものです。
しかし、およそ情報というものは人間どうしの信頼関係の度合いに応じて共有
されていくもの。それによって協議や交渉の成果も異なってきます。相手がど
んな人物か分からなければ、大事な情報など伝えられません。そこで、短期間
に効率よく人物を見分ける手段が、酒食の場。米国のようにプロフェッショナ
ルどうしがネットワークでつながる国とは異なり、官僚たちが1~2年の短い
サイクルでの人事異動を繰り返す日本の場合、それはある程度、必要な営みだ
ったかもしれません。私も、ある国策をめぐって某大手金融機関と延々と議論
したのは、密室での接待の場だったことを思い出します。
米国を始め多くの国が官民一体で国家戦略を遂行しています。そのための情報
共有の一翼を担ったのが、住宅事情のあまり良くない日本の場合は料亭だった
とすれば、欧米ではホームパーティや週末の別荘、何年物のどのワインが出る
かで取れる情報も違ってくるなどと言われたものです。あの竹中平蔵氏も、金
融相の頃、民間との交流が不自由になった官僚の情報機能の低下を問題視して
いました。そういえば、霞が関が打ち出す施策が現場から乖離していると頻繁
に言われるようになったのも、接待禁止の頃からだったかもしれません。以上、
現職の官僚の頃は不謹慎ゆえ言えないことでしたが…。
プラトンの代表作の一つ、「饗宴」とは、ギリシャ語では「シンポジオン」。
それは、シン=「ともに」、ポジス=「酒を飲む」ことで良い知恵が生まれる
ということで、こんにちの「シンポジウム」の語源になった。これは、かの著
名な碩学の山崎正和氏が指摘していたことです。酒食の場は古今東西、人類の
知恵の源なのかもしれません。
シンポジウムならOKだが、お酒が入るとダメ?「おもてなし」を育んだ日本
の接待文化も、近年、何かと白い目でみられがちです。経済で大事なのは、形
は何であれ、おカネを最も持っている所がおカネを使うことで、おカネが広く
回るようにすること。大企業や役所が委縮していることが不況の原因だと言う
方もおられます。特に日本は元来、「集議」を旨とする国。そうした歴史的伝
統や国民性からみて、ときに人間関係の分断をもたらす「コンプライアンス」
が、いたずらに国力を弱める原因になっていないか心配です。
来年の大統領選に全ての照準を合わせたとされるトランプ氏、公約の貿易赤字
の削減にどこまで成果を挙げられるか。米中協議がいったん頓挫する中で、対
日交渉で農産物や自動車の成果を早期に得たいのがトランプ氏。その圧力を、
シンゾウがそこまで言うなら…で、かわせるのも、いまや日本の最大の外交資
源となった両者の人間的な信頼関係あってこそでしょう。経済交渉の大事な話
は参院選後に先送りしたいのが日本政府の立場。
「おもてなし」接待が、堅牢なる日米関係の姿を世界にアピールするだけでな
く、本日の日米首脳会談の中身に、その効果がどこまで反映するか、注目した
いものです。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
2. 活動報告/セミナー情報
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
============================================
出演番組・イベント・寄稿等
============================================
(1)【松田学 文化活動】
6/4(火)『クルト・シュミット教授 クラリネット演奏会』で
松田学がチェロで共演!
3月に続き、松田学がまた世界的な超一級のプロ奏者と共演することになりま
した。今度は、ウィーンを中心に活躍し、世界各地から数々の名誉称号を授与
されているクラリネット奏者で、ウィーン国立音楽大学教授のクルト・シュミ
ットさん。松田学がクルト・シュミット教授とベートーヴェンのチェロとクラ
リネットのデュエット(作品27の3番)他を、松田裕美子がモーツァルト、ピ
アノ協奏曲作品488番(オーケストラ・パート編曲版)他を演奏します。
日 時:2019年6月4日(火)19:00開演
場 所:石森管楽器 イベントスペース
〒169-0073 新宿区百人町1丁目20-23(JR大久保駅下車徒歩3分)
地図はこちら ⇒ http://y.bmd.jp/bm/p/aa/fw.php?d=70&i=matsuda_seisaku&c=1184&n=XXXX
料 金:大人3,000円(前売り)/3,500円(当日)
大学生以下 2,000円(前売り)/2,500円(当日)
※【上記料金は受付にて“松田扱い”とお伝えください】
(2)松田学の政策発信活動
◆お金に関するメディア「マネーの達人」インタビュー記事掲載
新著、「いま知っておきたい『みらいのお金」の話」(アスコム)のピーアール
の一環で、松田学が、社会人新人の若い女性の方々からの素朴な質問に答える
かたちで、暗号通貨も含め、広くマネーについて語っています。やりようによ
っては、私たちはこんなに素晴らしい未来社会を手に入れることができる。
本記事の発行元からは、「今の若い方に知っていただきたい内容が詰まったと
ても魅力的な内容にすることができたと感じております。」とのコメントをい
ただきました。
こちらからぜひ、ご覧ください。↓
http://y.bmd.jp/bm/p/aa/fw.php?d=70&i=matsuda_seisaku&c=1185&n=XXXX
◆新政界往来誌 インタビュー記事掲載
日本維新の会の下地幹郎・選対本部長と国民民主党の玉木雄一郎代表を松田学
が直撃
先の選挙でも大阪ではめっぽう強かった日本維新の会、この勢いで国政レベル
では何を売り物にするのか?…もはや大阪の改革を中央で、という維新ではな
い、それぞれの地域で改革を組み立てる。
新政界往来誌7月号で、日本維新の会の国会議員団副代表・選対本部長の下地
幹郎衆議院議員にインタビューしました。なぜ、教育無償化を憲法改正の中に
明記することを政策の一丁目一番地に据えるのか。大阪都構想の行方、その真
のメリットは?こちらに記事の全文が出ています
→ http://y.bmd.jp/bm/p/aa/fw.php?d=70&i=matsuda_seisaku&c=1186&n=XXXX
この号では、玉木雄一郎・国民民主党代表にも私がインタビューしています。
<玉木代表へのインタビュー記事など、続きはこちら>
→ http://y.bmd.jp/bm/p/aa/fw.php?d=70&i=matsuda_seisaku&c=1187&n=XXXX
◆2019 年ふるさとテレビ第6回(通算第128回)月例セミナーにて講演
演 題:二年以内に迫る?日本存続の崖…政策魔術師が処方箋を語る
~経済成長革命で21世紀が日本の世紀になる道がある~
日 時:平成31年6月11日(火)12時00分~13時30 分
会 場:参議院議員会館 大講堂1F(東京都千代田区永田町2-1-1)
月度会費:2,000円
【ホームページからのお申込みはこちら】
→ http://y.bmd.jp/bm/p/aa/fw.php?d=70&i=matsuda_seisaku&c=1188&n=XXXX
【FAX、Eメールでのお申込みはこちら】
→ FAX:03-5803-3311、E-mail:getsurei@furusatotv.jp
【お問合せ】
ふるさとテレビ月例セミナー事務局 TEL.03-5803-2255
衆議院議員 関 芳弘事務所 TEL.03-3581-5111
◆松田学が防災・減災革命に向けた国民啓発運動を本格化
過去数千年にわたる東北大震災→関東→東南海の連動の歴史を振り返ると、首
都直下型地震の発生は、先般2011年の3・11の概ね10年後、つまり、もう近く
に迫っています。
人類史上最も悲惨な事態が確実に近づいている現実に、私たちはどう向き合う
のか。松田学はこのところ、防災にITなど最先端情報技術を活用する「黄金の
国ジパングプロジェクト」の主唱者としての活動を本格化しておりますが、い
よいよ、ひとりでも多くのいのちを救うために、防災・減災革命に向けた本格
的な国民啓発活動に乗り出すことを決意しました。
そのキックオフは、5月26日(日)の総合危機管理学会第4回学術集会での私の基
調講演でした。すでに、その少し前から、この分野の知見では日本一と目され
る(社)日本防災教育振興中央会の代表理事の仲西宏之氏とともに、各地で講演
を開始しております。これからさまざまな媒体を通じて発信活動を展開して
まいります。
(3)松田学人気ネット動画出演情報 CGS『ケミストリー』
松田学が人気ネット番組のCGS『ケミストリー』令和記念番組に出演いたしました。
みんなで理想の政党を考える。神谷宗幣さんのCGSという動画チャンネルは、
政治や経済など各般の分野についての日本の論点を平易な言葉でわかりやすく
発信する真面目な番組で、登録者数が12万人のメジャーなネット媒体です。令
和時代に入った5月1日から毎日配信の6回連続シリーズもの企画、【CGS ケミ
ストリー 第1回 元号改正GW特別編 武田邦彦 松田学 大西つねき】に、松田学
は発言者としてお招きいただきました。
出運は、神谷さん司会のもと、彼がケミストリーが合うと考えた3人のゲスト
登壇者。科学者でネットだけでなくTVなどでも著名な武田邦彦さん(工学者、
中部大学総合工学研究所特任教授)が、経済や政治、日本の政策などについて
の素朴な疑問を、フェア党代表の大西つねきさんと私にぶつけるというスタイ
ルで、日本の問題の本質に迫ろうとする対談が4人で繰り広げられています。
「私が総理大臣ならこうする」の著者でもある大西さんは政府通貨発行論者で、
「債務貨幣」という現在の通貨の限界を見据え、新しい政策パラダイムを主唱
している点では私に近い面がありますが、私の場合、その具体的なソリューシ
ョンを政府暗号通貨「松田プラン」としつつ、トークンエコノミーに基づく
「協働型コモンズ」を未来社会の姿としている点で、もう少し踏み込んだ政策
提言となっているかもしれません。
番組では私からは、現実の日本の政策形成の真相や、これからの政治の軸を考
える上で必要な情報技術やブロックチェーン革命などについて述べていますが、
議論は次第に、新しい政治勢力(政党)をどう創るかに…。
私が番組でも述べているように、もはや政治の軸は「右か左か」ではなく「前
か後ろか」。国民の政党離れは、今の政治が国民が求める真の答えを出そうと
していない、次なる未来社会の夢を示すものとなっていないことが原因。
選挙は組織が担い、政治家は国政に専念する、という近代型政党を創り、有為
な政治家を輩出していくために必要なのは、未来を創ろうとする考え方を共有
する広い裾野の人々からの支持です。
大西さんが政策のパラダイムチェンジをもって政党(フェア党)を結成したお
気持ちは分かりますが、国会議員として何度も新党づくりに携わる経験をして
きた私からみると、現実問題としてそれでは不足。問題は、どうやって国民の
間に100万人単位で志向性を共有する層を創っていくかです。
この点で、神谷さんがネットという媒体を通じて行っている挑戦には、私も強
く共鳴しています。ここでの私の立場は、未来社会の基盤を具体的な事業やプ
ロジェクトで国民の目に見えるように示していくこと。
神谷さんとの協働は今後とも続けていくことになると思います。
◆令和記念、新番組スタート!ケミストリー
【CGSケミストリー第1回元号改正GW特別編 武田邦彦 松田学 大西つねき】
http://y.bmd.jp/bm/p/aa/fw.php?d=70&i=matsuda_seisaku&c=1189&n=XXXX
◆令和記念第2弾!! 経済学を三人が斬る!
【CGSケミストリー第2回元号改正GW特別編 武田邦彦 松田学 大西つねき】
http://y.bmd.jp/bm/p/aa/fw.php?d=70&i=matsuda_seisaku&c=1190&n=XXXX
◆令和記念第3弾!! テレビじゃやってくれないからここでやる!!
【CGSケミストリー第3回元号改正GW特別編 武田邦彦 松田学 大西つねき】
http://y.bmd.jp/bm/p/aa/fw.php?d=70&i=matsuda_seisaku&c=1191&n=XXXX
◆令和記念第4弾!! 徹底討論!消費税増税する必要あんの?
【CGSケミストリー第4回元号改正GW特別編 武田邦彦 松田学 大西つねき】
http://y.bmd.jp/bm/p/aa/fw.php?d=70&i=matsuda_seisaku&c=1192&n=XXXX
◆令和記念第5弾!!ブロックチェーンに仮想通貨、そして政党の話まで…
大ケミストリー爆発!
【CGSケミストリー第5回元号改正GW特別編 武田邦彦 松田学 大西つねき】
http://y.bmd.jp/bm/p/aa/fw.php?d=70&i=matsuda_seisaku&c=1193&n=XXXX
◆令和記念第6弾!!高齢化社会を乗り切る術、教えます!
【CGSケミストリー第6回元号改正GW特別編 武田邦彦 松田学 大西つねき】
http://y.bmd.jp/bm/p/aa/fw.php?d=70&i=matsuda_seisaku&c=1194&n=XXXX
(4)SNS配信開始!松田学の「仮想通貨とみらいのお金」ニュース解説!
未来社会をプロデュースする松田政策研究所代表 松田学が【松田学の「仮想
通貨とみらいのお金」ニュース解説!】と題して、仮想通貨(暗号資産)をめぐ
るさまざまなニュースの解説をSNSにて配信しております。
配信は松田政策研究所フェイスブックと松田学Twitterにて。ぜひご登録ください。
◆松田政策研究所 フェイスブックはこちら
https://www.facebook.com/matsudaseisaku/
◆松田学Twitter
https://twitter.com/matsudamanabu
*また松田学ホームページでもニュース解説を取りまとめてアーカイブ
としております。
http://matsudamanabu.chu.jp/news/index.html
(5)講演・セミナー講師依頼はこちら
松田政策研究所は、松田学の講演やセミナーのご依頼を承っております。
『日本新秩序!日本の未来を描かずして改革も成長も安心もなし!松田学が日
本の未来と国家像について語ります』松田政策研究所代表、元衆議院議員東京
大学大学院客員教授の松田学が専門である金融・財政、マクロ経済だけにとど
まらずIT、やAI(人工知能)、サイバーセキュリティや危機管理などに対
する最先端の研究と松田学が考える確固たる国家像と未来予測による知見を皆
さんに語り掛けます。一緒に考えましょう!
詳細はこちら
↓↓↓
https://matsuda-pi.com/request.html
お問い合わせはこちら
↓↓↓
https://matsuda-pi.com/contact.html
============================================
各情報発信・ツール紹介
============================================
(1)松田政策研究所動画コンテンツ 新着/アーカイブ紹介
◆『松田政策研究所動画コンセプト紹介』
http://y.bmd.jp/bm/p/aa/fw.php?d=70&i=matsuda_seisaku&c=1195&n=XXXX
◆特番『政治、経済、メディア、医療、学界・・武田先生に色々訊く!
後半 ゲスト:中部大学特任教授 武田邦彦氏
http://y.bmd.jp/bm/p/aa/fw.php?d=70&i=matsuda_seisaku&c=1196&n=XXXX
◆特番『国民民主党玉木代表にじっくり訊く!
国民民主党ってどんな政党?Google時代の政治の在り方』
ゲスト:国民民主党代表 玉木雄一郎衆議院議員
http://y.bmd.jp/bm/p/aa/fw.php?d=70&i=matsuda_seisaku&c=1197&n=XXXX
◆特番『新ココム発動!もはや答えは出ている!米国?中国?』
ゲスト:経済評論家 渡邊哲也氏
http://y.bmd.jp/bm/p/aa/fw.php?d=70&i=matsuda_seisaku&c=1198&n=XXXX
◆特番『米中二極化への対応を急げ!衆参同時選挙!?』
ゲスト:経済評論家 渡邊哲也氏
http://y.bmd.jp/bm/p/aa/fw.php?d=70&i=matsuda_seisaku&c=1199&n=XXXX
◆特番『国際情勢最新情報!日本の財界はノーテンキ!?』
ゲスト:国際政治学者 藤井厳喜氏
http://y.bmd.jp/bm/p/aa/fw.php?d=70&i=matsuda_seisaku&c=1200&n=XXXX
◆特番『黒岩神奈川県知事に訊く!神奈川県は”未病”で課題解決』
ゲスト:神奈川県知事 黒岩祐治氏
http://y.bmd.jp/bm/p/aa/fw.php?d=70&i=matsuda_seisaku&c=1201&n=XXXX
(2)各種 SNS紹介
◆松田政策研究所 ホームページ
http://y.bmd.jp/bm/p/aa/fw.php?d=70&i=matsuda_seisaku&c=1202&n=XXXX
◆松田政策研究所 YouTubeページ
http://y.bmd.jp/bm/p/aa/fw.php?d=70&i=matsuda_seisaku&c=1203&n=XXXX
◆松田学 公式ホームページはこちら
http://matsuda-manabu.jp/
◆松田学 公式ブログはこちら
https://ameblo.jp/matsuda-manabu/
◆松田政策研究所 フェイスブックはこちら
https://www.facebook.com/matsudaseisaku/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
3. 松田学 政策発信
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
*ここでは松田学の過去の政策提言や国会・政治社会・経済・文化等のアーカ
イブを中心に案内して参ります。もちろん最新の松田学の提言や国会に関する
分析などもUPして参ります。
***<2013年3月25日UP>*過去のアーカイブからご紹介しています。
松田まなぶ 財務金融委員会(3)
本年10月の税率引上げを控え、このところ消費税に関する議論が再び盛り上
がってきましたが、そもそも、2%程度の消費増税が経済に大きな打撃を与える
ことが心配される状況をもたらしたのは、選挙を恐れ、「不都合な真実」につ
いて国民に正直に語ろうとしなかった、長年にわたる日本の政治の怠慢。今度
の引上げへの賛否はともかく、課題の先送りが日本の苦境を招いてきたことが、
増税論議の原点にあるのは事実です。
松田学は国会では、この点を2013年3月に安倍総理にも質していました。今回は、
当時の記事をご紹介します。
<ブログ記事>
総理を迎えての質疑ですから、私はこの際、どうしても問い質しておきたいこ
とがありました。それは、長年にわたる課題先送りの結果、こんにちの惨憺た
る財政状態をもたらしてしまったことについて、政治全体、既成政党全体に責
任があるということです。私は、市場の失敗ならぬ『政治の失敗』という言葉
を用いて、選挙が怖くて『不都合な真実』を語らず、ムダの削減(もちろんこ
れは大事です)に逃げてきた政界という職業集団全体の怠慢を追及したいと思
っています。先の総選挙では、有権者の意識も変化していました。
<続きはこちら>
⇒ https://ameblo.jp/matsuda-manabu/entry-11496749085.html
<財政金融委員会質疑はこちら>
⇒ http://www.shugiintv.go.jp/jp/index.php?ex=VL&deli_id=42547
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
4. 編集後記
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
こんにちは事務局です。
先日の武田邦彦先生との動画撮影では地球温暖化はウソ、とのお話しを聞きま
したが本日(26日)は日本全国で5月とは思えない記録的猛暑。北海道佐呂
間町では39・5度を観測し、5月の全国の最高気温を更新とのこと。地球温
暖化の影響かどうかはともかく来年の東京オリンピックは猛暑の7月開幕。
大丈夫でしょうか??今から心配です。
松田学通信編集部
∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽
松田学通信にお心当たりのない方、解除、その他メールマガジンに関する
お問合せは、松田政策研究所までご連絡ください。
E-mail:matsuda@yd-con.com
■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【発行元】松田政策研究所
〒107-0052 東京都港区赤坂9-1-7-472 TEL:03-6434-7354 FAX:03-64347356
□URL. http://matsuda-manabu.jp/ □E-mail. matsuda@yd-con.com
□FB. https://www.facebook.com/manabu.matsuda.731
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■□■
Copyright (c) 2018 Manabu Matsuda. All Rights Reserved.
※メール転送自由。掲載内容の転載・転用は事務局までご一報ください。
松田学通信 vol.65 2019.5.27
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆
メールニュースに登録いただいた方、名刺交換をさせていただいた方に一斉で
配信しております。今後配信が不要な場合は返信にてその旨お知らせください。
メールアドレス変更についても返信にて承ります。
※SSL暗号化通信標準装備(Verisign証明書取得)
_/_/ INDEX _/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
1. コラム
トランプへのおもてなしが国益である理由
~「コンプライアンス」過剰は亡国への道~
2. 活動報告/セミナー情報
〇出演番組・イベント・寄稿等
(1)【松田学 文化活動】6/4(火)
『クルト・シュミット教授クラリネット演奏会』で松田学がチェロで共演!
(2)松田学の政策発信活動
◆お金に関するメディア「マネーの達人」インタビュー記事掲載
◆新政界往来誌で下地幹郎・選対本部長と玉木雄一郎・代表を直撃
◆2019年ふるさとテレビ 第6回(通算第128回)月例セミナーで講演
◆松田学が防災・減災革命に向けた国民啓発運動を本格化
(3)松田学人気ネット動画出演情報 CGS『ケミストリー』
(4)SNS配信開始!松田学の「仮想通貨とみらいのお金」ニュース解説!
(5)講演・セミナー講師依頼はこちら
〇各情報発信・ツール紹介
(1)松田政策研究所動画コンテンツ 新着/アーカイブ紹介
◆『松田政策研究所動画コンセプト紹介』
◆特番『政治、経済、メディア、医療、学界・・武田先生に色々訊く
後半 ゲスト:中部大学特任教授 武田邦彦氏
◆特番『国民民主党玉木代表にじっくり訊く!
国民民主党ってどんな政党?Google時代の政治の在り方』
ゲスト:国民民主党代表 玉木雄一郎衆議院議員
◆特番『新ココム発動!もはや答えは出ている!米国?中国?』
ゲスト:経済評論家 渡邊哲也氏
◆特番『米中二極化への対応を急げ!衆参同時選挙!?』
ゲスト:経済評論家 渡邊哲也氏
◆特番『国際情勢最新情報!日本の財界はノーテンキ!?』
ゲスト:国際政治学者 藤井厳喜氏
◆特番『黒岩神奈川県知事に訊く!神奈川県は”未病”で課題解決』
ゲスト:神奈川県知事 黒岩祐治氏
(2)各種 SNS紹介
3. 松田学 政策発信
*<2013年3月25日UP>*過去のアーカイブからご紹介しています。
松田まなぶ 財務金融委員会(3)
4. 編集後記
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
1. 松田学 コラム
トランプへのおもてなしが国益である理由
~「コンプライアンス」過剰は亡国への道~
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
ゴルフに大相撲観戦に炉端焼き…。野党の某著名議員が安倍総理は観光ガイド
かと批判していましたが、首脳外交で大事なのは人間どうしウマが合うこと。
特にトランプ氏の場合はそのようです。欧州首脳たちがお手上げ状態、メルケ
ルが安倍総理に何とかしてくれと頼んだとも言われるトランプ氏、安倍総理の
ご夫人と性格が似ている、だから総理はトランプ氏の扱い方を心得ている…。
某事情通の私の知人によるこんな珍説?もあります。
今回の国賓接待で思い出すのは、官僚に接待を禁止した公務員倫理法。かつて
旧大蔵省などの不祥事がきっかけとなった規制ですが、そこで禁止されたのは、
今回の接待内容でもあるゴルフと会食でした。同法の制定前後に私の手元にも
流れてきたマニュアルでは、ゴルフはダメでも、テニスはOK、大学の同級生
でも関係業者であれば飲んではダメ、同窓会への出席ならOK。付き合って良
い人の事例として「恋人」と書いてあったのには辟易でした。業界の方と「ホ
モだち」?になりましょうかなどと冗談を言っていたものです。
しかし、およそ情報というものは人間どうしの信頼関係の度合いに応じて共有
されていくもの。それによって協議や交渉の成果も異なってきます。相手がど
んな人物か分からなければ、大事な情報など伝えられません。そこで、短期間
に効率よく人物を見分ける手段が、酒食の場。米国のようにプロフェッショナ
ルどうしがネットワークでつながる国とは異なり、官僚たちが1~2年の短い
サイクルでの人事異動を繰り返す日本の場合、それはある程度、必要な営みだ
ったかもしれません。私も、ある国策をめぐって某大手金融機関と延々と議論
したのは、密室での接待の場だったことを思い出します。
米国を始め多くの国が官民一体で国家戦略を遂行しています。そのための情報
共有の一翼を担ったのが、住宅事情のあまり良くない日本の場合は料亭だった
とすれば、欧米ではホームパーティや週末の別荘、何年物のどのワインが出る
かで取れる情報も違ってくるなどと言われたものです。あの竹中平蔵氏も、金
融相の頃、民間との交流が不自由になった官僚の情報機能の低下を問題視して
いました。そういえば、霞が関が打ち出す施策が現場から乖離していると頻繁
に言われるようになったのも、接待禁止の頃からだったかもしれません。以上、
現職の官僚の頃は不謹慎ゆえ言えないことでしたが…。
プラトンの代表作の一つ、「饗宴」とは、ギリシャ語では「シンポジオン」。
それは、シン=「ともに」、ポジス=「酒を飲む」ことで良い知恵が生まれる
ということで、こんにちの「シンポジウム」の語源になった。これは、かの著
名な碩学の山崎正和氏が指摘していたことです。酒食の場は古今東西、人類の
知恵の源なのかもしれません。
シンポジウムならOKだが、お酒が入るとダメ?「おもてなし」を育んだ日本
の接待文化も、近年、何かと白い目でみられがちです。経済で大事なのは、形
は何であれ、おカネを最も持っている所がおカネを使うことで、おカネが広く
回るようにすること。大企業や役所が委縮していることが不況の原因だと言う
方もおられます。特に日本は元来、「集議」を旨とする国。そうした歴史的伝
統や国民性からみて、ときに人間関係の分断をもたらす「コンプライアンス」
が、いたずらに国力を弱める原因になっていないか心配です。
来年の大統領選に全ての照準を合わせたとされるトランプ氏、公約の貿易赤字
の削減にどこまで成果を挙げられるか。米中協議がいったん頓挫する中で、対
日交渉で農産物や自動車の成果を早期に得たいのがトランプ氏。その圧力を、
シンゾウがそこまで言うなら…で、かわせるのも、いまや日本の最大の外交資
源となった両者の人間的な信頼関係あってこそでしょう。経済交渉の大事な話
は参院選後に先送りしたいのが日本政府の立場。
「おもてなし」接待が、堅牢なる日米関係の姿を世界にアピールするだけでな
く、本日の日米首脳会談の中身に、その効果がどこまで反映するか、注目した
いものです。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
2. 活動報告/セミナー情報
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
============================================
出演番組・イベント・寄稿等
============================================
(1)【松田学 文化活動】
6/4(火)『クルト・シュミット教授 クラリネット演奏会』で
松田学がチェロで共演!
3月に続き、松田学がまた世界的な超一級のプロ奏者と共演することになりま
した。今度は、ウィーンを中心に活躍し、世界各地から数々の名誉称号を授与
されているクラリネット奏者で、ウィーン国立音楽大学教授のクルト・シュミ
ットさん。松田学がクルト・シュミット教授とベートーヴェンのチェロとクラ
リネットのデュエット(作品27の3番)他を、松田裕美子がモーツァルト、ピ
アノ協奏曲作品488番(オーケストラ・パート編曲版)他を演奏します。
日 時:2019年6月4日(火)19:00開演
場 所:石森管楽器 イベントスペース
〒169-0073 新宿区百人町1丁目20-23(JR大久保駅下車徒歩3分)
地図はこちら ⇒ http://y.bmd.jp/bm/p/aa/fw.php?d=70&i=matsuda_seisaku&c=1184&n=XXXX
料 金:大人3,000円(前売り)/3,500円(当日)
大学生以下 2,000円(前売り)/2,500円(当日)
※【上記料金は受付にて“松田扱い”とお伝えください】
(2)松田学の政策発信活動
◆お金に関するメディア「マネーの達人」インタビュー記事掲載
新著、「いま知っておきたい『みらいのお金」の話」(アスコム)のピーアール
の一環で、松田学が、社会人新人の若い女性の方々からの素朴な質問に答える
かたちで、暗号通貨も含め、広くマネーについて語っています。やりようによ
っては、私たちはこんなに素晴らしい未来社会を手に入れることができる。
本記事の発行元からは、「今の若い方に知っていただきたい内容が詰まったと
ても魅力的な内容にすることができたと感じております。」とのコメントをい
ただきました。
こちらからぜひ、ご覧ください。↓
http://y.bmd.jp/bm/p/aa/fw.php?d=70&i=matsuda_seisaku&c=1185&n=XXXX
◆新政界往来誌 インタビュー記事掲載
日本維新の会の下地幹郎・選対本部長と国民民主党の玉木雄一郎代表を松田学
が直撃
先の選挙でも大阪ではめっぽう強かった日本維新の会、この勢いで国政レベル
では何を売り物にするのか?…もはや大阪の改革を中央で、という維新ではな
い、それぞれの地域で改革を組み立てる。
新政界往来誌7月号で、日本維新の会の国会議員団副代表・選対本部長の下地
幹郎衆議院議員にインタビューしました。なぜ、教育無償化を憲法改正の中に
明記することを政策の一丁目一番地に据えるのか。大阪都構想の行方、その真
のメリットは?こちらに記事の全文が出ています
→ http://y.bmd.jp/bm/p/aa/fw.php?d=70&i=matsuda_seisaku&c=1186&n=XXXX
この号では、玉木雄一郎・国民民主党代表にも私がインタビューしています。
<玉木代表へのインタビュー記事など、続きはこちら>
→ http://y.bmd.jp/bm/p/aa/fw.php?d=70&i=matsuda_seisaku&c=1187&n=XXXX
◆2019 年ふるさとテレビ第6回(通算第128回)月例セミナーにて講演
演 題:二年以内に迫る?日本存続の崖…政策魔術師が処方箋を語る
~経済成長革命で21世紀が日本の世紀になる道がある~
日 時:平成31年6月11日(火)12時00分~13時30 分
会 場:参議院議員会館 大講堂1F(東京都千代田区永田町2-1-1)
月度会費:2,000円
【ホームページからのお申込みはこちら】
→ http://y.bmd.jp/bm/p/aa/fw.php?d=70&i=matsuda_seisaku&c=1188&n=XXXX
【FAX、Eメールでのお申込みはこちら】
→ FAX:03-5803-3311、E-mail:getsurei@furusatotv.jp
【お問合せ】
ふるさとテレビ月例セミナー事務局 TEL.03-5803-2255
衆議院議員 関 芳弘事務所 TEL.03-3581-5111
◆松田学が防災・減災革命に向けた国民啓発運動を本格化
過去数千年にわたる東北大震災→関東→東南海の連動の歴史を振り返ると、首
都直下型地震の発生は、先般2011年の3・11の概ね10年後、つまり、もう近く
に迫っています。
人類史上最も悲惨な事態が確実に近づいている現実に、私たちはどう向き合う
のか。松田学はこのところ、防災にITなど最先端情報技術を活用する「黄金の
国ジパングプロジェクト」の主唱者としての活動を本格化しておりますが、い
よいよ、ひとりでも多くのいのちを救うために、防災・減災革命に向けた本格
的な国民啓発活動に乗り出すことを決意しました。
そのキックオフは、5月26日(日)の総合危機管理学会第4回学術集会での私の基
調講演でした。すでに、その少し前から、この分野の知見では日本一と目され
る(社)日本防災教育振興中央会の代表理事の仲西宏之氏とともに、各地で講演
を開始しております。これからさまざまな媒体を通じて発信活動を展開して
まいります。
(3)松田学人気ネット動画出演情報 CGS『ケミストリー』
松田学が人気ネット番組のCGS『ケミストリー』令和記念番組に出演いたしました。
みんなで理想の政党を考える。神谷宗幣さんのCGSという動画チャンネルは、
政治や経済など各般の分野についての日本の論点を平易な言葉でわかりやすく
発信する真面目な番組で、登録者数が12万人のメジャーなネット媒体です。令
和時代に入った5月1日から毎日配信の6回連続シリーズもの企画、【CGS ケミ
ストリー 第1回 元号改正GW特別編 武田邦彦 松田学 大西つねき】に、松田学
は発言者としてお招きいただきました。
出運は、神谷さん司会のもと、彼がケミストリーが合うと考えた3人のゲスト
登壇者。科学者でネットだけでなくTVなどでも著名な武田邦彦さん(工学者、
中部大学総合工学研究所特任教授)が、経済や政治、日本の政策などについて
の素朴な疑問を、フェア党代表の大西つねきさんと私にぶつけるというスタイ
ルで、日本の問題の本質に迫ろうとする対談が4人で繰り広げられています。
「私が総理大臣ならこうする」の著者でもある大西さんは政府通貨発行論者で、
「債務貨幣」という現在の通貨の限界を見据え、新しい政策パラダイムを主唱
している点では私に近い面がありますが、私の場合、その具体的なソリューシ
ョンを政府暗号通貨「松田プラン」としつつ、トークンエコノミーに基づく
「協働型コモンズ」を未来社会の姿としている点で、もう少し踏み込んだ政策
提言となっているかもしれません。
番組では私からは、現実の日本の政策形成の真相や、これからの政治の軸を考
える上で必要な情報技術やブロックチェーン革命などについて述べていますが、
議論は次第に、新しい政治勢力(政党)をどう創るかに…。
私が番組でも述べているように、もはや政治の軸は「右か左か」ではなく「前
か後ろか」。国民の政党離れは、今の政治が国民が求める真の答えを出そうと
していない、次なる未来社会の夢を示すものとなっていないことが原因。
選挙は組織が担い、政治家は国政に専念する、という近代型政党を創り、有為
な政治家を輩出していくために必要なのは、未来を創ろうとする考え方を共有
する広い裾野の人々からの支持です。
大西さんが政策のパラダイムチェンジをもって政党(フェア党)を結成したお
気持ちは分かりますが、国会議員として何度も新党づくりに携わる経験をして
きた私からみると、現実問題としてそれでは不足。問題は、どうやって国民の
間に100万人単位で志向性を共有する層を創っていくかです。
この点で、神谷さんがネットという媒体を通じて行っている挑戦には、私も強
く共鳴しています。ここでの私の立場は、未来社会の基盤を具体的な事業やプ
ロジェクトで国民の目に見えるように示していくこと。
神谷さんとの協働は今後とも続けていくことになると思います。
◆令和記念、新番組スタート!ケミストリー
【CGSケミストリー第1回元号改正GW特別編 武田邦彦 松田学 大西つねき】
http://y.bmd.jp/bm/p/aa/fw.php?d=70&i=matsuda_seisaku&c=1189&n=XXXX
◆令和記念第2弾!! 経済学を三人が斬る!
【CGSケミストリー第2回元号改正GW特別編 武田邦彦 松田学 大西つねき】
http://y.bmd.jp/bm/p/aa/fw.php?d=70&i=matsuda_seisaku&c=1190&n=XXXX
◆令和記念第3弾!! テレビじゃやってくれないからここでやる!!
【CGSケミストリー第3回元号改正GW特別編 武田邦彦 松田学 大西つねき】
http://y.bmd.jp/bm/p/aa/fw.php?d=70&i=matsuda_seisaku&c=1191&n=XXXX
◆令和記念第4弾!! 徹底討論!消費税増税する必要あんの?
【CGSケミストリー第4回元号改正GW特別編 武田邦彦 松田学 大西つねき】
http://y.bmd.jp/bm/p/aa/fw.php?d=70&i=matsuda_seisaku&c=1192&n=XXXX
◆令和記念第5弾!!ブロックチェーンに仮想通貨、そして政党の話まで…
大ケミストリー爆発!
【CGSケミストリー第5回元号改正GW特別編 武田邦彦 松田学 大西つねき】
http://y.bmd.jp/bm/p/aa/fw.php?d=70&i=matsuda_seisaku&c=1193&n=XXXX
◆令和記念第6弾!!高齢化社会を乗り切る術、教えます!
【CGSケミストリー第6回元号改正GW特別編 武田邦彦 松田学 大西つねき】
http://y.bmd.jp/bm/p/aa/fw.php?d=70&i=matsuda_seisaku&c=1194&n=XXXX
(4)SNS配信開始!松田学の「仮想通貨とみらいのお金」ニュース解説!
未来社会をプロデュースする松田政策研究所代表 松田学が【松田学の「仮想
通貨とみらいのお金」ニュース解説!】と題して、仮想通貨(暗号資産)をめぐ
るさまざまなニュースの解説をSNSにて配信しております。
配信は松田政策研究所フェイスブックと松田学Twitterにて。ぜひご登録ください。
◆松田政策研究所 フェイスブックはこちら
https://www.facebook.com/matsudaseisaku/
◆松田学Twitter
https://twitter.com/matsudamanabu
*また松田学ホームページでもニュース解説を取りまとめてアーカイブ
としております。
http://matsudamanabu.chu.jp/news/index.html
(5)講演・セミナー講師依頼はこちら
松田政策研究所は、松田学の講演やセミナーのご依頼を承っております。
『日本新秩序!日本の未来を描かずして改革も成長も安心もなし!松田学が日
本の未来と国家像について語ります』松田政策研究所代表、元衆議院議員東京
大学大学院客員教授の松田学が専門である金融・財政、マクロ経済だけにとど
まらずIT、やAI(人工知能)、サイバーセキュリティや危機管理などに対
する最先端の研究と松田学が考える確固たる国家像と未来予測による知見を皆
さんに語り掛けます。一緒に考えましょう!
詳細はこちら
↓↓↓
https://matsuda-pi.com/request.html
お問い合わせはこちら
↓↓↓
https://matsuda-pi.com/contact.html
============================================
各情報発信・ツール紹介
============================================
(1)松田政策研究所動画コンテンツ 新着/アーカイブ紹介
◆『松田政策研究所動画コンセプト紹介』
http://y.bmd.jp/bm/p/aa/fw.php?d=70&i=matsuda_seisaku&c=1195&n=XXXX
◆特番『政治、経済、メディア、医療、学界・・武田先生に色々訊く!
後半 ゲスト:中部大学特任教授 武田邦彦氏
http://y.bmd.jp/bm/p/aa/fw.php?d=70&i=matsuda_seisaku&c=1196&n=XXXX
◆特番『国民民主党玉木代表にじっくり訊く!
国民民主党ってどんな政党?Google時代の政治の在り方』
ゲスト:国民民主党代表 玉木雄一郎衆議院議員
http://y.bmd.jp/bm/p/aa/fw.php?d=70&i=matsuda_seisaku&c=1197&n=XXXX
◆特番『新ココム発動!もはや答えは出ている!米国?中国?』
ゲスト:経済評論家 渡邊哲也氏
http://y.bmd.jp/bm/p/aa/fw.php?d=70&i=matsuda_seisaku&c=1198&n=XXXX
◆特番『米中二極化への対応を急げ!衆参同時選挙!?』
ゲスト:経済評論家 渡邊哲也氏
http://y.bmd.jp/bm/p/aa/fw.php?d=70&i=matsuda_seisaku&c=1199&n=XXXX
◆特番『国際情勢最新情報!日本の財界はノーテンキ!?』
ゲスト:国際政治学者 藤井厳喜氏
http://y.bmd.jp/bm/p/aa/fw.php?d=70&i=matsuda_seisaku&c=1200&n=XXXX
◆特番『黒岩神奈川県知事に訊く!神奈川県は”未病”で課題解決』
ゲスト:神奈川県知事 黒岩祐治氏
http://y.bmd.jp/bm/p/aa/fw.php?d=70&i=matsuda_seisaku&c=1201&n=XXXX
(2)各種 SNS紹介
◆松田政策研究所 ホームページ
http://y.bmd.jp/bm/p/aa/fw.php?d=70&i=matsuda_seisaku&c=1202&n=XXXX
◆松田政策研究所 YouTubeページ
http://y.bmd.jp/bm/p/aa/fw.php?d=70&i=matsuda_seisaku&c=1203&n=XXXX
◆松田学 公式ホームページはこちら
http://matsuda-manabu.jp/
◆松田学 公式ブログはこちら
https://ameblo.jp/matsuda-manabu/
◆松田政策研究所 フェイスブックはこちら
https://www.facebook.com/matsudaseisaku/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
3. 松田学 政策発信
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
*ここでは松田学の過去の政策提言や国会・政治社会・経済・文化等のアーカ
イブを中心に案内して参ります。もちろん最新の松田学の提言や国会に関する
分析などもUPして参ります。
***<2013年3月25日UP>*過去のアーカイブからご紹介しています。
松田まなぶ 財務金融委員会(3)
本年10月の税率引上げを控え、このところ消費税に関する議論が再び盛り上
がってきましたが、そもそも、2%程度の消費増税が経済に大きな打撃を与える
ことが心配される状況をもたらしたのは、選挙を恐れ、「不都合な真実」につ
いて国民に正直に語ろうとしなかった、長年にわたる日本の政治の怠慢。今度
の引上げへの賛否はともかく、課題の先送りが日本の苦境を招いてきたことが、
増税論議の原点にあるのは事実です。
松田学は国会では、この点を2013年3月に安倍総理にも質していました。今回は、
当時の記事をご紹介します。
<ブログ記事>
総理を迎えての質疑ですから、私はこの際、どうしても問い質しておきたいこ
とがありました。それは、長年にわたる課題先送りの結果、こんにちの惨憺た
る財政状態をもたらしてしまったことについて、政治全体、既成政党全体に責
任があるということです。私は、市場の失敗ならぬ『政治の失敗』という言葉
を用いて、選挙が怖くて『不都合な真実』を語らず、ムダの削減(もちろんこ
れは大事です)に逃げてきた政界という職業集団全体の怠慢を追及したいと思
っています。先の総選挙では、有権者の意識も変化していました。
<続きはこちら>
⇒ https://ameblo.jp/matsuda-manabu/entry-11496749085.html
<財政金融委員会質疑はこちら>
⇒ http://www.shugiintv.go.jp/jp/index.php?ex=VL&deli_id=42547
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
4. 編集後記
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
こんにちは事務局です。
先日の武田邦彦先生との動画撮影では地球温暖化はウソ、とのお話しを聞きま
したが本日(26日)は日本全国で5月とは思えない記録的猛暑。北海道佐呂
間町では39・5度を観測し、5月の全国の最高気温を更新とのこと。地球温
暖化の影響かどうかはともかく来年の東京オリンピックは猛暑の7月開幕。
大丈夫でしょうか??今から心配です。
松田学通信編集部
∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽
松田学通信にお心当たりのない方、解除、その他メールマガジンに関する
お問合せは、松田政策研究所までご連絡ください。
E-mail:matsuda@yd-con.com
■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【発行元】松田政策研究所
〒107-0052 東京都港区赤坂9-1-7-472 TEL:03-6434-7354 FAX:03-64347356
□URL. http://matsuda-manabu.jp/ □E-mail. matsuda@yd-con.com
□FB. https://www.facebook.com/manabu.matsuda.731
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■□■
Copyright (c) 2018 Manabu Matsuda. All Rights Reserved.
※メール転送自由。掲載内容の転載・転用は事務局までご一報ください。