バイデン考…「賢者は最悪に備える」~アジア太平洋を日本の米国依存脱却の場に~松田 学 通信 vol.142 2020.11.16
2020/11/16 (Mon) 08:30
◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
松田学通信vol.142 2020.11.16
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆
メールニュースに登録いただいた方、名刺交換をさせていただいた方、丹羽経
済塾にご参加頂いた方に一斉で配信しております。今後配信が不要な場合は返
信にてその旨お知らせください。メールアドレス変更についても返信にて承り
ます。※SSL暗号化通信標準装備(Verisign証明書取得)
_/_/ INDEX _/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
1. コラム
バイデン考…「賢者は最悪に備える」
~アジア太平洋を日本の米国依存脱却の場に~
2. 活動報告/セミナー情報
〇出演番組・イベント・寄稿等
(1)11/17(火)7:00-8:00紀尾井町倫理法人会で松田学講演
(2)【松田学出演番組・寄稿紹介】
(3)【松田政策研究所Ch】最近の新着動画紹介
◆号外【ニュースを斬る!】大阪都構想否決!地方自治の今後と菅政権への影響
◆特番『鼎談!アフターコロナ、どう芸術・音楽を守っていくか?』
ゲスト:明治学院大学名誉教授 樋口隆一氏&批評家 西村幸祐氏
◆特番『鼎談!樋口季一郎陸軍中将について語る!』
ゲスト:明治学院大学名誉教授 樋口隆一氏&批評家 西村幸祐氏
◆特番『米国混迷、今こそ”リアル”な安全保障政策が必要だ!』
ゲスト:防衛大臣政務官兼内閣府大臣政務官 自由民主党参議院議員 松川るい氏
◆特番『安倍晋三が取り戻した日本、、そしてメディアの役割とは?』
ゲスト:産経新聞論説委員 阿比留瑠比氏
◆特番『最悪に備えよ トランプはコロナとリベラルメディアに負けたのか!?』
ゲスト:評論家 宮崎正弘氏
(4)速報!ニュース解説
(5)講演・セミナー講師依頼はこちら
〇各情報発信・ツール紹介
(1)松田政策研究所動画コンテンツ 新着/アーカイブ紹介
◆特番『門田隆将氏初登場!何を隠しているのか?すべて暴いた!疫病2020』
ゲスト:作家・ジャーナリスト 門田隆将氏
◆特番『門田隆将氏初登場!その2 検察と内閣人事局を斬る!
河井夫妻逮捕、黒川問題・・』
ゲスト:作家・ジャーナリスト 門田隆将氏
◆特番『門田隆将氏初登場!その3 選択肢のない選挙!?東京都知事選を斬る!』
ゲスト:作家・ジャーナリスト 門田隆将氏
(2)各種 SNS紹介
3. 松田学 政策発信
*<2020年11月15日UP>
大阪都住民投票とは何だったのか~提起された民主主義と地方自治をめぐる論点~
4. 編集後記
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
1. 松田学 コラム
バイデン考…「賢者は最悪に備える」
~アジア太平洋を日本の米国依存脱却の場に~
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
先週も未だ決着のつかない米大統領選がメディアを賑わしていました。トラン
プが勝つと信じてきた日本の保守派の人々も、次々とバイデンを前提に発言を
切り替えているようです。しかし、「トランプの四年間は楽しかりし日々、こ
れからの四年間は暗黒の日々」…。
環境問題でも対中国政策でも、国際協調を旨とするバイデンのほうが良いかの
ように日本のメディアは報じていますが、米国政治の裏側を覗けば、どうも、
決してそうではない…?
トランプ陣営は相当入念に法廷闘争の準備を進めているとの情報もありますが、
果たして再選の道はまだあるのか?ただ、トランプの四年間とて、米国が日本
にとって従来のように頼れる存在でなくなっていることを示唆するものでした。
日本は国際社会で独自の存在を築いていくために、かなり大きな覚悟が問われ
る局面に入ろうとしていると思います。
『コラムの続きはこちらから・・・』↓
https://tinyurl.com/y5vhnz4m
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
2. 活動報告/セミナー情報
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
============================================
出演番組・イベント・寄稿等
============================================
(1)11/17(火)7:00-8:00紀尾井町倫理法人会で松田学講演
紀尾井町倫理法人会 経営者モーニングセミナー
11/17(火)7:00-8:00
テーマ:コロナの真相と日本のデジタル革命
講和者:松田学 松田政策研究所代表
・7:00-8:00 講和
・8:10-9:00 シェア会(シェア会は朝食なしで行います)
会 場:ホテルニューオータニ ザ・メイン16F LAPIS
〒102-8578 東京都千代田区紀尾井町4-1
<松田学よりひとこと>
倫理法人会の会員でなくても、本日、後記にご連絡いただければ、無料で参加
できます。日本でのコロナの真の問題とは「感染」よりも、むしろ「コロナ脳」。
アフターコロナは、利他の精神と強調と調和を旨とする「日本新秩序」が世界
を先導する時代になる。デジタル革命の本質とは、実は、人間中心の新たな社
会の創造である。こんな内容で、倫理法人会らしい論点も加えながら、お話を
してみようと思います。
【お問い合わせ先】
紀尾井町倫理法人会 会長 澤田省悟
Kioirinri.otani@gmail.com
(2)【松田学出演番組・寄稿紹介】
◆11月10日配信 参政党
福島第一原発の汚染処理水、海洋放出を政府が決定へ!これについてどう思う??
【政党DIY→参政党 松田学×篠原常一郎】#78
https://youtu.be/5nkDS8tZydg
<松田学よりひとこと>
科学的根拠を無視した風評に支配されているようでは、原発問題の解決はいつ
までも不可能でしょう。参政党もリアリズムを大切にする政党です。冷静に議
論すべきときが来ています。
◆11/10配信 Ch桜
【松田学】欧州のロックダウンと集団免疫 / 大阪都構想を巡る議論の問題点 /
米大統領選挙の行方[R2/11/10]
https://youtu.be/VWz7K7XnhvU
<松田学よりひとこと>
大阪都構想住民投票と今回の米大統領選…いずれもコロナとメディア報道が有
権者の選択をゆがめた二つの選挙について取り上げました。大阪都構想の本質
とは、「民主主義の学校」ともいわれる地方自治において、住民自治を強化す
るかどうかを大阪市民に問うものでしたが、この点がほとんど共有されないま
ま反対派のキャンペーンが成功したのが11月1日の住民投票でした。大統領選
のほうは、民主党の不正とトランプ勝利の可能性について論じてみました。
◆11/12配信 CCJ
新型コロナウイルスは怖くない!日本人の85%は既に集団免疫を獲得して
いる!?その根拠とは?
https://youtu.be/9CirnENhsOA
<松田学よりひとこと>
主として財政や「松田プラン」について論じてきたこのシリーズ、最終回は、
なんとコロナ。日本がすでに集団免疫の状態にあることについて、上久保先生
の説明を私がかみくだいてわかりやすく解説してみました。私はいつの間にか
「新型コロナ対策の伝道師」に。
(3)【松田政策研究所Ch】最近の新着動画紹介
◆号外【ニュースを斬る!】大阪都構想否決!地方自治の今後と菅政権への影響
https://youtu.be/NoRVC0Cj9Ds
*2度目の住民投票でも否決された大阪都構想、民主主義の学校と言われる
地方自治。今回提起された真の論点とは何だったのか?そして菅政権への
影響は?
◆特番『鼎談!アフターコロナ、どう芸術・音楽を守っていくか?』
ゲスト:明治学院大学名誉教授 樋口隆一氏&批評家 西村幸祐氏
https://youtu.be/EJUXU0XVSUE
*コロナ禍で企業活動のみならず深刻な状態に陥っているのが文化、芸術活
動。アナログが基本のコンサートなどが深刻な事態に。芸術とクラシック
をこよなく愛する3人によるアフターコロナにおけるクラシック音楽、芸
術の在り方などを楽しく語っています。
<松田学よりひとこと>
この番組の登場人物は、お一人はこのチャンネルでもお馴染みの音楽学者であ
る樋口隆一先生ですが、もうお一人もお馴染みではあっても、意外や意外…あ
の鋭い批評家である西村幸祐先生。実は、大学在学中は美学を研究され、樋口
先生ともいろいろとご縁があるということで、たまにはクラシックの話題でも
と、この鼎談を呼び掛けてくれました。コロナを吹き飛ばすのは文化芸術の力。
人間の本質はデジタルではなく、やはりアナログ…。
◆特番『鼎談!樋口季一郎陸軍中将について語る!』
ゲスト:明治学院大学名誉教授 樋口隆一氏&批評家 西村幸祐氏
https://youtu.be/M-RxnDO0Y7g
*当CHでも何度か特集を組んでいる北海道を守った男、陸軍中将樋口季一
郎を語るシリーズ。今回は樋口隆一先生と批評家西村幸祐氏を交えての鼎
談でお送りしています。
◆特番『米国混迷、今こそ”リアル”な安全保障政策が必要だ!』
ゲスト:防衛大臣政務官兼内閣府大臣政務官 自由民主党参議院議員 松川るい氏
https://youtu.be/AFulI2pIaKQ
*菅政権において防衛大臣政務官兼内閣府大臣政務官に就任された自由民
主党参議院議員 松川るい氏に日本の安全保障全般の問題について語っ
ていただいています。
◆特番『安倍晋三が取り戻した日本、、そしてメディアの役割とは?』
ゲスト:産経新聞論説委員 阿比留瑠比氏
https://youtu.be/KuyE3kCdJW
*『安倍晋三が日本を取り戻した』を上梓された産経新聞論説委員の阿比留
琉比氏をお迎えし、安倍政権が残した功績とは何だったのか、メディア問
題を含めて鋭く斬っていただいています。
◆特番『最悪に備えよ トランプはコロナとリベラルメディアに負けたのか!?』
ゲスト:評論家 宮崎正弘氏
https://youtu.be/WxH58P9M0oU
*今回の大統領選で民主党に風が吹いた大きな原因は、コロナとリベラルメ
ディア。バイデン政権に移行した場合に起こる最悪の事態について語って
いただいています。
<松田学よりひとこと>
今回のコラムでご紹介している宮崎正弘氏の見方は、この番組でご確認くださ
い。トランプが勝つと信じてきた日本の保守派の人々も、次々とバイデンを前
提に発言を切り替えている中にあって、あの宮崎正弘氏はどうなのか。現時点
での見方を訊いてみました。もし、バイデンになったら、確かに「暗黒」だら
けのようです。バイデン時代へのグルーミーな予測がこれから色々と出てきそ
うですが、それでも現段階ではトランプの勝利が確定したわけではないかもし
れません。
(4)速報!ニュース解説
◆速報!ニュース解説 続々報!、大混乱!米国大統領選挙
https://youtu.be/iOxyt2kq25o
<松田学ひとこと>
この大統領選挙の解説番組はかなり注目を集めたようです(11月15日夜現在で
視聴数15万超)。最優先は、コロナ・経済・人種・気候…今回は、バイデンが
どんな政策を打ち出しているかについても触れてみました。では、トランプ陣
営はどうなのか…。どうも、共和党や陣営内にも揺らぎがみられ始めたようで
す。行方はエビデンス次第。不正については新たな疑惑も…?
◆速報!ニュース解説 コロナ禍で日経平均株価 29年ぶりの高値!
https://youtu.be/HX5soiQCykA
<松田学ひとこと>
日経平均が2万5千円台をつけたのは、バブル崩壊以来初めてのこと。コロナの
中でなぜ?一つはコロナ対策で政府や中央銀行がバラまいた巨額のマネー。
その中で、最近の高値の原因の一つとして出たのが「ねじれトレード」。バイ
デン政権が連邦議会でのねじれによって思うように政策を打てない、上院で共
和党が優勢なら大増税はできない…。ただ、このところ景気のサイクルそのも
のが上昇トレンドにあるということも、株高の背景にあることにも注目すべき
でしょう。この相場、コロナが吹き飛ぶほど長続きすればいいのですが…。
◆速報!ニュース解説 地銀再編加速か!?日銀、特別当座預金制度を導入へ!
https://youtu.be/LN2G9TKfkX0
<松田学ひとこと>
菅総理が打ち出している構造改革メニューの中に当初からあるのが地方銀行の
再編。日銀が、経営改革や再編統合の機関決定をした地銀に対して、日銀当座
預金の金利を0.1%上乗せする措置を公表しました。そのメカニズムは一般の方
には少しわかりにくいかもしれませんので、まずは、どんな仕組みなのか解説
いたしました。ただ、地銀が地方経済を担う役割を十全に発揮できるようにす
るための措置とはいっても、再編統合とは、銀行が庭先をきれいにするプロセ
スを伴うのが通例です。結果として、借り手にとっては信用収縮が起こる可能
性があることにも十分、留意が必要。いずれにしても、改革の本道は、むしろ、
新たな銀行ビジネスモデルの構築であることを忘れてはいけません。
◆速報!ニュース解説 中国、海警法整備で「法律戦」仕掛け!?
https://youtu.be/RJGGq7c9Sn0
<松田学ひとこと>
やはり、大統領選のゴタゴタの隙を狙って、中国が仕掛けてきました。法律戦
です。尖閣にとっては大問題。これから日本の海上保安庁が日頃から対峙する
ことになるのは、中国の軍隊です。強制的な法執行権で尖閣に対する実効支配
を進める法的な手当てもなされました。日本の備えは本当に大丈夫なのか…?
◆速報!ニュース解説 米ファイザーのコロナワクチン「9割超に効果」、
近く緊急使用申請
https://youtu.be/jLTi1RLuwgQ
<松田学ひとこと>
ファイザーが開発したワクチンが話題を呼んでいます。最近の株高も、これに
よりコロナが一段落するとの期待が一部、あるようです。ただ、まだとても安
心できる段階ではありません。そもそも、ワクチンそのものにはいろいろなリ
スクがあります。少なくとも、拙速な開発、実用化は絶対に避けるべきこと。
新型コロナの真の解決が、自然の摂理に従って集団免疫を達成すること以外に
ないことを忘れてはいけません。今回は、日本で起こっていることと、欧米で
現在進行している事態についても、改めて解説を加えています。
(5)講演・セミナー講師依頼はこちら
松田政策研究所は、松田学の講演やセミナーのご依頼を承っております。
『日本新秩序!日本の未来を描かずして改革も成長も安心もなし!松田学が日
本の未来と国家像について語ります』松田政策研究所代表、元衆議院議員東京
大学大学院客員教授の松田学が専門である金融・財政、マクロ経済だけにとど
まらずIT、やAI(人工知能)、サイバーセキュリティや危機管理などに対す
る最先端の研究と松田学が考える確固たる国家像と未来予測による知見を皆さ
んに語り掛けます。一緒に考えましょう!
詳細はこちら
↓↓↓
https://matsuda-pi.com/request.html
お問い合わせはこちら
↓↓↓
https://matsuda-pi.com/contact.html
============================================
各情報発信・ツール紹介
============================================
(1)松田政策研究所動画コンテンツ 新着/アーカイブ紹介
◆特番『門田隆将氏初登場! 何を隠しているのか?すべて暴いた!疫病2020』
ゲスト:作家・ジャーナリスト 門田隆将氏
https://youtu.be/FkEjfqPeB4Y
◆特番『門田隆将氏初登場!その2 検察と内閣人事局を斬る!
河井夫妻逮捕、黒川問題・・』
ゲスト:作家・ジャーナリスト 門田隆将氏
https://youtu.be/oShZkER8wYQ
◆特番『門田隆将氏初登場!その3 選択肢のない選挙!?東京都知事選を斬る!』
ゲスト:作家・ジャーナリスト 門田隆将氏
https://youtu.be/tcR_7vrp2qM
(2)各種 SNS紹介
◆松田政策研究所 ホームページ
https://matsuda-pi.com/
◆松田政策研究所 YouTubeページ
https://www.youtube.com/channel/UCAN0E9cZN7n22Ka1-TuVb-Q
◆松田学 公式ホームページはこちら
https://matsuda-manabu.jp/
◆松田学 公式ブログはこちら
https://ameblo.jp/matsuda-manabu/
◆松田政策研究所 フェイスブックはこちら
https://www.facebook.com/matsudaseisaku/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
3. 松田学 政策発信
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
*ここでは松田学の過去の政策提言や国会・政治社会・経済・文化等のアーカ
イブを中心に案内して参ります。もちろん最新の松田学の提言や国会に関する
分析などもUPして参ります。
*<2020年11月15日UP>
大阪都住民投票とは何だったのか~提起された民主主義と地方自治をめぐる論点~
<松田学よりひとこと>
大阪都構想については前回のコラムの前半部分でも論じましたが、ここでは、
その内容に加筆し、関係する資料や動画を掲載したブログ記事をご紹介します。
賛否両論、真っ二つに分かれて争われた選挙で、政権側が僅差で敗北。この点
では、まるで今回の米国大統領選挙のようですが、大阪都構想の敗因の一つが
コロナだったことも両者の共通点かもしれません。メディアによる政権批判キ
ャンペーンが激しかった点でも似ています。
ただ、大阪市を廃止して4つの特別区に再編する「大阪都構想」とは、本質的
に有権者にどんな選択を問うものだったのか、報道こそ活発でしたが、いま一
つ、わかりにくいものだったことは否めません。
<続きはこちら>↓
https://ameblo.jp/matsuda-manabu/entry-12638200901.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
4. 編集後記
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
こんにちは事務局です。
爆発的ヒット作品となっているアニメ『鬼滅の刃』。2016年より連載を開始し、
アニメ化、映画化でその人気は爆発。記録的なヒットのようです。その理由は
作品のクオリティが非常に高かったことは言うまでも無く、単一の出面ではな
く、マスメディアやWebメディア、SNS、交通広告等を活用した多面的なアプロ
ーチがこの大ヒットの裏側のようです。メディアミックスが言われて久しいで
すが成功例として記憶されそうです。
松田学通信編集部
∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽
松田学通信にお心当たりのない方、解除、その他メールマガジンに関する
お問合せは、松田政策研究所までご連絡ください。
E-mail:matsuda@yd-con.com
■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【発行元】松田政策研究所
〒107-0052 東京都港区赤坂9-1-7-472 TEL:03-6434-7354 FAX:03-64347356
URL. http://matsuda-pi.com/ E-mail. matsuda@yd-con.com
FB. https://www.facebook.com/matsudaseisaku/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■□■
Copyright (c) 2020 Manabu Matsuda. All Rights Reserved.
※メール転送自由。掲載内容の転載・転用は事務局までご一報ください。
松田学通信vol.142 2020.11.16
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆
メールニュースに登録いただいた方、名刺交換をさせていただいた方、丹羽経
済塾にご参加頂いた方に一斉で配信しております。今後配信が不要な場合は返
信にてその旨お知らせください。メールアドレス変更についても返信にて承り
ます。※SSL暗号化通信標準装備(Verisign証明書取得)
_/_/ INDEX _/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
1. コラム
バイデン考…「賢者は最悪に備える」
~アジア太平洋を日本の米国依存脱却の場に~
2. 活動報告/セミナー情報
〇出演番組・イベント・寄稿等
(1)11/17(火)7:00-8:00紀尾井町倫理法人会で松田学講演
(2)【松田学出演番組・寄稿紹介】
(3)【松田政策研究所Ch】最近の新着動画紹介
◆号外【ニュースを斬る!】大阪都構想否決!地方自治の今後と菅政権への影響
◆特番『鼎談!アフターコロナ、どう芸術・音楽を守っていくか?』
ゲスト:明治学院大学名誉教授 樋口隆一氏&批評家 西村幸祐氏
◆特番『鼎談!樋口季一郎陸軍中将について語る!』
ゲスト:明治学院大学名誉教授 樋口隆一氏&批評家 西村幸祐氏
◆特番『米国混迷、今こそ”リアル”な安全保障政策が必要だ!』
ゲスト:防衛大臣政務官兼内閣府大臣政務官 自由民主党参議院議員 松川るい氏
◆特番『安倍晋三が取り戻した日本、、そしてメディアの役割とは?』
ゲスト:産経新聞論説委員 阿比留瑠比氏
◆特番『最悪に備えよ トランプはコロナとリベラルメディアに負けたのか!?』
ゲスト:評論家 宮崎正弘氏
(4)速報!ニュース解説
(5)講演・セミナー講師依頼はこちら
〇各情報発信・ツール紹介
(1)松田政策研究所動画コンテンツ 新着/アーカイブ紹介
◆特番『門田隆将氏初登場!何を隠しているのか?すべて暴いた!疫病2020』
ゲスト:作家・ジャーナリスト 門田隆将氏
◆特番『門田隆将氏初登場!その2 検察と内閣人事局を斬る!
河井夫妻逮捕、黒川問題・・』
ゲスト:作家・ジャーナリスト 門田隆将氏
◆特番『門田隆将氏初登場!その3 選択肢のない選挙!?東京都知事選を斬る!』
ゲスト:作家・ジャーナリスト 門田隆将氏
(2)各種 SNS紹介
3. 松田学 政策発信
*<2020年11月15日UP>
大阪都住民投票とは何だったのか~提起された民主主義と地方自治をめぐる論点~
4. 編集後記
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
1. 松田学 コラム
バイデン考…「賢者は最悪に備える」
~アジア太平洋を日本の米国依存脱却の場に~
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
先週も未だ決着のつかない米大統領選がメディアを賑わしていました。トラン
プが勝つと信じてきた日本の保守派の人々も、次々とバイデンを前提に発言を
切り替えているようです。しかし、「トランプの四年間は楽しかりし日々、こ
れからの四年間は暗黒の日々」…。
環境問題でも対中国政策でも、国際協調を旨とするバイデンのほうが良いかの
ように日本のメディアは報じていますが、米国政治の裏側を覗けば、どうも、
決してそうではない…?
トランプ陣営は相当入念に法廷闘争の準備を進めているとの情報もありますが、
果たして再選の道はまだあるのか?ただ、トランプの四年間とて、米国が日本
にとって従来のように頼れる存在でなくなっていることを示唆するものでした。
日本は国際社会で独自の存在を築いていくために、かなり大きな覚悟が問われ
る局面に入ろうとしていると思います。
『コラムの続きはこちらから・・・』↓
https://tinyurl.com/y5vhnz4m
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
2. 活動報告/セミナー情報
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
============================================
出演番組・イベント・寄稿等
============================================
(1)11/17(火)7:00-8:00紀尾井町倫理法人会で松田学講演
紀尾井町倫理法人会 経営者モーニングセミナー
11/17(火)7:00-8:00
テーマ:コロナの真相と日本のデジタル革命
講和者:松田学 松田政策研究所代表
・7:00-8:00 講和
・8:10-9:00 シェア会(シェア会は朝食なしで行います)
会 場:ホテルニューオータニ ザ・メイン16F LAPIS
〒102-8578 東京都千代田区紀尾井町4-1
<松田学よりひとこと>
倫理法人会の会員でなくても、本日、後記にご連絡いただければ、無料で参加
できます。日本でのコロナの真の問題とは「感染」よりも、むしろ「コロナ脳」。
アフターコロナは、利他の精神と強調と調和を旨とする「日本新秩序」が世界
を先導する時代になる。デジタル革命の本質とは、実は、人間中心の新たな社
会の創造である。こんな内容で、倫理法人会らしい論点も加えながら、お話を
してみようと思います。
【お問い合わせ先】
紀尾井町倫理法人会 会長 澤田省悟
Kioirinri.otani@gmail.com
(2)【松田学出演番組・寄稿紹介】
◆11月10日配信 参政党
福島第一原発の汚染処理水、海洋放出を政府が決定へ!これについてどう思う??
【政党DIY→参政党 松田学×篠原常一郎】#78
https://youtu.be/5nkDS8tZydg
<松田学よりひとこと>
科学的根拠を無視した風評に支配されているようでは、原発問題の解決はいつ
までも不可能でしょう。参政党もリアリズムを大切にする政党です。冷静に議
論すべきときが来ています。
◆11/10配信 Ch桜
【松田学】欧州のロックダウンと集団免疫 / 大阪都構想を巡る議論の問題点 /
米大統領選挙の行方[R2/11/10]
https://youtu.be/VWz7K7XnhvU
<松田学よりひとこと>
大阪都構想住民投票と今回の米大統領選…いずれもコロナとメディア報道が有
権者の選択をゆがめた二つの選挙について取り上げました。大阪都構想の本質
とは、「民主主義の学校」ともいわれる地方自治において、住民自治を強化す
るかどうかを大阪市民に問うものでしたが、この点がほとんど共有されないま
ま反対派のキャンペーンが成功したのが11月1日の住民投票でした。大統領選
のほうは、民主党の不正とトランプ勝利の可能性について論じてみました。
◆11/12配信 CCJ
新型コロナウイルスは怖くない!日本人の85%は既に集団免疫を獲得して
いる!?その根拠とは?
https://youtu.be/9CirnENhsOA
<松田学よりひとこと>
主として財政や「松田プラン」について論じてきたこのシリーズ、最終回は、
なんとコロナ。日本がすでに集団免疫の状態にあることについて、上久保先生
の説明を私がかみくだいてわかりやすく解説してみました。私はいつの間にか
「新型コロナ対策の伝道師」に。
(3)【松田政策研究所Ch】最近の新着動画紹介
◆号外【ニュースを斬る!】大阪都構想否決!地方自治の今後と菅政権への影響
https://youtu.be/NoRVC0Cj9Ds
*2度目の住民投票でも否決された大阪都構想、民主主義の学校と言われる
地方自治。今回提起された真の論点とは何だったのか?そして菅政権への
影響は?
◆特番『鼎談!アフターコロナ、どう芸術・音楽を守っていくか?』
ゲスト:明治学院大学名誉教授 樋口隆一氏&批評家 西村幸祐氏
https://youtu.be/EJUXU0XVSUE
*コロナ禍で企業活動のみならず深刻な状態に陥っているのが文化、芸術活
動。アナログが基本のコンサートなどが深刻な事態に。芸術とクラシック
をこよなく愛する3人によるアフターコロナにおけるクラシック音楽、芸
術の在り方などを楽しく語っています。
<松田学よりひとこと>
この番組の登場人物は、お一人はこのチャンネルでもお馴染みの音楽学者であ
る樋口隆一先生ですが、もうお一人もお馴染みではあっても、意外や意外…あ
の鋭い批評家である西村幸祐先生。実は、大学在学中は美学を研究され、樋口
先生ともいろいろとご縁があるということで、たまにはクラシックの話題でも
と、この鼎談を呼び掛けてくれました。コロナを吹き飛ばすのは文化芸術の力。
人間の本質はデジタルではなく、やはりアナログ…。
◆特番『鼎談!樋口季一郎陸軍中将について語る!』
ゲスト:明治学院大学名誉教授 樋口隆一氏&批評家 西村幸祐氏
https://youtu.be/M-RxnDO0Y7g
*当CHでも何度か特集を組んでいる北海道を守った男、陸軍中将樋口季一
郎を語るシリーズ。今回は樋口隆一先生と批評家西村幸祐氏を交えての鼎
談でお送りしています。
◆特番『米国混迷、今こそ”リアル”な安全保障政策が必要だ!』
ゲスト:防衛大臣政務官兼内閣府大臣政務官 自由民主党参議院議員 松川るい氏
https://youtu.be/AFulI2pIaKQ
*菅政権において防衛大臣政務官兼内閣府大臣政務官に就任された自由民
主党参議院議員 松川るい氏に日本の安全保障全般の問題について語っ
ていただいています。
◆特番『安倍晋三が取り戻した日本、、そしてメディアの役割とは?』
ゲスト:産経新聞論説委員 阿比留瑠比氏
https://youtu.be/KuyE3kCdJW
*『安倍晋三が日本を取り戻した』を上梓された産経新聞論説委員の阿比留
琉比氏をお迎えし、安倍政権が残した功績とは何だったのか、メディア問
題を含めて鋭く斬っていただいています。
◆特番『最悪に備えよ トランプはコロナとリベラルメディアに負けたのか!?』
ゲスト:評論家 宮崎正弘氏
https://youtu.be/WxH58P9M0oU
*今回の大統領選で民主党に風が吹いた大きな原因は、コロナとリベラルメ
ディア。バイデン政権に移行した場合に起こる最悪の事態について語って
いただいています。
<松田学よりひとこと>
今回のコラムでご紹介している宮崎正弘氏の見方は、この番組でご確認くださ
い。トランプが勝つと信じてきた日本の保守派の人々も、次々とバイデンを前
提に発言を切り替えている中にあって、あの宮崎正弘氏はどうなのか。現時点
での見方を訊いてみました。もし、バイデンになったら、確かに「暗黒」だら
けのようです。バイデン時代へのグルーミーな予測がこれから色々と出てきそ
うですが、それでも現段階ではトランプの勝利が確定したわけではないかもし
れません。
(4)速報!ニュース解説
◆速報!ニュース解説 続々報!、大混乱!米国大統領選挙
https://youtu.be/iOxyt2kq25o
<松田学ひとこと>
この大統領選挙の解説番組はかなり注目を集めたようです(11月15日夜現在で
視聴数15万超)。最優先は、コロナ・経済・人種・気候…今回は、バイデンが
どんな政策を打ち出しているかについても触れてみました。では、トランプ陣
営はどうなのか…。どうも、共和党や陣営内にも揺らぎがみられ始めたようで
す。行方はエビデンス次第。不正については新たな疑惑も…?
◆速報!ニュース解説 コロナ禍で日経平均株価 29年ぶりの高値!
https://youtu.be/HX5soiQCykA
<松田学ひとこと>
日経平均が2万5千円台をつけたのは、バブル崩壊以来初めてのこと。コロナの
中でなぜ?一つはコロナ対策で政府や中央銀行がバラまいた巨額のマネー。
その中で、最近の高値の原因の一つとして出たのが「ねじれトレード」。バイ
デン政権が連邦議会でのねじれによって思うように政策を打てない、上院で共
和党が優勢なら大増税はできない…。ただ、このところ景気のサイクルそのも
のが上昇トレンドにあるということも、株高の背景にあることにも注目すべき
でしょう。この相場、コロナが吹き飛ぶほど長続きすればいいのですが…。
◆速報!ニュース解説 地銀再編加速か!?日銀、特別当座預金制度を導入へ!
https://youtu.be/LN2G9TKfkX0
<松田学ひとこと>
菅総理が打ち出している構造改革メニューの中に当初からあるのが地方銀行の
再編。日銀が、経営改革や再編統合の機関決定をした地銀に対して、日銀当座
預金の金利を0.1%上乗せする措置を公表しました。そのメカニズムは一般の方
には少しわかりにくいかもしれませんので、まずは、どんな仕組みなのか解説
いたしました。ただ、地銀が地方経済を担う役割を十全に発揮できるようにす
るための措置とはいっても、再編統合とは、銀行が庭先をきれいにするプロセ
スを伴うのが通例です。結果として、借り手にとっては信用収縮が起こる可能
性があることにも十分、留意が必要。いずれにしても、改革の本道は、むしろ、
新たな銀行ビジネスモデルの構築であることを忘れてはいけません。
◆速報!ニュース解説 中国、海警法整備で「法律戦」仕掛け!?
https://youtu.be/RJGGq7c9Sn0
<松田学ひとこと>
やはり、大統領選のゴタゴタの隙を狙って、中国が仕掛けてきました。法律戦
です。尖閣にとっては大問題。これから日本の海上保安庁が日頃から対峙する
ことになるのは、中国の軍隊です。強制的な法執行権で尖閣に対する実効支配
を進める法的な手当てもなされました。日本の備えは本当に大丈夫なのか…?
◆速報!ニュース解説 米ファイザーのコロナワクチン「9割超に効果」、
近く緊急使用申請
https://youtu.be/jLTi1RLuwgQ
<松田学ひとこと>
ファイザーが開発したワクチンが話題を呼んでいます。最近の株高も、これに
よりコロナが一段落するとの期待が一部、あるようです。ただ、まだとても安
心できる段階ではありません。そもそも、ワクチンそのものにはいろいろなリ
スクがあります。少なくとも、拙速な開発、実用化は絶対に避けるべきこと。
新型コロナの真の解決が、自然の摂理に従って集団免疫を達成すること以外に
ないことを忘れてはいけません。今回は、日本で起こっていることと、欧米で
現在進行している事態についても、改めて解説を加えています。
(5)講演・セミナー講師依頼はこちら
松田政策研究所は、松田学の講演やセミナーのご依頼を承っております。
『日本新秩序!日本の未来を描かずして改革も成長も安心もなし!松田学が日
本の未来と国家像について語ります』松田政策研究所代表、元衆議院議員東京
大学大学院客員教授の松田学が専門である金融・財政、マクロ経済だけにとど
まらずIT、やAI(人工知能)、サイバーセキュリティや危機管理などに対す
る最先端の研究と松田学が考える確固たる国家像と未来予測による知見を皆さ
んに語り掛けます。一緒に考えましょう!
詳細はこちら
↓↓↓
https://matsuda-pi.com/request.html
お問い合わせはこちら
↓↓↓
https://matsuda-pi.com/contact.html
============================================
各情報発信・ツール紹介
============================================
(1)松田政策研究所動画コンテンツ 新着/アーカイブ紹介
◆特番『門田隆将氏初登場! 何を隠しているのか?すべて暴いた!疫病2020』
ゲスト:作家・ジャーナリスト 門田隆将氏
https://youtu.be/FkEjfqPeB4Y
◆特番『門田隆将氏初登場!その2 検察と内閣人事局を斬る!
河井夫妻逮捕、黒川問題・・』
ゲスト:作家・ジャーナリスト 門田隆将氏
https://youtu.be/oShZkER8wYQ
◆特番『門田隆将氏初登場!その3 選択肢のない選挙!?東京都知事選を斬る!』
ゲスト:作家・ジャーナリスト 門田隆将氏
https://youtu.be/tcR_7vrp2qM
(2)各種 SNS紹介
◆松田政策研究所 ホームページ
https://matsuda-pi.com/
◆松田政策研究所 YouTubeページ
https://www.youtube.com/channel/UCAN0E9cZN7n22Ka1-TuVb-Q
◆松田学 公式ホームページはこちら
https://matsuda-manabu.jp/
◆松田学 公式ブログはこちら
https://ameblo.jp/matsuda-manabu/
◆松田政策研究所 フェイスブックはこちら
https://www.facebook.com/matsudaseisaku/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
3. 松田学 政策発信
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
*ここでは松田学の過去の政策提言や国会・政治社会・経済・文化等のアーカ
イブを中心に案内して参ります。もちろん最新の松田学の提言や国会に関する
分析などもUPして参ります。
*<2020年11月15日UP>
大阪都住民投票とは何だったのか~提起された民主主義と地方自治をめぐる論点~
<松田学よりひとこと>
大阪都構想については前回のコラムの前半部分でも論じましたが、ここでは、
その内容に加筆し、関係する資料や動画を掲載したブログ記事をご紹介します。
賛否両論、真っ二つに分かれて争われた選挙で、政権側が僅差で敗北。この点
では、まるで今回の米国大統領選挙のようですが、大阪都構想の敗因の一つが
コロナだったことも両者の共通点かもしれません。メディアによる政権批判キ
ャンペーンが激しかった点でも似ています。
ただ、大阪市を廃止して4つの特別区に再編する「大阪都構想」とは、本質的
に有権者にどんな選択を問うものだったのか、報道こそ活発でしたが、いま一
つ、わかりにくいものだったことは否めません。
<続きはこちら>↓
https://ameblo.jp/matsuda-manabu/entry-12638200901.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
4. 編集後記
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
こんにちは事務局です。
爆発的ヒット作品となっているアニメ『鬼滅の刃』。2016年より連載を開始し、
アニメ化、映画化でその人気は爆発。記録的なヒットのようです。その理由は
作品のクオリティが非常に高かったことは言うまでも無く、単一の出面ではな
く、マスメディアやWebメディア、SNS、交通広告等を活用した多面的なアプロ
ーチがこの大ヒットの裏側のようです。メディアミックスが言われて久しいで
すが成功例として記憶されそうです。
松田学通信編集部
∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽
松田学通信にお心当たりのない方、解除、その他メールマガジンに関する
お問合せは、松田政策研究所までご連絡ください。
E-mail:matsuda@yd-con.com
■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【発行元】松田政策研究所
〒107-0052 東京都港区赤坂9-1-7-472 TEL:03-6434-7354 FAX:03-64347356
URL. http://matsuda-pi.com/ E-mail. matsuda@yd-con.com
FB. https://www.facebook.com/matsudaseisaku/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■□■
Copyright (c) 2020 Manabu Matsuda. All Rights Reserved.
※メール転送自由。掲載内容の転載・転用は事務局までご一報ください。