いま明かされた安倍政権の真実と民主主義の脆弱さ~先週の世界の3大ショック事件~松田 学 通信 vol.136 2020.10.05
2020/10/05 (Mon) 08:30
◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
松田学通信vol.136 2020.10.05
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆
メールニュースに登録いただいた方、名刺交換をさせていただいた方、丹羽経
済塾にご参加頂いた方に一斉で配信しております。今後配信が不要な場合は返
信にてその旨お知らせください。メールアドレス変更についても返信にて承り
ます。※SSL暗号化通信標準装備(Verisign証明書取得)
_/_/ INDEX _/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
1. コラム
いま明かされた安倍政権の真実と民主主義の脆弱さ
~先週の世界の3大ショック事件~
2. 活動報告/セミナー情報
〇出演番組・イベント・寄稿等
(1)10/30金融ファクシミリ新聞社セミナー 松田学講演
第4363回 菅政権の課題と日本の新たなフロンティア
~新内閣の政策でどうなる、日本経済とビジネス~
(2)【松田学出演番組・寄稿紹介】
(3)【松田政策研究所Ch】最近の新着動画紹介
◆特番『失脚か?存命か?北の指導者は今!?』
ゲスト:拓殖大学主任研究員 高ヨンチョル氏
◆特番『どうなる、菅新内閣の対中外交を斬る!?
月刊戦略論的中国最新情報9月号』ゲスト:戦略科学者 中川コージ氏
◆特番『伝説のスピーチライター谷口智彦氏が語る、安倍元総理の真実』
ゲスト:慶応大学大学院教授 元内閣官房参与 谷口智彦氏
(4)速報!ニュース解説
(5)講演・セミナー講師依頼はこちら
〇各情報発信・ツール紹介
(1)松田政策研究所動画コンテンツ 新着/アーカイブ紹介
◆特番『死者数の違いはなぜ?ファクターXを解明せよ!』
ゲスト:(株)アゴラ 代表取締役所長 池田信夫氏
◆特番『2030「文化GDP」世界1位の日本とは?』
ゲスト:映画舞台プロデューサー 福原秀己氏
◆特番『東京に新名所を!江戸城天守閣再建計画とは?』
ゲスト:参議院議員 松沢成文氏
(2)各種 SNS紹介
3. 松田学 政策発信
*<2020年10月4日UP>
動画ろんだん@松田政策研究所(35)
~いまこそ知るべき日本民族のアイデンティティと歴史の真実~
4. 編集後記
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
1. 松田学 コラム
いま明かされた安倍政権の真実と民主主義の脆弱さ
~先週の世界の3大ショック事件~
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
トランプ大統領がコロナに感染…!世界に衝撃を与えていますが、私の知人が
先週、「今週は3つのショックな出来事があった」と嘆いていました。一つは、
トランプとバイデンの滅茶苦茶なテレビ討論。目も当てられなかったと。もう
一つは、ベルリンに建てられた慰安婦像、さらにもう一つは、自民党細田派の
パーティーがみせた日本の政治の空虚さ…。
もう一つ、これは私が受けたショックですが、長らく安倍前総理と苦楽をとも
にした谷口智彦・前内閣官房参与との対談で明らかにされた、安倍氏が悲願の
憲法改正ができなかった理由。いずれも、民主主義の弱さに関わる問題を提起
しているような気がします。
『コラムの続きはこちらから・・・』↓
コラムURLです
https://tinyurl.com/y6gxddox
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
2. 活動報告/セミナー情報
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
============================================
出演番組・イベント・寄稿等
============================================
(1)10/30 金融ファクシミリ新聞社セミナー 松田学講演
第4363回 菅政権の課題と日本の新たなフロンティア
~新内閣の政策でどうなる、日本経済とビジネス~
詳細はこちら↓↓↓
https://www.fngseminar.jp/seminar/index.php?p=detail&num=4363
<講演趣旨>
安倍政権が突如、幕を閉じ、菅内閣が誕生しました。これを機に、7年8か月に
わたる長期安定政権は日本に何を築いたのか、アベノミクスは何を成し遂げた
のか、その歴史的な位置づけも含め、安倍政権の徹底検証をすることが必要だ
と思います。
その上に立って、では、デジタル庁や縦割り打破の構造改革を唱える菅新政権
は、日本をどこに導くことになるのか…。そもそも菅政権が誕生した真相は何
だったのか、どんな政権になるのか、これらは多くの国民の関心事項だろうと
思います。
本講演では、松田政策研究所チャンネルでの発信活動や、政界をはじめ各界と
の人脈を通じて得られた情報を織り込みながら、究極の救国策としての「松田
プラン」を提唱するとともに、日本のデジタル革命の旗振り役でもある松田学
氏が、菅政権の政策の本質と、その影響を明らかにした上で、いよいよ日本に
拓かれることになる新たな成長フロンティアについて明らかにします。
◆2020年10月30日(金)13:30~15:30
◆金融ファクシミリ新聞社セミナールーム
東京都中央区日本橋小網町9-9 小網町安田ビル2階
◆電話 03-3639-8858
(2)【松田学出演番組・寄稿紹介】
◆9/29配信 参政党
菅政権に期待することは○○!そして、参政党の考えとは(後編)
【政党DIY→参政党 神谷宗幣×KAZUYA×渡瀬裕哉×松田学×篠原常一郎】#68-2
https://youtu.be/9-NeiJ1NPHk
<松田学よりひとこと>
参政党の5人のボードメンバーによる政策対談、前編に続く後編では、菅政権
が進めようとしているデジタル庁に焦点の一つが当たりました。既得権益を打
破するよほどの覚悟が必要と私が言えば、財務省の中にデジタル庁を作っては
との意見まで。菅(すが)さんを菅(かん)と言い間違える人が結構いますが、
「前菅(ぜんかん)、後菅(ごかん)」という言い方で区別しているとも?本当で
しょうか…?
◆9/29配信 CH桜
【松田学】菅政権にやってほしい政策転換、新型コロナの型と獲得免疫について
[R2/9/29]
https://youtu.be/HWvFKROuitU
<松田学よりひとこと>
私が上記の参政党の番組の前編で、菅政権にやってほしいこと3つ、(1)新型コ
ロナに対する政策転換、(2)デジタル庁で本物のデジタル革命をすること、(3)
憲法改正…。ここでは新型コロナを取り上げ、集団免疫説について上久保先生
との第三弾の対談で伺った最新の動向を解説しました。
いまや、日本人のほぼ100%が免疫というのは仮説ではなく、実証されていま
す。大事なことはウィルスへの曝露を続け、免疫が廃れないようにすること。
10月中にこれをきちんとやらないと、11月以降が懸念されます。政策転換が問
われる理由です。
(3)【松田政策研究所Ch】最近の新着動画紹介
◆特番『失脚か?存命か?北の指導者は今!?』
ゲスト:拓殖大学主任研究員 高ヨンチョル氏
https://youtu.be/El8UjALyL6E
<松田学よりひとこと>
最近、金正恩の姿が報道でよく流れていますが、あれは誰なのか…?北朝鮮の
整形技術は世界最高水準だそうですし、影武者が10人、登録されているそうで
す。この春頃に重症説、脳死説、死亡説などがいろいろと流れましたが、実際
はどうなのか…?
元韓国国防省分析官の高ヨンチョル氏が北朝鮮情勢の分析を披露しました。
失脚説、健康回復説のいずれを採ってみても、金正恩体制が弱体化しているこ
とがうかがわれます。
注目点は、10月10日の労働党創建75周年式典に金正恩が現れ、このところ
発してこなかった肉声を発するかどうか(本物かどうかが声紋で分かる)…のよ
うです。
◆特番『どうなる、菅新内閣の対中外交を斬る!?
月刊戦略論的中国最新情報9月号』ゲスト:戦略科学者 中川コージ氏
https://youtu.be/LkcxX-l3dvA
<松田学よりひとこと>
リアリズムの観点から中国の真の姿を明らかにする中川さんとの対談シリーズ、
今回は、安倍内閣が終わって菅内閣になったことへの中国側の反応、王毅外相
の訪欧と欧州の中国に対する厳しい態度への転換、中国・ロシア・インドで復
活する上海条約機構で垣間見える中国の世界戦略の考え方、政治の季節を迎え
る中国での習近平をめぐる政治情勢、米国のTikTok禁止などの動きをめぐる中
国側のスタンス、9月23日のトランプと習近平の国連演説での応酬…を主たる
テーマに取り上げています。
◆特番『伝説のスピーチライター谷口智彦氏が語る、安倍元総理の真実』
ゲスト:慶応大学大学院教授 元内閣官房参与 谷口智彦氏
https://youtu.be/qlYNOEs-AXY
<松田学よりひとこと>
今回のコラムでご紹介した谷口智彦氏との対談です。
いま明かされる安倍政権の真実。内閣官房参与として官邸に席を置き、安倍前
総理を英語のライターとして支え続けた谷口智彦氏が、安倍前総理とともに噛
みしめた思いを存分に語りました。
谷口氏とは私の財務省時代からの長いお付き合い。かつて一緒に国家戦略の議
論づくりをしていた仲ですが、新たなキャッチを生み出す言語感覚には舌を巻
いたものです。
世界から高く評価された安倍前総理の陰の立役者として、大いに貢献したもの
と思います。
今回の松田政策研究所チャンネルでの対談、安倍氏の側近として、これだけ俯
瞰的に安倍政治とは何だったのかを総括している論者はなかなかいないと思い
ます。
なぜ憲法改正ができなかったのか…その他、あまり知られていない安倍氏の意
図や官邸内の動きなども含め、一度はご覧いただく価値があるのではないかと
思います。
(4)速報!ニュース解説
◆速報!ニュース解説 菅内閣の支持率、歴代3位の74%…読売世論調査
https://youtu.be/MrznWwAM3EE
<松田学よりひとこと>
高支持率でスタートした菅政権、辞任表明後に急上昇した安倍政権の高評価が
影響しているのかもしれません。積極的な支持理由が増えたと言っても、「他に
良い人がいない」が3割。政界の人材不足の問題があるのでは?そういえば、
歴代総理のほとんどが世襲。しかし、菅総理はそうではない。この高支持率の
もとで自民党の若手衆議院議員の間に早期解散への期待が高まりましたが、有
権者はそんなに甘くないと思います。
◆速報!ニュース解説 デジタル庁、 菅政権「時限組織」で来年設置へ
https://youtu.be/P7hCALdrPYc
<松田学よりひとこと>
一時、話題のデジタル庁を時限組織として設立するとの方針が報道で流れまし
たが、もし、本当に一時的という発想があるなら、そもそも菅政権はデジタル
革命について大したことを考えていないことになってしまいます。実は、これ
は日本の経済社会を作り変えるぐらいの大きなテーマ。マイナンバーの拡大普
及は、他国に比べてマイナスなのをゼロにもつていくだけで、ほんの入り口に
過ぎません。情報のデジタル化は官民含め社会全体で進めないと、次のデジタ
ル革命には至りません。やはり、ブロックチェーン革命とトークンエコノミー
まで視野に入れないと、日本は国際社会のなかでのポジションを確保できない
でしょう。中国ではデジタル人民元の動きが加速しており、先進各国でもCBDC
の研究が進められています。「松田プラン」まで視野に入れられるデジタル庁
であってほしいものです。
◆速報!ニュース解説 国内の高齢者、最多3617万人に。
https://youtu.be/YrOK3SV8DfI
<松田学よりひとこと>
日本は人類史上始まって以来、初めての超高齢社会に向かおうとしています。
この先進課題をどう解決するのか、世界中が日本を注目しています。ここで日
本は、日本ならではの「活力ある超高齢社会の運営モデルの構築」で世界に課
題解決モデルを生み出し、これをもって永続的な優位を確立できるチャンスに
めぐまれています。超高齢化というピンチをチャンスに。週3日働き4日休む、
責任をもって活動する…働くことで元気に。ピンピンコロリで幸せな人生を。
◆速報!ニュース解説 防衛省、電子戦部隊を設置。東京に司令部も!
https://youtu.be/uXBE7SHJGdc
<松田学よりひとこと>
日本は元々、通信傍受機能でファイブアイズからも有用な国とされています。
いまや戦争の形態が大きく変化しました。1990年の湾岸戦争ではスターウォー
ズともいわれた戦争の形態は、そこからさらに、目に見えない戦争、何も見え
ないうちに戦争が終わっている時代へと進化しています。2017年に米国が北朝
鮮攻撃の噂が世界を駆け巡りましたが、一時、米国は本気でした。だから金正
恩は震えあがって米朝交渉に出たとも。もし、本当に攻撃がなされていたら、
一日で戦争は終わっていたかもしれないと言われます。もはやサイバー戦、電
磁波戦の時代。陸→海→空→宇宙→サイバー空間…と、安全保障の領域が大き
く変化しています。ましてや、現在はSilent InvasionとInvisible Warの時代。
本当の見えない戦争が、実は、すでに日常的に起こっています。
◆速報!ニュース解説 内閣府、新婚生活60万円補助へ 少子化対策で倍増
https://youtu.be/CojzmfhlpIA
<松田学よりひとこと>
少子化対策の一環として、政府は、新婚世帯の家賃や敷金・礼金、引っ越し代
など新生活にかかる費用について、これまでの30万円の補助を60万円まで倍増
し、年齢の条件も34歳以下から39歳以下へと対象を拡大するとの方針であるこ
とが報道されました。若者の経済的な苦しさということでいえば、実は、国民
負担は社会保障負担、つまり、社会保険料の負担の増加がきついのが実態です。
これが若者にずっしりと重荷になっている。若い人たちがなかなか結婚できな
い原因の一つになっているのではないでしょうか。この点でみると、高齢世代
も消費の際に負担する消費税のほうが、同じ超高齢社会の負担としても、若者
にはやさしいといえるでしょう。社会保険料は会社も半分を負担しますから、
正規雇用の足を引っ張る原因にもなります。安倍政権の間、合計特殊出生率は
2012年の1.41から2019年の1.36に低下しました。菅総理は少子化対策として不
妊治療の負担ゼロを掲げていますが、出産にかかる費用がゼロどころか、子を
産めば働かなくても済むほどの助成金がもらえるぐらいの対策が必要かもしれ
ません。そのためにも「松田プラン」を…。
◆速報!ニュース解説 韓国外相、韓国は「クアッド」に招待されていない!
https://youtu.be/VguQ4csQrh4
<松田学よりひとこと>
かつては大西洋のNATO、これからは太平洋のクアッド(米中豪印の4か国)か。
韓国が、米国からの誘いにも関わらず、このクアッドプラスへの参加に曖昧な
態度を示しています。どうも、中国からの圧力があるようです。韓国は果たし
て米国をとるのか、中国をとるのか…。いつまでもこの選択を先送りすること
はできないでしょう。海洋国家軸につくのか、大陸国家軸に飲み込まれるのか。
韓国はここでも愚かな選択をすることになるのかもしれません。
(5)講演・セミナー講師依頼はこちら
松田政策研究所は、松田学の講演やセミナーのご依頼を承っております。
『日本新秩序!日本の未来を描かずして改革も成長も安心もなし!松田学が日
本の未来と国家像について語ります』松田政策研究所代表、元衆議院議員東京
大学大学院客員教授の松田学が専門である金融・財政、マクロ経済だけにとど
まらずIT、やAI(人工知能)、サイバーセキュリティや危機管理などに対
する最先端の研究と松田学が考える確固たる国家像と未来予測による知見を皆
さんに語り掛けます。一緒に考えましょう!
詳細はこちら
↓↓↓
https://matsuda-pi.com/request.html
お問い合わせはこちら
↓↓↓
https://matsuda-pi.com/contact.html
============================================
各情報発信・ツール紹介
============================================
(1)松田政策研究所動画コンテンツ 新着/アーカイブ紹介
◆特番『死者数の違いはなぜ?ファクターXを解明せよ!』
ゲスト:(株)アゴラ 代表取締役所長 池田信夫氏
https://youtu.be/Iz1oNc9ewGE
◆特番『2030「文化GDP」世界1位の日本とは?』
ゲスト:映画舞台プロデューサー 福原秀己氏
https://youtu.be/gX9l7AmKcw0
◆特番『東京に新名所を!江戸城天守閣再建計画とは?』
ゲスト:参議院議員 松沢成文氏
https://youtu.be/qBknvK5cmlg
(2)各種 SNS紹介
◆松田政策研究所 ホームページ
https://matsuda-pi.com/index.html
◆松田政策研究所 YouTubeページ
https://www.youtube.com/channel/UCAN0E9cZN7n22Ka1-TuVb-Q
◆松田学 公式ホームページはこちら
https://matsuda-manabu.jp/
◆松田学 公式ブログはこちら
https://ameblo.jp/matsuda-manabu/
◆松田政策研究所 フェイスブックはこちら
https://www.facebook.com/matsudaseisaku/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
3. 松田学 政策発信
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
*ここでは松田学の過去の政策提言や国会・政治社会・経済・文化等のアーカ
イブを中心に案内して参ります。もちろん最新の松田学の提言や国会に関する
分析などもUPして参ります。
*<2020年10月4日UP>
動画ろんだん@松田政策研究所(35)
~いまこそ知るべき日本民族のアイデンティティと歴史の真実~
個別改革実務型と言われる菅政権、菅総理ご自身の国家観がみえないなどと言
われます。しかし、米中デカップリングの国際情勢の中で、中国が日本にも
「Silent Invasion」を着々と仕掛け、沖縄や北海道などでも分断工作を進めて
いるとも指摘されているこんにち、いまこそ、政権にも私たち日本人自身にも、
自国のアイデンティティについての明確な自覚が問われている時はないかもし
れません。松田政策研究所チャンネルでは既に、8月の終戦記念日特集として
先の大戦についての歴史の真実を探求する対談番組を何本か発信し、この動画
ろんだんでもご紹介しました。
今回は、日本の歴史の真実について、さらに多角的な視座から6本の対談番組
をご紹介します。登壇する論者は、
・菅総理が官房長官在任時に推進したとされるアイヌ新法が提起する深刻な問
題を切り口に、日本民族の由来についての正しい認識を訴える宇山卓栄氏
・沖縄で進行する中国によるSilent Invasionの実態を赤裸々に語る仲村覚氏
・インドネシアの独立戦争を日本兵たちが戦ったことで戦後の国際秩序を築い
たという日本の歴史的偉業について語る葛城奈海氏
・このインドネシアの油田確保に快挙を遂げた落下傘部隊が物語る日本の歴史
の一面を鋭く指摘する奥本康大氏
・天皇がなぜ万世一系の男系でなければならないか、歴史的な根拠を説く小名
木善行氏
・その天皇と国体を守ったのが明智光秀であり、歴史は改ざんされ続けている
ことを説いた宮崎正弘氏、
以上6人の方々です。
<続きはこちら>↓
https://ameblo.jp/matsuda-manabu/entry-12629413224.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
4. 編集後記
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
こんにちは事務局です。
米国大統領選挙最終盤にOctoberサプライズ!?トランプ大統領が新型コロナ
に感染したとの衝撃報道。念のため陸軍病院に検査入院。その容態によっては
米国のみならず世界情勢に大きく影響します。いずれにせよ早期回復をお祈り
しましょう。
松田学通信編集部
∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽
松田学通信にお心当たりのない方、解除、その他メールマガジンに関する
お問合せは、松田政策研究所までご連絡ください。
E-mail:matsuda@yd-con.com
■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【発行元】松田政策研究所
〒107-0052 東京都港区赤坂9-1-7-472 TEL:03-6434-7354 FAX:03-64347356
URL. http://matsuda-pi.com/ E-mail. matsuda@yd-con.com
FB. https://www.facebook.com/matsudaseisaku/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■□■
Copyright (c) 2020 Manabu Matsuda. All Rights Reserved.
※メール転送自由。掲載内容の転載・転用は事務局までご一報ください。
松田学通信vol.136 2020.10.05
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆
メールニュースに登録いただいた方、名刺交換をさせていただいた方、丹羽経
済塾にご参加頂いた方に一斉で配信しております。今後配信が不要な場合は返
信にてその旨お知らせください。メールアドレス変更についても返信にて承り
ます。※SSL暗号化通信標準装備(Verisign証明書取得)
_/_/ INDEX _/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
1. コラム
いま明かされた安倍政権の真実と民主主義の脆弱さ
~先週の世界の3大ショック事件~
2. 活動報告/セミナー情報
〇出演番組・イベント・寄稿等
(1)10/30金融ファクシミリ新聞社セミナー 松田学講演
第4363回 菅政権の課題と日本の新たなフロンティア
~新内閣の政策でどうなる、日本経済とビジネス~
(2)【松田学出演番組・寄稿紹介】
(3)【松田政策研究所Ch】最近の新着動画紹介
◆特番『失脚か?存命か?北の指導者は今!?』
ゲスト:拓殖大学主任研究員 高ヨンチョル氏
◆特番『どうなる、菅新内閣の対中外交を斬る!?
月刊戦略論的中国最新情報9月号』ゲスト:戦略科学者 中川コージ氏
◆特番『伝説のスピーチライター谷口智彦氏が語る、安倍元総理の真実』
ゲスト:慶応大学大学院教授 元内閣官房参与 谷口智彦氏
(4)速報!ニュース解説
(5)講演・セミナー講師依頼はこちら
〇各情報発信・ツール紹介
(1)松田政策研究所動画コンテンツ 新着/アーカイブ紹介
◆特番『死者数の違いはなぜ?ファクターXを解明せよ!』
ゲスト:(株)アゴラ 代表取締役所長 池田信夫氏
◆特番『2030「文化GDP」世界1位の日本とは?』
ゲスト:映画舞台プロデューサー 福原秀己氏
◆特番『東京に新名所を!江戸城天守閣再建計画とは?』
ゲスト:参議院議員 松沢成文氏
(2)各種 SNS紹介
3. 松田学 政策発信
*<2020年10月4日UP>
動画ろんだん@松田政策研究所(35)
~いまこそ知るべき日本民族のアイデンティティと歴史の真実~
4. 編集後記
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
1. 松田学 コラム
いま明かされた安倍政権の真実と民主主義の脆弱さ
~先週の世界の3大ショック事件~
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
トランプ大統領がコロナに感染…!世界に衝撃を与えていますが、私の知人が
先週、「今週は3つのショックな出来事があった」と嘆いていました。一つは、
トランプとバイデンの滅茶苦茶なテレビ討論。目も当てられなかったと。もう
一つは、ベルリンに建てられた慰安婦像、さらにもう一つは、自民党細田派の
パーティーがみせた日本の政治の空虚さ…。
もう一つ、これは私が受けたショックですが、長らく安倍前総理と苦楽をとも
にした谷口智彦・前内閣官房参与との対談で明らかにされた、安倍氏が悲願の
憲法改正ができなかった理由。いずれも、民主主義の弱さに関わる問題を提起
しているような気がします。
『コラムの続きはこちらから・・・』↓
コラムURLです
https://tinyurl.com/y6gxddox
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
2. 活動報告/セミナー情報
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
============================================
出演番組・イベント・寄稿等
============================================
(1)10/30 金融ファクシミリ新聞社セミナー 松田学講演
第4363回 菅政権の課題と日本の新たなフロンティア
~新内閣の政策でどうなる、日本経済とビジネス~
詳細はこちら↓↓↓
https://www.fngseminar.jp/seminar/index.php?p=detail&num=4363
<講演趣旨>
安倍政権が突如、幕を閉じ、菅内閣が誕生しました。これを機に、7年8か月に
わたる長期安定政権は日本に何を築いたのか、アベノミクスは何を成し遂げた
のか、その歴史的な位置づけも含め、安倍政権の徹底検証をすることが必要だ
と思います。
その上に立って、では、デジタル庁や縦割り打破の構造改革を唱える菅新政権
は、日本をどこに導くことになるのか…。そもそも菅政権が誕生した真相は何
だったのか、どんな政権になるのか、これらは多くの国民の関心事項だろうと
思います。
本講演では、松田政策研究所チャンネルでの発信活動や、政界をはじめ各界と
の人脈を通じて得られた情報を織り込みながら、究極の救国策としての「松田
プラン」を提唱するとともに、日本のデジタル革命の旗振り役でもある松田学
氏が、菅政権の政策の本質と、その影響を明らかにした上で、いよいよ日本に
拓かれることになる新たな成長フロンティアについて明らかにします。
◆2020年10月30日(金)13:30~15:30
◆金融ファクシミリ新聞社セミナールーム
東京都中央区日本橋小網町9-9 小網町安田ビル2階
◆電話 03-3639-8858
(2)【松田学出演番組・寄稿紹介】
◆9/29配信 参政党
菅政権に期待することは○○!そして、参政党の考えとは(後編)
【政党DIY→参政党 神谷宗幣×KAZUYA×渡瀬裕哉×松田学×篠原常一郎】#68-2
https://youtu.be/9-NeiJ1NPHk
<松田学よりひとこと>
参政党の5人のボードメンバーによる政策対談、前編に続く後編では、菅政権
が進めようとしているデジタル庁に焦点の一つが当たりました。既得権益を打
破するよほどの覚悟が必要と私が言えば、財務省の中にデジタル庁を作っては
との意見まで。菅(すが)さんを菅(かん)と言い間違える人が結構いますが、
「前菅(ぜんかん)、後菅(ごかん)」という言い方で区別しているとも?本当で
しょうか…?
◆9/29配信 CH桜
【松田学】菅政権にやってほしい政策転換、新型コロナの型と獲得免疫について
[R2/9/29]
https://youtu.be/HWvFKROuitU
<松田学よりひとこと>
私が上記の参政党の番組の前編で、菅政権にやってほしいこと3つ、(1)新型コ
ロナに対する政策転換、(2)デジタル庁で本物のデジタル革命をすること、(3)
憲法改正…。ここでは新型コロナを取り上げ、集団免疫説について上久保先生
との第三弾の対談で伺った最新の動向を解説しました。
いまや、日本人のほぼ100%が免疫というのは仮説ではなく、実証されていま
す。大事なことはウィルスへの曝露を続け、免疫が廃れないようにすること。
10月中にこれをきちんとやらないと、11月以降が懸念されます。政策転換が問
われる理由です。
(3)【松田政策研究所Ch】最近の新着動画紹介
◆特番『失脚か?存命か?北の指導者は今!?』
ゲスト:拓殖大学主任研究員 高ヨンチョル氏
https://youtu.be/El8UjALyL6E
<松田学よりひとこと>
最近、金正恩の姿が報道でよく流れていますが、あれは誰なのか…?北朝鮮の
整形技術は世界最高水準だそうですし、影武者が10人、登録されているそうで
す。この春頃に重症説、脳死説、死亡説などがいろいろと流れましたが、実際
はどうなのか…?
元韓国国防省分析官の高ヨンチョル氏が北朝鮮情勢の分析を披露しました。
失脚説、健康回復説のいずれを採ってみても、金正恩体制が弱体化しているこ
とがうかがわれます。
注目点は、10月10日の労働党創建75周年式典に金正恩が現れ、このところ
発してこなかった肉声を発するかどうか(本物かどうかが声紋で分かる)…のよ
うです。
◆特番『どうなる、菅新内閣の対中外交を斬る!?
月刊戦略論的中国最新情報9月号』ゲスト:戦略科学者 中川コージ氏
https://youtu.be/LkcxX-l3dvA
<松田学よりひとこと>
リアリズムの観点から中国の真の姿を明らかにする中川さんとの対談シリーズ、
今回は、安倍内閣が終わって菅内閣になったことへの中国側の反応、王毅外相
の訪欧と欧州の中国に対する厳しい態度への転換、中国・ロシア・インドで復
活する上海条約機構で垣間見える中国の世界戦略の考え方、政治の季節を迎え
る中国での習近平をめぐる政治情勢、米国のTikTok禁止などの動きをめぐる中
国側のスタンス、9月23日のトランプと習近平の国連演説での応酬…を主たる
テーマに取り上げています。
◆特番『伝説のスピーチライター谷口智彦氏が語る、安倍元総理の真実』
ゲスト:慶応大学大学院教授 元内閣官房参与 谷口智彦氏
https://youtu.be/qlYNOEs-AXY
<松田学よりひとこと>
今回のコラムでご紹介した谷口智彦氏との対談です。
いま明かされる安倍政権の真実。内閣官房参与として官邸に席を置き、安倍前
総理を英語のライターとして支え続けた谷口智彦氏が、安倍前総理とともに噛
みしめた思いを存分に語りました。
谷口氏とは私の財務省時代からの長いお付き合い。かつて一緒に国家戦略の議
論づくりをしていた仲ですが、新たなキャッチを生み出す言語感覚には舌を巻
いたものです。
世界から高く評価された安倍前総理の陰の立役者として、大いに貢献したもの
と思います。
今回の松田政策研究所チャンネルでの対談、安倍氏の側近として、これだけ俯
瞰的に安倍政治とは何だったのかを総括している論者はなかなかいないと思い
ます。
なぜ憲法改正ができなかったのか…その他、あまり知られていない安倍氏の意
図や官邸内の動きなども含め、一度はご覧いただく価値があるのではないかと
思います。
(4)速報!ニュース解説
◆速報!ニュース解説 菅内閣の支持率、歴代3位の74%…読売世論調査
https://youtu.be/MrznWwAM3EE
<松田学よりひとこと>
高支持率でスタートした菅政権、辞任表明後に急上昇した安倍政権の高評価が
影響しているのかもしれません。積極的な支持理由が増えたと言っても、「他に
良い人がいない」が3割。政界の人材不足の問題があるのでは?そういえば、
歴代総理のほとんどが世襲。しかし、菅総理はそうではない。この高支持率の
もとで自民党の若手衆議院議員の間に早期解散への期待が高まりましたが、有
権者はそんなに甘くないと思います。
◆速報!ニュース解説 デジタル庁、 菅政権「時限組織」で来年設置へ
https://youtu.be/P7hCALdrPYc
<松田学よりひとこと>
一時、話題のデジタル庁を時限組織として設立するとの方針が報道で流れまし
たが、もし、本当に一時的という発想があるなら、そもそも菅政権はデジタル
革命について大したことを考えていないことになってしまいます。実は、これ
は日本の経済社会を作り変えるぐらいの大きなテーマ。マイナンバーの拡大普
及は、他国に比べてマイナスなのをゼロにもつていくだけで、ほんの入り口に
過ぎません。情報のデジタル化は官民含め社会全体で進めないと、次のデジタ
ル革命には至りません。やはり、ブロックチェーン革命とトークンエコノミー
まで視野に入れないと、日本は国際社会のなかでのポジションを確保できない
でしょう。中国ではデジタル人民元の動きが加速しており、先進各国でもCBDC
の研究が進められています。「松田プラン」まで視野に入れられるデジタル庁
であってほしいものです。
◆速報!ニュース解説 国内の高齢者、最多3617万人に。
https://youtu.be/YrOK3SV8DfI
<松田学よりひとこと>
日本は人類史上始まって以来、初めての超高齢社会に向かおうとしています。
この先進課題をどう解決するのか、世界中が日本を注目しています。ここで日
本は、日本ならではの「活力ある超高齢社会の運営モデルの構築」で世界に課
題解決モデルを生み出し、これをもって永続的な優位を確立できるチャンスに
めぐまれています。超高齢化というピンチをチャンスに。週3日働き4日休む、
責任をもって活動する…働くことで元気に。ピンピンコロリで幸せな人生を。
◆速報!ニュース解説 防衛省、電子戦部隊を設置。東京に司令部も!
https://youtu.be/uXBE7SHJGdc
<松田学よりひとこと>
日本は元々、通信傍受機能でファイブアイズからも有用な国とされています。
いまや戦争の形態が大きく変化しました。1990年の湾岸戦争ではスターウォー
ズともいわれた戦争の形態は、そこからさらに、目に見えない戦争、何も見え
ないうちに戦争が終わっている時代へと進化しています。2017年に米国が北朝
鮮攻撃の噂が世界を駆け巡りましたが、一時、米国は本気でした。だから金正
恩は震えあがって米朝交渉に出たとも。もし、本当に攻撃がなされていたら、
一日で戦争は終わっていたかもしれないと言われます。もはやサイバー戦、電
磁波戦の時代。陸→海→空→宇宙→サイバー空間…と、安全保障の領域が大き
く変化しています。ましてや、現在はSilent InvasionとInvisible Warの時代。
本当の見えない戦争が、実は、すでに日常的に起こっています。
◆速報!ニュース解説 内閣府、新婚生活60万円補助へ 少子化対策で倍増
https://youtu.be/CojzmfhlpIA
<松田学よりひとこと>
少子化対策の一環として、政府は、新婚世帯の家賃や敷金・礼金、引っ越し代
など新生活にかかる費用について、これまでの30万円の補助を60万円まで倍増
し、年齢の条件も34歳以下から39歳以下へと対象を拡大するとの方針であるこ
とが報道されました。若者の経済的な苦しさということでいえば、実は、国民
負担は社会保障負担、つまり、社会保険料の負担の増加がきついのが実態です。
これが若者にずっしりと重荷になっている。若い人たちがなかなか結婚できな
い原因の一つになっているのではないでしょうか。この点でみると、高齢世代
も消費の際に負担する消費税のほうが、同じ超高齢社会の負担としても、若者
にはやさしいといえるでしょう。社会保険料は会社も半分を負担しますから、
正規雇用の足を引っ張る原因にもなります。安倍政権の間、合計特殊出生率は
2012年の1.41から2019年の1.36に低下しました。菅総理は少子化対策として不
妊治療の負担ゼロを掲げていますが、出産にかかる費用がゼロどころか、子を
産めば働かなくても済むほどの助成金がもらえるぐらいの対策が必要かもしれ
ません。そのためにも「松田プラン」を…。
◆速報!ニュース解説 韓国外相、韓国は「クアッド」に招待されていない!
https://youtu.be/VguQ4csQrh4
<松田学よりひとこと>
かつては大西洋のNATO、これからは太平洋のクアッド(米中豪印の4か国)か。
韓国が、米国からの誘いにも関わらず、このクアッドプラスへの参加に曖昧な
態度を示しています。どうも、中国からの圧力があるようです。韓国は果たし
て米国をとるのか、中国をとるのか…。いつまでもこの選択を先送りすること
はできないでしょう。海洋国家軸につくのか、大陸国家軸に飲み込まれるのか。
韓国はここでも愚かな選択をすることになるのかもしれません。
(5)講演・セミナー講師依頼はこちら
松田政策研究所は、松田学の講演やセミナーのご依頼を承っております。
『日本新秩序!日本の未来を描かずして改革も成長も安心もなし!松田学が日
本の未来と国家像について語ります』松田政策研究所代表、元衆議院議員東京
大学大学院客員教授の松田学が専門である金融・財政、マクロ経済だけにとど
まらずIT、やAI(人工知能)、サイバーセキュリティや危機管理などに対
する最先端の研究と松田学が考える確固たる国家像と未来予測による知見を皆
さんに語り掛けます。一緒に考えましょう!
詳細はこちら
↓↓↓
https://matsuda-pi.com/request.html
お問い合わせはこちら
↓↓↓
https://matsuda-pi.com/contact.html
============================================
各情報発信・ツール紹介
============================================
(1)松田政策研究所動画コンテンツ 新着/アーカイブ紹介
◆特番『死者数の違いはなぜ?ファクターXを解明せよ!』
ゲスト:(株)アゴラ 代表取締役所長 池田信夫氏
https://youtu.be/Iz1oNc9ewGE
◆特番『2030「文化GDP」世界1位の日本とは?』
ゲスト:映画舞台プロデューサー 福原秀己氏
https://youtu.be/gX9l7AmKcw0
◆特番『東京に新名所を!江戸城天守閣再建計画とは?』
ゲスト:参議院議員 松沢成文氏
https://youtu.be/qBknvK5cmlg
(2)各種 SNS紹介
◆松田政策研究所 ホームページ
https://matsuda-pi.com/index.html
◆松田政策研究所 YouTubeページ
https://www.youtube.com/channel/UCAN0E9cZN7n22Ka1-TuVb-Q
◆松田学 公式ホームページはこちら
https://matsuda-manabu.jp/
◆松田学 公式ブログはこちら
https://ameblo.jp/matsuda-manabu/
◆松田政策研究所 フェイスブックはこちら
https://www.facebook.com/matsudaseisaku/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
3. 松田学 政策発信
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
*ここでは松田学の過去の政策提言や国会・政治社会・経済・文化等のアーカ
イブを中心に案内して参ります。もちろん最新の松田学の提言や国会に関する
分析などもUPして参ります。
*<2020年10月4日UP>
動画ろんだん@松田政策研究所(35)
~いまこそ知るべき日本民族のアイデンティティと歴史の真実~
個別改革実務型と言われる菅政権、菅総理ご自身の国家観がみえないなどと言
われます。しかし、米中デカップリングの国際情勢の中で、中国が日本にも
「Silent Invasion」を着々と仕掛け、沖縄や北海道などでも分断工作を進めて
いるとも指摘されているこんにち、いまこそ、政権にも私たち日本人自身にも、
自国のアイデンティティについての明確な自覚が問われている時はないかもし
れません。松田政策研究所チャンネルでは既に、8月の終戦記念日特集として
先の大戦についての歴史の真実を探求する対談番組を何本か発信し、この動画
ろんだんでもご紹介しました。
今回は、日本の歴史の真実について、さらに多角的な視座から6本の対談番組
をご紹介します。登壇する論者は、
・菅総理が官房長官在任時に推進したとされるアイヌ新法が提起する深刻な問
題を切り口に、日本民族の由来についての正しい認識を訴える宇山卓栄氏
・沖縄で進行する中国によるSilent Invasionの実態を赤裸々に語る仲村覚氏
・インドネシアの独立戦争を日本兵たちが戦ったことで戦後の国際秩序を築い
たという日本の歴史的偉業について語る葛城奈海氏
・このインドネシアの油田確保に快挙を遂げた落下傘部隊が物語る日本の歴史
の一面を鋭く指摘する奥本康大氏
・天皇がなぜ万世一系の男系でなければならないか、歴史的な根拠を説く小名
木善行氏
・その天皇と国体を守ったのが明智光秀であり、歴史は改ざんされ続けている
ことを説いた宮崎正弘氏、
以上6人の方々です。
<続きはこちら>↓
https://ameblo.jp/matsuda-manabu/entry-12629413224.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
4. 編集後記
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
こんにちは事務局です。
米国大統領選挙最終盤にOctoberサプライズ!?トランプ大統領が新型コロナ
に感染したとの衝撃報道。念のため陸軍病院に検査入院。その容態によっては
米国のみならず世界情勢に大きく影響します。いずれにせよ早期回復をお祈り
しましょう。
松田学通信編集部
∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽
松田学通信にお心当たりのない方、解除、その他メールマガジンに関する
お問合せは、松田政策研究所までご連絡ください。
E-mail:matsuda@yd-con.com
■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【発行元】松田政策研究所
〒107-0052 東京都港区赤坂9-1-7-472 TEL:03-6434-7354 FAX:03-64347356
URL. http://matsuda-pi.com/ E-mail. matsuda@yd-con.com
FB. https://www.facebook.com/matsudaseisaku/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■□■
Copyright (c) 2020 Manabu Matsuda. All Rights Reserved.
※メール転送自由。掲載内容の転載・転用は事務局までご一報ください。