菅政権誕生の舞台裏と安倍政権への評価~これが長期強力政権になる理由と解散総選挙~松田 学 通信 vol.133 2020.09.14
2020/09/14 (Mon) 08:30
◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
松田学通信vol.133 2020.09.14
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆
メールニュースに登録いただいた方、名刺交換をさせていただいた方、丹羽経
済塾にご参加頂いた方に配信しております。今後配信が不要な場合は返信にて
その旨お知らせください。メールアドレス変更についても返信にて承ります。
※SSL暗号化通信標準装備(Verisign証明書取得)
_/_/ INDEX _/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
1. コラム
菅政権誕生の舞台裏と安倍政権への評価
~これが長期強力政権になる理由と解散総選挙~
2. 活動報告/セミナー情報
〇出演番組・イベント・寄稿等
(1)【松田学出演番組・寄稿紹介】
(2)【松田政策研究所Ch】最近の新着動画紹介
◆特番『大下英治さんに訊く、ズバリ!菅義偉、安倍晋三、二階俊博』
◆特番『過去の歴史から紐解く 自民党総裁選!』
◆特番『沖縄防衛対策シリーズ 第1回 沖縄問題とは何か?』
ゲスト:一社)日本沖縄政策研究フォーラム理事長 仲村覚氏
◆特番『天才・人間モーツァルトを樋口先生と語る』
ゲスト:明治学院大学名誉教授 音楽学者・指揮者 樋口隆一氏
◆号外【ニュースを斬る!】日本に蔓延する”コロナ脳”への対処と新政権で
の対策を考える!
◆号外【ニュースを斬る!】夏休み特別企画 疑問・質問に答える!
松田プラン(MMP)
(3)松田学の【速報!ニュース解説】~最近の配信より~
(4)講演・セミナー講師依頼はこちら
〇各情報発信・ツール紹介
(1)松田政策研究所動画コンテンツ 新着/アーカイブ紹介
◆特番『フテンマ戦記 基地返還が迷走し続ける本当の理由と米中対立』
ゲスト:軍事アナリスト 小川和久氏
◆号外【ニュースを斬る!】新型コロナわかってきたことと「緊急事態宣言
解除に伴い発出が望まれる声明」
◆特番『見習うべき?韓国の対応は良かったのか?』
ゲスト:歴史家・評論家 八幡 和郎氏
(2)各種 SNS紹介
3. 松田学 政策発信
*<2020年9月13日UP>
政府暗号通貨「松田プラン」第8回
~デジタル円が実現する未来のトークンエコノミー~
4. 編集後記
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
1. 松田学 コラム
菅政権誕生の舞台裏と安倍政権への評価
~これが長期強力政権になる理由と解散総選挙~
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
本日、日本の次のリーダーが総裁選で選ばれます。菅政権誕生は実はだいぶ前
からの既定路線。日本の政治はこれまでも、そして今後も当面は「菅・二階体
制」。比較的長期にわたる強力政権になるかもしれません。では、どんな政権
になるのか、その布陣は…?
かたや安倍政権に対する評価や支持率が、辞任表明後に大きく上昇しています。
これは何を意味するのか。歴史的にみれば、安倍政権は「平成ニッポンの敗戦」
の克服を成し遂げられなかった政権…との見方も。いまの日本は次なる日本へ
の針路や社会ビジョンが大きく問われる局面、果たして菅政権が日本の政治に
問われるはずの根本テーマに答を出せる政権なのか…。ポスト安倍の時代こそ、
政治の質やレベルが大きく問われると思います。
『コラムの続きはこちらから・・・』↓
https://tinyurl.com/y6lnxmhf
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
2. 活動報告/セミナー情報
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
============================================
出演番組・イベント・寄稿等
============================================
(1)【松田学出演番組・寄稿紹介】
◆松田学 Renaissance(ルネサンス)誌vol5
夏号「新・日本改造計画 国家再興への10提言」へ寄稿
購入はこちらから↓
https://in.renaissance-sk.jp/skrs_2008_rs
『サイバーセキュリティと政治の課題としての危機管理』
:「目に見えぬサイバー攻撃」実はデフレの原因?止まらない日本企業への攻撃
:「人間がハッキングされる日」デジタル時代の“第4の波”...5G・IoTの次に来るもの
:「なぜ危機管理能力が低いのか」偏差値教育の弊害?日本に欠ける“軍”の発想とは
<松田学よりひとこと>
ダイレクト出版から寄稿の依頼を受け、執筆してみたところ、山岡鉄秀さん、
高橋洋一さん、藤井厳喜さんなど、私の知人が随分と執筆陣になっている雑誌
であることが分かりました。
私がこれまで組み立ててきたサイバーセキュリティや危機管理の議論の要諦を
コンパクトにまとめることができました。結局は、いずれも人間の意識の問題
に帰着します。
残念ながら書店で市販されていない雑誌なので、URLからお買い求めくださ
い。いずれ、私のブログでも本文をご紹介したいと思います。
◆9/11配信 参政党
自分の頭で考えることが大事!3回の参政党 政策会議を終えての感想
【政党DIY→参政党渡瀬裕哉×松田学】#66
https://youtu.be/lNsAnvYTQuQ
<松田学よりひとこと>
参政党ではテーマごとにボードメンバー5人が政策論を自由闊達に議論し、こ
れを運営党員限定で同時配信するということを、定期的に行っています。その
趣旨は、党員一人一が政策論に参加し、自ら考えること。こんなことをしてい
る政党はほかにはありません。
すでに3回にわたり、医療と生活保護、諜報機関と安全保障、教育と子育ての
6つの分野について議論しました。一般国民からみて政策や行政はどうあるべ
きなのかを起点に考える。これが参政党の精神。
他の政党は選挙のことを考える政党、参政党は政策と日本の未来を考える政党。
この点は明確です。
(2)【松田政策研究所Ch】最近の新着動画紹介
◆特番『大下英治さんに訊く、ズバリ!菅義偉、安倍晋三、二階俊博』
ゲスト:作家 大下英治氏
https://youtu.be/bb95GbDzW8M
<松田学よりひとこと>
本日は自民党総裁選、この番組は必見です。
大下英治氏ほど政界要路たちの裏側の本音に直に接してきた人は、なかなかい
ないでしょう。菅さんは多くの人が予想していなかったようですが、かなり前
から、次は菅さんだとつかんでいました。
二階さんとも頻繁に飲んでおられますが、この収録の前夜も二階さんと3時間。
今回、菅総裁誕生への流れの全貌を語っていただきました。菅政権は実は必然
の流れ、長期の最強政権に…、そして組閣は、解散総選挙は…。
対談というよりも、話の尽きない大下先生による、ほとんど一人語りになりま
した。1時間少々の長い番組ではありますが、ご覧いただければ色々な「なる
ほど」があると思います。
今回のコラムでも取り上げた、大下英治氏による総裁選舞台裏の解説です。肉
声でぜひ、ご確認ください。
◆特番『過去の歴史から紐解く 自民党総裁選!』
ゲスト:政治評論家 田村重信氏
https://youtu.be/tgwznMgynJo
<松田学よりひとこと>
この番組も今回のコラムで少し触れました。総裁選への見方が深まると思います。
菅総理の就任後、解散は早い、だが、政界は一寸先は闇というのは本当にそう、
何が起こるかわからない。これが、自民党に何十年も務め、自民党政治の裏表
を経験してこられた田村重信氏による総括でした。
たとえば、このコロナの国難の折に、いくら支持率が高いからと政略で解散を
打てば、状況はいっぺんに変わってしまうかも…。
過去、さまざまなドラマが展開された自民党総裁選、自民党の語り部に、これ
までの総裁選の歴史を振り返りながら、今回の総裁選を面白くみるための話題
をいろいろと提供していただきました。「そういえば、そうだった…。」が多
数あると思います。
◆特番『沖縄防衛対策シリーズ 第1回 沖縄問題とは何か?』
ゲスト:一社)日本沖縄政策研究フォーラム理事長 仲村覚氏
https://youtu.be/i65KdgtRzkE
<松田学よりひとこと>
沖縄に対する中国によるSilent Invasionが、多くの日本国民が想像しないま
でに進んでいます。いずれ「琉球」とのアイデンティティで日本から切り離し、
中国の極東軍事戦略のパーツへと組み込む。そのための世論工作、情報工作が
水面下で巧みに進められている。
多くの政治家も、この沖縄がどうなるかが日本の安全保障全体にとっての死活
問題であることを認識していません。
松田政策研究所では、この問題では第一線の発言者である仲村覚さんに、何回
かのシリーズで沖縄の実態や日本全体にとっての重要な論点を提起してもらう
ことになりました。
◆特番『天才・人間モーツァルトを樋口先生と語る』
ゲスト:明治学院大学名誉教授 音楽学者・指揮者 樋口隆一氏
https://youtu.be/EyAAwnv8lzs
<松田学よりひとこと>
あの天上の音楽の如きモーツァルト、アポロ的でありデュオニュソス的でもあ
り、捉えどころのないほど様々な側面に満ち溢れています。人間としても興味
深く、「シモネタ」がお好きだったとか…。
私からみれば、昨年のザルツブルク音楽祭でも実感したように、モーツァルト
は俗に言われる「やさしさ」よりも、構造的な「強い」音楽。
バッハから始まり、ブルックナー、ベートーヴェンと重ねてきた樋口隆一先生
との音楽対談、第4回目は、このモーツァルトを取り上げました。
ウィーンにとって日本がいかに大切な国であるか、その歴史的由来も詳しく解
説、今回も面白い内容になったと思います。しかし、クラシックとなると視聴
数が少ないのが残念。ぜひ、多くの方々にご覧いただき、コロナ禍を吹き飛ば
していただければと思います。
◆号外【ニュースを斬る!】日本に蔓延する”コロナ脳”への対処と新政権
での対策を考える!
https://youtu.be/Mhsl9YtK6FA
<松田学よりひとこと>
なぜか私はいつの間にか、新型コロナの伝道者になっているようです。伝染者
ではありません。「コロナ脳」からの脱却のために、いまの事態を考え直して
いただくための知識の伝播です。
伝道者の役割として、次の政権による局面転換への期待を込めつつ、新型コロ
ナを冷静に捉えていただくための総括的なメッセージを松田政策研究所チャン
ネルから配信しました。
この番組は50分近くと長いですが、前回のメルマガでご紹介したチャンネル
桜の番組(25分)は半分に短縮した版で、その元になったのはこちらです。よ
り丁寧に解説していますので、じっくりとご覧いただける方には、こちらをお
勧めいたします。
おかげさまで、現時点で8.7万視聴を超えました。多くの方々にご関心をもっ
ていただき、心強く感じております。
◆号外【ニュースを斬る!】夏休み特別企画 疑問・質問に答える!
松田プラン(MMP)
https://youtu.be/Mh7X9_twxpM
<松田学よりひとこと>
「コロナの伝道者」だけでなく、もう一つあります。「松田プラン」という、
ニッポン救国の策の伝道者もやっております。
松田政策研究所チャンネルでは、「松田プラン」について私が何回かのシリーズ
で解説した動画が従来は会員専用だったのですが、これらを「夏休み特別企画」
として一定期間、YouTubeに一般公開し、これについて視聴者から寄せられた
ご質問に答える番組を配信いたしました。
ここで活用したのは、参政党の運営党員の有志の方が、難しい「松田プラン」
を一般の方々にわかりやすく説明するために制作してくれたパワーポイント。
その初公開でもあります。
参政党では、「松田プラン」をMatsuda Manabu Plan、略して「MMP」、MMT
を超えるMMPだとして、その伝道に力を合わせていこうと、運営党員の方々が
動いてくれることになっています。
(3)松田学の【速報!ニュース解説】~最近の配信より~
◆速報!ニュース解説 愚問、珍問!記者に敬意はあるのか?
安倍総理辞任記者会見
https://youtu.be/OnGg6pYb1NQ
<松田学よりひとこと>
7年8か月も一国の総理を務め、病気で苦しんで辞任される会見の場、もう少
し敬意を表するべきでは…?その時の記者たちの質問が、多くの心ある国民の
顰蹙を買っています。反省は?政権投げ出し…上から目線でむごいマナー違反
の数々。その上、服装まで…。なかには、本日はプロンプターを使わないのか?
との愚問まで。レベルの低さも嘆かわしい…。日本のメディアは自分たちを何
様だと思っているでしょうか。このニュースには関心が集まっています。
◆速報!ニュース解説 次期総裁は誰に?未来のビジョンを語れるリーダーを!
https://youtu.be/ErGmySYgJGw
<松田学よりひとこと>
菅さんで決まりそうですが、安倍批判ばかりやってきた野党こそがこれから大
変ではないでしょうか。岸田さん、石破さん、それぞれちょっと?のなかで、
私は以前から菅さんではないかと、聞かれるたびに答えていました。やはり実
質的には安倍政権の継承でしょう。官房長官になられる前は、毎朝、駅前での
街頭活動を欠かさなかった人です。私は街頭演説でよく、かち合うなど、色々
な場面でお世話になりました。それにしても、政界全体の人材不足が今回の総
裁選では露呈した…?
◆速報!ニュース解説 GDP4-6月戦後最大の減少
新政権の経済政策はいかに!?
https://youtu.be/t86d3Cbkruw
<松田学よりひとこと>
年率▲27.8%(9月8日に▲28.1%へと下方修正)という数字ばかりが注目され
ていますが、その中身をよくみると、緊急事態宣言の割には結構、経済活動は
行われていた…?欧米に比べても小さなマイナス幅です。やはり、ロックダウ
ンがきつかった国、観光で食っている国の打撃が大きい。図表を使って、コロ
ナの経済へのインパクトを数字で語りました。
◆速報!ニュース解説 9月1日スタート、なぜ低調?マイナポイント
https://youtu.be/av_-CdAwFok
<松田学よりひとこと>
あまり関心ないということでしょうか、お買い物で5,000円トクしても…。そ
れよりマイナンバーカードを取得する手続きが面倒…?この番組では、どうや
ったらマイナポイントを使えるかも解説したのですが、やはり、それほど関心
がないようです。個人番号制度がここまで機能していない先進国は珍しい…。
マイナポイント自体は消費増税の負担軽減措置として決まったものですが、給
付金騒動で、今がチャンスとばかり、政府はマイナンバーカードの利便性を高
める工夫で躍起になっています。
◆速報!ニュース解説 公文書は国民の財産 募集開始『アーキビスト』とは?
https://youtu.be/d5ihMJgBHqU
<松田学よりひとこと>
こちらはもっと関心が薄いようです。公文書管理は国家の最重要基盤なのです
が…。各国の公文書館と比較しても、日本はお寒い状況。財務省の文書改ざん?
事件もあってか、政府もようやく重い腰を上げました。アーキビストという言
葉をご存知ない方のほうが圧倒的に多いと思います。文書管理については、少
し裏話も入れてみました。それにしても、財務省のあの事件、OBの目からみ
ても、ちょっとヘンですが…。
◆速報!ニュース解説 情報戦は始まっている!
米政府「孔子学院」を外国公館指定へ
https://youtu.be/VZWgSRDYIBI
<松田学よりひとこと>
中国によるSilent Invasionに対しても、米国は本気です。あらゆる手段を使っ
て重要情報を盗取している中国。最近では、日本にもファイブ・アイズに入っ
ては、との声がかかるようになっています。ただ、日本にはそのための体制も
仕組みもない。これから本気で考えねばならない課題にも触れてみました。
◆速報!ニュース解説 コロナの恩恵!?東京圏初の人口流出&パソナ本社移転
https://youtu.be/Lu9aXa3dsYE
<松田学よりひとこと>
いよいよアフターコロナに向けた動きが人々の居住の面でも出始めたか…。東
京圏からの人口流出が人口流入を初めて上回りました。これは地方創生にとっ
ては大きなチャンス。私が若いころ税務署長をした淡路島は、明石海峡大橋が
かかってからも「通り抜け」で衰退傾向が止まりませんでしたが、パソナがこ
こへの本社移転を決断。40年前にトフラーが予言した「第三の波」が、ようや
く本格化しそうです。
(4)講演・セミナー講師依頼はこちら
松田政策研究所は、松田学の講演やセミナーのご依頼を承っております。
『日本新秩序!日本の未来を描かずして改革も成長も安心もなし!松田学が日
本の未来と国家像について語ります』松田政策研究所代表、元衆議院議員東京
大学大学院客員教授の松田学が専門である金融・財政、マクロ経済だけにとど
まらずIT、やAI(人工知能)、サイバーセキュリティや危機管理などに対
する最先端の研究と松田学が考える確固たる国家像と未来予測による知見を皆
さんに語り掛けます。一緒に考えましょう!
詳細はこちら
↓↓↓
https://matsuda-pi.com/request.html
お問い合わせはこちら
↓↓↓
https://matsuda-pi.com/contact.html
============================================
各情報発信・ツール紹介
============================================
(1)松田政策研究所動画コンテンツ 新着/アーカイブ紹介
◆特番『フテンマ戦記 基地返還が迷走し続ける本当の理由と米中対立』
ゲスト:軍事アナリスト 小川和久氏
https://youtu.be/ao8egwc9M78
◆号外【ニュースを斬る!】新型コロナわかってきたことと「緊急事態宣言
解除に伴い発出が望まれる声明」
https://youtu.be/x6WI0kShyso
◆特番『見習うべき?韓国の対応は良かったのか?』
ゲスト:歴史家・評論家 八幡和郎氏
https://youtu.be/GqD9Jnm0Tcg
(2)各種 SNS紹介
◆松田政策研究所 ホームページ
https://matsuda-pi.com/index.html
◆松田政策研究所 YouTubeページ
https://www.youtube.com/channel/UCAN0E9cZN7n22Ka1-TuVb-Q
◆松田学 公式ホームページはこちら
https://matsuda-manabu.jp/
◆松田学 公式ブログはこちら
https://ameblo.jp/matsuda-manabu/
◆松田政策研究所 フェイスブックはこちら
https://www.facebook.com/matsudaseisaku/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
3. 松田学 政策発信
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
*ここでは松田学の過去の政策提言や国会・政治社会・経済・文化等のアーカ
イブを中心に案内して参ります。もちろん最新の松田学の提言や国会に関する
分析などもUPして参ります。
*<2020年9月13日UP>
政府暗号通貨「松田プラン」第8回
~デジタル円が実現する未来のトークンエコノミー~
これまで色々な方々に「松田プラン」をご説明してきたが、すぐにピンとくる
のは情報技術の最先端を知る方々である。しかし、経済の専門家やエコノミス
ト、あるいは政治家にとっては、なかなか簡単に頭に入らないようだ。理由は、
これから日本が世界を先導する上で不可欠なのがブロックチェーン革命である
ことや、それが実現する次なる経済社会が「トークンエコノミー」によって支
えられることへの理解不足であろう。
中国がデジタル人民元の導入を予想以上のスピードで進展させていることの意
味や、世界的に中央銀行がブロックチェーンを用いた「デジタル通貨」(CB
DC)の研究を本格化させている状況についても、日本の論者たちの意識は薄
いようだ。
<続きはこちら>↓
https://ameblo.jp/matsuda-manabu/entry-12624689678.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
4. 編集後記
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
こんにちは事務局です。
日本最大のキャリアにおける不正口座利用が発覚した。米中情報戦争が激化す
る中、官民のサイバーセキュリティの整備が急務と言えます。
9月初め、NTTドコモの電子決済サービス「ドコモ口座」を使った預金の不正
な引き出しが明らかになった。9月11日時点で被害件数73件、総額は約1990万
円に上る。被害が確認されているのは七十七銀行や中国銀行、大垣共立銀行な
ど地方銀行を中心とする計12行だ。
松田学通信編集部
∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽
松田学通信にお心当たりのない方、解除、その他メールマガジンに関する
お問合せは、松田政策研究所までご連絡ください。
E-mail:matsuda@yd-con.com
■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【発行元】松田政策研究所
〒107-0052 東京都港区赤坂9-1-7-472 TEL:03-6434-7354 FAX:03-64347356
□URL. https://matsuda-pi.com/ □E-mail. matsuda@yd-con.com
□FB. https://www.facebook.com/matsudaseisaku/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■□■
Copyright (c) 2020 Manabu Matsuda. All Rights Reserved.
※メール転送自由。掲載内容の転載・転用は事務局までご一報ください。
松田学通信vol.133 2020.09.14
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆
メールニュースに登録いただいた方、名刺交換をさせていただいた方、丹羽経
済塾にご参加頂いた方に配信しております。今後配信が不要な場合は返信にて
その旨お知らせください。メールアドレス変更についても返信にて承ります。
※SSL暗号化通信標準装備(Verisign証明書取得)
_/_/ INDEX _/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
1. コラム
菅政権誕生の舞台裏と安倍政権への評価
~これが長期強力政権になる理由と解散総選挙~
2. 活動報告/セミナー情報
〇出演番組・イベント・寄稿等
(1)【松田学出演番組・寄稿紹介】
(2)【松田政策研究所Ch】最近の新着動画紹介
◆特番『大下英治さんに訊く、ズバリ!菅義偉、安倍晋三、二階俊博』
◆特番『過去の歴史から紐解く 自民党総裁選!』
◆特番『沖縄防衛対策シリーズ 第1回 沖縄問題とは何か?』
ゲスト:一社)日本沖縄政策研究フォーラム理事長 仲村覚氏
◆特番『天才・人間モーツァルトを樋口先生と語る』
ゲスト:明治学院大学名誉教授 音楽学者・指揮者 樋口隆一氏
◆号外【ニュースを斬る!】日本に蔓延する”コロナ脳”への対処と新政権で
の対策を考える!
◆号外【ニュースを斬る!】夏休み特別企画 疑問・質問に答える!
松田プラン(MMP)
(3)松田学の【速報!ニュース解説】~最近の配信より~
(4)講演・セミナー講師依頼はこちら
〇各情報発信・ツール紹介
(1)松田政策研究所動画コンテンツ 新着/アーカイブ紹介
◆特番『フテンマ戦記 基地返還が迷走し続ける本当の理由と米中対立』
ゲスト:軍事アナリスト 小川和久氏
◆号外【ニュースを斬る!】新型コロナわかってきたことと「緊急事態宣言
解除に伴い発出が望まれる声明」
◆特番『見習うべき?韓国の対応は良かったのか?』
ゲスト:歴史家・評論家 八幡 和郎氏
(2)各種 SNS紹介
3. 松田学 政策発信
*<2020年9月13日UP>
政府暗号通貨「松田プラン」第8回
~デジタル円が実現する未来のトークンエコノミー~
4. 編集後記
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
1. 松田学 コラム
菅政権誕生の舞台裏と安倍政権への評価
~これが長期強力政権になる理由と解散総選挙~
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
本日、日本の次のリーダーが総裁選で選ばれます。菅政権誕生は実はだいぶ前
からの既定路線。日本の政治はこれまでも、そして今後も当面は「菅・二階体
制」。比較的長期にわたる強力政権になるかもしれません。では、どんな政権
になるのか、その布陣は…?
かたや安倍政権に対する評価や支持率が、辞任表明後に大きく上昇しています。
これは何を意味するのか。歴史的にみれば、安倍政権は「平成ニッポンの敗戦」
の克服を成し遂げられなかった政権…との見方も。いまの日本は次なる日本へ
の針路や社会ビジョンが大きく問われる局面、果たして菅政権が日本の政治に
問われるはずの根本テーマに答を出せる政権なのか…。ポスト安倍の時代こそ、
政治の質やレベルが大きく問われると思います。
『コラムの続きはこちらから・・・』↓
https://tinyurl.com/y6lnxmhf
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
2. 活動報告/セミナー情報
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
============================================
出演番組・イベント・寄稿等
============================================
(1)【松田学出演番組・寄稿紹介】
◆松田学 Renaissance(ルネサンス)誌vol5
夏号「新・日本改造計画 国家再興への10提言」へ寄稿
購入はこちらから↓
https://in.renaissance-sk.jp/skrs_2008_rs
『サイバーセキュリティと政治の課題としての危機管理』
:「目に見えぬサイバー攻撃」実はデフレの原因?止まらない日本企業への攻撃
:「人間がハッキングされる日」デジタル時代の“第4の波”...5G・IoTの次に来るもの
:「なぜ危機管理能力が低いのか」偏差値教育の弊害?日本に欠ける“軍”の発想とは
<松田学よりひとこと>
ダイレクト出版から寄稿の依頼を受け、執筆してみたところ、山岡鉄秀さん、
高橋洋一さん、藤井厳喜さんなど、私の知人が随分と執筆陣になっている雑誌
であることが分かりました。
私がこれまで組み立ててきたサイバーセキュリティや危機管理の議論の要諦を
コンパクトにまとめることができました。結局は、いずれも人間の意識の問題
に帰着します。
残念ながら書店で市販されていない雑誌なので、URLからお買い求めくださ
い。いずれ、私のブログでも本文をご紹介したいと思います。
◆9/11配信 参政党
自分の頭で考えることが大事!3回の参政党 政策会議を終えての感想
【政党DIY→参政党渡瀬裕哉×松田学】#66
https://youtu.be/lNsAnvYTQuQ
<松田学よりひとこと>
参政党ではテーマごとにボードメンバー5人が政策論を自由闊達に議論し、こ
れを運営党員限定で同時配信するということを、定期的に行っています。その
趣旨は、党員一人一が政策論に参加し、自ら考えること。こんなことをしてい
る政党はほかにはありません。
すでに3回にわたり、医療と生活保護、諜報機関と安全保障、教育と子育ての
6つの分野について議論しました。一般国民からみて政策や行政はどうあるべ
きなのかを起点に考える。これが参政党の精神。
他の政党は選挙のことを考える政党、参政党は政策と日本の未来を考える政党。
この点は明確です。
(2)【松田政策研究所Ch】最近の新着動画紹介
◆特番『大下英治さんに訊く、ズバリ!菅義偉、安倍晋三、二階俊博』
ゲスト:作家 大下英治氏
https://youtu.be/bb95GbDzW8M
<松田学よりひとこと>
本日は自民党総裁選、この番組は必見です。
大下英治氏ほど政界要路たちの裏側の本音に直に接してきた人は、なかなかい
ないでしょう。菅さんは多くの人が予想していなかったようですが、かなり前
から、次は菅さんだとつかんでいました。
二階さんとも頻繁に飲んでおられますが、この収録の前夜も二階さんと3時間。
今回、菅総裁誕生への流れの全貌を語っていただきました。菅政権は実は必然
の流れ、長期の最強政権に…、そして組閣は、解散総選挙は…。
対談というよりも、話の尽きない大下先生による、ほとんど一人語りになりま
した。1時間少々の長い番組ではありますが、ご覧いただければ色々な「なる
ほど」があると思います。
今回のコラムでも取り上げた、大下英治氏による総裁選舞台裏の解説です。肉
声でぜひ、ご確認ください。
◆特番『過去の歴史から紐解く 自民党総裁選!』
ゲスト:政治評論家 田村重信氏
https://youtu.be/tgwznMgynJo
<松田学よりひとこと>
この番組も今回のコラムで少し触れました。総裁選への見方が深まると思います。
菅総理の就任後、解散は早い、だが、政界は一寸先は闇というのは本当にそう、
何が起こるかわからない。これが、自民党に何十年も務め、自民党政治の裏表
を経験してこられた田村重信氏による総括でした。
たとえば、このコロナの国難の折に、いくら支持率が高いからと政略で解散を
打てば、状況はいっぺんに変わってしまうかも…。
過去、さまざまなドラマが展開された自民党総裁選、自民党の語り部に、これ
までの総裁選の歴史を振り返りながら、今回の総裁選を面白くみるための話題
をいろいろと提供していただきました。「そういえば、そうだった…。」が多
数あると思います。
◆特番『沖縄防衛対策シリーズ 第1回 沖縄問題とは何か?』
ゲスト:一社)日本沖縄政策研究フォーラム理事長 仲村覚氏
https://youtu.be/i65KdgtRzkE
<松田学よりひとこと>
沖縄に対する中国によるSilent Invasionが、多くの日本国民が想像しないま
でに進んでいます。いずれ「琉球」とのアイデンティティで日本から切り離し、
中国の極東軍事戦略のパーツへと組み込む。そのための世論工作、情報工作が
水面下で巧みに進められている。
多くの政治家も、この沖縄がどうなるかが日本の安全保障全体にとっての死活
問題であることを認識していません。
松田政策研究所では、この問題では第一線の発言者である仲村覚さんに、何回
かのシリーズで沖縄の実態や日本全体にとっての重要な論点を提起してもらう
ことになりました。
◆特番『天才・人間モーツァルトを樋口先生と語る』
ゲスト:明治学院大学名誉教授 音楽学者・指揮者 樋口隆一氏
https://youtu.be/EyAAwnv8lzs
<松田学よりひとこと>
あの天上の音楽の如きモーツァルト、アポロ的でありデュオニュソス的でもあ
り、捉えどころのないほど様々な側面に満ち溢れています。人間としても興味
深く、「シモネタ」がお好きだったとか…。
私からみれば、昨年のザルツブルク音楽祭でも実感したように、モーツァルト
は俗に言われる「やさしさ」よりも、構造的な「強い」音楽。
バッハから始まり、ブルックナー、ベートーヴェンと重ねてきた樋口隆一先生
との音楽対談、第4回目は、このモーツァルトを取り上げました。
ウィーンにとって日本がいかに大切な国であるか、その歴史的由来も詳しく解
説、今回も面白い内容になったと思います。しかし、クラシックとなると視聴
数が少ないのが残念。ぜひ、多くの方々にご覧いただき、コロナ禍を吹き飛ば
していただければと思います。
◆号外【ニュースを斬る!】日本に蔓延する”コロナ脳”への対処と新政権
での対策を考える!
https://youtu.be/Mhsl9YtK6FA
<松田学よりひとこと>
なぜか私はいつの間にか、新型コロナの伝道者になっているようです。伝染者
ではありません。「コロナ脳」からの脱却のために、いまの事態を考え直して
いただくための知識の伝播です。
伝道者の役割として、次の政権による局面転換への期待を込めつつ、新型コロ
ナを冷静に捉えていただくための総括的なメッセージを松田政策研究所チャン
ネルから配信しました。
この番組は50分近くと長いですが、前回のメルマガでご紹介したチャンネル
桜の番組(25分)は半分に短縮した版で、その元になったのはこちらです。よ
り丁寧に解説していますので、じっくりとご覧いただける方には、こちらをお
勧めいたします。
おかげさまで、現時点で8.7万視聴を超えました。多くの方々にご関心をもっ
ていただき、心強く感じております。
◆号外【ニュースを斬る!】夏休み特別企画 疑問・質問に答える!
松田プラン(MMP)
https://youtu.be/Mh7X9_twxpM
<松田学よりひとこと>
「コロナの伝道者」だけでなく、もう一つあります。「松田プラン」という、
ニッポン救国の策の伝道者もやっております。
松田政策研究所チャンネルでは、「松田プラン」について私が何回かのシリーズ
で解説した動画が従来は会員専用だったのですが、これらを「夏休み特別企画」
として一定期間、YouTubeに一般公開し、これについて視聴者から寄せられた
ご質問に答える番組を配信いたしました。
ここで活用したのは、参政党の運営党員の有志の方が、難しい「松田プラン」
を一般の方々にわかりやすく説明するために制作してくれたパワーポイント。
その初公開でもあります。
参政党では、「松田プラン」をMatsuda Manabu Plan、略して「MMP」、MMT
を超えるMMPだとして、その伝道に力を合わせていこうと、運営党員の方々が
動いてくれることになっています。
(3)松田学の【速報!ニュース解説】~最近の配信より~
◆速報!ニュース解説 愚問、珍問!記者に敬意はあるのか?
安倍総理辞任記者会見
https://youtu.be/OnGg6pYb1NQ
<松田学よりひとこと>
7年8か月も一国の総理を務め、病気で苦しんで辞任される会見の場、もう少
し敬意を表するべきでは…?その時の記者たちの質問が、多くの心ある国民の
顰蹙を買っています。反省は?政権投げ出し…上から目線でむごいマナー違反
の数々。その上、服装まで…。なかには、本日はプロンプターを使わないのか?
との愚問まで。レベルの低さも嘆かわしい…。日本のメディアは自分たちを何
様だと思っているでしょうか。このニュースには関心が集まっています。
◆速報!ニュース解説 次期総裁は誰に?未来のビジョンを語れるリーダーを!
https://youtu.be/ErGmySYgJGw
<松田学よりひとこと>
菅さんで決まりそうですが、安倍批判ばかりやってきた野党こそがこれから大
変ではないでしょうか。岸田さん、石破さん、それぞれちょっと?のなかで、
私は以前から菅さんではないかと、聞かれるたびに答えていました。やはり実
質的には安倍政権の継承でしょう。官房長官になられる前は、毎朝、駅前での
街頭活動を欠かさなかった人です。私は街頭演説でよく、かち合うなど、色々
な場面でお世話になりました。それにしても、政界全体の人材不足が今回の総
裁選では露呈した…?
◆速報!ニュース解説 GDP4-6月戦後最大の減少
新政権の経済政策はいかに!?
https://youtu.be/t86d3Cbkruw
<松田学よりひとこと>
年率▲27.8%(9月8日に▲28.1%へと下方修正)という数字ばかりが注目され
ていますが、その中身をよくみると、緊急事態宣言の割には結構、経済活動は
行われていた…?欧米に比べても小さなマイナス幅です。やはり、ロックダウ
ンがきつかった国、観光で食っている国の打撃が大きい。図表を使って、コロ
ナの経済へのインパクトを数字で語りました。
◆速報!ニュース解説 9月1日スタート、なぜ低調?マイナポイント
https://youtu.be/av_-CdAwFok
<松田学よりひとこと>
あまり関心ないということでしょうか、お買い物で5,000円トクしても…。そ
れよりマイナンバーカードを取得する手続きが面倒…?この番組では、どうや
ったらマイナポイントを使えるかも解説したのですが、やはり、それほど関心
がないようです。個人番号制度がここまで機能していない先進国は珍しい…。
マイナポイント自体は消費増税の負担軽減措置として決まったものですが、給
付金騒動で、今がチャンスとばかり、政府はマイナンバーカードの利便性を高
める工夫で躍起になっています。
◆速報!ニュース解説 公文書は国民の財産 募集開始『アーキビスト』とは?
https://youtu.be/d5ihMJgBHqU
<松田学よりひとこと>
こちらはもっと関心が薄いようです。公文書管理は国家の最重要基盤なのです
が…。各国の公文書館と比較しても、日本はお寒い状況。財務省の文書改ざん?
事件もあってか、政府もようやく重い腰を上げました。アーキビストという言
葉をご存知ない方のほうが圧倒的に多いと思います。文書管理については、少
し裏話も入れてみました。それにしても、財務省のあの事件、OBの目からみ
ても、ちょっとヘンですが…。
◆速報!ニュース解説 情報戦は始まっている!
米政府「孔子学院」を外国公館指定へ
https://youtu.be/VZWgSRDYIBI
<松田学よりひとこと>
中国によるSilent Invasionに対しても、米国は本気です。あらゆる手段を使っ
て重要情報を盗取している中国。最近では、日本にもファイブ・アイズに入っ
ては、との声がかかるようになっています。ただ、日本にはそのための体制も
仕組みもない。これから本気で考えねばならない課題にも触れてみました。
◆速報!ニュース解説 コロナの恩恵!?東京圏初の人口流出&パソナ本社移転
https://youtu.be/Lu9aXa3dsYE
<松田学よりひとこと>
いよいよアフターコロナに向けた動きが人々の居住の面でも出始めたか…。東
京圏からの人口流出が人口流入を初めて上回りました。これは地方創生にとっ
ては大きなチャンス。私が若いころ税務署長をした淡路島は、明石海峡大橋が
かかってからも「通り抜け」で衰退傾向が止まりませんでしたが、パソナがこ
こへの本社移転を決断。40年前にトフラーが予言した「第三の波」が、ようや
く本格化しそうです。
(4)講演・セミナー講師依頼はこちら
松田政策研究所は、松田学の講演やセミナーのご依頼を承っております。
『日本新秩序!日本の未来を描かずして改革も成長も安心もなし!松田学が日
本の未来と国家像について語ります』松田政策研究所代表、元衆議院議員東京
大学大学院客員教授の松田学が専門である金融・財政、マクロ経済だけにとど
まらずIT、やAI(人工知能)、サイバーセキュリティや危機管理などに対
する最先端の研究と松田学が考える確固たる国家像と未来予測による知見を皆
さんに語り掛けます。一緒に考えましょう!
詳細はこちら
↓↓↓
https://matsuda-pi.com/request.html
お問い合わせはこちら
↓↓↓
https://matsuda-pi.com/contact.html
============================================
各情報発信・ツール紹介
============================================
(1)松田政策研究所動画コンテンツ 新着/アーカイブ紹介
◆特番『フテンマ戦記 基地返還が迷走し続ける本当の理由と米中対立』
ゲスト:軍事アナリスト 小川和久氏
https://youtu.be/ao8egwc9M78
◆号外【ニュースを斬る!】新型コロナわかってきたことと「緊急事態宣言
解除に伴い発出が望まれる声明」
https://youtu.be/x6WI0kShyso
◆特番『見習うべき?韓国の対応は良かったのか?』
ゲスト:歴史家・評論家 八幡和郎氏
https://youtu.be/GqD9Jnm0Tcg
(2)各種 SNS紹介
◆松田政策研究所 ホームページ
https://matsuda-pi.com/index.html
◆松田政策研究所 YouTubeページ
https://www.youtube.com/channel/UCAN0E9cZN7n22Ka1-TuVb-Q
◆松田学 公式ホームページはこちら
https://matsuda-manabu.jp/
◆松田学 公式ブログはこちら
https://ameblo.jp/matsuda-manabu/
◆松田政策研究所 フェイスブックはこちら
https://www.facebook.com/matsudaseisaku/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
3. 松田学 政策発信
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
*ここでは松田学の過去の政策提言や国会・政治社会・経済・文化等のアーカ
イブを中心に案内して参ります。もちろん最新の松田学の提言や国会に関する
分析などもUPして参ります。
*<2020年9月13日UP>
政府暗号通貨「松田プラン」第8回
~デジタル円が実現する未来のトークンエコノミー~
これまで色々な方々に「松田プラン」をご説明してきたが、すぐにピンとくる
のは情報技術の最先端を知る方々である。しかし、経済の専門家やエコノミス
ト、あるいは政治家にとっては、なかなか簡単に頭に入らないようだ。理由は、
これから日本が世界を先導する上で不可欠なのがブロックチェーン革命である
ことや、それが実現する次なる経済社会が「トークンエコノミー」によって支
えられることへの理解不足であろう。
中国がデジタル人民元の導入を予想以上のスピードで進展させていることの意
味や、世界的に中央銀行がブロックチェーンを用いた「デジタル通貨」(CB
DC)の研究を本格化させている状況についても、日本の論者たちの意識は薄
いようだ。
<続きはこちら>↓
https://ameblo.jp/matsuda-manabu/entry-12624689678.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
4. 編集後記
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
こんにちは事務局です。
日本最大のキャリアにおける不正口座利用が発覚した。米中情報戦争が激化す
る中、官民のサイバーセキュリティの整備が急務と言えます。
9月初め、NTTドコモの電子決済サービス「ドコモ口座」を使った預金の不正
な引き出しが明らかになった。9月11日時点で被害件数73件、総額は約1990万
円に上る。被害が確認されているのは七十七銀行や中国銀行、大垣共立銀行な
ど地方銀行を中心とする計12行だ。
松田学通信編集部
∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽
松田学通信にお心当たりのない方、解除、その他メールマガジンに関する
お問合せは、松田政策研究所までご連絡ください。
E-mail:matsuda@yd-con.com
■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【発行元】松田政策研究所
〒107-0052 東京都港区赤坂9-1-7-472 TEL:03-6434-7354 FAX:03-64347356
□URL. https://matsuda-pi.com/ □E-mail. matsuda@yd-con.com
□FB. https://www.facebook.com/matsudaseisaku/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■□■
Copyright (c) 2020 Manabu Matsuda. All Rights Reserved.
※メール転送自由。掲載内容の転載・転用は事務局までご一報ください。