「LGBT生産性」問題発言が示唆するもの~表面のやさしさよりも真のあたたかさを~ 松田学 通信 vol.25 2018.08.13
2018/08/13 (Mon) 08:30
◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
松田学通信 vol.25 2018.08.13
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆
メールニュースに登録いただいた方、名刺交換をさせていただいた方に一斉で
配信しております。今後配信が不要な場合は返信にてその旨お知らせください。
メールアドレス変更についても返信にて承ります。
※SSL暗号化通信標準装備(Verisign証明書取得)
_/_/ INDEX _/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
1. コラム
「LGBT生産性」問題発言が示唆するもの~表面のやさしさよりも真のあたたかさを~
2. 活動報告/セミナー情報
〇松田政策研究所 第22回YouTube動画紹介
・『サイバーセキュリティ』 紹介編
http://y.bmd.jp/bm/p/aa/fw.php?d=70&i=matsuda_seisaku&c=341&n=XXXX
〇各情報発信ツール紹介
・御礼!松田学新著Amazon amazonランキングで1位に
(コンピューターサイエンス・暗号理論)
松田学新著!「サイバーセキュリティと仮想通貨が日本を救う」
http://y.bmd.jp/bm/p/aa/fw.php?d=70&i=matsuda_seisaku&c=342&n=XXXX
*出演番組・イベント・寄稿等
・「ニホンのナカミ」準レギュラーとして出演
8月19日(日)~29日(日)まで順次放送
ラジオ番組 FM FUJI「ニホンのナカミ」に準レギュラー出演
《番組内容》
~7月20日発売 松田学新著
「サイバーセキュリティと仮想通貨が日本を救う」及び「ジュピタープロジェクト」
に関して~
「ニホンのナカミ」↓
http://y.bmd.jp/bm/p/aa/fw.php?d=70&i=matsuda_seisaku&c=343&n=XXXX
・【セミナー紹介】*どなたでもご参加いただけます
8/26(日)17:30 - 19:30
丹羽経済塾「日本の未来をプロデュースする新たな財政・通貨基盤
~松田学新著『サイバーセキュリティと仮想通貨が日本を救う』について~」
3. 松田学 政策発信
<2018年8月8日ブログエントリー>
松田学の新著より【その1】
~未来社会の番人「サイバーセキュリティ」海外の状況と日本の課題~
↓↓↓
http://y.bmd.jp/bm/p/aa/fw.php?d=70&i=matsuda_seisaku&c=344&n=XXXX
4. 編集後記
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
1. 松田学 コラム
「LGBT生産性」問題発言が示唆するもの~表面のやさしさよりも真のあたたかさを~
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
杉田水脈衆議院議員の「LGBT生産性発言」が物議をかもし、「大炎上」や安倍
政権への批判、大規模デモまで巻き起こしました。かつて私は衆院内閣委員会
の理事として、同じ所属政党の同僚委員の委員会活動のお世話をしておりまし
たが、その一人だった杉田氏は、「自立」という視点を大事にし、本質的な性
差を無視した悪平等についてまで問題提起をするなど、何かと耳目を集める議
員として活躍していました。
しかし、苟も与党の政治家になったからには、また、そもそも評論家とは違っ
てその言動に公的な意味を問われる国会議員としても、今回の発言は度を過ぎ
ていたことは否定できません。ただ、その是非の問題から少し離れて、話題と
なった新潮45掲載の論をより適切な表現へとリライトする視点から考えてみる
とすれば、そこからは、単に批判で終わらせてはもったいない、日本の政策の
あり方をめぐる様々な論点の存在が示唆されてくるように思えます。
これは私も経験したことですが、保守層を支持層とする政治家にとって、LGBT
への賛否についての自らの立場を公開の場で質問されると、結構、答えにくい
面があるものです。私の場合、本来の保守政治とは、現行の制度や社会の仕組
みをそのまま守ることではなく、歴史的伝統的民族共同体としての国家こそを
大事にする立場なのだと主張してきましたので、「多様性を認め合うのは、実
は日本社会の古来の伝統です」と答えておりました。
このことは、西洋文明等の一神教とは異なる、「八百万(やおろず)の神」の文
化的伝統からも明らかだと思います。様々な「間道」(まどう)があるからこそ
「本道」が活きると考えるのが古来の日本文化。異質なものを「魔女狩り」す
る非寛容な文化とは異なり、日本の共同体社会には、意外と、変わり者や、
「おたく」のような多様な人々が受け容れられてきたと言われます。「あれか
これか」の二律背反ではなく、「あれもこれも」の国が日本。武家社会には
「小姓」もいました。
ちなみに、杉田氏の記事もよく読むと、日本は、排他性が強いがゆえにLGBT
差別が問題になる欧米とは異なる寛容な社会だと書かれています。
一般論として、社会的弱者やマイノリティの方々にとっての本当の幸せとは何
かを考えれば、その答は、自らが社会の中で過剰に意識されることなく、自然
に溶け込んで自立している姿ではないでしょうか。表現は適切ではないかもし
れませんが、3・11に際して多くの中央官僚が、東北被災地が「第二の沖縄」
になることを心配していたことを記憶しています。これは国の負担増への懸念
ではなく、国からの支援が過剰に流れれば、かえって、被災地が自然な形で自
立的発展を遂げていく上での妨げになる可能性への懸念でした。
ちなみに、高齢者の福祉についてよく言われるのは、「やさしいけれど、冷た
い」ではなく、「厳しいけれど、あたたかい」が大事だということです。前者
は日本の施設に多く、後者は北欧型だと聞いたことがあります。細かいところ
まで一つ一つ手助けするのは、一見やさしいように見えますが、自立させない
という点で、実は冷たい。それよりも、朝早く叩き起こして自力で運動や活動
をさせる福祉のほうが、高齢者には一見厳しいように見えますが、健康の維持
と自立を促すという点で、実はあたたかい。
米国の大統領選でトランプが支持された理由の一つに、過度なポリティカル・
コレクトネスの風潮に対する白人男性たちの反発があったと言われています。
日本はそこまで行っていませんし、杉田氏の生産性発言も擁護できないもので
すが、建前の理念がどんなに立派でも、過剰に流れれば社会の分断につながり
かねないということも、留意すべき論点かもしれません。この際、マイノリテ
ィに対する本当に「あたたかい」視線とは何なのかということを、一度、真剣
に考えてみる価値はありそうです。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
2. 活動報告/セミナー情報
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
***松田政策研究所 YouTube動画配信開始***
松田政策研究所動画コンテンツ
↓↓↓
松田政策研究所動画コンセプト⇒松田学が研究・実践してきたこれからの日本
の未来に関する国家像や社会の在り様について政治・経済・社会・文化・歴史・
及び国際関係・科学技術・財政金融・危機管理・安全保障に至るまで、幅広い
テーマについて松田学を中心とした講師・研究員がお届けする日本人がこれか
ら身に着けるべきインテリジェンス(知恵・知識・教養・諜報・情報)を他に
はない”リアリズム視点”の動画でお届けする。
*********************
第22回≪動画紹介≫
『サイバーセキュリティ』 紹介編
http://y.bmd.jp/bm/p/aa/fw.php?d=70&i=matsuda_seisaku&c=345&n=XXXX
*次回 『これからの政治の軸としての危機管理』紹介編です。
*********************
*********************
各情報発信ツール紹介
*********************
・松田学新著!「サイバーセキュリティと仮想通貨が日本を救う」
御礼!松田学新著Amazon ランキングで1位に
(コンピューターサイエンス・暗号理論)
↓↓↓
http://y.bmd.jp/bm/p/aa/fw.php?d=70&i=matsuda_seisaku&c=346&n=XXXX
・松田政策研究所 YouTubeページ
http://y.bmd.jp/bm/p/aa/fw.php?d=70&i=matsuda_seisaku&c=347&n=XXXX
・松田学 公式ホームページはこちら
http://y.bmd.jp/bm/p/aa/fw.php?d=70&i=matsuda_seisaku&c=348&n=XXXX
・松田学 公式ブログはこちら
http://y.bmd.jp/bm/p/aa/fw.php?d=70&i=matsuda_seisaku&c=349&n=XXXX
・松田政策研究所 フェイスブックはこちら
http://y.bmd.jp/bm/p/aa/fw.php?d=70&i=matsuda_seisaku&c=350&n=XXXX
*******************
出演番組・イベント等
*******************
・8月19日(日)~26日(日)まで順次
ラジオ番組 FM FUJI「ニホンのナカミ」に準レギュラー出演
今回の番組では、松田学新著「サイバーセキュリティと仮想通貨が日本を救う」
及び「ジュピタープロジェクト」についてです~
月に一度、松田学が準レギュラーとして出演しているこのラジオ番組、竹田恒
泰さんと吉木誉絵さんがDJを務められています。
今回は、松田学の新著『サイバーセキュリティと仮想通貨が日本を救う』に基
づいて、IT技術やサイバーセキュリティが防災を始めとする日本の様々な課題
解決にどのように貢献する可能性があるものなのか、松田学が最近、IT業界や
防災関係者の方々と取り組みを開始した「黄金の国、ジパング」プロジェクト
についてご紹介しています。このプロジェクトでは、松田学が理事長を務める
一般社団法人「ドローンシティ協会」の立場からも、AI(人工知能)やIoT、
ドローンといった先端技術の有機的な組み合わせにより、地域の備えや住民の
防災教育の推進などが行われることになります。また、サイバーセキュリティ
に関する海外の事例や、日本の課題などについても語りました。そして、暗号
通貨を開発普及していくことについての日本の国家戦略としての重要性や、松
田学がリーダーを務めるジュピタープロジェクトの進捗状況などについても、
竹田恒泰さんのご質問に答えながら、松田学が解説しました。
(放送予定)
FM FUJI JOCV-FM (78.6kHz) 2018年8月19日 (日) 8:30~8:58OA
JRT四国放送(1269kHz) 2018年8月25日 (土) 6:15~6:30OA
MBC南日本放送 JOCF(1107kHz) 2018年8月26日 (日) 25:00~25:30OA (※7/22休止の為)
IBS茨城放送 JOYF(1197kHz) 2018年8月21日 (火) 19:00~19:30OA
エフエム立川 (84.4mHz) 2018年8月19日 (日) 21:00~21:30OA
岐阜放送 JOZF (1431kHz) 2018年8月19日 (日)17:25 ~17:40OA
「ニホンのナカミ」↓
http://y.bmd.jp/bm/p/aa/fw.php?d=70&i=matsuda_seisaku&c=351&n=XXXX
・【セミナー紹介】*どなたでもご参加いただけます
8/26(日)17:30-19:30
丹羽経済塾「日本の未来をプロデュースする新たな財政・通貨基盤
~松田学新著『サイバーセキュリティと仮想通貨が日本を救う』について~」
出席を希望される方は下記にお知らせください。
<栗原茂男宛 Mail : kulihala@sepia.ocn.ne.jp
この度、松田政策研究所代表 松田学が会長を務めます「丹羽経済塾」にて以
下の新著記念セミナーを開催いたします。ご都合つく方はぜひご参加ください。
<セミナー詳細>
↓↓↓
猛暑が続きますが、皆さん体調は如何でしょうか?まだまだ暑い日が続くと思
われますのでので、お体にはくれぐれもお気を付けください。
さて8月の丹羽経済塾ですが、松田学会長が創藝社より
『サイバーセキュリティと仮想通貨が日本を救う』
http://y.bmd.jp/bm/p/aa/fw.php?d=70&i=matsuda_seisaku&c=352&n=XXXX を上梓されます。
丹羽経済塾は貨幣の政府発行特権を利用して経済、財政政策を行うべしと言う
丹羽春喜博士の御主張を継承して勉強会を行っています。現会長の松田学会長
は中々理解を得難い政府貨幣論を少し道筋を変えてはいても同じ方向を目指し
ていますが、昨今の日銀のマネタリーベースの超大増発を奇貨として、更に政
府、日銀も本腰を入れている仮想通貨の活用も睨んでの提言をされています。
そんな折、創藝社から『サイバーセキュリティと仮想通貨が日本を救う』が出
版されるので平成30年8月度の丹羽経済塾は松田会長の出版記念を兼ねて開
催いたします。
尚、著書は会場内でも販売いたしますが、既にご購入された方は会場に持参い
ただければサイン会にて著者よりサインをいたします。
日 時:8月26日(日曜日)17:30 - 19:30
演 題:「日本の未来をプロデュースする新たな財政・通貨基盤
~松田学新著『サイバーセキュリティと仮想通貨が日本を救う』について~」
講 師:松田 学氏
会 場:ハロー貸会議室飯田橋 第5田中ビル 5階
〒102-0072 東京都千代田区飯田橋3-4-4
※《 交通 》
JR中央線(快速) 飯田橋駅 東口 徒歩3分
JR中央・総武線 飯田橋駅 東口 徒歩3分
東京メトロ東西線 飯田橋駅 A5番出口 徒歩1分
都営大江戸線 飯田橋駅 A2番出口 徒歩1分
****************************
出席を希望される方は下記にお知らせください。
栗原茂男宛 Mail : kulihala@sepia.ocn.ne.jp
FAX:03-3714-3622 携帯:090-7218-5584
****************************
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
3. 松田学 政策発信
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
*ここでは松田学の過去の政策提言や国会・政治社会・経済・文化等の
アーカイブを中心に案内して参ります。
もちろん最新の松田学の提言や国会に関する分析などもUPして参ります。
松田学の新著より【その1】
~未来社会の番人「サイバーセキュリティ」海外の状況と日本の課題~
松田学が新著「サイバーセキュリティと仮想通貨が日本を救う」(創藝社)を上
梓しました。おかげさまで、Amazonコンピューターサイエンス、暗号通貨ラン
キングで1位をつけております。何回かに分けて、本書の内容を簡単にご紹介し
ながら、このタイトルの意味するところを解説したいと思います。
続きはこちらから
↓↓↓
http://y.bmd.jp/bm/p/aa/fw.php?d=70&i=matsuda_seisaku&c=353&n=XXXX
松田学のビデオレター、
第91回は「サイバーセキュリティーを巡る危機管理」2
こちらからご覧ください
↓↓↓
http://y.bmd.jp/bm/p/aa/fw.php?d=70&i=matsuda_seisaku&c=354&n=XXXX
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
4. 編集後記
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
まだまだ暑い日が続くお盆の時期となりました。この時期は毎年、終戦記念日
の8月15日がやってきます。マスメディアでは連日先の大戦に関するドラマ
やドキュメンタリーが放送されています。
戦争の悲惨を伝え続けることは重要なことです。しかしながら別の視点で見る
と戦後70年以上が経ち様々な新資料とともに先の戦争についての評価が再検
証され初めている事実もあります。
物事に特定の一側面だけの評価はあり得ません。常に歴史は検証され続けるべ
きでしょう。
松田学通信編集部
∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽
松田学通信にお心当たりのない方、解除、その他メールマガジンに関する
お問合せは、松田政策研究所までご連絡ください。
E-mail:matsuda@yd-con.com
■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【発行元】松田政策研究所
〒107-0052 東京都港区赤坂9-1-7-472 TEL:03-6434-7354 FAX:03-64347356
□URL. http://matsuda-manabu.jp/ □E-mail. matsuda@yd-con.com
□FB. http://y.bmd.jp/bm/p/aa/fw.php?d=70&i=matsuda_seisaku&c=355&n=XXXX
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■□■
Copyright (c) 2018 Manabu Matsuda. All Rights Reserved.
※メール転送自由。掲載内容の転載・転用は事務局までご一報ください。
松田学通信 vol.25 2018.08.13
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆
メールニュースに登録いただいた方、名刺交換をさせていただいた方に一斉で
配信しております。今後配信が不要な場合は返信にてその旨お知らせください。
メールアドレス変更についても返信にて承ります。
※SSL暗号化通信標準装備(Verisign証明書取得)
_/_/ INDEX _/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
1. コラム
「LGBT生産性」問題発言が示唆するもの~表面のやさしさよりも真のあたたかさを~
2. 活動報告/セミナー情報
〇松田政策研究所 第22回YouTube動画紹介
・『サイバーセキュリティ』 紹介編
http://y.bmd.jp/bm/p/aa/fw.php?d=70&i=matsuda_seisaku&c=341&n=XXXX
〇各情報発信ツール紹介
・御礼!松田学新著Amazon amazonランキングで1位に
(コンピューターサイエンス・暗号理論)
松田学新著!「サイバーセキュリティと仮想通貨が日本を救う」
http://y.bmd.jp/bm/p/aa/fw.php?d=70&i=matsuda_seisaku&c=342&n=XXXX
*出演番組・イベント・寄稿等
・「ニホンのナカミ」準レギュラーとして出演
8月19日(日)~29日(日)まで順次放送
ラジオ番組 FM FUJI「ニホンのナカミ」に準レギュラー出演
《番組内容》
~7月20日発売 松田学新著
「サイバーセキュリティと仮想通貨が日本を救う」及び「ジュピタープロジェクト」
に関して~
「ニホンのナカミ」↓
http://y.bmd.jp/bm/p/aa/fw.php?d=70&i=matsuda_seisaku&c=343&n=XXXX
・【セミナー紹介】*どなたでもご参加いただけます
8/26(日)17:30 - 19:30
丹羽経済塾「日本の未来をプロデュースする新たな財政・通貨基盤
~松田学新著『サイバーセキュリティと仮想通貨が日本を救う』について~」
3. 松田学 政策発信
<2018年8月8日ブログエントリー>
松田学の新著より【その1】
~未来社会の番人「サイバーセキュリティ」海外の状況と日本の課題~
↓↓↓
http://y.bmd.jp/bm/p/aa/fw.php?d=70&i=matsuda_seisaku&c=344&n=XXXX
4. 編集後記
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
1. 松田学 コラム
「LGBT生産性」問題発言が示唆するもの~表面のやさしさよりも真のあたたかさを~
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
杉田水脈衆議院議員の「LGBT生産性発言」が物議をかもし、「大炎上」や安倍
政権への批判、大規模デモまで巻き起こしました。かつて私は衆院内閣委員会
の理事として、同じ所属政党の同僚委員の委員会活動のお世話をしておりまし
たが、その一人だった杉田氏は、「自立」という視点を大事にし、本質的な性
差を無視した悪平等についてまで問題提起をするなど、何かと耳目を集める議
員として活躍していました。
しかし、苟も与党の政治家になったからには、また、そもそも評論家とは違っ
てその言動に公的な意味を問われる国会議員としても、今回の発言は度を過ぎ
ていたことは否定できません。ただ、その是非の問題から少し離れて、話題と
なった新潮45掲載の論をより適切な表現へとリライトする視点から考えてみる
とすれば、そこからは、単に批判で終わらせてはもったいない、日本の政策の
あり方をめぐる様々な論点の存在が示唆されてくるように思えます。
これは私も経験したことですが、保守層を支持層とする政治家にとって、LGBT
への賛否についての自らの立場を公開の場で質問されると、結構、答えにくい
面があるものです。私の場合、本来の保守政治とは、現行の制度や社会の仕組
みをそのまま守ることではなく、歴史的伝統的民族共同体としての国家こそを
大事にする立場なのだと主張してきましたので、「多様性を認め合うのは、実
は日本社会の古来の伝統です」と答えておりました。
このことは、西洋文明等の一神教とは異なる、「八百万(やおろず)の神」の文
化的伝統からも明らかだと思います。様々な「間道」(まどう)があるからこそ
「本道」が活きると考えるのが古来の日本文化。異質なものを「魔女狩り」す
る非寛容な文化とは異なり、日本の共同体社会には、意外と、変わり者や、
「おたく」のような多様な人々が受け容れられてきたと言われます。「あれか
これか」の二律背反ではなく、「あれもこれも」の国が日本。武家社会には
「小姓」もいました。
ちなみに、杉田氏の記事もよく読むと、日本は、排他性が強いがゆえにLGBT
差別が問題になる欧米とは異なる寛容な社会だと書かれています。
一般論として、社会的弱者やマイノリティの方々にとっての本当の幸せとは何
かを考えれば、その答は、自らが社会の中で過剰に意識されることなく、自然
に溶け込んで自立している姿ではないでしょうか。表現は適切ではないかもし
れませんが、3・11に際して多くの中央官僚が、東北被災地が「第二の沖縄」
になることを心配していたことを記憶しています。これは国の負担増への懸念
ではなく、国からの支援が過剰に流れれば、かえって、被災地が自然な形で自
立的発展を遂げていく上での妨げになる可能性への懸念でした。
ちなみに、高齢者の福祉についてよく言われるのは、「やさしいけれど、冷た
い」ではなく、「厳しいけれど、あたたかい」が大事だということです。前者
は日本の施設に多く、後者は北欧型だと聞いたことがあります。細かいところ
まで一つ一つ手助けするのは、一見やさしいように見えますが、自立させない
という点で、実は冷たい。それよりも、朝早く叩き起こして自力で運動や活動
をさせる福祉のほうが、高齢者には一見厳しいように見えますが、健康の維持
と自立を促すという点で、実はあたたかい。
米国の大統領選でトランプが支持された理由の一つに、過度なポリティカル・
コレクトネスの風潮に対する白人男性たちの反発があったと言われています。
日本はそこまで行っていませんし、杉田氏の生産性発言も擁護できないもので
すが、建前の理念がどんなに立派でも、過剰に流れれば社会の分断につながり
かねないということも、留意すべき論点かもしれません。この際、マイノリテ
ィに対する本当に「あたたかい」視線とは何なのかということを、一度、真剣
に考えてみる価値はありそうです。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
2. 活動報告/セミナー情報
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
***松田政策研究所 YouTube動画配信開始***
松田政策研究所動画コンテンツ
↓↓↓
松田政策研究所動画コンセプト⇒松田学が研究・実践してきたこれからの日本
の未来に関する国家像や社会の在り様について政治・経済・社会・文化・歴史・
及び国際関係・科学技術・財政金融・危機管理・安全保障に至るまで、幅広い
テーマについて松田学を中心とした講師・研究員がお届けする日本人がこれか
ら身に着けるべきインテリジェンス(知恵・知識・教養・諜報・情報)を他に
はない”リアリズム視点”の動画でお届けする。
*********************
第22回≪動画紹介≫
『サイバーセキュリティ』 紹介編
http://y.bmd.jp/bm/p/aa/fw.php?d=70&i=matsuda_seisaku&c=345&n=XXXX
*次回 『これからの政治の軸としての危機管理』紹介編です。
*********************
*********************
各情報発信ツール紹介
*********************
・松田学新著!「サイバーセキュリティと仮想通貨が日本を救う」
御礼!松田学新著Amazon ランキングで1位に
(コンピューターサイエンス・暗号理論)
↓↓↓
http://y.bmd.jp/bm/p/aa/fw.php?d=70&i=matsuda_seisaku&c=346&n=XXXX
・松田政策研究所 YouTubeページ
http://y.bmd.jp/bm/p/aa/fw.php?d=70&i=matsuda_seisaku&c=347&n=XXXX
・松田学 公式ホームページはこちら
http://y.bmd.jp/bm/p/aa/fw.php?d=70&i=matsuda_seisaku&c=348&n=XXXX
・松田学 公式ブログはこちら
http://y.bmd.jp/bm/p/aa/fw.php?d=70&i=matsuda_seisaku&c=349&n=XXXX
・松田政策研究所 フェイスブックはこちら
http://y.bmd.jp/bm/p/aa/fw.php?d=70&i=matsuda_seisaku&c=350&n=XXXX
*******************
出演番組・イベント等
*******************
・8月19日(日)~26日(日)まで順次
ラジオ番組 FM FUJI「ニホンのナカミ」に準レギュラー出演
今回の番組では、松田学新著「サイバーセキュリティと仮想通貨が日本を救う」
及び「ジュピタープロジェクト」についてです~
月に一度、松田学が準レギュラーとして出演しているこのラジオ番組、竹田恒
泰さんと吉木誉絵さんがDJを務められています。
今回は、松田学の新著『サイバーセキュリティと仮想通貨が日本を救う』に基
づいて、IT技術やサイバーセキュリティが防災を始めとする日本の様々な課題
解決にどのように貢献する可能性があるものなのか、松田学が最近、IT業界や
防災関係者の方々と取り組みを開始した「黄金の国、ジパング」プロジェクト
についてご紹介しています。このプロジェクトでは、松田学が理事長を務める
一般社団法人「ドローンシティ協会」の立場からも、AI(人工知能)やIoT、
ドローンといった先端技術の有機的な組み合わせにより、地域の備えや住民の
防災教育の推進などが行われることになります。また、サイバーセキュリティ
に関する海外の事例や、日本の課題などについても語りました。そして、暗号
通貨を開発普及していくことについての日本の国家戦略としての重要性や、松
田学がリーダーを務めるジュピタープロジェクトの進捗状況などについても、
竹田恒泰さんのご質問に答えながら、松田学が解説しました。
(放送予定)
FM FUJI JOCV-FM (78.6kHz) 2018年8月19日 (日) 8:30~8:58OA
JRT四国放送(1269kHz) 2018年8月25日 (土) 6:15~6:30OA
MBC南日本放送 JOCF(1107kHz) 2018年8月26日 (日) 25:00~25:30OA (※7/22休止の為)
IBS茨城放送 JOYF(1197kHz) 2018年8月21日 (火) 19:00~19:30OA
エフエム立川 (84.4mHz) 2018年8月19日 (日) 21:00~21:30OA
岐阜放送 JOZF (1431kHz) 2018年8月19日 (日)17:25 ~17:40OA
「ニホンのナカミ」↓
http://y.bmd.jp/bm/p/aa/fw.php?d=70&i=matsuda_seisaku&c=351&n=XXXX
・【セミナー紹介】*どなたでもご参加いただけます
8/26(日)17:30-19:30
丹羽経済塾「日本の未来をプロデュースする新たな財政・通貨基盤
~松田学新著『サイバーセキュリティと仮想通貨が日本を救う』について~」
出席を希望される方は下記にお知らせください。
<栗原茂男宛 Mail : kulihala@sepia.ocn.ne.jp
この度、松田政策研究所代表 松田学が会長を務めます「丹羽経済塾」にて以
下の新著記念セミナーを開催いたします。ご都合つく方はぜひご参加ください。
<セミナー詳細>
↓↓↓
猛暑が続きますが、皆さん体調は如何でしょうか?まだまだ暑い日が続くと思
われますのでので、お体にはくれぐれもお気を付けください。
さて8月の丹羽経済塾ですが、松田学会長が創藝社より
『サイバーセキュリティと仮想通貨が日本を救う』
http://y.bmd.jp/bm/p/aa/fw.php?d=70&i=matsuda_seisaku&c=352&n=XXXX を上梓されます。
丹羽経済塾は貨幣の政府発行特権を利用して経済、財政政策を行うべしと言う
丹羽春喜博士の御主張を継承して勉強会を行っています。現会長の松田学会長
は中々理解を得難い政府貨幣論を少し道筋を変えてはいても同じ方向を目指し
ていますが、昨今の日銀のマネタリーベースの超大増発を奇貨として、更に政
府、日銀も本腰を入れている仮想通貨の活用も睨んでの提言をされています。
そんな折、創藝社から『サイバーセキュリティと仮想通貨が日本を救う』が出
版されるので平成30年8月度の丹羽経済塾は松田会長の出版記念を兼ねて開
催いたします。
尚、著書は会場内でも販売いたしますが、既にご購入された方は会場に持参い
ただければサイン会にて著者よりサインをいたします。
日 時:8月26日(日曜日)17:30 - 19:30
演 題:「日本の未来をプロデュースする新たな財政・通貨基盤
~松田学新著『サイバーセキュリティと仮想通貨が日本を救う』について~」
講 師:松田 学氏
会 場:ハロー貸会議室飯田橋 第5田中ビル 5階
〒102-0072 東京都千代田区飯田橋3-4-4
※《 交通 》
JR中央線(快速) 飯田橋駅 東口 徒歩3分
JR中央・総武線 飯田橋駅 東口 徒歩3分
東京メトロ東西線 飯田橋駅 A5番出口 徒歩1分
都営大江戸線 飯田橋駅 A2番出口 徒歩1分
****************************
出席を希望される方は下記にお知らせください。
栗原茂男宛 Mail : kulihala@sepia.ocn.ne.jp
FAX:03-3714-3622 携帯:090-7218-5584
****************************
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
3. 松田学 政策発信
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
*ここでは松田学の過去の政策提言や国会・政治社会・経済・文化等の
アーカイブを中心に案内して参ります。
もちろん最新の松田学の提言や国会に関する分析などもUPして参ります。
松田学の新著より【その1】
~未来社会の番人「サイバーセキュリティ」海外の状況と日本の課題~
松田学が新著「サイバーセキュリティと仮想通貨が日本を救う」(創藝社)を上
梓しました。おかげさまで、Amazonコンピューターサイエンス、暗号通貨ラン
キングで1位をつけております。何回かに分けて、本書の内容を簡単にご紹介し
ながら、このタイトルの意味するところを解説したいと思います。
続きはこちらから
↓↓↓
http://y.bmd.jp/bm/p/aa/fw.php?d=70&i=matsuda_seisaku&c=353&n=XXXX
松田学のビデオレター、
第91回は「サイバーセキュリティーを巡る危機管理」2
こちらからご覧ください
↓↓↓
http://y.bmd.jp/bm/p/aa/fw.php?d=70&i=matsuda_seisaku&c=354&n=XXXX
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
4. 編集後記
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
まだまだ暑い日が続くお盆の時期となりました。この時期は毎年、終戦記念日
の8月15日がやってきます。マスメディアでは連日先の大戦に関するドラマ
やドキュメンタリーが放送されています。
戦争の悲惨を伝え続けることは重要なことです。しかしながら別の視点で見る
と戦後70年以上が経ち様々な新資料とともに先の戦争についての評価が再検
証され初めている事実もあります。
物事に特定の一側面だけの評価はあり得ません。常に歴史は検証され続けるべ
きでしょう。
松田学通信編集部
∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽
松田学通信にお心当たりのない方、解除、その他メールマガジンに関する
お問合せは、松田政策研究所までご連絡ください。
E-mail:matsuda@yd-con.com
■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【発行元】松田政策研究所
〒107-0052 東京都港区赤坂9-1-7-472 TEL:03-6434-7354 FAX:03-64347356
□URL. http://matsuda-manabu.jp/ □E-mail. matsuda@yd-con.com
□FB. http://y.bmd.jp/bm/p/aa/fw.php?d=70&i=matsuda_seisaku&c=355&n=XXXX
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■□■
Copyright (c) 2018 Manabu Matsuda. All Rights Reserved.
※メール転送自由。掲載内容の転載・転用は事務局までご一報ください。