今年をネクストジャパンに向けて力強く歩み出す年に~年頭のご挨拶~ 松田学 通信 vol.45 2019.1.1
2019/01/01 (Tue) 08:30
◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
松田学通信 vol.45 2019.1.1
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆
メールニュースに登録いただいた方、名刺交換をさせていただいた方に一斉で
配信しております。今後配信が不要な場合は返信にてその旨お知らせください。
メールアドレス変更についても返信にて承ります。
※SSL暗号化通信標準装備(Verisign証明書取得)
_/_/ INDEX _/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
1. コラム
*今年をネクストジャパンに向けて力強く歩み出す年に~年頭のご挨拶~
*2019年松田学 新春挨拶(動画)
http://y.bmd.jp/bm/p/aa/fw.php?d=70&i=matsuda_seisaku&c=757&n=XXXX
2. 活動報告/セミナー情報
〇出演番組・イベント・寄稿等
(1)【松田政策研究所 有料会員スタート!】
月額1,000円!松田学が解説する各種シリーズの動画が配信されます。
~2019年1月配信コンテンツのご紹介~
(2)【1月13日(日)】丹羽経済塾 1月開催
米中覇権争いの構図と日本の財政~情報技術と通貨金融基盤をめぐって~
(3)【2019年2月8日(金)】松田学登壇セミナー『五輪の会 メビウス倶楽部』
(4)講演・セミナー講師依頼はこちら
〇各情報発信・ツール紹介
(1)松田政策研究所動画コンテンツ 新着/アーカイブ紹介
◆『松田政策研究所動画コンセプト紹介』
◆【限定公開】特番『トランプ政権誕生の背景と評価、これからは。
日本はどうする?・・(1)』ゲスト:早稲田大学教授 中林美恵子氏
◆【限定公開】特番『トランプ政権誕生の背景と評価、これからは。
日本はどうする?・・(2)』ゲスト:早稲田大学教授 中林美恵子氏
(2)各種 SNS紹介
3. 松田学 政策発信
<2018年12月24日UP>
「米中冷戦」?の中で、中国事情と日本の道(その2)~松田学の論考~
4. 編集後記
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
1. 松田学 コラム
今年をネクストジャパンに向けて力強く歩み出す年に~年頭のご挨拶~
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
あけましておめでとうございます。西暦2019年、平成最後の新年をお健やか
にお迎えのことと存じます。昨年2月から開始された本メールマガジンの定期
発行も、おかげさまでこの元旦に45回目となりました。このコラム欄では日
本の政治や経済、国の政策の動きや国際情勢などを中心に重要と思われる論点
を提起してまいりましたが、これからも少しでも皆様のご参考に資する内容と
なりますよう、鋭意精進を重ねてまいる所存です。
昨年2018年、「8」の年は、前年の「7」の年の出来事を契機に起こった現象
が、その後、継続的に広がり始める年になるということを、私は新年に発信し
ておりました。過去を10年ごとに振り返ってみますと、2008年は前年07年か
らのサブプライム危機がリーマン・ショックにつながった年、その後の長き
にわたり世界経済は停滞が続きました。1998年は、前年97年11月の大手金融
機関の破綻を契機に、日本の本格デフレが始まった年でした。1988年は、前
年87年10月のブラックマンデーを経て、多くの日本人がバブルの好景気を実
感し始めた年でした。
まさに昨年は、これからの大きな潮流が始まる年という意味では、そのような
「8」の年の予測どおりになったことを思わせる年だったかもしれません。国
際社会では米朝の首脳会談や情報技術覇権をめぐる「米中冷戦?」へのシフト、
国内では外国人受入れへの転換やグローバリズム終焉の象徴とも言われるゴー
ン逮捕まで、これまでの秩序が大きく変動する予兆を感じさせる出来事が次々
と起こりました。
では、今年「9」の年はどんな年になるのか。過去はともかく、今年について
は、前年「8」の年に広がり始めた内外の潮流に国家も国民も本格的に向き合
い、具体的な行動へと歩み出すべき年なのではないかと思います。
米国が一国主義なのであれば、日本は日米同盟を基軸としつつも、安全保障で
も経済戦略でも米国へのおんぶに抱っこから少しでも脱皮する。折しも昨年末
には日本主導による米国抜きTPP11が発効に至りました。今年2月には日・
EUのEPA(経済連携協定)も発効し、本年内にRCEP(東アジア地域包
括的経済連携)も妥結に至れば、日本が世界の自由貿易経済圏の「扇の要」と
なる形で米国保護主義に対する包囲網が形成されます。
かたや中国が主導する異質の秩序構築へのけん制としては、日米欧の結束によ
り知的財産やデジタルエコノミーなどの分野でも自由な秩序づくりの推進に注
力する。
こうした外交面の複雑な連立方程式を前に日本に問われるのは、世界の秩序形
成に日本としていかなる主体的意思を示し、国際社会でのポジションを獲得し
ていくかでしょう。
国内では元号も変わる本年は、安倍総理が掲げてきた「新しい国づくり」の中
身がいよいよ問われる年ではないかと思います。10月の消費税率引上げで社会
保障の不毛な財源論争に早々にケリをつけ、激動する国際情勢を見据えた戦略
的資源配分へと経済財政運営の局面転換を実現する。そして、ネクストジャパ
ンに向けた次なる重大な国家選択へと日本の政治を前に進める。そうした内実
ある具体的行動の年になることを祈るものです。
そのような中で、私自身にとって今年は、昨年来、関わりを深めておりますブ
ロックチェーン革命、サイバーセキュリティや暗号通貨、あるいは新たな防災
の仕組みの全国展開や危機管理、世界に素材革命を起こすバサルトファイバー
の実用化等々、各種のプロジェクトや事業がいよいよ具体的な形になる年です。
これらをさらに自ら推進することを通じて、地に足のついた未来社会の基盤づ
くりに向け、リアリズムに立った政策論の構築と発信、そして、次なる選択肢
の組み立てへと、活動を本格化させていきたいと考えています。
本年もご指導ご鞭撻を賜りますよう、何卒よろしくお願い申し上げます。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
2. 活動報告/セミナー情報
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
============================================
出演番組・イベント・寄稿等
============================================
(1)【松田政策研究所 有料会員スタート!】
月額1,000円!松田学が解説する政治、経済、国際、財務、AI、危機管理など
各種シリーズの動画が配信されます。松田学対談シリーズでは各業界のからの
様々なお客様をお迎えして動画をお届けします!!
〇MPI有料会員とは
松田学が代表を務める松田政策研究所(MPI)が提供する有料動画コンテンツ、
MPIセミナー会員割引、各種研究論文等の配信を受けることができます。
有料会員の種類:(1)月会員 (2)年会員
*有料会員 概要詳細ページ
http://y.bmd.jp/bm/p/aa/fw.php?d=70&i=matsuda_seisaku&c=758&n=XXXX
*動画配信スケジュール
http://y.bmd.jp/bm/p/aa/fw.php?d=70&i=matsuda_seisaku&c=759&n=XXXX
*セミナースケジュール
http://y.bmd.jp/bm/p/aa/fw.php?d=70&i=matsuda_seisaku&c=760&n=XXXX
〇2019年1月配信予定コンテンツのご紹介・・・・・・・・・・・・・・・
第2月曜日 【新しい社会】みらいのおかね 1-5
第3月曜日 【経済・財政】消費税 1-5
第4月曜日 【新しい社会】地方創生 1-5
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
(2)【1月13日(日)】丹羽経済塾 1月開催
米中覇権争いの構図と日本の財政 ~情報技術と通貨金融基盤をめぐって~
平成31年1月度「丹羽経済塾~新財源システムを提案する会」
新年、平成31年1月度の丹羽経済塾の開催は1月13日(日曜日)17:30-19:30
の予定です。
<詳細はこちら>
↓↓↓
http://y.bmd.jp/bm/p/aa/fw.php?d=70&i=matsuda_seisaku&c=761&n=XXXX
<申し込みはこちら>
↓↓↓
http://y.bmd.jp/bm/p/aa/fw.php?d=70&i=matsuda_seisaku&c=762&n=XXXX
(3)2019年2月8日(金)松田学登壇セミナー『五輪の会 メビウス倶楽部』
「2019年の展望~今年をネクストジャパンの第一歩に~」
ラグビーのワールドカップ、来年には東京でのオリンピック開催とインバウン
ド含め経済効果が期待 される一年が幕を開けました。政治、経済の展望をグロ
ーバルな視点でお話し頂きます。
日時:2019年2月8日 金曜日 18:30~セミナー 20:00~懇親会
場所:ブライダルカフェ大阪梅田サロン大阪市北区梅田2-2-22
ハービスプラザENT4階
会費:¥6,000
※お申込み・お問い合わせurakawa@mebius-link.jp 株式会社メビウスLink
Tel.(06)6341-0330 携帯.090-3672-6666
リスクマネジメント・防災・事業継続BCP・ビジネスマッチング
(4)講演・セミナー講師依頼はこちら
松田政策研究所は、松田学の講演やセミナーのご依頼を承っております。
『日本新秩序!日本の未来を描かずして改革も成長も安心もなし!松田学が日
本の未来と国家像について語ります』松田政策研究所代表、元衆議院議員東京
大学大学院客員教授の松田学が専門である金融・財政、マクロ経済だけにとど
まらずIT、やAI(人工知能)、サイバーセキュリティや危機管理などに対
する最先端の研究と松田学が考える確固たる国家像と未来予測による知見を皆
さんに語り掛けます。一緒に考えましょう!
詳細はこちら
↓↓↓
http://y.bmd.jp/bm/p/aa/fw.php?d=70&i=matsuda_seisaku&c=763&n=XXXX
お問い合わせはこちら
↓↓↓
http://y.bmd.jp/bm/p/aa/fw.php?d=70&i=matsuda_seisaku&c=764&n=XXXX
============================================
各情報発信・ツール紹介
============================================
(1)松田政策研究所動画コンテンツ 新着/アーカイブ紹介
◆『松田政策研究所動画コンセプト紹介』
http://y.bmd.jp/bm/p/aa/fw.php?d=70&i=matsuda_seisaku&c=765&n=XXXX
◆【限定公開】特番『トランプ政権誕生の背景と評価、これからは。
日本はどうする?・・(1)』ゲスト:早稲田大学教授 中林美恵子氏
http://y.bmd.jp/bm/p/aa/fw.php?d=70&i=matsuda_seisaku&c=766&n=XXXX
◆【限定公開】特番『トランプ政権誕生の背景と評価、これからは。
日本はどうする?・・(2)』ゲスト:早稲田大学教授 中林美恵子氏
http://y.bmd.jp/bm/p/aa/fw.php?d=70&i=matsuda_seisaku&c=767&n=XXXX
(2)各種 SNS紹介
◆松田政策研究所 ホームページ
http://y.bmd.jp/bm/p/aa/fw.php?d=70&i=matsuda_seisaku&c=768&n=XXXX
◆松田政策研究所 YouTubeページ
http://y.bmd.jp/bm/p/aa/fw.php?d=70&i=matsuda_seisaku&c=769&n=XXXX
◆松田学 公式ホームページはこちら
http://y.bmd.jp/bm/p/aa/fw.php?d=70&i=matsuda_seisaku&c=770&n=XXXX
◆松田学 公式ブログはこちら
http://y.bmd.jp/bm/p/aa/fw.php?d=70&i=matsuda_seisaku&c=771&n=XXXX
◆松田政策研究所 フェイスブックはこちら
http://y.bmd.jp/bm/p/aa/fw.php?d=70&i=matsuda_seisaku&c=772&n=XXXX
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
3. 松田学 政策発信
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
*ここでは松田学の過去の政策提言や国会・政治社会・経済・文化等のアーカ
イブを中心に案内して参ります。もちろん最新の松田学の提言や国会に関する
分析などもUPして参ります。
*<2018年12月24日UP>
「米中冷戦」?の中で、中国事情と日本の道(その2)~松田学の論考~
世界のデータ覇権を巡って米中間で熾烈な戦いが展開されています。前回(そ
の1)では、私の中国出張の報告と中国の経済事情について述べましたが、そ
れに続く今回は、10月4日のペンス副大統領の演説でいよいよ本格化する「米
中冷戦」について考えてみたいと思います。
<続きはこちらから>
↓↓↓
http://y.bmd.jp/bm/p/aa/fw.php?d=70&i=matsuda_seisaku&c=773&n=XXXX
関連情報・12月22日(土)インターネット番組
CH桜「中国経済は本当に崩壊するのか?」討論番組にパネラー出演しました。
「中国経済は本当に崩壊するのか?」このタイトルでの討論番組にパネラーと
して出演しました。チャンネル桜「日本よ、今…、闘論!倒論!討論!」、12月22
日放送、配信。動画に関するブログ記事はこちらです
↓↓↓
http://y.bmd.jp/bm/p/aa/fw.php?d=70&i=matsuda_seisaku&c=774&n=XXXX
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
4. 編集後記
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
こんにちは事務局です。
新年明けましておめでとうございます。メルマガ読者の皆様本年もよろしくお
願いいたします。
今年も松田政策研究所では松田学を中心に未来社会をプロデュースするための
情報発信と実務に根差した事業活動に努めて参ります。
松田学通信編集部
∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽
松田学通信にお心当たりのない方、解除、その他メールマガジンに関する
お問合せは、松田政策研究所までご連絡ください。
E-mail:matsuda@yd-con.com
■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【発行元】松田政策研究所
〒107-0052 東京都港区赤坂9-1-7-472 TEL:03-6434-7354 FAX:03-64347356
□URL. http://matsuda-manabu.jp/ □E-mail. matsuda@yd-con.com
□FB. http://y.bmd.jp/bm/p/aa/fw.php?d=70&i=matsuda_seisaku&c=775&n=XXXX
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■□■
Copyright (c) 2018Manabu Matsuda. All Rights Reserved.
※メール転送自由。掲載内容の転載・転用は事務局までご一報ください。
松田学通信 vol.45 2019.1.1
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆
メールニュースに登録いただいた方、名刺交換をさせていただいた方に一斉で
配信しております。今後配信が不要な場合は返信にてその旨お知らせください。
メールアドレス変更についても返信にて承ります。
※SSL暗号化通信標準装備(Verisign証明書取得)
_/_/ INDEX _/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
1. コラム
*今年をネクストジャパンに向けて力強く歩み出す年に~年頭のご挨拶~
*2019年松田学 新春挨拶(動画)
http://y.bmd.jp/bm/p/aa/fw.php?d=70&i=matsuda_seisaku&c=757&n=XXXX
2. 活動報告/セミナー情報
〇出演番組・イベント・寄稿等
(1)【松田政策研究所 有料会員スタート!】
月額1,000円!松田学が解説する各種シリーズの動画が配信されます。
~2019年1月配信コンテンツのご紹介~
(2)【1月13日(日)】丹羽経済塾 1月開催
米中覇権争いの構図と日本の財政~情報技術と通貨金融基盤をめぐって~
(3)【2019年2月8日(金)】松田学登壇セミナー『五輪の会 メビウス倶楽部』
(4)講演・セミナー講師依頼はこちら
〇各情報発信・ツール紹介
(1)松田政策研究所動画コンテンツ 新着/アーカイブ紹介
◆『松田政策研究所動画コンセプト紹介』
◆【限定公開】特番『トランプ政権誕生の背景と評価、これからは。
日本はどうする?・・(1)』ゲスト:早稲田大学教授 中林美恵子氏
◆【限定公開】特番『トランプ政権誕生の背景と評価、これからは。
日本はどうする?・・(2)』ゲスト:早稲田大学教授 中林美恵子氏
(2)各種 SNS紹介
3. 松田学 政策発信
<2018年12月24日UP>
「米中冷戦」?の中で、中国事情と日本の道(その2)~松田学の論考~
4. 編集後記
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
1. 松田学 コラム
今年をネクストジャパンに向けて力強く歩み出す年に~年頭のご挨拶~
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
あけましておめでとうございます。西暦2019年、平成最後の新年をお健やか
にお迎えのことと存じます。昨年2月から開始された本メールマガジンの定期
発行も、おかげさまでこの元旦に45回目となりました。このコラム欄では日
本の政治や経済、国の政策の動きや国際情勢などを中心に重要と思われる論点
を提起してまいりましたが、これからも少しでも皆様のご参考に資する内容と
なりますよう、鋭意精進を重ねてまいる所存です。
昨年2018年、「8」の年は、前年の「7」の年の出来事を契機に起こった現象
が、その後、継続的に広がり始める年になるということを、私は新年に発信し
ておりました。過去を10年ごとに振り返ってみますと、2008年は前年07年か
らのサブプライム危機がリーマン・ショックにつながった年、その後の長き
にわたり世界経済は停滞が続きました。1998年は、前年97年11月の大手金融
機関の破綻を契機に、日本の本格デフレが始まった年でした。1988年は、前
年87年10月のブラックマンデーを経て、多くの日本人がバブルの好景気を実
感し始めた年でした。
まさに昨年は、これからの大きな潮流が始まる年という意味では、そのような
「8」の年の予測どおりになったことを思わせる年だったかもしれません。国
際社会では米朝の首脳会談や情報技術覇権をめぐる「米中冷戦?」へのシフト、
国内では外国人受入れへの転換やグローバリズム終焉の象徴とも言われるゴー
ン逮捕まで、これまでの秩序が大きく変動する予兆を感じさせる出来事が次々
と起こりました。
では、今年「9」の年はどんな年になるのか。過去はともかく、今年について
は、前年「8」の年に広がり始めた内外の潮流に国家も国民も本格的に向き合
い、具体的な行動へと歩み出すべき年なのではないかと思います。
米国が一国主義なのであれば、日本は日米同盟を基軸としつつも、安全保障で
も経済戦略でも米国へのおんぶに抱っこから少しでも脱皮する。折しも昨年末
には日本主導による米国抜きTPP11が発効に至りました。今年2月には日・
EUのEPA(経済連携協定)も発効し、本年内にRCEP(東アジア地域包
括的経済連携)も妥結に至れば、日本が世界の自由貿易経済圏の「扇の要」と
なる形で米国保護主義に対する包囲網が形成されます。
かたや中国が主導する異質の秩序構築へのけん制としては、日米欧の結束によ
り知的財産やデジタルエコノミーなどの分野でも自由な秩序づくりの推進に注
力する。
こうした外交面の複雑な連立方程式を前に日本に問われるのは、世界の秩序形
成に日本としていかなる主体的意思を示し、国際社会でのポジションを獲得し
ていくかでしょう。
国内では元号も変わる本年は、安倍総理が掲げてきた「新しい国づくり」の中
身がいよいよ問われる年ではないかと思います。10月の消費税率引上げで社会
保障の不毛な財源論争に早々にケリをつけ、激動する国際情勢を見据えた戦略
的資源配分へと経済財政運営の局面転換を実現する。そして、ネクストジャパ
ンに向けた次なる重大な国家選択へと日本の政治を前に進める。そうした内実
ある具体的行動の年になることを祈るものです。
そのような中で、私自身にとって今年は、昨年来、関わりを深めておりますブ
ロックチェーン革命、サイバーセキュリティや暗号通貨、あるいは新たな防災
の仕組みの全国展開や危機管理、世界に素材革命を起こすバサルトファイバー
の実用化等々、各種のプロジェクトや事業がいよいよ具体的な形になる年です。
これらをさらに自ら推進することを通じて、地に足のついた未来社会の基盤づ
くりに向け、リアリズムに立った政策論の構築と発信、そして、次なる選択肢
の組み立てへと、活動を本格化させていきたいと考えています。
本年もご指導ご鞭撻を賜りますよう、何卒よろしくお願い申し上げます。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
2. 活動報告/セミナー情報
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
============================================
出演番組・イベント・寄稿等
============================================
(1)【松田政策研究所 有料会員スタート!】
月額1,000円!松田学が解説する政治、経済、国際、財務、AI、危機管理など
各種シリーズの動画が配信されます。松田学対談シリーズでは各業界のからの
様々なお客様をお迎えして動画をお届けします!!
〇MPI有料会員とは
松田学が代表を務める松田政策研究所(MPI)が提供する有料動画コンテンツ、
MPIセミナー会員割引、各種研究論文等の配信を受けることができます。
有料会員の種類:(1)月会員 (2)年会員
*有料会員 概要詳細ページ
http://y.bmd.jp/bm/p/aa/fw.php?d=70&i=matsuda_seisaku&c=758&n=XXXX
*動画配信スケジュール
http://y.bmd.jp/bm/p/aa/fw.php?d=70&i=matsuda_seisaku&c=759&n=XXXX
*セミナースケジュール
http://y.bmd.jp/bm/p/aa/fw.php?d=70&i=matsuda_seisaku&c=760&n=XXXX
〇2019年1月配信予定コンテンツのご紹介・・・・・・・・・・・・・・・
第2月曜日 【新しい社会】みらいのおかね 1-5
第3月曜日 【経済・財政】消費税 1-5
第4月曜日 【新しい社会】地方創生 1-5
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
(2)【1月13日(日)】丹羽経済塾 1月開催
米中覇権争いの構図と日本の財政 ~情報技術と通貨金融基盤をめぐって~
平成31年1月度「丹羽経済塾~新財源システムを提案する会」
新年、平成31年1月度の丹羽経済塾の開催は1月13日(日曜日)17:30-19:30
の予定です。
<詳細はこちら>
↓↓↓
http://y.bmd.jp/bm/p/aa/fw.php?d=70&i=matsuda_seisaku&c=761&n=XXXX
<申し込みはこちら>
↓↓↓
http://y.bmd.jp/bm/p/aa/fw.php?d=70&i=matsuda_seisaku&c=762&n=XXXX
(3)2019年2月8日(金)松田学登壇セミナー『五輪の会 メビウス倶楽部』
「2019年の展望~今年をネクストジャパンの第一歩に~」
ラグビーのワールドカップ、来年には東京でのオリンピック開催とインバウン
ド含め経済効果が期待 される一年が幕を開けました。政治、経済の展望をグロ
ーバルな視点でお話し頂きます。
日時:2019年2月8日 金曜日 18:30~セミナー 20:00~懇親会
場所:ブライダルカフェ大阪梅田サロン大阪市北区梅田2-2-22
ハービスプラザENT4階
会費:¥6,000
※お申込み・お問い合わせurakawa@mebius-link.jp 株式会社メビウスLink
Tel.(06)6341-0330 携帯.090-3672-6666
リスクマネジメント・防災・事業継続BCP・ビジネスマッチング
(4)講演・セミナー講師依頼はこちら
松田政策研究所は、松田学の講演やセミナーのご依頼を承っております。
『日本新秩序!日本の未来を描かずして改革も成長も安心もなし!松田学が日
本の未来と国家像について語ります』松田政策研究所代表、元衆議院議員東京
大学大学院客員教授の松田学が専門である金融・財政、マクロ経済だけにとど
まらずIT、やAI(人工知能)、サイバーセキュリティや危機管理などに対
する最先端の研究と松田学が考える確固たる国家像と未来予測による知見を皆
さんに語り掛けます。一緒に考えましょう!
詳細はこちら
↓↓↓
http://y.bmd.jp/bm/p/aa/fw.php?d=70&i=matsuda_seisaku&c=763&n=XXXX
お問い合わせはこちら
↓↓↓
http://y.bmd.jp/bm/p/aa/fw.php?d=70&i=matsuda_seisaku&c=764&n=XXXX
============================================
各情報発信・ツール紹介
============================================
(1)松田政策研究所動画コンテンツ 新着/アーカイブ紹介
◆『松田政策研究所動画コンセプト紹介』
http://y.bmd.jp/bm/p/aa/fw.php?d=70&i=matsuda_seisaku&c=765&n=XXXX
◆【限定公開】特番『トランプ政権誕生の背景と評価、これからは。
日本はどうする?・・(1)』ゲスト:早稲田大学教授 中林美恵子氏
http://y.bmd.jp/bm/p/aa/fw.php?d=70&i=matsuda_seisaku&c=766&n=XXXX
◆【限定公開】特番『トランプ政権誕生の背景と評価、これからは。
日本はどうする?・・(2)』ゲスト:早稲田大学教授 中林美恵子氏
http://y.bmd.jp/bm/p/aa/fw.php?d=70&i=matsuda_seisaku&c=767&n=XXXX
(2)各種 SNS紹介
◆松田政策研究所 ホームページ
http://y.bmd.jp/bm/p/aa/fw.php?d=70&i=matsuda_seisaku&c=768&n=XXXX
◆松田政策研究所 YouTubeページ
http://y.bmd.jp/bm/p/aa/fw.php?d=70&i=matsuda_seisaku&c=769&n=XXXX
◆松田学 公式ホームページはこちら
http://y.bmd.jp/bm/p/aa/fw.php?d=70&i=matsuda_seisaku&c=770&n=XXXX
◆松田学 公式ブログはこちら
http://y.bmd.jp/bm/p/aa/fw.php?d=70&i=matsuda_seisaku&c=771&n=XXXX
◆松田政策研究所 フェイスブックはこちら
http://y.bmd.jp/bm/p/aa/fw.php?d=70&i=matsuda_seisaku&c=772&n=XXXX
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
3. 松田学 政策発信
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
*ここでは松田学の過去の政策提言や国会・政治社会・経済・文化等のアーカ
イブを中心に案内して参ります。もちろん最新の松田学の提言や国会に関する
分析などもUPして参ります。
*<2018年12月24日UP>
「米中冷戦」?の中で、中国事情と日本の道(その2)~松田学の論考~
世界のデータ覇権を巡って米中間で熾烈な戦いが展開されています。前回(そ
の1)では、私の中国出張の報告と中国の経済事情について述べましたが、そ
れに続く今回は、10月4日のペンス副大統領の演説でいよいよ本格化する「米
中冷戦」について考えてみたいと思います。
<続きはこちらから>
↓↓↓
http://y.bmd.jp/bm/p/aa/fw.php?d=70&i=matsuda_seisaku&c=773&n=XXXX
関連情報・12月22日(土)インターネット番組
CH桜「中国経済は本当に崩壊するのか?」討論番組にパネラー出演しました。
「中国経済は本当に崩壊するのか?」このタイトルでの討論番組にパネラーと
して出演しました。チャンネル桜「日本よ、今…、闘論!倒論!討論!」、12月22
日放送、配信。動画に関するブログ記事はこちらです
↓↓↓
http://y.bmd.jp/bm/p/aa/fw.php?d=70&i=matsuda_seisaku&c=774&n=XXXX
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
4. 編集後記
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
こんにちは事務局です。
新年明けましておめでとうございます。メルマガ読者の皆様本年もよろしくお
願いいたします。
今年も松田政策研究所では松田学を中心に未来社会をプロデュースするための
情報発信と実務に根差した事業活動に努めて参ります。
松田学通信編集部
∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽
松田学通信にお心当たりのない方、解除、その他メールマガジンに関する
お問合せは、松田政策研究所までご連絡ください。
E-mail:matsuda@yd-con.com
■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【発行元】松田政策研究所
〒107-0052 東京都港区赤坂9-1-7-472 TEL:03-6434-7354 FAX:03-64347356
□URL. http://matsuda-manabu.jp/ □E-mail. matsuda@yd-con.com
□FB. http://y.bmd.jp/bm/p/aa/fw.php?d=70&i=matsuda_seisaku&c=775&n=XXXX
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■□■
Copyright (c) 2018Manabu Matsuda. All Rights Reserved.
※メール転送自由。掲載内容の転載・転用は事務局までご一報ください。