震災復興と「日本新秩序」~3・11の日に改めて提起する、バランスシート積極財政論~松田学 通信 vol.55 2019.3.11
2019/03/11 (Mon) 08:30
◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
松田学通信 vol.55 2019.3.11
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆
メールニュースに登録いただいた方、名刺交換をさせていただいた方に一斉で
配信しております。今後配信が不要な場合は返信にてその旨お知らせください。
メールアドレス変更についても返信にて承ります。
※SSL暗号化通信標準装備(Verisign証明書取得)
_/_/ INDEX _/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
1. コラム
震災復興と「日本新秩序」
~3・11の日に改めて提起する、バランスシート積極財政論~
2. 活動報告/セミナー情報
<出演番組・イベント・寄稿等>
(1)本日3/11(月)19時 松田学(チェロ)出演
フェルディナント・シュタイナー室内楽演奏会のご案内(松田学文化活動)
(2)松田学の新著2/23発売!
『いま知っておきたい「みらいのお金」の話』
(3)松田学登壇 第3873回金融ファクシミリ新聞社セミナー
『サイバーセキュリティの課題と仮想通貨の本質
~ブロックチェーン革命とトークンエコノミーによる未来社会~』
(4)講演・セミナー講師依頼はこちら
<各情報発信・ツール紹介>
(1)松田政策研究所動画コンテンツ 新着/アーカイブ紹介
◆『松田政策研究所動画コンセプト紹介』
◆【号外】『いま知っておきたい「みらいのお金」の話』松田学の著書案内
◆特番『衆参同日選挙は?日本の防衛は?
参議院議員・防衛大臣政務官 山田宏先生に色々聞く!』
ゲスト:参議院議員・防衛大臣政務官 山田宏氏
◆特番『消費税増税に物申す! 藤井聡先生に聞く!』
ゲスト:京都大学大学院教授 表現者クライテリオン編集長 藤井聡氏
(2)各種 SNS紹介
3. 松田学 政策発信
<2017年12月3日UP>過去のアーカイブから紹介しています。
保守とは何か?リベラル革新とは何なのか?
~政党政治の対立軸の再整理を~松田学の論考~
4. 編集後記
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
1. 松田学 コラム
震災復興と「日本新秩序」~3・11の日に改めて提起する、
バランスシート積極財政論~
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
本日3・11は、今からちょうど8年前の14時46分に東日本大震災が発生した日
です。
直後に訪れた被災地で、空襲で焼け野原になった終戦時の東京の写真からも想
像できないような生々しさで文明の破壊を目の当たりにした私は、ここからの
日本の歩みとして「日本新秩序」を自らの政策理念として決意したことを思い
返します。この悲惨な災害は、次なる地球文明の構築に向けて日本民族には神
から与えられた特別な使命があるとの啓示だったのではないか。そう捉えなけ
れば、これだけの犠牲が救われないという思いでした。
ここにあらためて多数の犠牲者の方々のご冥福と一日も早い被災地の復興を祈
ります。
その後、横浜中華街から肉まんと蒸籠(せいろ)を積み込んで避難所に炊き出し
に行ったり、国家基本問題研究所の櫻井よしこ理事長とともに浪江町などを訪
れて被災者を元気づけようと一緒に講演をしたり、何度も訪れた被災地ですが、
その復興に向けて私が財源として提案をしていたのが百年国債でした。本来、
災害復興は国債で賄うのが世界の大勢ですが、日本の財務省は助け合いという
大義名分であれば国民は理解することを奇禍としたのか、復興税という増税で
対応したのには残念な思いがありました。すでに財務省を辞めて国政進出の準
備をしていた私が、出身元とは異なる積極財政派的な主張をしていたのは、こ
れをバランスシートに基づく財政運営への改革の契機にすべきと考えていたか
らです。
現在、日本では、将来に資産を残さずツケだけを残す赤字国債も含めて、国債
は60年償還となっています。しかし、投資的な支出の財源であれば、大事なの
は、それで形成される資産と負債とがバランスシート上でつじつまが合ってい
るかどうか。その限りにおいて、負債の側の資金調達(国債発行)は弾力的に対
応できる。これで全体としてメリハリある財政運営が可能になる。百年後に向
けて新たな東北を建設するというのであれば、その負担は百年間にわたる各世
代に均等にならす100年償還で考えてよいはずだというのが、私が唱えた「助
け合い国債」。これは本来の建設国債の根本にある思想にも即したものでした。
当時、あるシンポジウムで「財務省にも志の高い方がいる」と、この考え方に
賛同してくれたのが、現在は国土強靭化を推進されている藤井聡氏でした。松
田政策研究所の動画チャンネルでは、今般、その藤井氏に対談相手としてご登
場いただき、積極財政派の主張の正しさをアピールしてもらいました。消費増
税には徹底的に反対の同氏の主張には、「リアリズムに基づく積極財政派」の
私からみると、どうかな?という点もいくつかありますが、こうした発信をす
ること自体、少なくとも私がよく批判されるような財務省の回し者、単なる緊
縮財政派などではないことはご理解いただけるのではないかと思います。
東北被災地の復興については、そのほか、考えるべき点が多々提起されてきま
した。
復興を遅らせている要因として、所有権が不明な土地があまりに多いことが挙
げられていますが、これなどは今後のブロックチェーン革命の対象でしょう。
有事の際の私権制限や自治体を超えた国のイニシアチブの発動、発災の瞬間に
適切な行動がとれるための日頃からの防災教育や、日本ではあまりに不十分と
される科学的知見に基づいた防災システムの確立、ボランティアのより有効な
活用の仕組みなど、日本全体の国づくりにも活かすべきテーマが多々あります。
ちなみに、私が肉まんを配ろうとしたある避難所では、数が少し足りないとい
う理由だけで自治体関係者から断られましたが、全員平等が保証されないもの
はやらないということでしょう。専らクレームを恐れ、責任回避を優先する日
本の行政体質や組織の論理は、日本が前へ進む上で克服すべき壁の一つだと思
います。
いずれにしても、この際、被災地には世界に先駆けて「先駆的な社会」を建設
する…、この当初の意気込みを風化させないようにしたいものです。同時に、
被災者の心のケアも大きな課題です。被災地復興にも、日本の再興にも、大事
なのは心の豊かさ。
本日3月11日19時より、本メルマガ(後記)でもご案内している室内楽コンサート
に私はチェロ奏者として出演しますが、ここでクラリネットを吹くシュタイナ
ーさんは世界的な奏者、今回の来日に当たってボランティアで被災地を回って
演奏をされています。今夜のコンサートもその一環です。よろしければぜひ、
お気軽にお越しください。
藤井聡氏との対談につきましては、こちらの動画をご覧ください。↓
http://y.bmd.jp/bm/p/aa/fw.php?d=70&i=matsuda_seisaku&c=969&n=XXXX
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
2. 活動報告/セミナー情報
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
============================================
出演番組・イベント・寄稿等
============================================
(1)本日3/11(月)19時 松田学(チェロ)出演
フェルディナント・シュタイナー室内楽演奏会のご案内(松田学文化活動)
【演目】
・モーツァルト クラリネット三重奏曲「ケーゲルシュタット」
・べートーベン クラリネット三重奏曲「街の歌」
・メンデルスゾーン コンチェルトシュテュック第一番
・サラサーテ カルメン・ファンタジー ほか
【出演】
・フェルディナント・シュタイナー クラリネット
・松田 裕美子 ピアノ
・松田 学 チェロ
・伊藤 実沙 クラリネット
・後閑 由治 クラリネット
【申込はこちら】
チケット予約及びお問い合わせは、下記メールアドレス、
松田裕美子までお願い申し上げます。
japan.social.science@gmail.com
TEL:090-8005-3498(松田裕美子)
【会場】
石森管楽器 イベントスペース
169-0073 東京都新宿区百人町1丁目20-23
↓↓↓
http://y.bmd.jp/bm/p/aa/fw.php?d=70&i=matsuda_seisaku&c=970&n=XXXX
【チケット料金】
大人 前売3,000円/当日3,500円
大学生以下 前売2,000円/当日2,500円
(当日券も「松田の知り合い」とおっしゃっていだたければ、前売券の値段に
なります。)
(2)松田学の新著2/23発売!
『いま知っておきたい「みらいのお金」の話』―アスコム
<購入はこちら>
↓↓↓
http://y.bmd.jp/bm/p/aa/fw.php?d=70&i=matsuda_seisaku&c=971&n=XXXX
「仮想通貨」というと何かいかがわしいものとのイメージを持たれる方が多い
かもしれません。私も、現在流通している仮想通貨に投資することをお勧めす
るものではありません。
しかし、より正確にこれを「暗号通貨」として考えれば、現在進んでいるイノ
ベーションによって、近く誕生していくことになる暗号通貨が、来たる未来社
会への扉を開くことになるでしょう。
その社会は、市場競争で利潤をあげることだけが価値ではなく、人々のそれぞ
れの生き甲斐をみんながサポートする社会です。市場では価値として成り立た
なかったような営みでも、ここでは経済的な裏付けが与えられ、多様な価値が
花開くことでしょう。
特定の権力機構に従属することなく、価値観を共有する人々とともに、自分ら
しい人生を謳歌しながら生きていける社会。正直者や頑張る者が評価され、報
われる社会…。
情報技術の急速な進展は、人々が想像できないほど、人類社会の姿を変えてい
くでしょう。いずれ、ひとりひとりが中央銀行になることも技術的には不可能
ではなくなります。
これまでの資本主義社会は、AIなどの技術革新でますます格差が拡大していく
かもしれません。しかし、資本主義とは別に、これからは「協働型コモンズ社
会」が広く形成されていくことになります。そこでは大きなパラダイムシフト
が起こります。
そうしたネクストソサイエティの基盤となるのが、多様な価値の存在を経済的
に成り立たせることになる暗号通貨です。
今回の著書は、未来社会のプロデューサーとして、私、松田学が、できるだけ
多くの人々と未来への夢を共有したいという思いで書き上げました。正確さを
追求するあまり複雑な表現になってしまわないよう、分かりやすさを重視しま
した。
ぜひ、本書を手に取っていただき、そもそもお金とは何なのかという原点にも
立ち返りながら、日本の、そして人類社会のこれからの道筋を、一緒に考えて
みていただければ幸いです。
松田学
(3)松田学登壇 第3873回金融ファクシミリ新聞社セミナー
『サイバーセキュリティの課題と仮想通貨の本質
~ブロックチェーン革命とトークンエコノミーによる未来社会~』
【講演趣旨】
バーチャルとリアルが一体化し、人類社会に「第三の波」(情報革命)に続く
「第四の波」(人間革命)が訪れようとしています。特に、ブロックチェーン
革命とトークンエコノミーは人類にかつてない便利な社会をもたらそうとして
いますが、一方 でサイバーセキュリティの確保が課題として挙がっています。
そこで本講演では、未来社会の番人として高い完成度が要求されるサイバーセ
キュリティの全体像を明らかにし、仮想通貨の 本質と、ICOに代わるSTO
(Security Token Offering)や法定暗号通貨の誕生など、最新の動向について
論じます。
また、仮想通貨についても水面下で、米中間で覇権が争われていますが、その
中にあって、日本はブロックチェーン革命とトークンエコノミーで主導権を握
り、国際社会で新しいポジションを獲得できる可能性があり、本講演で暗号通
貨がもたらす未来社会における日本の道筋についても展望します。
【日 時】2019年3月14日(木) 9:30-11:30
【事務局】TEL:03-3639-8858
【料 金】22,000円 (税込23,760円)2人目から20,500円 (税込22,140円)
【場 所】東京都中央区日本橋小網町9-9 小網町安田ビル2Fセミナールーム
主催:FNコミュニケーションズ(電話03-3639-8858)
共催:金融ファクシミリ新聞社(http://y.bmd.jp/bm/p/aa/fw.php?d=70&i=matsuda_seisaku&c=972&n=XXXX)
(4)講演・セミナー講師依頼はこちら
松田政策研究所は、松田学の講演やセミナーのご依頼を承っております。
『日本新秩序!日本の未来を描かずして改革も成長も安心もなし!松田学が日
本の未来と国家像について語ります』松田政策研究所代表、元衆議院議員東京
大学大学院客員教授の松田学が専門である金融・財政、マクロ経済だけにとど
まらずIT、やAI(人工知能)、サイバーセキュリティや危機管理などに対
する最先端の研究と松田学が考える確固たる国家像と未来予測による知見を皆
さんに語り掛けます。一緒に考えましょう!
詳細はこちら
↓↓↓
http://y.bmd.jp/bm/p/aa/fw.php?d=70&i=matsuda_seisaku&c=973&n=XXXX
お問い合わせはこちら
↓↓↓
http://y.bmd.jp/bm/p/aa/fw.php?d=70&i=matsuda_seisaku&c=974&n=XXXX
============================================
各情報発信・ツール紹介
============================================
(1)松田政策研究所動画コンテンツ 新着/アーカイブ紹介
◆『松田政策研究所動画コンセプト紹介』
http://y.bmd.jp/bm/p/aa/fw.php?d=70&i=matsuda_seisaku&c=975&n=XXXX
◆【号外】『いま知っておきたい「みらいのお金」の話』松田学の著書案内
http://y.bmd.jp/bm/p/aa/fw.php?d=70&i=matsuda_seisaku&c=976&n=XXXX
◆特番『衆参同日選挙は?日本の防衛は?
参議院議員・防衛大臣政務官 山田 宏先生に色々聞く!』
ゲスト:参議院議員・防衛大臣政務官 山田宏氏
http://y.bmd.jp/bm/p/aa/fw.php?d=70&i=matsuda_seisaku&c=977&n=XXXX
◆特番『消費税増税に物申す! 藤井聡先生に聞く!』
ゲスト:京都大学大学院教授 表現者クライテリオン編集長 藤井聡氏
http://y.bmd.jp/bm/p/aa/fw.php?d=70&i=matsuda_seisaku&c=978&n=XXXX
(2)各種 SNS紹介
◆松田政策研究所 ホームページ
http://y.bmd.jp/bm/p/aa/fw.php?d=70&i=matsuda_seisaku&c=979&n=XXXX
◆松田政策研究所 YouTubeページ
http://y.bmd.jp/bm/p/aa/fw.php?d=70&i=matsuda_seisaku&c=980&n=XXXX
◆松田学 公式ホームページはこちら
http://y.bmd.jp/bm/p/aa/fw.php?d=70&i=matsuda_seisaku&c=981&n=XXXX
◆松田学 公式ブログはこちら
http://y.bmd.jp/bm/p/aa/fw.php?d=70&i=matsuda_seisaku&c=982&n=XXXX
◆松田政策研究所 フェイスブックはこちら
http://y.bmd.jp/bm/p/aa/fw.php?d=70&i=matsuda_seisaku&c=983&n=XXXX
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
3. 松田学 政策発信
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
ここでは松田学の過去の政策提言や国会・政治社会・経済・文化等のアーカイ
ブを中心に案内して参ります。もちろん最新の松田学の提言や国会に関する分
析などもUPして参ります。
*<2017年12月3日UP>*過去のアーカイブから紹介しています。
今回は、2017年10月に行われた総選挙を受けて、その少しあとにアップした
記事をご紹介します。本来は日本の未来を選択する有権者にとっては唯一の機
会であるはずの国政選挙において、またもや意味ある選択肢が示されなかった
との思いから、そもそも政治の対立軸とされてきた「保守vsリベラル革新」と
は、それぞれ何なのかを論考しております。
保守とは何か?リベラル革新とは何なのか?
~政党政治の対立軸の再整理を~松田学の論考~
総選挙を経て安倍政権一強体制が強まった日本の政界、国会では立憲民主党が
対決型、希望の党が提案型を演じているようです。
しかし、そもそも各政党は日本のどのような未来を目指しているのか、それが
みえていなければ、国民にとっては不毛な国会論戦ですし、政党政治への不信
は払拭されないと思います。
<続きはこちらから>
↓↓↓
http://y.bmd.jp/bm/p/aa/fw.php?d=70&i=matsuda_seisaku&c=984&n=XXXX
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
4. 編集後記
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
こんにちは事務局です。
米朝首脳会談が物別れに終わった矢先、以下のような情報が飛び込んできまし
た。北朝鮮はこれでまた2年前に戻るつもりでしょうか?日本も今後は様々な
ケースを想定しておくがあります。
北朝鮮のロケット施設が活発化、打ち上げ準備か 米専門家―CNN
http://y.bmd.jp/bm/p/aa/fw.php?d=70&i=matsuda_seisaku&c=985&n=XXXX
松田学通信編集部
∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽
松田学通信にお心当たりのない方、解除、その他メールマガジンに関する
お問合せは、松田政策研究所までご連絡ください。
E-mail:matsuda@yd-con.com
■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【発行元】松田政策研究所
〒107-0052 東京都港区赤坂9-1-7-472 TEL:03-6434-7354 FAX:03-64347356
□URL. http://matsuda-manabu.jp/ □E-mail. matsuda@yd-con.com
□FB. http://y.bmd.jp/bm/p/aa/fw.php?d=70&i=matsuda_seisaku&c=986&n=XXXX
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■□■
Copyright (c) 2018 Manabu Matsuda. All Rights Reserved.
※メール転送自由。掲載内容の転載・転用は事務局までご一報ください。
松田学通信 vol.55 2019.3.11
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆
メールニュースに登録いただいた方、名刺交換をさせていただいた方に一斉で
配信しております。今後配信が不要な場合は返信にてその旨お知らせください。
メールアドレス変更についても返信にて承ります。
※SSL暗号化通信標準装備(Verisign証明書取得)
_/_/ INDEX _/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
1. コラム
震災復興と「日本新秩序」
~3・11の日に改めて提起する、バランスシート積極財政論~
2. 活動報告/セミナー情報
<出演番組・イベント・寄稿等>
(1)本日3/11(月)19時 松田学(チェロ)出演
フェルディナント・シュタイナー室内楽演奏会のご案内(松田学文化活動)
(2)松田学の新著2/23発売!
『いま知っておきたい「みらいのお金」の話』
(3)松田学登壇 第3873回金融ファクシミリ新聞社セミナー
『サイバーセキュリティの課題と仮想通貨の本質
~ブロックチェーン革命とトークンエコノミーによる未来社会~』
(4)講演・セミナー講師依頼はこちら
<各情報発信・ツール紹介>
(1)松田政策研究所動画コンテンツ 新着/アーカイブ紹介
◆『松田政策研究所動画コンセプト紹介』
◆【号外】『いま知っておきたい「みらいのお金」の話』松田学の著書案内
◆特番『衆参同日選挙は?日本の防衛は?
参議院議員・防衛大臣政務官 山田宏先生に色々聞く!』
ゲスト:参議院議員・防衛大臣政務官 山田宏氏
◆特番『消費税増税に物申す! 藤井聡先生に聞く!』
ゲスト:京都大学大学院教授 表現者クライテリオン編集長 藤井聡氏
(2)各種 SNS紹介
3. 松田学 政策発信
<2017年12月3日UP>過去のアーカイブから紹介しています。
保守とは何か?リベラル革新とは何なのか?
~政党政治の対立軸の再整理を~松田学の論考~
4. 編集後記
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
1. 松田学 コラム
震災復興と「日本新秩序」~3・11の日に改めて提起する、
バランスシート積極財政論~
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
本日3・11は、今からちょうど8年前の14時46分に東日本大震災が発生した日
です。
直後に訪れた被災地で、空襲で焼け野原になった終戦時の東京の写真からも想
像できないような生々しさで文明の破壊を目の当たりにした私は、ここからの
日本の歩みとして「日本新秩序」を自らの政策理念として決意したことを思い
返します。この悲惨な災害は、次なる地球文明の構築に向けて日本民族には神
から与えられた特別な使命があるとの啓示だったのではないか。そう捉えなけ
れば、これだけの犠牲が救われないという思いでした。
ここにあらためて多数の犠牲者の方々のご冥福と一日も早い被災地の復興を祈
ります。
その後、横浜中華街から肉まんと蒸籠(せいろ)を積み込んで避難所に炊き出し
に行ったり、国家基本問題研究所の櫻井よしこ理事長とともに浪江町などを訪
れて被災者を元気づけようと一緒に講演をしたり、何度も訪れた被災地ですが、
その復興に向けて私が財源として提案をしていたのが百年国債でした。本来、
災害復興は国債で賄うのが世界の大勢ですが、日本の財務省は助け合いという
大義名分であれば国民は理解することを奇禍としたのか、復興税という増税で
対応したのには残念な思いがありました。すでに財務省を辞めて国政進出の準
備をしていた私が、出身元とは異なる積極財政派的な主張をしていたのは、こ
れをバランスシートに基づく財政運営への改革の契機にすべきと考えていたか
らです。
現在、日本では、将来に資産を残さずツケだけを残す赤字国債も含めて、国債
は60年償還となっています。しかし、投資的な支出の財源であれば、大事なの
は、それで形成される資産と負債とがバランスシート上でつじつまが合ってい
るかどうか。その限りにおいて、負債の側の資金調達(国債発行)は弾力的に対
応できる。これで全体としてメリハリある財政運営が可能になる。百年後に向
けて新たな東北を建設するというのであれば、その負担は百年間にわたる各世
代に均等にならす100年償還で考えてよいはずだというのが、私が唱えた「助
け合い国債」。これは本来の建設国債の根本にある思想にも即したものでした。
当時、あるシンポジウムで「財務省にも志の高い方がいる」と、この考え方に
賛同してくれたのが、現在は国土強靭化を推進されている藤井聡氏でした。松
田政策研究所の動画チャンネルでは、今般、その藤井氏に対談相手としてご登
場いただき、積極財政派の主張の正しさをアピールしてもらいました。消費増
税には徹底的に反対の同氏の主張には、「リアリズムに基づく積極財政派」の
私からみると、どうかな?という点もいくつかありますが、こうした発信をす
ること自体、少なくとも私がよく批判されるような財務省の回し者、単なる緊
縮財政派などではないことはご理解いただけるのではないかと思います。
東北被災地の復興については、そのほか、考えるべき点が多々提起されてきま
した。
復興を遅らせている要因として、所有権が不明な土地があまりに多いことが挙
げられていますが、これなどは今後のブロックチェーン革命の対象でしょう。
有事の際の私権制限や自治体を超えた国のイニシアチブの発動、発災の瞬間に
適切な行動がとれるための日頃からの防災教育や、日本ではあまりに不十分と
される科学的知見に基づいた防災システムの確立、ボランティアのより有効な
活用の仕組みなど、日本全体の国づくりにも活かすべきテーマが多々あります。
ちなみに、私が肉まんを配ろうとしたある避難所では、数が少し足りないとい
う理由だけで自治体関係者から断られましたが、全員平等が保証されないもの
はやらないということでしょう。専らクレームを恐れ、責任回避を優先する日
本の行政体質や組織の論理は、日本が前へ進む上で克服すべき壁の一つだと思
います。
いずれにしても、この際、被災地には世界に先駆けて「先駆的な社会」を建設
する…、この当初の意気込みを風化させないようにしたいものです。同時に、
被災者の心のケアも大きな課題です。被災地復興にも、日本の再興にも、大事
なのは心の豊かさ。
本日3月11日19時より、本メルマガ(後記)でもご案内している室内楽コンサート
に私はチェロ奏者として出演しますが、ここでクラリネットを吹くシュタイナ
ーさんは世界的な奏者、今回の来日に当たってボランティアで被災地を回って
演奏をされています。今夜のコンサートもその一環です。よろしければぜひ、
お気軽にお越しください。
藤井聡氏との対談につきましては、こちらの動画をご覧ください。↓
http://y.bmd.jp/bm/p/aa/fw.php?d=70&i=matsuda_seisaku&c=969&n=XXXX
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
2. 活動報告/セミナー情報
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
============================================
出演番組・イベント・寄稿等
============================================
(1)本日3/11(月)19時 松田学(チェロ)出演
フェルディナント・シュタイナー室内楽演奏会のご案内(松田学文化活動)
【演目】
・モーツァルト クラリネット三重奏曲「ケーゲルシュタット」
・べートーベン クラリネット三重奏曲「街の歌」
・メンデルスゾーン コンチェルトシュテュック第一番
・サラサーテ カルメン・ファンタジー ほか
【出演】
・フェルディナント・シュタイナー クラリネット
・松田 裕美子 ピアノ
・松田 学 チェロ
・伊藤 実沙 クラリネット
・後閑 由治 クラリネット
【申込はこちら】
チケット予約及びお問い合わせは、下記メールアドレス、
松田裕美子までお願い申し上げます。
japan.social.science@gmail.com
TEL:090-8005-3498(松田裕美子)
【会場】
石森管楽器 イベントスペース
169-0073 東京都新宿区百人町1丁目20-23
↓↓↓
http://y.bmd.jp/bm/p/aa/fw.php?d=70&i=matsuda_seisaku&c=970&n=XXXX
【チケット料金】
大人 前売3,000円/当日3,500円
大学生以下 前売2,000円/当日2,500円
(当日券も「松田の知り合い」とおっしゃっていだたければ、前売券の値段に
なります。)
(2)松田学の新著2/23発売!
『いま知っておきたい「みらいのお金」の話』―アスコム
<購入はこちら>
↓↓↓
http://y.bmd.jp/bm/p/aa/fw.php?d=70&i=matsuda_seisaku&c=971&n=XXXX
「仮想通貨」というと何かいかがわしいものとのイメージを持たれる方が多い
かもしれません。私も、現在流通している仮想通貨に投資することをお勧めす
るものではありません。
しかし、より正確にこれを「暗号通貨」として考えれば、現在進んでいるイノ
ベーションによって、近く誕生していくことになる暗号通貨が、来たる未来社
会への扉を開くことになるでしょう。
その社会は、市場競争で利潤をあげることだけが価値ではなく、人々のそれぞ
れの生き甲斐をみんながサポートする社会です。市場では価値として成り立た
なかったような営みでも、ここでは経済的な裏付けが与えられ、多様な価値が
花開くことでしょう。
特定の権力機構に従属することなく、価値観を共有する人々とともに、自分ら
しい人生を謳歌しながら生きていける社会。正直者や頑張る者が評価され、報
われる社会…。
情報技術の急速な進展は、人々が想像できないほど、人類社会の姿を変えてい
くでしょう。いずれ、ひとりひとりが中央銀行になることも技術的には不可能
ではなくなります。
これまでの資本主義社会は、AIなどの技術革新でますます格差が拡大していく
かもしれません。しかし、資本主義とは別に、これからは「協働型コモンズ社
会」が広く形成されていくことになります。そこでは大きなパラダイムシフト
が起こります。
そうしたネクストソサイエティの基盤となるのが、多様な価値の存在を経済的
に成り立たせることになる暗号通貨です。
今回の著書は、未来社会のプロデューサーとして、私、松田学が、できるだけ
多くの人々と未来への夢を共有したいという思いで書き上げました。正確さを
追求するあまり複雑な表現になってしまわないよう、分かりやすさを重視しま
した。
ぜひ、本書を手に取っていただき、そもそもお金とは何なのかという原点にも
立ち返りながら、日本の、そして人類社会のこれからの道筋を、一緒に考えて
みていただければ幸いです。
松田学
(3)松田学登壇 第3873回金融ファクシミリ新聞社セミナー
『サイバーセキュリティの課題と仮想通貨の本質
~ブロックチェーン革命とトークンエコノミーによる未来社会~』
【講演趣旨】
バーチャルとリアルが一体化し、人類社会に「第三の波」(情報革命)に続く
「第四の波」(人間革命)が訪れようとしています。特に、ブロックチェーン
革命とトークンエコノミーは人類にかつてない便利な社会をもたらそうとして
いますが、一方 でサイバーセキュリティの確保が課題として挙がっています。
そこで本講演では、未来社会の番人として高い完成度が要求されるサイバーセ
キュリティの全体像を明らかにし、仮想通貨の 本質と、ICOに代わるSTO
(Security Token Offering)や法定暗号通貨の誕生など、最新の動向について
論じます。
また、仮想通貨についても水面下で、米中間で覇権が争われていますが、その
中にあって、日本はブロックチェーン革命とトークンエコノミーで主導権を握
り、国際社会で新しいポジションを獲得できる可能性があり、本講演で暗号通
貨がもたらす未来社会における日本の道筋についても展望します。
【日 時】2019年3月14日(木) 9:30-11:30
【事務局】TEL:03-3639-8858
【料 金】22,000円 (税込23,760円)2人目から20,500円 (税込22,140円)
【場 所】東京都中央区日本橋小網町9-9 小網町安田ビル2Fセミナールーム
主催:FNコミュニケーションズ(電話03-3639-8858)
共催:金融ファクシミリ新聞社(http://y.bmd.jp/bm/p/aa/fw.php?d=70&i=matsuda_seisaku&c=972&n=XXXX)
(4)講演・セミナー講師依頼はこちら
松田政策研究所は、松田学の講演やセミナーのご依頼を承っております。
『日本新秩序!日本の未来を描かずして改革も成長も安心もなし!松田学が日
本の未来と国家像について語ります』松田政策研究所代表、元衆議院議員東京
大学大学院客員教授の松田学が専門である金融・財政、マクロ経済だけにとど
まらずIT、やAI(人工知能)、サイバーセキュリティや危機管理などに対
する最先端の研究と松田学が考える確固たる国家像と未来予測による知見を皆
さんに語り掛けます。一緒に考えましょう!
詳細はこちら
↓↓↓
http://y.bmd.jp/bm/p/aa/fw.php?d=70&i=matsuda_seisaku&c=973&n=XXXX
お問い合わせはこちら
↓↓↓
http://y.bmd.jp/bm/p/aa/fw.php?d=70&i=matsuda_seisaku&c=974&n=XXXX
============================================
各情報発信・ツール紹介
============================================
(1)松田政策研究所動画コンテンツ 新着/アーカイブ紹介
◆『松田政策研究所動画コンセプト紹介』
http://y.bmd.jp/bm/p/aa/fw.php?d=70&i=matsuda_seisaku&c=975&n=XXXX
◆【号外】『いま知っておきたい「みらいのお金」の話』松田学の著書案内
http://y.bmd.jp/bm/p/aa/fw.php?d=70&i=matsuda_seisaku&c=976&n=XXXX
◆特番『衆参同日選挙は?日本の防衛は?
参議院議員・防衛大臣政務官 山田 宏先生に色々聞く!』
ゲスト:参議院議員・防衛大臣政務官 山田宏氏
http://y.bmd.jp/bm/p/aa/fw.php?d=70&i=matsuda_seisaku&c=977&n=XXXX
◆特番『消費税増税に物申す! 藤井聡先生に聞く!』
ゲスト:京都大学大学院教授 表現者クライテリオン編集長 藤井聡氏
http://y.bmd.jp/bm/p/aa/fw.php?d=70&i=matsuda_seisaku&c=978&n=XXXX
(2)各種 SNS紹介
◆松田政策研究所 ホームページ
http://y.bmd.jp/bm/p/aa/fw.php?d=70&i=matsuda_seisaku&c=979&n=XXXX
◆松田政策研究所 YouTubeページ
http://y.bmd.jp/bm/p/aa/fw.php?d=70&i=matsuda_seisaku&c=980&n=XXXX
◆松田学 公式ホームページはこちら
http://y.bmd.jp/bm/p/aa/fw.php?d=70&i=matsuda_seisaku&c=981&n=XXXX
◆松田学 公式ブログはこちら
http://y.bmd.jp/bm/p/aa/fw.php?d=70&i=matsuda_seisaku&c=982&n=XXXX
◆松田政策研究所 フェイスブックはこちら
http://y.bmd.jp/bm/p/aa/fw.php?d=70&i=matsuda_seisaku&c=983&n=XXXX
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
3. 松田学 政策発信
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
ここでは松田学の過去の政策提言や国会・政治社会・経済・文化等のアーカイ
ブを中心に案内して参ります。もちろん最新の松田学の提言や国会に関する分
析などもUPして参ります。
*<2017年12月3日UP>*過去のアーカイブから紹介しています。
今回は、2017年10月に行われた総選挙を受けて、その少しあとにアップした
記事をご紹介します。本来は日本の未来を選択する有権者にとっては唯一の機
会であるはずの国政選挙において、またもや意味ある選択肢が示されなかった
との思いから、そもそも政治の対立軸とされてきた「保守vsリベラル革新」と
は、それぞれ何なのかを論考しております。
保守とは何か?リベラル革新とは何なのか?
~政党政治の対立軸の再整理を~松田学の論考~
総選挙を経て安倍政権一強体制が強まった日本の政界、国会では立憲民主党が
対決型、希望の党が提案型を演じているようです。
しかし、そもそも各政党は日本のどのような未来を目指しているのか、それが
みえていなければ、国民にとっては不毛な国会論戦ですし、政党政治への不信
は払拭されないと思います。
<続きはこちらから>
↓↓↓
http://y.bmd.jp/bm/p/aa/fw.php?d=70&i=matsuda_seisaku&c=984&n=XXXX
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
4. 編集後記
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
こんにちは事務局です。
米朝首脳会談が物別れに終わった矢先、以下のような情報が飛び込んできまし
た。北朝鮮はこれでまた2年前に戻るつもりでしょうか?日本も今後は様々な
ケースを想定しておくがあります。
北朝鮮のロケット施設が活発化、打ち上げ準備か 米専門家―CNN
http://y.bmd.jp/bm/p/aa/fw.php?d=70&i=matsuda_seisaku&c=985&n=XXXX
松田学通信編集部
∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽
松田学通信にお心当たりのない方、解除、その他メールマガジンに関する
お問合せは、松田政策研究所までご連絡ください。
E-mail:matsuda@yd-con.com
■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【発行元】松田政策研究所
〒107-0052 東京都港区赤坂9-1-7-472 TEL:03-6434-7354 FAX:03-64347356
□URL. http://matsuda-manabu.jp/ □E-mail. matsuda@yd-con.com
□FB. http://y.bmd.jp/bm/p/aa/fw.php?d=70&i=matsuda_seisaku&c=986&n=XXXX
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■□■
Copyright (c) 2018 Manabu Matsuda. All Rights Reserved.
※メール転送自由。掲載内容の転載・転用は事務局までご一報ください。