所信表明演説が示す対中包囲網「不言実行内閣」の真実~学術会議は「世直し内閣」で~松田 学 通信 vol.140 2020.11.02
2020/11/02 (Mon) 08:30
◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
松田学通信vol.140 2020.11.02
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆
メールニュースに登録いただいた方、名刺交換をさせていただいた方、丹羽経
済塾にご参加頂いた方に一斉で配信しております。今後配信が不要な場合は返
信にてその旨お知らせください。メールアドレス変更についても返信にて承り
ます。※SSL暗号化通信標準装備(Verisign証明書取得)
_/_/ INDEX _/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
1. コラム
所信表明演説が示す対中包囲網「不言実行内閣」の真実
~学術会議は「世直し内閣」で~
2. 活動報告/セミナー情報
〇出演番組・イベント・寄稿等
(1)11/8参政党 第1回党大会開催決定!
~政治に新しい潮流を生み出す「日本新秩序」へ~
(2)【松田学出演番組・寄稿紹介】
(3)【松田政策研究所Ch】最近の新着動画紹介
◆号外【ニュースを斬る!】初外遊はベトナム・インドネシア。
菅外交本格スタート!
◆特番『足立、藤田両議員に訊く、決戦間近!どうなる大阪都構想』
ゲスト:日本維新の会 衆議院議員 足立康史氏・藤田文武氏
◆特番『菅首相初外遊は東南アジア これは極めて戦略的な外交だ!』
ゲスト:評論家 江崎道朗氏
◆号外【ニュースを斬る!】まもなく決定!どうなる米大統領選挙
◆号外【ニュースを斬る!】菅首相 所信表明演説を詳しく解説!
◆特番『学術界の技術流出を防げ!千人計画と国防七校とは?』
ゲスト:(株)アシスト代表取締役 平井宏治氏
◆特番『安倍政権の外交的成果と積残し課題、そして菅政権に求めるものとは?』
ゲスト:自民党衆議院議員 小野寺五典氏
(4)速報!ニュース解説
(5)講演・セミナー講師依頼はこちら
〇各情報発信・ツール紹介
(1)松田政策研究所動画コンテンツ 新着/アーカイブ紹介
◆特番『日本書紀に学ぶ国難突破の処方箋』
ゲスト:大阪観光大学国際交流学部専任講師 久野潤氏
◆特番『黒人抗議運動の背景と現状、そしてトランプ再選は?』
ゲスト:早稲田大学公共政策研究所招聘研究員 渡瀬裕哉氏
◆特番『2つの選挙から見る日本の選挙の問題点とメディア報道』
ゲスト:アゴラ編集長 新田哲史氏
(2)各種 SNS紹介
3. 松田学 政策発信
*<2020年11月1日UP>
侮れぬ中国~巨大IoT経済、デジタル人民元、CBDC
…いまこそ「松田プラン」を~
4. 編集後記
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
1. 松田学 コラム
所信表明演説が示す対中包囲網「不言実行内閣」の真実
~学術会議は「世直し内閣」で~
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
先週の10月26日から臨時国会が始まり、同日、菅総理が所信表明演説を行いま
した。ただ、大きな国家ビジョンが出る、スガノミクスもあり…側近の和田政
宗参議院議員の期待は見事に裏切られました。個別の施策を並べただけ、具体
策はあるが小粒すぎる、随分と素っ気ない、短冊つなげ、体温が低い、何も感
じられない…。そんなコメントが続々…。
日本を取り戻す!で始まり、3本の矢、新しい国づくり、一億総活躍…勇まし
い言葉が次々と飛び出すレトリック巧みな安倍前総理とは対照的ですが、菅総
理が実際にやっていることをみると、どうも、この政権は「不言実行内閣」な
のかもしれません。先般のベトナム、インドネシアへの初外遊などは、これ以
上の中国包囲網はないのに、「反中」という言葉を断固否定。菅政権は凄まじ
いことをやっていると、江崎道朗氏が見抜いています。
国会論戦では早速、野党が日本学術会議問題の追及を始めていますが、これも
「総合的、俯瞰的」にはずいぶんと深い意味があるようです。だったら、「国
民のために働く内閣」ではなく、やはり「世直し内閣」のネーミングにしてほ
しかった…。
『コラムの続きはこちらから・・・』↓
https://tinyurl.com/y2yfs8sm
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
2. 活動報告/セミナー情報
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
============================================
出演番組・イベント・寄稿等
============================================
(1)11/8参政党 第1回党大会開催!
~政治に新しい潮流を生み出す「日本新秩序」へ~
https://www.sanseito.jp/competition_20201108/
<松田学よりひとこと>
参政党はこの度、初年度にして最大級の党大会を開催する運びとなりました。
11月8日の日曜日、朝9時半から夕方17時半まで、盛りだくさんのイベント満載、
多彩な著名人出演者が次々と楽しませてくれますので、お気軽にぜひ、お越し
ください。
こうして丸一日かけて党大会をやるのはアメリカではよくみられるスタイルだ
とのこと。
私はこの中で、16:00~16:45に、2人のパワフルな?美女に囲まれて「パネル
ディスカッション4」をやります!
松田学パネル【ゲスト】葛城奈海氏(ジャーナリスト)、赤尾由美氏(会社役員)
この鼎談、それぞれ分野の違う3人でどんな展開になるのか、実は、予想がつ
いていません。こちらです↓
https://www.facebook.com/photo?fbid=2673625942888944&set=pcb.2673626106222261
党員やサポーターだけでなく、一般の方もお越しになれます。いったいどんな
政党なのか…?興味半分で来たら、一日、映画館で何本も映画をみたような充
実した日曜日に…そのような乗りで、ぜひ、お気軽に。
:申し込みはこちらから↓
https://m.sanseito.jp/p/r/p2gzNgfX
(2)【松田学出演番組・寄稿紹介】
◆10/29配信 CCJ
【菅政権でどうなる?財政の行方】Vol.2 デジタル庁創設と暗号通貨
https://youtu.be/oToH4KZpnB8
<松田学よりひとこと>
やはり、日本の一般国民の間にはマイナンバーに対する無理解や、デジタル化
に対する不安が結構あるようです。今回は、マイナンバー制度に関する誤解を
解き、デジタル庁が本来取り組むべきブロックチェーン革命やトークン・エコ
ノミーについて私の持論を語りました。実は、デジタル化とは、これまでルー
ティンワークにとられていた時間と労力から人々を解放し、人間らしい社会を
創ること。そう述べて、やっと安心していただけました。
◆10月27日配信 チャンネル桜・松田学ビデオレター
【「実務の菅」へ緊急提言、日本は国家戦略として「政府発行デジタル円を!】
https://www.youtube.com/watch?v=wFiUIGwlnx0
<松田学よりひとこと>
恐るべきIoT経済の建設を進める中国の動向やデジタル人民元、CBDCに
ついて解説した10月13日のビデオレターの続編として、今回は、では、日本と
して何をしなければならないかの緊急提言を行いました。中国が国民監視のツ
ールとしてCBDCを使うなら、日本は国民の福祉のために。やはり、マイナ
ンバーで政府が管理するビッグデータとリンクした利便性の高い政府発行デジ
タル円の導入を含む「松田プラン」を実施することが喫緊の課題です。
ご参考まで、前回10月13日のビデオレターはこちらです↓
https://www.youtube.com/watch?v=8zxIKktjgbw
(3)【松田政策研究所Ch】最近の新着動画紹介
◆号外【ニュースを斬る!】初外遊はベトナム・インドネシア。
菅外交本格スタート!
https://youtu.be/dlf6B9wsXl4
<松田学よりひとこと>
菅総理のベトナム、インドネシア訪問が、実は重要な意味を持つことについて
論じました。今回のメルマガのコラムでも述べたとおり、これは海洋国家軸に
よる連合を固め、対中包囲網を構築するもの。その前にポンペオ長官と会談し、
東京でクアッド外相会合を開催したのも、菅政権と日本政府が描く戦略シナリ
オの発動です。番組では、両国との間でどんな内容の会談が行われたのかにも
触れました。
◆特番『足立、藤田両議員に訊く、決戦間近!どうなる大阪都構想』
ゲスト:日本維新の会 衆議院議員 足立康史氏・藤田文武氏
https://youtu.be/PAOwyfAxdBc
<松田学よりひとこと>
大阪都構想は反対多数で否決。ちょうど、このメルマガの最終チェックをして
いるときに、このニュースが入りました。賛否は拮抗していましたが、では、
この構想とは何なのか、中身をよく知らない住民が大半という調査結果もあっ
たようです。
維新が党を挙げて、党の命運をかけて、住民へのアピールに必死で駆け回る一
方で、維新と公明党が担ぐこの構想に対して自民党(大阪府連)と共産党など
は猛反対、有識者たちからも反対意見が続出、この構想をつぶそうとするキャ
ンペーンも活発でした。
松田政策研究所が番組としてこのテーマを取り上げ、維新の足立康史、藤田文
武の両衆議院議員との鼎談を企画したのは、必ずしも大阪都構想の味方をする
ことが趣旨ではありませんでした。それよりも、有権者が正しい情報に基づい
て自分たちの運命を選択するという本来の民主主義の在り方に対して、何某か
の貢献をすべきであると考えた次第です。
今から振り返ってみると、反対派の主張よりも、この動画でお二人の維新議員
が語った内容のほうが、論理的な組み立て自体はしっかりしていると感じさせ
る面がなかったわけではありません。私の率直な印象としては、今回の住民投
票で問われていた本質的な問題は住民自治の徹底。この大阪市にとどまらない
大事な課題は未解決のままのように思います。
◆特番『菅首相初外遊は東南アジア これは極めて戦略的な外交だ!』
ゲスト:評論家 江崎道朗氏
https://youtu.be/NJjSdsdets0
<松田学よりひとこと>
今回のコラムで詳しくご紹介した江崎道朗氏の発言です。ぜひ、ご覧いただい
て、菅政権の外交の戦略性をお確かめください。
◆号外【ニュースを斬る!】まもなく決定!どうなる米大統領選挙
https://youtu.be/SLQ0kdCqboc
<松田学よりひとこと>
トランプかバイデンか、結果がますます読めません。それだけでなく、今回は
大統領選自体が混乱を極めています。この番組では、両候補による二度目の討
論会に対する米国内外の評価や、そこで討議された論点をご紹介し、いずれが
勝利を収めるかを占う材料についても様々な見方を解説しました。果たしてど
ちらになるのか…。
◆号外【ニュースを斬る!】菅首相 所信表明演説を詳しく解説!
https://youtu.be/zr7HiCxl82w
<松田学よりひとこと>
今回のメルマガのコラムでは、菅総理の所信表明演説についても触れましたが、
詳しくはこちらの番組をご覧ください。拍子抜けするような素っ気ない演説で
はありましたが、それでも一国の政権運営の中身を凝縮するのがこの演説です。
私が着目する点を中心に、少し掘り下げて論点を抽出してみました。やっぱり、
「世直し内閣」のネーミングのほうが良い…?
◆特番『学術界の技術流出を防げ!千人計画と国防七校とは?』
ゲスト:(株)アシスト代表取締役 平井宏治氏
https://youtu.be/rosMnOoNjdk
<松田学よりひとこと>
日本学術会議の真の問題を理解するうえでも、この番組は参考になります。中
国への技術流出の問題は産業界にとどまりません。実は、日本の多くの大学が、
中国の軍事研究をする大学と提携関係にあります。民生用の技術でも、中国人
留学生や研究交流などを通じて、日本の学界が軍民融合の中国の軍事力をいつ
の間にか強化している。そこには中国共産党が巧みに構築した体制があります。
米中デカップリングの実態をリアルに抉る…前回、好評だった平井さん、二度
目のご登場です。
◆特番『安倍政権の外交的成果と積残し課題、そして菅政権に求めるものとは?』
ゲスト:自民党衆議院議員 小野寺五典氏
https://youtu.be/MA3CE8BEG3E
<松田学よりひとこと>
小野寺元防衛大臣の発言は今回のコラムでも取り上げましたが、私がなるほど
と感じたのは、もともと学会におられたご経験から述べられた学術会議の構造
問題でした。菅総理の「総合的、俯瞰的」の意味するところがよくわかります。
もう一つは、安倍総理のもとで日米同盟が機能するようになった実際の効果を
聞いてみたいと思ってこの対談をお願いしたのですが、やはり、と思わせるご
発言があったことです。小野寺氏とは、私が衆議院議員の頃からいろいろな面
で親しくしております。番組の最後に、私の国政復帰へのエールまで…。
(4)速報!ニュース解説
◆速報!ニュース解説 日本、WTO次期事務局長選挙で韓国候補不支持へ
https://youtu.be/hzxlYk3pQPw
<松田学よりひとこと>
当たり前といえば当たり前ですが、安全保障のためにやむなく日本が講じた貿
易管理措置をもってWTOに不当な提訴をしている韓国の、まさに通商担当官
僚を日本がWTO事務局長として支持するはずがありません。この番組では改
めて、日本のこの措置についても解説しました。そして、潘基文・元国連事務
総長の事例をみても、韓国人が国際機関の責任ある立場に立てば決して中立公
平ではなく、反日を世界に広げる役割を演じるものであることも指摘しました。
◆速報!ニュース解説 習主席、朝鮮戦争参戦70年で”過激”演説
https://youtu.be/WszSEudBiTE
<松田学よりひとこと>
「いかなる勢力であろうと、祖国の神聖な領土を侵犯し、分裂させることは決
して許さず、重大な状況になれば必ず打撃を加える」。習近平が米国を念頭に、
かなり過激な演説を行いました。最近の米国の対中政策は、日米開戦の前夜の
ようだ、ポンペオ演説は「ハルノート」だ…こんな見方もある中で、中国も事
実上の宣戦布告か。どうも、台湾問題が念頭にあるようです。まさか戦争…?
とは思いたくないですが。
(5)講演・セミナー講師依頼はこちら
松田政策研究所は、松田学の講演やセミナーのご依頼を承っております。
『日本新秩序!日本の未来を描かずして改革も成長も安心もなし!松田学が日
本の未来と国家像について語ります』松田政策研究所代表、元衆議院議員東京
大学大学院客員教授の松田学が専門である金融・財政、マクロ経済だけにとど
まらずIT、やAI(人工知能)、サイバーセキュリティや危機管理などに対
する最先端の研究と松田学が考える確固たる国家像と未来予測による知見を皆
さんに語り掛けます。一緒に考えましょう!
詳細はこちら
↓↓↓
https://matsuda-pi.com/request.html
お問い合わせはこちら
↓↓↓
https://matsuda-pi.com/contact.html
============================================
各情報発信・ツール紹介
============================================
(1)松田政策研究所動画コンテンツ 新着/アーカイブ紹介
◆特番『日本書紀に学ぶ国難突破の処方箋』
ゲスト:大阪観光大学国際交流学部専任講師 久野潤氏
https://youtu.be/dt5aExwLDnE
◆特番『黒人抗議運動の背景と現状、そしてトランプ再選は?』
ゲスト:早稲田大学公共政策研究所招聘研究員 渡瀬裕哉氏
https://youtu.be/zSvWQcijN9w
◆特番『2つの選挙から見る日本の選挙の問題点とメディア報道』
ゲスト:アゴラ編集長 新田哲史氏
https://youtu.be/i-dEsH65B34
(2)各種 SNS紹介
◆松田政策研究所 ホームページ
https://matsuda-pi.com/index.html
◆松田政策研究所 YouTubeページ
https://www.youtube.com/channel/UCAN0E9cZN7n22Ka1-TuVb-Q
◆松田学 公式ホームページはこちら
https://matsuda-manabu.jp/
◆松田学 公式ブログはこちら
https://ameblo.jp/matsuda-manabu/
◆松田政策研究所 フェイスブックはこちら
https://www.facebook.com/matsudaseisaku/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
3. 松田学 政策発信
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
*ここでは松田学の過去の政策提言や国会・政治社会・経済・文化等のアーカ
イブを中心に案内して参ります。もちろん最新の松田学の提言や国会に関する
分析などもUPして参ります。
<松田学よりひとこと>
今回は、前回の本メルマガのコラムの内容に加筆し、関連資料や私の動画を加
える形でアップしたブログ記事をご紹介します。
*<2020年11月1日UP>
侮れぬ中国~巨大IoT経済、デジタル人民元、CBDC
…いまこそ「松田プラン」を~
菅総理は10月18日~21日にベトナムとインドネシアを訪れましたが、これらを
最初の外遊先としたことには、日本としての重要な戦略的な意味があります。
日本が米国とともに進めてきたインド太平洋構想の結節点は東南アジア。米中
デカップリングのなかで日本が経済、安全保障の両面で追求すべきは海洋国家
軸(シーパワー)連合。クアッド(日米豪印)プラスという意味でも、中国と
の距離感が増しているこれら両国は中核的な位置にある国です。
これは事実上の「中国包囲網」。国内面では個別の改革で実力を発揮しつつあ
る菅総理は、外交や国家観は未知数とされていましたが、今回の外遊は、日本
の戦略的な国家路線を明確にしたという点でクリーンヒットだったと思います。
しかし、日本が米国とともに今後対峙していかなければならない中国は、決し
て侮るべからず。全体主義との親和性の高い最先端の情報技術のフル活用で、
恐るべき経済システムの構築へと進んでいます。
<続きはこちら>↓
https://ameblo.jp/matsuda-manabu/entry-12635211238.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
4. 編集後記
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
こんにちは事務局です。
先月、米国GAFAの一角であるアルファベットGのGoogleが米司法省に反トラス
ト法違反で提訴されました。検索エンジン市場での独占状態を維持・強化する
ため競争を阻害するような慣行を用いた、との事。
日本をはじめ世界中で今やGoogleなしではビジネスが成り立たない企業も多
数あり裁判がどのように進んでいくのか注視する必要があります。
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2020-10-20/QII4P0DWRGG601
松田学通信編集部
∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽
松田学通信にお心当たりのない方、解除、その他メールマガジンに関する
お問合せは、松田政策研究所までご連絡ください。
E-mail:matsuda@yd-con.com
■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【発行元】松田政策研究所
〒107-0052 東京都港区赤坂9-1-7-472 TEL:03-6434-7354 FAX:03-64347356
URL. http://matsuda-pi.com/ E-mail. matsuda@yd-con.com
FB. https://www.facebook.com/matsudaseisaku/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■□■
Copyright (c) 2020 Manabu Matsuda. All Rights Reserved.
※メール転送自由。掲載内容の転載・転用は事務局までご一報ください。
松田学通信vol.140 2020.11.02
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆
メールニュースに登録いただいた方、名刺交換をさせていただいた方、丹羽経
済塾にご参加頂いた方に一斉で配信しております。今後配信が不要な場合は返
信にてその旨お知らせください。メールアドレス変更についても返信にて承り
ます。※SSL暗号化通信標準装備(Verisign証明書取得)
_/_/ INDEX _/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
1. コラム
所信表明演説が示す対中包囲網「不言実行内閣」の真実
~学術会議は「世直し内閣」で~
2. 活動報告/セミナー情報
〇出演番組・イベント・寄稿等
(1)11/8参政党 第1回党大会開催決定!
~政治に新しい潮流を生み出す「日本新秩序」へ~
(2)【松田学出演番組・寄稿紹介】
(3)【松田政策研究所Ch】最近の新着動画紹介
◆号外【ニュースを斬る!】初外遊はベトナム・インドネシア。
菅外交本格スタート!
◆特番『足立、藤田両議員に訊く、決戦間近!どうなる大阪都構想』
ゲスト:日本維新の会 衆議院議員 足立康史氏・藤田文武氏
◆特番『菅首相初外遊は東南アジア これは極めて戦略的な外交だ!』
ゲスト:評論家 江崎道朗氏
◆号外【ニュースを斬る!】まもなく決定!どうなる米大統領選挙
◆号外【ニュースを斬る!】菅首相 所信表明演説を詳しく解説!
◆特番『学術界の技術流出を防げ!千人計画と国防七校とは?』
ゲスト:(株)アシスト代表取締役 平井宏治氏
◆特番『安倍政権の外交的成果と積残し課題、そして菅政権に求めるものとは?』
ゲスト:自民党衆議院議員 小野寺五典氏
(4)速報!ニュース解説
(5)講演・セミナー講師依頼はこちら
〇各情報発信・ツール紹介
(1)松田政策研究所動画コンテンツ 新着/アーカイブ紹介
◆特番『日本書紀に学ぶ国難突破の処方箋』
ゲスト:大阪観光大学国際交流学部専任講師 久野潤氏
◆特番『黒人抗議運動の背景と現状、そしてトランプ再選は?』
ゲスト:早稲田大学公共政策研究所招聘研究員 渡瀬裕哉氏
◆特番『2つの選挙から見る日本の選挙の問題点とメディア報道』
ゲスト:アゴラ編集長 新田哲史氏
(2)各種 SNS紹介
3. 松田学 政策発信
*<2020年11月1日UP>
侮れぬ中国~巨大IoT経済、デジタル人民元、CBDC
…いまこそ「松田プラン」を~
4. 編集後記
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
1. 松田学 コラム
所信表明演説が示す対中包囲網「不言実行内閣」の真実
~学術会議は「世直し内閣」で~
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
先週の10月26日から臨時国会が始まり、同日、菅総理が所信表明演説を行いま
した。ただ、大きな国家ビジョンが出る、スガノミクスもあり…側近の和田政
宗参議院議員の期待は見事に裏切られました。個別の施策を並べただけ、具体
策はあるが小粒すぎる、随分と素っ気ない、短冊つなげ、体温が低い、何も感
じられない…。そんなコメントが続々…。
日本を取り戻す!で始まり、3本の矢、新しい国づくり、一億総活躍…勇まし
い言葉が次々と飛び出すレトリック巧みな安倍前総理とは対照的ですが、菅総
理が実際にやっていることをみると、どうも、この政権は「不言実行内閣」な
のかもしれません。先般のベトナム、インドネシアへの初外遊などは、これ以
上の中国包囲網はないのに、「反中」という言葉を断固否定。菅政権は凄まじ
いことをやっていると、江崎道朗氏が見抜いています。
国会論戦では早速、野党が日本学術会議問題の追及を始めていますが、これも
「総合的、俯瞰的」にはずいぶんと深い意味があるようです。だったら、「国
民のために働く内閣」ではなく、やはり「世直し内閣」のネーミングにしてほ
しかった…。
『コラムの続きはこちらから・・・』↓
https://tinyurl.com/y2yfs8sm
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
2. 活動報告/セミナー情報
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
============================================
出演番組・イベント・寄稿等
============================================
(1)11/8参政党 第1回党大会開催!
~政治に新しい潮流を生み出す「日本新秩序」へ~
https://www.sanseito.jp/competition_20201108/
<松田学よりひとこと>
参政党はこの度、初年度にして最大級の党大会を開催する運びとなりました。
11月8日の日曜日、朝9時半から夕方17時半まで、盛りだくさんのイベント満載、
多彩な著名人出演者が次々と楽しませてくれますので、お気軽にぜひ、お越し
ください。
こうして丸一日かけて党大会をやるのはアメリカではよくみられるスタイルだ
とのこと。
私はこの中で、16:00~16:45に、2人のパワフルな?美女に囲まれて「パネル
ディスカッション4」をやります!
松田学パネル【ゲスト】葛城奈海氏(ジャーナリスト)、赤尾由美氏(会社役員)
この鼎談、それぞれ分野の違う3人でどんな展開になるのか、実は、予想がつ
いていません。こちらです↓
https://www.facebook.com/photo?fbid=2673625942888944&set=pcb.2673626106222261
党員やサポーターだけでなく、一般の方もお越しになれます。いったいどんな
政党なのか…?興味半分で来たら、一日、映画館で何本も映画をみたような充
実した日曜日に…そのような乗りで、ぜひ、お気軽に。
:申し込みはこちらから↓
https://m.sanseito.jp/p/r/p2gzNgfX
(2)【松田学出演番組・寄稿紹介】
◆10/29配信 CCJ
【菅政権でどうなる?財政の行方】Vol.2 デジタル庁創設と暗号通貨
https://youtu.be/oToH4KZpnB8
<松田学よりひとこと>
やはり、日本の一般国民の間にはマイナンバーに対する無理解や、デジタル化
に対する不安が結構あるようです。今回は、マイナンバー制度に関する誤解を
解き、デジタル庁が本来取り組むべきブロックチェーン革命やトークン・エコ
ノミーについて私の持論を語りました。実は、デジタル化とは、これまでルー
ティンワークにとられていた時間と労力から人々を解放し、人間らしい社会を
創ること。そう述べて、やっと安心していただけました。
◆10月27日配信 チャンネル桜・松田学ビデオレター
【「実務の菅」へ緊急提言、日本は国家戦略として「政府発行デジタル円を!】
https://www.youtube.com/watch?v=wFiUIGwlnx0
<松田学よりひとこと>
恐るべきIoT経済の建設を進める中国の動向やデジタル人民元、CBDCに
ついて解説した10月13日のビデオレターの続編として、今回は、では、日本と
して何をしなければならないかの緊急提言を行いました。中国が国民監視のツ
ールとしてCBDCを使うなら、日本は国民の福祉のために。やはり、マイナ
ンバーで政府が管理するビッグデータとリンクした利便性の高い政府発行デジ
タル円の導入を含む「松田プラン」を実施することが喫緊の課題です。
ご参考まで、前回10月13日のビデオレターはこちらです↓
https://www.youtube.com/watch?v=8zxIKktjgbw
(3)【松田政策研究所Ch】最近の新着動画紹介
◆号外【ニュースを斬る!】初外遊はベトナム・インドネシア。
菅外交本格スタート!
https://youtu.be/dlf6B9wsXl4
<松田学よりひとこと>
菅総理のベトナム、インドネシア訪問が、実は重要な意味を持つことについて
論じました。今回のメルマガのコラムでも述べたとおり、これは海洋国家軸に
よる連合を固め、対中包囲網を構築するもの。その前にポンペオ長官と会談し、
東京でクアッド外相会合を開催したのも、菅政権と日本政府が描く戦略シナリ
オの発動です。番組では、両国との間でどんな内容の会談が行われたのかにも
触れました。
◆特番『足立、藤田両議員に訊く、決戦間近!どうなる大阪都構想』
ゲスト:日本維新の会 衆議院議員 足立康史氏・藤田文武氏
https://youtu.be/PAOwyfAxdBc
<松田学よりひとこと>
大阪都構想は反対多数で否決。ちょうど、このメルマガの最終チェックをして
いるときに、このニュースが入りました。賛否は拮抗していましたが、では、
この構想とは何なのか、中身をよく知らない住民が大半という調査結果もあっ
たようです。
維新が党を挙げて、党の命運をかけて、住民へのアピールに必死で駆け回る一
方で、維新と公明党が担ぐこの構想に対して自民党(大阪府連)と共産党など
は猛反対、有識者たちからも反対意見が続出、この構想をつぶそうとするキャ
ンペーンも活発でした。
松田政策研究所が番組としてこのテーマを取り上げ、維新の足立康史、藤田文
武の両衆議院議員との鼎談を企画したのは、必ずしも大阪都構想の味方をする
ことが趣旨ではありませんでした。それよりも、有権者が正しい情報に基づい
て自分たちの運命を選択するという本来の民主主義の在り方に対して、何某か
の貢献をすべきであると考えた次第です。
今から振り返ってみると、反対派の主張よりも、この動画でお二人の維新議員
が語った内容のほうが、論理的な組み立て自体はしっかりしていると感じさせ
る面がなかったわけではありません。私の率直な印象としては、今回の住民投
票で問われていた本質的な問題は住民自治の徹底。この大阪市にとどまらない
大事な課題は未解決のままのように思います。
◆特番『菅首相初外遊は東南アジア これは極めて戦略的な外交だ!』
ゲスト:評論家 江崎道朗氏
https://youtu.be/NJjSdsdets0
<松田学よりひとこと>
今回のコラムで詳しくご紹介した江崎道朗氏の発言です。ぜひ、ご覧いただい
て、菅政権の外交の戦略性をお確かめください。
◆号外【ニュースを斬る!】まもなく決定!どうなる米大統領選挙
https://youtu.be/SLQ0kdCqboc
<松田学よりひとこと>
トランプかバイデンか、結果がますます読めません。それだけでなく、今回は
大統領選自体が混乱を極めています。この番組では、両候補による二度目の討
論会に対する米国内外の評価や、そこで討議された論点をご紹介し、いずれが
勝利を収めるかを占う材料についても様々な見方を解説しました。果たしてど
ちらになるのか…。
◆号外【ニュースを斬る!】菅首相 所信表明演説を詳しく解説!
https://youtu.be/zr7HiCxl82w
<松田学よりひとこと>
今回のメルマガのコラムでは、菅総理の所信表明演説についても触れましたが、
詳しくはこちらの番組をご覧ください。拍子抜けするような素っ気ない演説で
はありましたが、それでも一国の政権運営の中身を凝縮するのがこの演説です。
私が着目する点を中心に、少し掘り下げて論点を抽出してみました。やっぱり、
「世直し内閣」のネーミングのほうが良い…?
◆特番『学術界の技術流出を防げ!千人計画と国防七校とは?』
ゲスト:(株)アシスト代表取締役 平井宏治氏
https://youtu.be/rosMnOoNjdk
<松田学よりひとこと>
日本学術会議の真の問題を理解するうえでも、この番組は参考になります。中
国への技術流出の問題は産業界にとどまりません。実は、日本の多くの大学が、
中国の軍事研究をする大学と提携関係にあります。民生用の技術でも、中国人
留学生や研究交流などを通じて、日本の学界が軍民融合の中国の軍事力をいつ
の間にか強化している。そこには中国共産党が巧みに構築した体制があります。
米中デカップリングの実態をリアルに抉る…前回、好評だった平井さん、二度
目のご登場です。
◆特番『安倍政権の外交的成果と積残し課題、そして菅政権に求めるものとは?』
ゲスト:自民党衆議院議員 小野寺五典氏
https://youtu.be/MA3CE8BEG3E
<松田学よりひとこと>
小野寺元防衛大臣の発言は今回のコラムでも取り上げましたが、私がなるほど
と感じたのは、もともと学会におられたご経験から述べられた学術会議の構造
問題でした。菅総理の「総合的、俯瞰的」の意味するところがよくわかります。
もう一つは、安倍総理のもとで日米同盟が機能するようになった実際の効果を
聞いてみたいと思ってこの対談をお願いしたのですが、やはり、と思わせるご
発言があったことです。小野寺氏とは、私が衆議院議員の頃からいろいろな面
で親しくしております。番組の最後に、私の国政復帰へのエールまで…。
(4)速報!ニュース解説
◆速報!ニュース解説 日本、WTO次期事務局長選挙で韓国候補不支持へ
https://youtu.be/hzxlYk3pQPw
<松田学よりひとこと>
当たり前といえば当たり前ですが、安全保障のためにやむなく日本が講じた貿
易管理措置をもってWTOに不当な提訴をしている韓国の、まさに通商担当官
僚を日本がWTO事務局長として支持するはずがありません。この番組では改
めて、日本のこの措置についても解説しました。そして、潘基文・元国連事務
総長の事例をみても、韓国人が国際機関の責任ある立場に立てば決して中立公
平ではなく、反日を世界に広げる役割を演じるものであることも指摘しました。
◆速報!ニュース解説 習主席、朝鮮戦争参戦70年で”過激”演説
https://youtu.be/WszSEudBiTE
<松田学よりひとこと>
「いかなる勢力であろうと、祖国の神聖な領土を侵犯し、分裂させることは決
して許さず、重大な状況になれば必ず打撃を加える」。習近平が米国を念頭に、
かなり過激な演説を行いました。最近の米国の対中政策は、日米開戦の前夜の
ようだ、ポンペオ演説は「ハルノート」だ…こんな見方もある中で、中国も事
実上の宣戦布告か。どうも、台湾問題が念頭にあるようです。まさか戦争…?
とは思いたくないですが。
(5)講演・セミナー講師依頼はこちら
松田政策研究所は、松田学の講演やセミナーのご依頼を承っております。
『日本新秩序!日本の未来を描かずして改革も成長も安心もなし!松田学が日
本の未来と国家像について語ります』松田政策研究所代表、元衆議院議員東京
大学大学院客員教授の松田学が専門である金融・財政、マクロ経済だけにとど
まらずIT、やAI(人工知能)、サイバーセキュリティや危機管理などに対
する最先端の研究と松田学が考える確固たる国家像と未来予測による知見を皆
さんに語り掛けます。一緒に考えましょう!
詳細はこちら
↓↓↓
https://matsuda-pi.com/request.html
お問い合わせはこちら
↓↓↓
https://matsuda-pi.com/contact.html
============================================
各情報発信・ツール紹介
============================================
(1)松田政策研究所動画コンテンツ 新着/アーカイブ紹介
◆特番『日本書紀に学ぶ国難突破の処方箋』
ゲスト:大阪観光大学国際交流学部専任講師 久野潤氏
https://youtu.be/dt5aExwLDnE
◆特番『黒人抗議運動の背景と現状、そしてトランプ再選は?』
ゲスト:早稲田大学公共政策研究所招聘研究員 渡瀬裕哉氏
https://youtu.be/zSvWQcijN9w
◆特番『2つの選挙から見る日本の選挙の問題点とメディア報道』
ゲスト:アゴラ編集長 新田哲史氏
https://youtu.be/i-dEsH65B34
(2)各種 SNS紹介
◆松田政策研究所 ホームページ
https://matsuda-pi.com/index.html
◆松田政策研究所 YouTubeページ
https://www.youtube.com/channel/UCAN0E9cZN7n22Ka1-TuVb-Q
◆松田学 公式ホームページはこちら
https://matsuda-manabu.jp/
◆松田学 公式ブログはこちら
https://ameblo.jp/matsuda-manabu/
◆松田政策研究所 フェイスブックはこちら
https://www.facebook.com/matsudaseisaku/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
3. 松田学 政策発信
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
*ここでは松田学の過去の政策提言や国会・政治社会・経済・文化等のアーカ
イブを中心に案内して参ります。もちろん最新の松田学の提言や国会に関する
分析などもUPして参ります。
<松田学よりひとこと>
今回は、前回の本メルマガのコラムの内容に加筆し、関連資料や私の動画を加
える形でアップしたブログ記事をご紹介します。
*<2020年11月1日UP>
侮れぬ中国~巨大IoT経済、デジタル人民元、CBDC
…いまこそ「松田プラン」を~
菅総理は10月18日~21日にベトナムとインドネシアを訪れましたが、これらを
最初の外遊先としたことには、日本としての重要な戦略的な意味があります。
日本が米国とともに進めてきたインド太平洋構想の結節点は東南アジア。米中
デカップリングのなかで日本が経済、安全保障の両面で追求すべきは海洋国家
軸(シーパワー)連合。クアッド(日米豪印)プラスという意味でも、中国と
の距離感が増しているこれら両国は中核的な位置にある国です。
これは事実上の「中国包囲網」。国内面では個別の改革で実力を発揮しつつあ
る菅総理は、外交や国家観は未知数とされていましたが、今回の外遊は、日本
の戦略的な国家路線を明確にしたという点でクリーンヒットだったと思います。
しかし、日本が米国とともに今後対峙していかなければならない中国は、決し
て侮るべからず。全体主義との親和性の高い最先端の情報技術のフル活用で、
恐るべき経済システムの構築へと進んでいます。
<続きはこちら>↓
https://ameblo.jp/matsuda-manabu/entry-12635211238.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
4. 編集後記
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
こんにちは事務局です。
先月、米国GAFAの一角であるアルファベットGのGoogleが米司法省に反トラス
ト法違反で提訴されました。検索エンジン市場での独占状態を維持・強化する
ため競争を阻害するような慣行を用いた、との事。
日本をはじめ世界中で今やGoogleなしではビジネスが成り立たない企業も多
数あり裁判がどのように進んでいくのか注視する必要があります。
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2020-10-20/QII4P0DWRGG601
松田学通信編集部
∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽
松田学通信にお心当たりのない方、解除、その他メールマガジンに関する
お問合せは、松田政策研究所までご連絡ください。
E-mail:matsuda@yd-con.com
■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【発行元】松田政策研究所
〒107-0052 東京都港区赤坂9-1-7-472 TEL:03-6434-7354 FAX:03-64347356
URL. http://matsuda-pi.com/ E-mail. matsuda@yd-con.com
FB. https://www.facebook.com/matsudaseisaku/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■□■
Copyright (c) 2020 Manabu Matsuda. All Rights Reserved.
※メール転送自由。掲載内容の転載・転用は事務局までご一報ください。