危機管理と未来社会~「サイバーセキュリティと仮想通貨が日本を救う」発刊に当たって~松田学 通信 vol.22 2018.07.23
2018/07/23 (Mon) 08:30
◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
松田学通信 vol.22 2018.07.23
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆
メールニュースに登録いただいた方、名刺交換をさせていただいた方に一斉で
配信しております。今後配信が不要な場合は返信にてその旨お知らせください。
メールアドレス変更についても返信にて承ります。
※SSL暗号化通信標準装備(Verisign証明書取得)
_/_/ INDEX _/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
1. コラム
危機管理と未来社会~「サイバーセキュリティと仮想通貨が日本を救う」発刊に当たって~
2. 活動報告/セミナー情報
松田政策研究所 第19回YouTube動画紹介
・『三層構造財源システム』紹介編
http://y.bmd.jp/bm/p/aa/fw.php?d=70&i=matsuda_seisaku&c=293&n=XXXX
・今後の動画配信予定
各情報発信ツール紹介
・経済を見る!松田政策研究所(松田学)がお勧めする計数等情報
〇貿易黒字(赤字)の数字
*出演番組・イベント・寄稿等
・7/20(金)発売!松田学新著
『サイバーセキュリティと仮想通貨が日本を救う』紹介動画
http://y.bmd.jp/bm/p/aa/fw.php?d=70&i=matsuda_seisaku&c=294&n=XXXX
・「ニホンのナカミ」準レギュラーとして出演
7月22日(日)~29日(日)まで順次放送
ラジオ番組 FM FUJI「ニホンのナカミ」に準レギュラー出演
《番組内容》
7月20日発売 松田学新著
「サイバーセキュリティと仮想通貨が日本を救う」について
「ニホンのナカミ」↓
http://y.bmd.jp/bm/p/aa/fw.php?d=70&i=matsuda_seisaku&c=295&n=XXXX
3. 松田学 政策発信
<2018年7月17日ブログエントリー>
人類に訪れる「第四の波」その1
~来たる技術的特異点に私たちはどう向き合うのか~松田学の論考
↓↓↓
http://y.bmd.jp/bm/p/aa/fw.php?d=70&i=matsuda_seisaku&c=296&n=XXXX
4. 編集後記
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
1. 松田学 コラム
危機管理と未来社会
~「サイバーセキュリティと仮想通貨が日本を救う」発刊に当たって~
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
「地震、雷、火事、親父」…。不思議なことに、この言葉には水害が入ってい
ません。
理由としては諸説あります。昔は「親父」とは「大山風(おおやまじ)」、
つまり台風を意味していたとの説によれば、台風=豪雨、今回の西日本豪雨の
土砂崩れも含まれることになります。他方で、これら恐いものの代表に水害が
入っていないのは、昔は土地の利用には棲み分けができていた、洪水で肥沃に
なる土地は農地に使い、土砂崩れが起きやすい場所は言い伝えで人が住まなか
ったからだという説もあります。
このところ、「耐えられない暑さですね」が挨拶代わりに交わされる日々が続
いていますが、被災地では被災者の方々のみならず、気の遠くなるような作業
に取り組んでいただいているボランティアの皆さまにも体調管理には十分に気
をつけられることを願うものです。
そもそも今回の大水害も、防災についての十分な知見が日ごろから国民に行き
渡っていれば、犠牲者ははるかに少なくて済んだとされます。これだけ科学技
術が発展している世の中です。より精密なシステムとして防災を組み立てるべ
きではないか…。
日本では今後、災害のさらなる激甚化が予想されることにも鑑み、有志ととも
に「黄金の国、ジパング」プロジェクトを立ち上げることになりました。これ
は、IT業界の方々と、(社)日本防災教育振興中央会(仲西宏之代表理事)と、私
が理事長である(社)ドローンシティ協会とのコラボにより、AI、IoT、ドローン、
データ解析などの技術をフル活用して、日頃からの各地域の備えと住民の啓発
を進めるためのシステム開発をめざすものです。
さて、私たちの周囲で増大する脅威には、自然災害のほかにもサイバー攻撃が
あります。私たちはいつ何どき、これによって社会のインフラ機能を始め、日
常生活がストップするかもしれないというリスクにさらされ続けています。最
近では、IoT、ビッグデータ、AI、スマートグリッド、自動運転、フィンテック、
ブロックチェーンといった言葉もすっかり日常化し、これら情報技術が象徴す
る科学技術の加速度的な進歩が人類社会を急速に変えようとしていますが、そ
れが夢として語られる幸福な未来を人類に約束するかどうかは、サイバー空間
の安全性、信頼性にかかっています。私が東京大学大学院情報学環で携わって
いる分野であるサイバーセキュリティは、まさに「未来社会の番人」。
このことをテーマに、このたび、新著「サイバーセキュリティと仮想通貨が日
本を救う」(創藝社)を上梓しました。本書では、かつてトフラーが唱えた
「第三の波」(情報革命)の帰結として、これから人類に訪れる次なるステージ、
「第四の波」(人間・生体革命)を唱え、技術だけでは答が出ない情報セキュリ
ティという課題に、人的、社会的側面など総合的な視点からどう取り組むべき
かを論じています。
実は、いま流行りの仮想通貨も、これと密接に関係します。現在は通貨と呼ぶ
にはほど遠く、実体のない投機対象ですが、色々な課題を克服した先に「暗号
通貨」としての新たな境地が拓けていきます。本書では、未来の通貨の仕組み
や、それが裏付ける社会の姿、永久国債と暗号通貨を活用する財政再建「松田
プラン」なども併せて世に問うてみました。
元々は経済財政金融をフィールドとする文科系財務官僚だった私が、色々な経
緯で触れることになったのがサイバーセキュリティや暗号通貨。本来は技術者
が解説する世界に国家論や社会システムの立場から踏み込むことで、日本の政
策に新たな「新結合」が生まれることを期するものです。ぜひ、ご一読いただ
ければと思います。
防災、サイバー、そして実は仮想通貨も…、これからの政治の最大のテーマと
なるべき「危機管理」の対象はどんどん広がっていくと思います。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
2. 活動報告/セミナー情報
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
***松田政策研究所 YouTube動画配信開始***
松田政策研究所動画コンテンツ
↓↓↓
松田政策研究所動画コンセプト⇒松田学が研究・実践してきたこれからの日本
の未来に関する国家像や社会の在り様について政治・経済・社会・文化・歴史・
及び国際関係・科学技術・財政金融・危機管理・安全保障に至るまで、幅広い
テーマについて松田学を中心とした講師・研究員がお届けする日本人がこれか
ら身に着けるべきインテリジェンス(知恵・知識・教養・諜報・情報)を他に
はない”リアリズム視点”の動画でお届けする。
*********************
第19回≪動画紹介≫
『三層構造財源システム』紹介編
http://y.bmd.jp/bm/p/aa/fw.php?d=70&i=matsuda_seisaku&c=297&n=XXXX
*次回 『AIとヘリコプターマネーとベーシックインカム』紹介編 です。
*********************
<今後の動画配信予定>
・『消費税』
・『サイバーセキュリティ』
◆紹介編に続きテーマごとの本編開始予定◆
==============================================
各情報発信ツール紹介
==============================================
・NEW 経済を見る!松田政策研究所(松田学)がお勧めする計数等情報
松田学がよく使う統計指標を中心に今後少しずつ解説を入れてご紹介して参り
ます。ご期待ください。(今後ホームページにも掲載予定)
〇貿易黒字(赤字)の数字
…財務省「貿易統計」
いま、トランプ大統領の保護主義的貿易政策や数々の「制裁措置」が世界を
揺り動かしていますが、同大統領がそうした政索の根拠として挙げているのが
米国の莫大な「貿易赤字」です。貿易赤字をロス(=損失)と表現するトランプは、
最大の対米貿易黒字国である中国だけでなく、わが日本国も対米貿易黒字国と
して、こぶしを振り上げる対象にしています。
確かに、長年にわたり日本は貿易黒字国であり続けてきましたが、近年では、
対世界でみれば、3・11後の原発稼働停止の際には、石油など化石燃料の輸入が
増えて貿易赤字になったように、必ずしも常に、貿易黒字を計上している国で
はなくなっています。
そもそも、各国間で経済の相互依存が進んでいるこんにち、本来は、自国に優
位性のある産品を輸出し合うことで国際経済が成り立っているわけですから、
特定の国との間で貿易の黒字赤字が生じるのは自然な現象です。これに目くじ
らを立てていると、世界経済の収縮を招いてしまいかねません。
また、対世界全体で貿易黒字を計上していても、そもそもこの数字は、各企業
がそれぞれ営んでいる自由な経済活動の結果として行われている個々の貿易取
引を、一国全体で合計すれば、輸出はいくら、輸入はいくらという形で計算さ
れた数字の差額をとったものに過ぎず、「黒字」というよりも、「輸出超過」
と表現したほうが正確です。
どこか国内に、「黒字」という「儲け」が財産として貯まるものではありません。
トランプの貿易赤字=ロスという捉え方は根本的に間違っています。
さらにいえば、日本の産業界の場合、過去の度重なる貿易摩擦への対応や、円
高の影響回避策の結果、従来のように国内でモノを作って輸出するというだけ
ではなく、海外での現地生産への移行を推し進めてきた経緯があります。結果
として、日本の富に貢献する度合いとして、輸出によって得られる収入よりも、
海外投資によって得られた利子や配当の収入のほうが、重要度を増している面
があります。
その意味で、国際的な経済関係を総合的に捉える指標としては、「貿易収支」に、
サービス貿易の収支を示す「貿易外収支」や、上記の「所得収支」(利子配当や
賃金などの海外との間の受払)を加えた「経常収支」のほうが優れているといえ
ます。
つまり、貿易収支+貿易外収支+所得収支=経常収支であり、こちらは「国際収
支統計」として財務省と日本銀行が貿易統計とは別に発表しています。
財務省の貿易統計は、毎月の速報値が、翌月の下旬ごろに発表されています。
財務省(関税局)は全国の税関を所掌しており、通関の段階で全ての輸出入を把
握する立場にあります。「通関統計」とも言われます。
それぞれの品目ごとにモノの輸出と輸入を金額で示した数字、それらを合計し
た数字、その差分の数字(いわゆる貿易黒字、貿易赤字)、輸出全体の量と輸入
全体の量を示す輸出数量指数と輸入数量指数、全体的な輸出や輸入の価格の変
動を示す輸出価格指数と輸入価格指数などが発表内容です。
財務省の貿易統計とはどういうものかについては、こちらをご覧ください。
↓↓↓
http://y.bmd.jp/bm/p/aa/fw.php?d=70&i=matsuda_seisaku&c=298&n=XXXX
この7月19日に、2018年6月の速報値が最新の数字として発表されました。
↓↓↓
http://y.bmd.jp/bm/p/aa/fw.php?d=70&i=matsuda_seisaku&c=299&n=XXXX
・松田政策研究所 YouTubeページ
http://y.bmd.jp/bm/p/aa/fw.php?d=70&i=matsuda_seisaku&c=300&n=XXXX
・松田学 公式ホームページはこちら
http://y.bmd.jp/bm/p/aa/fw.php?d=70&i=matsuda_seisaku&c=301&n=XXXX
・松田学 公式ブログはこちら
http://y.bmd.jp/bm/p/aa/fw.php?d=70&i=matsuda_seisaku&c=302&n=XXXX
・松田政策研究所 フェイスブックはこちら
http://y.bmd.jp/bm/p/aa/fw.php?d=70&i=matsuda_seisaku&c=303&n=XXXX
==============================================
出演番組・イベント等
==============================================
・7/20(金)発売!松田学新著
『サイバーセキュリティと仮想通貨が日本を救う』紹介動画
↓↓↓
http://y.bmd.jp/bm/p/aa/fw.php?d=70&i=matsuda_seisaku&c=304&n=XXXX
・7月22日(日)~29日(日)まで順次
ラジオ番組 FM FUJI「ニホンのナカミ」に準レギュラー出演
今回の番組では、松田学の新著『サイバーセキュリティと仮想通貨が日本を
救う』についてです。
竹田恒泰さんと吉木誉絵さんがDJを務められているこの番組に、松田学は概
ね月に一度、準レギュラーとして出演し、これまで主に、サイバーセキュリ
ティや仮想通貨などについて語ってきました。そして、まさに、これらを内
容とする松田学の新著『サイバーセキュリティと仮想通貨が日本を救う』が
7月20日に創藝社から発売されました。本書は、急速な科学技術の進歩がもた
らす未来社会の設計に向けて、サイバーセキュリティや仮想通貨を切り口に、
日本の財政再建や通貨金融まで幅広く提案をしている本です。
7月22日(以降の放送分については下記の日程をご確認ください)に放送予定
の今回の「二ホンのナカミ」では、著者である松田学本人が、この本の話題
を中心にお話をいたします。
FM FUJI JOCV-FM (78.6kHz) 2018年7月22日 (日) 8:30 ~8:58OA
JRT四国放送(1269kHz) 2018年7月28日 (土) 6:15 ~6:30OA
MBC南日本放送 JOCF(1107kHz) 2018年7月29日 (日) 25:00~25:30OA (※7/22休止)
IBS茨城放送 JOYF(1197kHz) 2018年7月24日 (火) 19:00~19:30OA
エフエム立川 (84.4mHz) 2018年7月22日 (日) 21:00~21:30OA
岐阜放送 JOZF (1431kHz) 2018年7月22日 (日)17:25 ~17:40OA
「ニホンのナカミ」↓
http://y.bmd.jp/bm/p/aa/fw.php?d=70&i=matsuda_seisaku&c=305&n=XXXX
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
3. 松田学 政策発信
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
*ここでは松田学の過去の政策提言や国会・政治社会・経済・文化等の
アーカイブを中心に案内して参ります。
もちろん最新の松田学の提言や国会に関する分析などもUPして参ります。
<2018年7月17日ブログエントリー>
人類に訪れる「第四の波」その1
~来たる技術的特異点に私たちはどう向き合うのか~ 松田学の論考
近年ますます加速化する科学技術の進歩は、人類社会全体に大きなインパクト
を与えつつあります。果たしてそれが人間本位の幸福な未来社会の実現に結び
つくのか。人々の意識や社会の仕組みなどが的確に対応できるのか。そのよう
なテーマが私たちに突き付けられる時代に入っています。
続きはこちらから
↓↓↓
http://y.bmd.jp/bm/p/aa/fw.php?d=70&i=matsuda_seisaku&c=306&n=XXXX
松田学のビデオレター、第89回は「朝鮮半島とAI開発で繰り広げられる米中の
覇権争奪」
チャンネル桜6月26日放映。
こちら↓をご覧ください。
http://y.bmd.jp/bm/p/aa/fw.php?d=70&i=matsuda_seisaku&c=307&n=XXXX
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
4. 編集後記
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
日本列島を覆う猛暑、西日本豪雨の被災地でも同じように35度を超える日が
続いているとのこと。被災者の多くは地域の小学校や中学校の体育館に避難し
ていますが、この猛暑の中、各地の体育館のエアコン設置は進んでいません。
この暑さの中、更なる被害が心配です。
この編集後記を書いている日も東京は猛暑の中、小学校のイベントがエアコン
のない体育館で行われていました。
業務用の大型扇風機がありましたが全く意味をなしていません。災害対策とし
て各地の体育館利用を考えているのであればその観点からもエアコンの設置は
急務の課題でしょう。
松田学通信編集部
∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽
松田学通信にお心当たりのない方、解除、その他メールマガジンに関する
お問合せは、松田政策研究所までご連絡ください。
E-mail:matsuda@yd-con.com
■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【発行元】松田政策研究所
〒107-0052 東京都港区赤坂9-1-7-472 TEL:03-6434-7354 FAX:03-64347356
□URL. http://matsuda-manabu.jp/ □E-mail. matsuda@yd-con.com
□FB. http://y.bmd.jp/bm/p/aa/fw.php?d=70&i=matsuda_seisaku&c=308&n=XXXX
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■□■
Copyright (c) 2018 Manabu Matsuda. All Rights Reserved.
※メール転送自由。掲載内容の転載・転用は事務局までご一報ください。
松田学通信 vol.22 2018.07.23
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆
メールニュースに登録いただいた方、名刺交換をさせていただいた方に一斉で
配信しております。今後配信が不要な場合は返信にてその旨お知らせください。
メールアドレス変更についても返信にて承ります。
※SSL暗号化通信標準装備(Verisign証明書取得)
_/_/ INDEX _/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
1. コラム
危機管理と未来社会~「サイバーセキュリティと仮想通貨が日本を救う」発刊に当たって~
2. 活動報告/セミナー情報
松田政策研究所 第19回YouTube動画紹介
・『三層構造財源システム』紹介編
http://y.bmd.jp/bm/p/aa/fw.php?d=70&i=matsuda_seisaku&c=293&n=XXXX
・今後の動画配信予定
各情報発信ツール紹介
・経済を見る!松田政策研究所(松田学)がお勧めする計数等情報
〇貿易黒字(赤字)の数字
*出演番組・イベント・寄稿等
・7/20(金)発売!松田学新著
『サイバーセキュリティと仮想通貨が日本を救う』紹介動画
http://y.bmd.jp/bm/p/aa/fw.php?d=70&i=matsuda_seisaku&c=294&n=XXXX
・「ニホンのナカミ」準レギュラーとして出演
7月22日(日)~29日(日)まで順次放送
ラジオ番組 FM FUJI「ニホンのナカミ」に準レギュラー出演
《番組内容》
7月20日発売 松田学新著
「サイバーセキュリティと仮想通貨が日本を救う」について
「ニホンのナカミ」↓
http://y.bmd.jp/bm/p/aa/fw.php?d=70&i=matsuda_seisaku&c=295&n=XXXX
3. 松田学 政策発信
<2018年7月17日ブログエントリー>
人類に訪れる「第四の波」その1
~来たる技術的特異点に私たちはどう向き合うのか~松田学の論考
↓↓↓
http://y.bmd.jp/bm/p/aa/fw.php?d=70&i=matsuda_seisaku&c=296&n=XXXX
4. 編集後記
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
1. 松田学 コラム
危機管理と未来社会
~「サイバーセキュリティと仮想通貨が日本を救う」発刊に当たって~
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
「地震、雷、火事、親父」…。不思議なことに、この言葉には水害が入ってい
ません。
理由としては諸説あります。昔は「親父」とは「大山風(おおやまじ)」、
つまり台風を意味していたとの説によれば、台風=豪雨、今回の西日本豪雨の
土砂崩れも含まれることになります。他方で、これら恐いものの代表に水害が
入っていないのは、昔は土地の利用には棲み分けができていた、洪水で肥沃に
なる土地は農地に使い、土砂崩れが起きやすい場所は言い伝えで人が住まなか
ったからだという説もあります。
このところ、「耐えられない暑さですね」が挨拶代わりに交わされる日々が続
いていますが、被災地では被災者の方々のみならず、気の遠くなるような作業
に取り組んでいただいているボランティアの皆さまにも体調管理には十分に気
をつけられることを願うものです。
そもそも今回の大水害も、防災についての十分な知見が日ごろから国民に行き
渡っていれば、犠牲者ははるかに少なくて済んだとされます。これだけ科学技
術が発展している世の中です。より精密なシステムとして防災を組み立てるべ
きではないか…。
日本では今後、災害のさらなる激甚化が予想されることにも鑑み、有志ととも
に「黄金の国、ジパング」プロジェクトを立ち上げることになりました。これ
は、IT業界の方々と、(社)日本防災教育振興中央会(仲西宏之代表理事)と、私
が理事長である(社)ドローンシティ協会とのコラボにより、AI、IoT、ドローン、
データ解析などの技術をフル活用して、日頃からの各地域の備えと住民の啓発
を進めるためのシステム開発をめざすものです。
さて、私たちの周囲で増大する脅威には、自然災害のほかにもサイバー攻撃が
あります。私たちはいつ何どき、これによって社会のインフラ機能を始め、日
常生活がストップするかもしれないというリスクにさらされ続けています。最
近では、IoT、ビッグデータ、AI、スマートグリッド、自動運転、フィンテック、
ブロックチェーンといった言葉もすっかり日常化し、これら情報技術が象徴す
る科学技術の加速度的な進歩が人類社会を急速に変えようとしていますが、そ
れが夢として語られる幸福な未来を人類に約束するかどうかは、サイバー空間
の安全性、信頼性にかかっています。私が東京大学大学院情報学環で携わって
いる分野であるサイバーセキュリティは、まさに「未来社会の番人」。
このことをテーマに、このたび、新著「サイバーセキュリティと仮想通貨が日
本を救う」(創藝社)を上梓しました。本書では、かつてトフラーが唱えた
「第三の波」(情報革命)の帰結として、これから人類に訪れる次なるステージ、
「第四の波」(人間・生体革命)を唱え、技術だけでは答が出ない情報セキュリ
ティという課題に、人的、社会的側面など総合的な視点からどう取り組むべき
かを論じています。
実は、いま流行りの仮想通貨も、これと密接に関係します。現在は通貨と呼ぶ
にはほど遠く、実体のない投機対象ですが、色々な課題を克服した先に「暗号
通貨」としての新たな境地が拓けていきます。本書では、未来の通貨の仕組み
や、それが裏付ける社会の姿、永久国債と暗号通貨を活用する財政再建「松田
プラン」なども併せて世に問うてみました。
元々は経済財政金融をフィールドとする文科系財務官僚だった私が、色々な経
緯で触れることになったのがサイバーセキュリティや暗号通貨。本来は技術者
が解説する世界に国家論や社会システムの立場から踏み込むことで、日本の政
策に新たな「新結合」が生まれることを期するものです。ぜひ、ご一読いただ
ければと思います。
防災、サイバー、そして実は仮想通貨も…、これからの政治の最大のテーマと
なるべき「危機管理」の対象はどんどん広がっていくと思います。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
2. 活動報告/セミナー情報
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
***松田政策研究所 YouTube動画配信開始***
松田政策研究所動画コンテンツ
↓↓↓
松田政策研究所動画コンセプト⇒松田学が研究・実践してきたこれからの日本
の未来に関する国家像や社会の在り様について政治・経済・社会・文化・歴史・
及び国際関係・科学技術・財政金融・危機管理・安全保障に至るまで、幅広い
テーマについて松田学を中心とした講師・研究員がお届けする日本人がこれか
ら身に着けるべきインテリジェンス(知恵・知識・教養・諜報・情報)を他に
はない”リアリズム視点”の動画でお届けする。
*********************
第19回≪動画紹介≫
『三層構造財源システム』紹介編
http://y.bmd.jp/bm/p/aa/fw.php?d=70&i=matsuda_seisaku&c=297&n=XXXX
*次回 『AIとヘリコプターマネーとベーシックインカム』紹介編 です。
*********************
<今後の動画配信予定>
・『消費税』
・『サイバーセキュリティ』
◆紹介編に続きテーマごとの本編開始予定◆
==============================================
各情報発信ツール紹介
==============================================
・NEW 経済を見る!松田政策研究所(松田学)がお勧めする計数等情報
松田学がよく使う統計指標を中心に今後少しずつ解説を入れてご紹介して参り
ます。ご期待ください。(今後ホームページにも掲載予定)
〇貿易黒字(赤字)の数字
…財務省「貿易統計」
いま、トランプ大統領の保護主義的貿易政策や数々の「制裁措置」が世界を
揺り動かしていますが、同大統領がそうした政索の根拠として挙げているのが
米国の莫大な「貿易赤字」です。貿易赤字をロス(=損失)と表現するトランプは、
最大の対米貿易黒字国である中国だけでなく、わが日本国も対米貿易黒字国と
して、こぶしを振り上げる対象にしています。
確かに、長年にわたり日本は貿易黒字国であり続けてきましたが、近年では、
対世界でみれば、3・11後の原発稼働停止の際には、石油など化石燃料の輸入が
増えて貿易赤字になったように、必ずしも常に、貿易黒字を計上している国で
はなくなっています。
そもそも、各国間で経済の相互依存が進んでいるこんにち、本来は、自国に優
位性のある産品を輸出し合うことで国際経済が成り立っているわけですから、
特定の国との間で貿易の黒字赤字が生じるのは自然な現象です。これに目くじ
らを立てていると、世界経済の収縮を招いてしまいかねません。
また、対世界全体で貿易黒字を計上していても、そもそもこの数字は、各企業
がそれぞれ営んでいる自由な経済活動の結果として行われている個々の貿易取
引を、一国全体で合計すれば、輸出はいくら、輸入はいくらという形で計算さ
れた数字の差額をとったものに過ぎず、「黒字」というよりも、「輸出超過」
と表現したほうが正確です。
どこか国内に、「黒字」という「儲け」が財産として貯まるものではありません。
トランプの貿易赤字=ロスという捉え方は根本的に間違っています。
さらにいえば、日本の産業界の場合、過去の度重なる貿易摩擦への対応や、円
高の影響回避策の結果、従来のように国内でモノを作って輸出するというだけ
ではなく、海外での現地生産への移行を推し進めてきた経緯があります。結果
として、日本の富に貢献する度合いとして、輸出によって得られる収入よりも、
海外投資によって得られた利子や配当の収入のほうが、重要度を増している面
があります。
その意味で、国際的な経済関係を総合的に捉える指標としては、「貿易収支」に、
サービス貿易の収支を示す「貿易外収支」や、上記の「所得収支」(利子配当や
賃金などの海外との間の受払)を加えた「経常収支」のほうが優れているといえ
ます。
つまり、貿易収支+貿易外収支+所得収支=経常収支であり、こちらは「国際収
支統計」として財務省と日本銀行が貿易統計とは別に発表しています。
財務省の貿易統計は、毎月の速報値が、翌月の下旬ごろに発表されています。
財務省(関税局)は全国の税関を所掌しており、通関の段階で全ての輸出入を把
握する立場にあります。「通関統計」とも言われます。
それぞれの品目ごとにモノの輸出と輸入を金額で示した数字、それらを合計し
た数字、その差分の数字(いわゆる貿易黒字、貿易赤字)、輸出全体の量と輸入
全体の量を示す輸出数量指数と輸入数量指数、全体的な輸出や輸入の価格の変
動を示す輸出価格指数と輸入価格指数などが発表内容です。
財務省の貿易統計とはどういうものかについては、こちらをご覧ください。
↓↓↓
http://y.bmd.jp/bm/p/aa/fw.php?d=70&i=matsuda_seisaku&c=298&n=XXXX
この7月19日に、2018年6月の速報値が最新の数字として発表されました。
↓↓↓
http://y.bmd.jp/bm/p/aa/fw.php?d=70&i=matsuda_seisaku&c=299&n=XXXX
・松田政策研究所 YouTubeページ
http://y.bmd.jp/bm/p/aa/fw.php?d=70&i=matsuda_seisaku&c=300&n=XXXX
・松田学 公式ホームページはこちら
http://y.bmd.jp/bm/p/aa/fw.php?d=70&i=matsuda_seisaku&c=301&n=XXXX
・松田学 公式ブログはこちら
http://y.bmd.jp/bm/p/aa/fw.php?d=70&i=matsuda_seisaku&c=302&n=XXXX
・松田政策研究所 フェイスブックはこちら
http://y.bmd.jp/bm/p/aa/fw.php?d=70&i=matsuda_seisaku&c=303&n=XXXX
==============================================
出演番組・イベント等
==============================================
・7/20(金)発売!松田学新著
『サイバーセキュリティと仮想通貨が日本を救う』紹介動画
↓↓↓
http://y.bmd.jp/bm/p/aa/fw.php?d=70&i=matsuda_seisaku&c=304&n=XXXX
・7月22日(日)~29日(日)まで順次
ラジオ番組 FM FUJI「ニホンのナカミ」に準レギュラー出演
今回の番組では、松田学の新著『サイバーセキュリティと仮想通貨が日本を
救う』についてです。
竹田恒泰さんと吉木誉絵さんがDJを務められているこの番組に、松田学は概
ね月に一度、準レギュラーとして出演し、これまで主に、サイバーセキュリ
ティや仮想通貨などについて語ってきました。そして、まさに、これらを内
容とする松田学の新著『サイバーセキュリティと仮想通貨が日本を救う』が
7月20日に創藝社から発売されました。本書は、急速な科学技術の進歩がもた
らす未来社会の設計に向けて、サイバーセキュリティや仮想通貨を切り口に、
日本の財政再建や通貨金融まで幅広く提案をしている本です。
7月22日(以降の放送分については下記の日程をご確認ください)に放送予定
の今回の「二ホンのナカミ」では、著者である松田学本人が、この本の話題
を中心にお話をいたします。
FM FUJI JOCV-FM (78.6kHz) 2018年7月22日 (日) 8:30 ~8:58OA
JRT四国放送(1269kHz) 2018年7月28日 (土) 6:15 ~6:30OA
MBC南日本放送 JOCF(1107kHz) 2018年7月29日 (日) 25:00~25:30OA (※7/22休止)
IBS茨城放送 JOYF(1197kHz) 2018年7月24日 (火) 19:00~19:30OA
エフエム立川 (84.4mHz) 2018年7月22日 (日) 21:00~21:30OA
岐阜放送 JOZF (1431kHz) 2018年7月22日 (日)17:25 ~17:40OA
「ニホンのナカミ」↓
http://y.bmd.jp/bm/p/aa/fw.php?d=70&i=matsuda_seisaku&c=305&n=XXXX
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
3. 松田学 政策発信
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
*ここでは松田学の過去の政策提言や国会・政治社会・経済・文化等の
アーカイブを中心に案内して参ります。
もちろん最新の松田学の提言や国会に関する分析などもUPして参ります。
<2018年7月17日ブログエントリー>
人類に訪れる「第四の波」その1
~来たる技術的特異点に私たちはどう向き合うのか~ 松田学の論考
近年ますます加速化する科学技術の進歩は、人類社会全体に大きなインパクト
を与えつつあります。果たしてそれが人間本位の幸福な未来社会の実現に結び
つくのか。人々の意識や社会の仕組みなどが的確に対応できるのか。そのよう
なテーマが私たちに突き付けられる時代に入っています。
続きはこちらから
↓↓↓
http://y.bmd.jp/bm/p/aa/fw.php?d=70&i=matsuda_seisaku&c=306&n=XXXX
松田学のビデオレター、第89回は「朝鮮半島とAI開発で繰り広げられる米中の
覇権争奪」
チャンネル桜6月26日放映。
こちら↓をご覧ください。
http://y.bmd.jp/bm/p/aa/fw.php?d=70&i=matsuda_seisaku&c=307&n=XXXX
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
4. 編集後記
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
日本列島を覆う猛暑、西日本豪雨の被災地でも同じように35度を超える日が
続いているとのこと。被災者の多くは地域の小学校や中学校の体育館に避難し
ていますが、この猛暑の中、各地の体育館のエアコン設置は進んでいません。
この暑さの中、更なる被害が心配です。
この編集後記を書いている日も東京は猛暑の中、小学校のイベントがエアコン
のない体育館で行われていました。
業務用の大型扇風機がありましたが全く意味をなしていません。災害対策とし
て各地の体育館利用を考えているのであればその観点からもエアコンの設置は
急務の課題でしょう。
松田学通信編集部
∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽
松田学通信にお心当たりのない方、解除、その他メールマガジンに関する
お問合せは、松田政策研究所までご連絡ください。
E-mail:matsuda@yd-con.com
■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【発行元】松田政策研究所
〒107-0052 東京都港区赤坂9-1-7-472 TEL:03-6434-7354 FAX:03-64347356
□URL. http://matsuda-manabu.jp/ □E-mail. matsuda@yd-con.com
□FB. http://y.bmd.jp/bm/p/aa/fw.php?d=70&i=matsuda_seisaku&c=308&n=XXXX
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■□■
Copyright (c) 2018 Manabu Matsuda. All Rights Reserved.
※メール転送自由。掲載内容の転載・転用は事務局までご一報ください。