安倍政権、残る3年の課題としての「新しい国づくり」~戦後システムをどう組み替えるのか~ 松田学 通信 vol.31 2018.09.25
2018/09/25 (Tue) 08:30
◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
松田学通信 vol.31 2018.09.25
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆
メールニュースに登録いただいた方、名刺交換をさせていただいた方に一斉で
配信しております。今後配信が不要な場合は返信にてその旨お知らせください。
メールアドレス変更についても返信にて承ります。
※SSL暗号化通信標準装備(Verisign証明書取得)
_/_/ INDEX _/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
1. コラム
安倍政権、残る3年の課題としての「新しい国づくり」
~戦後システムをどう組み替えるのか~
2. 活動報告/セミナー情報
各情報発信ツール紹介
(1)・松田政策研究所動画コンテンツ アーカイブ紹介
20180407公開 『黄金の国、ジパング』 紹介編
20180414公開 『コストからバリューへ』 紹介編
(2)・各種 SNS紹介
出演番組・イベント・寄稿等
(1)・9/23、30(日)ラジオ出演予定 夜10時~
レインボータウンFM79.2で放送中の「幸せdeNight」
(2)・【セミナー紹介】*どなたでもご参加いただけます
9/27<危機管理カンファレンス>
・松田学登壇予定 セッション
『西日本豪雨における広島県ボランティアの現状と防災に関する
「黄金の国ジパング構想」』
3. 松田学 政策発信
<2016年12月11日ブログエントリー>*過去のアーカイブよりご紹介します
危機管理やサイバーセキュリティーなどを巡り、松田学が國松孝次・元警察
庁長官と誌上対談全文掲載
4. 編集後記
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
1. 松田学 コラム
安倍政権、残る3年の課題としての「新しい国づくり」
~戦後システムをどう組み替えるのか~
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
新しい国づくり。このたび総裁3選を果たした安倍総理がよく口にしてきた言
葉です。私も衆議院議員の頃は、国会の様々な質疑の場で何度も安倍総理と政
策論のやり取りをいたしましたが、そのたびに「新しい国づくり」の具体的な
中身を問うておりました。
トランプ政権のもとで世界秩序の運営には背を向けるようになった米国に代わ
り、いまやその役割は日本の宰相に期待されていますが、この日本の歴史始ま
って以来の快挙は安倍政権の長期化の成果です。ますます不安定化する国際社
会の中で、自由や民主主義、市場経済や法の支配といった「普遍的価値」にお
いて信頼度の高い国として、政権がさらに3年、安定政権として持続していく
こと自体が大きな国益でしょう。
しかし、3年の時間を得たからこそ、これまでややもすれば優先されがちだっ
た時々の政局判断を離れ、長期安定政権にしかできない、積み残されてきた日
本の真の課題解決に答を出してほしいものです。
言われている憲法改正は、政治的には政権が失速しかねない難題ですが、両院
で3分の2以上を占める現在のチャンスを活かせないままでは、歴史に汚名を
残しかねないでしょう。内容はどうあれ、初めての改憲を国民投票で決めるこ
と自体が、かつて安倍氏が掲げた「戦後レジームからの脱却」の第一歩になる
と思います。
先延ばしを重ねた消費増税の三度目の正直での実行は、日本財政の持続可能性
を取り戻す上で不可避とされますが、単なる増税では能がありません。この際、
新しい財政運営と通貨システムの構築によって、財政健全化と経済成長の両立
を国家戦略の次元で実行できる仕組みを整えてほしいものです。ちなみに、私
の友人で安倍総理の外交ブレーンである谷口智彦さんが、拙著「サイバーセキ
ュリティと仮想通貨が日本を救う」を読んで、ここに書かれた「松田プラン」
などをぜひ、総理の耳に入れてほしいと伝えてきました。
その他、社会保障改革など様々な改革を残り3年間の課題として安倍総理は掲
げていますが、やはり、私の国会質疑でも答えが不十分だった「新しい国づく
り」の中身を具体的な設計として組み立てることが最大の課題だと思います。
ただ、それは政治的な意味合いの強い「戦後レジーム」よりも、むしろ問われ
ているのは、戦後日本の経済社会に「世界で最も成功した社会主義」として根
付いてきた「戦後システム」のほうの抜本的組み替え作業なのではないでしょうか。
とにかく、いまの日本は何事も硬直的です。どの分野でも、有為な人材はまず
海外に活躍の場を求めている。霞が関よりもさらに官僚的で動きの鈍い大企業
が支配する「組織本位制」の「一億総無責任社会」…。戦前の戦時体制がその
まま、目的を経済成長に変えることで出来上がった社会システムが、いまや足
枷となって、日本を中国にも伍していけないほどの競争劣位に陥らせている事
例は、枚挙にいとまなしです。
ただ、こうした戦後日本の姿は、歴史的にみれば、決して日本古来の「国のか
たち」ではありません。別の機会に論じますが、かつて、自由で流動性が高く、
独立不遜の精神に満ちた「明治大正経済システム」が花開いていた時代が日本
にはあり、それは江戸時代以前から連綿と育まれてきた日本社会の特性を反映
したものでした。
「日本を取り戻す」で取り戻す日本は決してバブル以前の日本ではなく、「戦
後レジームからの脱却」は決して戦前への回帰でもなく、むしろ「戦前」以前
の日本を再発見することだと捉え直したほうが良いと思います。これを急速な
進歩を遂げる科学技術を基盤とした高度情報社会や、バーチャルとリアルが一
体化する「Society5.0」といった未来に向けた時代的文脈のもとに再構築する。
ただ、「新しい国づくり」は、もしかすると、これから動き出すかもしれない
「ポスト安倍政治」の課題なのかもしれません。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
2. 活動報告/セミナー情報
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
=============================================
各情報発信ツール紹介
=============================================
(1)・松田政策研究所動画コンテンツ アーカイブ紹介
20180407公開 『黄金の国、ジパング』 紹介編
http://y.bmd.jp/bm/p/aa/fw.php?d=70&i=matsuda_seisaku&c=456&n=XXXX
20180414公開 『コストからバリューへ』 紹介編
http://y.bmd.jp/bm/p/aa/fw.php?d=70&i=matsuda_seisaku&c=457&n=XXXX
(2)・各種 SNS紹介
・松田政策研究所 YouTubeページ
http://y.bmd.jp/bm/p/aa/fw.php?d=70&i=matsuda_seisaku&c=458&n=XXXX
・松田学 公式ホームページはこちら
http://y.bmd.jp/bm/p/aa/fw.php?d=70&i=matsuda_seisaku&c=459&n=XXXX
・松田学 公式ブログはこちら
http://y.bmd.jp/bm/p/aa/fw.php?d=70&i=matsuda_seisaku&c=460&n=XXXX
・松田政策研究所 フェイスブックはこちら
http://y.bmd.jp/bm/p/aa/fw.php?d=70&i=matsuda_seisaku&c=461&n=XXXX
=============================================
出演番組・イベント等
=============================================
(1)・9/23、30(日)ラジオ出演予定 夜10時~
レインボータウンFM79.2で放送中の「幸せdeNight」司会 菅生新さん
今回の新著『サイバーセキュリティと仮想通貨が日本を救う』についてや、み
らいのおかね、松田学の”幸せの言葉”について2週にわたりお話しています。
9月23日に続き、9月30日(日)夜10時から第二回目の放送です。
ぜひ、ご視聴ください。
以下YouTubeでも公開予定です。
↓↓↓
http://y.bmd.jp/bm/p/aa/fw.php?d=70&i=matsuda_seisaku&c=462&n=XXXX
(2)・【セミナー紹介】*どなたでもご参加いただけます
9/27<危機管理カンファレンス>
http://y.bmd.jp/bm/p/aa/fw.php?d=70&i=matsuda_seisaku&c=463&n=XXXX
松田学登壇予定 セッション
『西日本豪雨における広島県ボランティアの現状と防災に関する
「黄金の国ジパング構想」』
http://y.bmd.jp/bm/p/aa/fw.php?d=70&i=matsuda_seisaku&c=464&n=XXXX
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
松田学がドローシティ協会理事長として、この9月16日、広島被災地に現地
入りした「全国初となるドローンによる産学民3者共同の実態調査」について、
まず、RMCA(NPO法人日本リスクマネジャー&コンサルタント協会)特別会員
である一般社団法人日本防災教育振興中央会(仲西宏之代表理事)から、広島
県の現状報告を行います。
次に、後半は、松田学が、新しく始まった防災プロジェクトの概要を報告します。
災害大国日本における防災体制はいまだソフト面、ハード面で脆弱です。この
現状を打破すべく、新会社「PROTECT ZIPANGU」株式会社を中核に、一般社団
法人ドローンシティ協会(松田学理事長)や一般社団法人日本防災教育振興中
央会がIT業界との連携により、AI、IOT、ビックデータおよびドローン等の最
新技術を活用した防災ITプロジェクト「黄金の国ジパング構想」をスタートさ
せています。この新しい試みは防災の産業化までをも視野に入れた新しいタイ
プの防災プロジェクトです。
[企画・運営:NPO法人日本リスクマネジャー&コンサルタント協会]
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
3. 松田学 政策発信
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
*ここでは松田学の過去の政策提言や国会・政治社会・経済・文化等のアーカ
イブを中心に案内して参ります。もちろん最新の松田学の提言や国会に関する
分析などもUPして参ります。
*<2016年12月11日ブログエントリー>*過去のアーカイブよりご紹介します
このブログ記事は、松田学が東京大学でサイバーセキュリティに関する政策提
言活動を本格化させるに当たり、一昨年、國松孝次・元警察庁長官と誌上対談
をしたものです。全文を掲載しています。松田学の当初からの問題意識などを
読み取っていだければと存じます。
続きはこちら
↓↓↓
http://y.bmd.jp/bm/p/aa/fw.php?d=70&i=matsuda_seisaku&c=465&n=XXXX
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
4. 編集後記
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
こんにちは事務局です。
先週の広島での実証実験については後日レポートと報告動画を作成する予定に
しておりますのでそちらをお待ちください。被災住民にとってはこれからが復
旧・復興の本番となります。そこで気になる記事がありました。
<岡山70万、広島は5万…義援金支給ペースに差>
http://y.bmd.jp/bm/p/aa/fw.php?d=70&i=matsuda_seisaku&c=466&n=XXXX
読売オンラインからですが被災地における義援金の支給ペースに大きな差が
あるとの記事です。もちろん自治体により事情はあるのでしょう。災害時の
報道は復興情報についても継続的に取り上げて頂きたいものです。
松田学通信編集部
∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽
松田学通信にお心当たりのない方、解除、その他メールマガジンに関する
お問合せは、松田政策研究所までご連絡ください。
E-mail:matsuda@yd-con.com
■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【発行元】松田政策研究所
〒107-0052 東京都港区赤坂9-1-7-472 TEL:03-6434-7354 FAX:03-64347356
□URL. http://matsuda-manabu.jp/ □E-mail. matsuda@yd-con.com
□FB. http://y.bmd.jp/bm/p/aa/fw.php?d=70&i=matsuda_seisaku&c=467&n=XXXX
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■□■
Copyright (c) 2018 Manabu Matsuda. All Rights Reserved.
※メール転送自由。掲載内容の転載・転用は事務局までご一報ください。
松田学通信 vol.31 2018.09.25
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆
メールニュースに登録いただいた方、名刺交換をさせていただいた方に一斉で
配信しております。今後配信が不要な場合は返信にてその旨お知らせください。
メールアドレス変更についても返信にて承ります。
※SSL暗号化通信標準装備(Verisign証明書取得)
_/_/ INDEX _/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
1. コラム
安倍政権、残る3年の課題としての「新しい国づくり」
~戦後システムをどう組み替えるのか~
2. 活動報告/セミナー情報
各情報発信ツール紹介
(1)・松田政策研究所動画コンテンツ アーカイブ紹介
20180407公開 『黄金の国、ジパング』 紹介編
20180414公開 『コストからバリューへ』 紹介編
(2)・各種 SNS紹介
出演番組・イベント・寄稿等
(1)・9/23、30(日)ラジオ出演予定 夜10時~
レインボータウンFM79.2で放送中の「幸せdeNight」
(2)・【セミナー紹介】*どなたでもご参加いただけます
9/27<危機管理カンファレンス>
・松田学登壇予定 セッション
『西日本豪雨における広島県ボランティアの現状と防災に関する
「黄金の国ジパング構想」』
3. 松田学 政策発信
<2016年12月11日ブログエントリー>*過去のアーカイブよりご紹介します
危機管理やサイバーセキュリティーなどを巡り、松田学が國松孝次・元警察
庁長官と誌上対談全文掲載
4. 編集後記
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
1. 松田学 コラム
安倍政権、残る3年の課題としての「新しい国づくり」
~戦後システムをどう組み替えるのか~
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
新しい国づくり。このたび総裁3選を果たした安倍総理がよく口にしてきた言
葉です。私も衆議院議員の頃は、国会の様々な質疑の場で何度も安倍総理と政
策論のやり取りをいたしましたが、そのたびに「新しい国づくり」の具体的な
中身を問うておりました。
トランプ政権のもとで世界秩序の運営には背を向けるようになった米国に代わ
り、いまやその役割は日本の宰相に期待されていますが、この日本の歴史始ま
って以来の快挙は安倍政権の長期化の成果です。ますます不安定化する国際社
会の中で、自由や民主主義、市場経済や法の支配といった「普遍的価値」にお
いて信頼度の高い国として、政権がさらに3年、安定政権として持続していく
こと自体が大きな国益でしょう。
しかし、3年の時間を得たからこそ、これまでややもすれば優先されがちだっ
た時々の政局判断を離れ、長期安定政権にしかできない、積み残されてきた日
本の真の課題解決に答を出してほしいものです。
言われている憲法改正は、政治的には政権が失速しかねない難題ですが、両院
で3分の2以上を占める現在のチャンスを活かせないままでは、歴史に汚名を
残しかねないでしょう。内容はどうあれ、初めての改憲を国民投票で決めるこ
と自体が、かつて安倍氏が掲げた「戦後レジームからの脱却」の第一歩になる
と思います。
先延ばしを重ねた消費増税の三度目の正直での実行は、日本財政の持続可能性
を取り戻す上で不可避とされますが、単なる増税では能がありません。この際、
新しい財政運営と通貨システムの構築によって、財政健全化と経済成長の両立
を国家戦略の次元で実行できる仕組みを整えてほしいものです。ちなみに、私
の友人で安倍総理の外交ブレーンである谷口智彦さんが、拙著「サイバーセキ
ュリティと仮想通貨が日本を救う」を読んで、ここに書かれた「松田プラン」
などをぜひ、総理の耳に入れてほしいと伝えてきました。
その他、社会保障改革など様々な改革を残り3年間の課題として安倍総理は掲
げていますが、やはり、私の国会質疑でも答えが不十分だった「新しい国づく
り」の中身を具体的な設計として組み立てることが最大の課題だと思います。
ただ、それは政治的な意味合いの強い「戦後レジーム」よりも、むしろ問われ
ているのは、戦後日本の経済社会に「世界で最も成功した社会主義」として根
付いてきた「戦後システム」のほうの抜本的組み替え作業なのではないでしょうか。
とにかく、いまの日本は何事も硬直的です。どの分野でも、有為な人材はまず
海外に活躍の場を求めている。霞が関よりもさらに官僚的で動きの鈍い大企業
が支配する「組織本位制」の「一億総無責任社会」…。戦前の戦時体制がその
まま、目的を経済成長に変えることで出来上がった社会システムが、いまや足
枷となって、日本を中国にも伍していけないほどの競争劣位に陥らせている事
例は、枚挙にいとまなしです。
ただ、こうした戦後日本の姿は、歴史的にみれば、決して日本古来の「国のか
たち」ではありません。別の機会に論じますが、かつて、自由で流動性が高く、
独立不遜の精神に満ちた「明治大正経済システム」が花開いていた時代が日本
にはあり、それは江戸時代以前から連綿と育まれてきた日本社会の特性を反映
したものでした。
「日本を取り戻す」で取り戻す日本は決してバブル以前の日本ではなく、「戦
後レジームからの脱却」は決して戦前への回帰でもなく、むしろ「戦前」以前
の日本を再発見することだと捉え直したほうが良いと思います。これを急速な
進歩を遂げる科学技術を基盤とした高度情報社会や、バーチャルとリアルが一
体化する「Society5.0」といった未来に向けた時代的文脈のもとに再構築する。
ただ、「新しい国づくり」は、もしかすると、これから動き出すかもしれない
「ポスト安倍政治」の課題なのかもしれません。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
2. 活動報告/セミナー情報
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
=============================================
各情報発信ツール紹介
=============================================
(1)・松田政策研究所動画コンテンツ アーカイブ紹介
20180407公開 『黄金の国、ジパング』 紹介編
http://y.bmd.jp/bm/p/aa/fw.php?d=70&i=matsuda_seisaku&c=456&n=XXXX
20180414公開 『コストからバリューへ』 紹介編
http://y.bmd.jp/bm/p/aa/fw.php?d=70&i=matsuda_seisaku&c=457&n=XXXX
(2)・各種 SNS紹介
・松田政策研究所 YouTubeページ
http://y.bmd.jp/bm/p/aa/fw.php?d=70&i=matsuda_seisaku&c=458&n=XXXX
・松田学 公式ホームページはこちら
http://y.bmd.jp/bm/p/aa/fw.php?d=70&i=matsuda_seisaku&c=459&n=XXXX
・松田学 公式ブログはこちら
http://y.bmd.jp/bm/p/aa/fw.php?d=70&i=matsuda_seisaku&c=460&n=XXXX
・松田政策研究所 フェイスブックはこちら
http://y.bmd.jp/bm/p/aa/fw.php?d=70&i=matsuda_seisaku&c=461&n=XXXX
=============================================
出演番組・イベント等
=============================================
(1)・9/23、30(日)ラジオ出演予定 夜10時~
レインボータウンFM79.2で放送中の「幸せdeNight」司会 菅生新さん
今回の新著『サイバーセキュリティと仮想通貨が日本を救う』についてや、み
らいのおかね、松田学の”幸せの言葉”について2週にわたりお話しています。
9月23日に続き、9月30日(日)夜10時から第二回目の放送です。
ぜひ、ご視聴ください。
以下YouTubeでも公開予定です。
↓↓↓
http://y.bmd.jp/bm/p/aa/fw.php?d=70&i=matsuda_seisaku&c=462&n=XXXX
(2)・【セミナー紹介】*どなたでもご参加いただけます
9/27<危機管理カンファレンス>
http://y.bmd.jp/bm/p/aa/fw.php?d=70&i=matsuda_seisaku&c=463&n=XXXX
松田学登壇予定 セッション
『西日本豪雨における広島県ボランティアの現状と防災に関する
「黄金の国ジパング構想」』
http://y.bmd.jp/bm/p/aa/fw.php?d=70&i=matsuda_seisaku&c=464&n=XXXX
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
松田学がドローシティ協会理事長として、この9月16日、広島被災地に現地
入りした「全国初となるドローンによる産学民3者共同の実態調査」について、
まず、RMCA(NPO法人日本リスクマネジャー&コンサルタント協会)特別会員
である一般社団法人日本防災教育振興中央会(仲西宏之代表理事)から、広島
県の現状報告を行います。
次に、後半は、松田学が、新しく始まった防災プロジェクトの概要を報告します。
災害大国日本における防災体制はいまだソフト面、ハード面で脆弱です。この
現状を打破すべく、新会社「PROTECT ZIPANGU」株式会社を中核に、一般社団
法人ドローンシティ協会(松田学理事長)や一般社団法人日本防災教育振興中
央会がIT業界との連携により、AI、IOT、ビックデータおよびドローン等の最
新技術を活用した防災ITプロジェクト「黄金の国ジパング構想」をスタートさ
せています。この新しい試みは防災の産業化までをも視野に入れた新しいタイ
プの防災プロジェクトです。
[企画・運営:NPO法人日本リスクマネジャー&コンサルタント協会]
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
3. 松田学 政策発信
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
*ここでは松田学の過去の政策提言や国会・政治社会・経済・文化等のアーカ
イブを中心に案内して参ります。もちろん最新の松田学の提言や国会に関する
分析などもUPして参ります。
*<2016年12月11日ブログエントリー>*過去のアーカイブよりご紹介します
このブログ記事は、松田学が東京大学でサイバーセキュリティに関する政策提
言活動を本格化させるに当たり、一昨年、國松孝次・元警察庁長官と誌上対談
をしたものです。全文を掲載しています。松田学の当初からの問題意識などを
読み取っていだければと存じます。
続きはこちら
↓↓↓
http://y.bmd.jp/bm/p/aa/fw.php?d=70&i=matsuda_seisaku&c=465&n=XXXX
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
4. 編集後記
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
こんにちは事務局です。
先週の広島での実証実験については後日レポートと報告動画を作成する予定に
しておりますのでそちらをお待ちください。被災住民にとってはこれからが復
旧・復興の本番となります。そこで気になる記事がありました。
<岡山70万、広島は5万…義援金支給ペースに差>
http://y.bmd.jp/bm/p/aa/fw.php?d=70&i=matsuda_seisaku&c=466&n=XXXX
読売オンラインからですが被災地における義援金の支給ペースに大きな差が
あるとの記事です。もちろん自治体により事情はあるのでしょう。災害時の
報道は復興情報についても継続的に取り上げて頂きたいものです。
松田学通信編集部
∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽
松田学通信にお心当たりのない方、解除、その他メールマガジンに関する
お問合せは、松田政策研究所までご連絡ください。
E-mail:matsuda@yd-con.com
■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【発行元】松田政策研究所
〒107-0052 東京都港区赤坂9-1-7-472 TEL:03-6434-7354 FAX:03-64347356
□URL. http://matsuda-manabu.jp/ □E-mail. matsuda@yd-con.com
□FB. http://y.bmd.jp/bm/p/aa/fw.php?d=70&i=matsuda_seisaku&c=467&n=XXXX
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■□■
Copyright (c) 2018 Manabu Matsuda. All Rights Reserved.
※メール転送自由。掲載内容の転載・転用は事務局までご一報ください。