ワイドショー番組と「PCR真理教」~ここがおかしい、新型コロナのテレビ報道~松田 学 通信 vol.130 2020.08.24
2020/08/24 (Mon) 08:30
◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
松田学通信vol.130 2020.08.24
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆
メールニュースに登録いただいた方、名刺交換をさせていただいた方、丹羽経
済塾にご参加頂いた方に配信しております。今後配信が不要な場合は返信にて
その旨お知らせください。メールアドレス変更についても返信にて承ります。
※SSL暗号化通信標準装備(Verisign証明書取得)
_/_/ INDEX _/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
1. コラム
ワイドショー番組と「PCR真理教」
~ここがおかしい、新型コロナのテレビ報道~
2. 活動報告/セミナー情報
〇出演番組・イベント・寄稿等
(1)9月6日【丹羽経済塾】~新財源システムを提案する会~9月開催
(2)【松田学出演動画】
◆8/18配信 チャンネル桜
【松田学】日本新秩序~真に英霊に報いる道とは /
新型コロナのリスクを再評価し正しく恐れよう[R2/8/18]
(3)【松田政策研究所Ch】最近の新着動画紹介
◆特番『現役官僚が”生まれ変わり”を解き明かす!?~災首都直下地震、
コロナ~』ゲスト:経済産業研究所主席研究員 藤和彦氏
◆特番『中国にスリ寄っていく日本の政財界の不都合な真実と運命
~コロナ戦争、貿易戦争で米中に引き裂かれる日本~』
ゲスト:著作家 宇山卓栄氏
◆特番『政権批判と視聴率至上主義、日本中をコロナ恐怖に陥れるワイド
ショーの罪!』ゲスト:ITジャーナリスト 宮脇睦氏
(4)【新番組開始】速報!ニュース解説
(5)講演・セミナー講師依頼はこちら
〇各情報発信・ツール紹介
(1)松田政策研究所動画コンテンツ 新着/アーカイブ紹介
◆特番『原油が産業廃棄物に!?どうなるポストコロナの世界経済』
ゲスト:経産省経済産業研究所 主席研究員 藤和彦氏
◆特番『千葉県議会議員 田沼たかし氏に訊く!新型コロナ対応、地方自治
体の現状とは?』ゲスト:千葉県議会議員 田沼たかし氏
◆特番『どうなっているのか!?安倍政権の意思決定』
ゲスト:文芸評論家 小川榮太郎氏
(2)各種 SNS紹介
3. 松田学 政策発信
*<2020年8月23日UP>
動画ろんだん@松田政策研究所(31)
~クラシック音楽の愉しみ…人間、社会、世界観と政治<その1>~
4. 編集後記
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
1. 松田学 コラム
ワイドショー番組と「PCR真理教」
~ここがおかしい、新型コロナのテレビ報道~
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
世はコロナフリーズ。恐怖を煽って経済も日本国民の精神までも破壊している
のはテレビのワイドショーとニュース。最近では日本人の間に差別まで生み出
しました。お盆休みの地方では「県外の方、お断り」、「来るな」…。ただ、
国民は視聴数獲得のテレビフォーマットに振り回されているだけのようです。
最近では「PCR真理教」という言葉まで…。
いまやメディアよりもネットのほうが信頼される時代になりました。私のチャ
ンネルでも過日、私がテレ朝のモーニングショーをニュース解説で取り上げた
ところ、先週末時点で視聴数が48万回と、「日本は集団免疫状態」を発信した
上久保靖彦先生との対談番組(同69万回)に迫る、最近の当チャンネルヒット
作品?になりました。その上久保先生も昨日、テレビタックルに出演。松田政
策研究所の努力が実り、テレビも少しは改善に向かうか…?
『コラムの続きはこちらから・・・』↓
https://00m.in/qMMF0
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
2. 活動報告/セミナー情報
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
============================================
出演番組・イベント・寄稿等
============================================
(1)9月6日【丹羽経済塾】~新財源システムを提案する会~9月開催
デジタル人民元と米ドル基軸通貨体制~デジタル円の意味と松田プラン~
申込はこちら↓
https://bit.ly/2FPP2fd
中国がいよいよ、デジタル人民元の導入を始めつつあります。本来は米ドルに
依存してきたはずの人民元ですが、最近の香港に対する中国の圧政は、中国が
ついに米ドル基軸通貨体制からの脱却へと本気で動き出したからでしょうか。
米中対立が深まる中で、果たして国際通貨秩序はどのように再編されることに
なるのか。
今回の丹羽経済塾では、まず、松田会長がこの点を俯瞰した上で、現在、世界
各国の中央銀行でも検討が進められているデジタル通貨の現状を解説、そして、
そもそも基軸通貨体制とは何なのか、その本質と米国の実情に迫ることとして
います。
この中で日本に問われるのは、やはり独自の「デジタル円」の発行です。これ
について日銀ではどのような研究が行われているのかにも触れつつ、松田会長
が、デジタル円は政府が発行すべきだとしている「松田プラン」の意味を改め
て捉え直し、日本の財政金融通貨政策の在り方について論点提起いたします。
【日 時】9月6日(日)17:30-19:30
【テーマ】デジタル人民元と米ドル基軸通貨体制~デジタル円の意味と松田プラン~
【講 師】松田 学(丹羽経済塾会長)
【参加費】1,000円※学生は無料
【定 員】12名 ※定員になり次第締め切りとさせていただきます。
【会 場】渋谷区千駄ヶ谷2-34-8 テラス外苑203
(2)【松田学出演動画】
◆8/18配信 チャンネル桜
【松田学】日本新秩序~真に英霊に報いる道とは / 新型コロナのリスクを
再評価し正しく恐れよう[R2/8/18]
https://youtu.be/LvDEbPpeXLw
<松田学より一言>
今回のビデオレターでは、新型コロナへの過剰反応の弊害に触れたあと、終戦
記念日に何を思ったかについて、3人の有識者との対談を踏まえての私の考え
を発信しました。
日本が先の大戦でめざした大東亜秩序とは、欧米による植民地支配からアジア
を解放し、平等と利他と協調と調和の精神を打ち出したもの。そうした世界観
は、ポストコロナにおいて必要なこと。
私たちが「日本新秩序」で世界の期待に応えていくことが、英霊の犠牲に報い、
日本が未来志向で歴史を総括することになるのではないか。そんなことを述べ
ました。戦争時の史実にも色々と触れています。
(3)【松田政策研究所Ch】最近の新着動画紹介
◆特番『現役官僚が”生まれ変わり”を解き明かす!?~災首都直下地震、
コロナ~』ゲスト:経済産業研究所主席研究員 藤和彦氏
https://youtu.be/8U9jnOkqdiw
<松田学よりひとこと>
地震は実は、相当程度、予知できる。プレートの変動では読めないようですが、
地下のマグマの動きが地震を起こすメカニズムから予測すると、どうも、首都
直下型地震は来年が危ない…。
この話題ともう一つ、多死社会を迎え「看取り」の普及に尽力している藤和彦
さんが取り上げたのは、輪廻転生。スピリッチュアルな世界に対する関心は、
確かに社会現象として高まっています。誰もが迎える「死」というものについ
て、一度、考えてみる価値はあると思います。
◆特番『中国にスリ寄っていく日本の政財界の不都合な真実と運命
~コロナ戦争、貿易戦争で米中に引き裂かれる日本~』
ゲスト:著作家 宇山卓栄氏
https://youtu.be/1p0RaiB46bo
<松田学よりひとこと>
ポンペオ演説は歴史的にみて、これまでの米国の対中国政策とは一線を画した
もの。米中戦争はいよいよ本物です。そのなかで、かつてない厳しい選択を迫
られているのが日本の経済界。政界に跋扈する親中派をどうするのか。多角的
な観点から米中問題を宇山さんに詳しく論じていただきました。
タイに滞在中に新型コロナによる国境措置で帰国できなくなっていた当研究所
研究員で著作家の宇山さん、帰国後初の久しぶりの発信です。
◆特番『政権批判と視聴率至上主義、日本中をコロナ恐怖に陥れるワイド
ショーの罪!』ゲスト:ITジャーナリスト 宮脇睦氏
https://youtu.be/gk2GKB8gI0Q
<松田学よりひとこと>
今回のコラムで取り上げた宮脇氏との対談です。同氏の肉声で、ぜひ、お確か
めください。新型コロナに関するテレビ報道の問題点をここまで具体的に抉り
出した人はなかなかいないでしょう。もはやテレビの時代は終わり、ネットの
時代になったことを宣言する番組かもしれません。
(4)【新番組開始】速報!ニュース解説
◆速報!ニュース解説 どうなる国民民主党分裂!?
https://youtu.be/8zIH7cZU_G8
<松田学よりひとこと>
玉木雄一郎代表が立憲民主党と合流しないと決断。これですっきりする、わか
りやすくなる、筋を通したほうが支持は得られる…と、玉木新党には理解が多
いようですが、150人になろうとする立憲民主合流新党に移る議員は自分の選
挙のことを考える議員?共産と一緒になることで立憲主義に反する…どうも評
判は良くないようです。いずれにしても、以前、本チャンネルで対談をした玉
木氏は私とも政策的に共通点が多い、いまの永田町には珍しい優秀で真っ当な
議員。トークンエコノミーのこともよくわかっていました。
◆速報!ニュース解説 三峡ダム 過去最高の水位。世界的環境変化へどう
対応すべきか?
https://youtu.be/ghNUGbSdLyQ
<松田学よりひとこと>
中国の三峡ダムが決壊したら4億人に被害、水位の上昇がピークを迎えるとさ
れた8月22日の前日の21日に、中国の長江で発生している洪水被害について解
説しました。私がここで強調したのは、世界最大規模の巨大ダムが象徴する
文明の在り方。次なる地球文明を担うと私が考える「日本新秩序」は、地球と
共存する生態系の大きな循環の中にインフラをパーツとして位置付けるという
もので、中国の道行きとは異なる行き方ではないかと考えています。とりあえ
ず、22日の決壊は避けられたようですが…。
◆速報!ニュース解説 戦後75年コロナ騒動で見えた日本人の”差別意識”
を考える
https://youtu.be/VRWdfsX-CQ0
<松田学よりひとこと>
今回のコラムの最初の部分に書きましたが、かつて大東亜秩序で平等と利他、
協調と調和の精神をめざした日本人はどこに行ったのか…。コロナがもたらし
た差別や村八分には暗澹たる気持ちになります。今年の終戦記念日や、帰省を
あきらめた方が多かったお盆を振り返って、問題提起しました。
(5)講演・セミナー講師依頼はこちら
松田政策研究所は、松田学の講演やセミナーのご依頼を承っております。
『日本新秩序!日本の未来を描かずして改革も成長も安心もなし!松田学が日
本の未来と国家像について語ります』松田政策研究所代表、元衆議院議員東京
大学大学院客員教授の松田学が専門である金融・財政、マクロ経済だけにとど
まらずIT、やAI(人工知能)、サイバーセキュリティや危機管理などに対
する最先端の研究と松田学が考える確固たる国家像と未来予測による知見を皆
さんに語り掛けます。一緒に考えましょう!
詳細はこちら
↓↓↓
https://matsuda-pi.com/request.html
お問い合わせはこちら
↓↓↓
https://matsuda-pi.com/contact.html
============================================
各情報発信・ツール紹介
============================================
(1)松田政策研究所動画コンテンツ 新着/アーカイブ紹介
◆特番『原油が産業廃棄物に!?どうなるポストコロナの世界経済』
ゲスト:経産省経済産業研究所 主席研究員 藤和彦氏
https://youtu.be/BmUHa3qqurY
◆特番『千葉県議会議員 田沼たかし氏に訊く!新型コロナ対応、地方自治
体の現状とは?』ゲスト:千葉県議会議員 田沼たかし氏
https://youtu.be/YIFCIlAHZk4
◆特番『どうなっているのか!?安倍政権の意思決定』
ゲスト:文芸評論家 小川榮太郎氏
https://youtu.be/aswQWOWRyE4
(2)各種 SNS紹介
◆松田政策研究所 ホームページ
https://matsuda-pi.com/index.html
◆松田政策研究所 YouTubeページ
https://www.youtube.com/channel/UCAN0E9cZN7n22Ka1-TuVb-Q
◆松田学 公式ホームページはこちら
https://matsuda-manabu.jp/
◆松田学 公式ブログはこちら
https://ameblo.jp/matsuda-manabu/
◆松田政策研究所 フェイスブックはこちら
https://www.facebook.com/matsudaseisaku/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
3. 松田学 政策発信
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
*ここでは松田学の過去の政策提言や国会・政治社会・経済・文化等のアーカ
イブを中心に案内して参ります。もちろん最新の松田学の提言や国会に関する
分析などもUPして参ります。
*<2020年8月23日UP>
動画ろんだん@松田政策研究所(31)
~クラシック音楽の愉しみ…人間、社会、世界観と政治<その1>~
ドイツのメルケル首相が新型コロナに直面するドイツ国民に発したメッセージ
のいちばん最初が「文化力」。松田政策研究所チャンネルは時事問題や政策も
のが中心になっていますが、実は、国家や社会の根底を支えるのは文化である
との認識のもと、たとえ視聴数は少なくても文化の発信が大事だとして、文化
対談シリーズを着々と進めてきております。
私自身がチェロ奏者でもあることから、これまではクラシック音楽を取り上げ
た番組が多くなっていますが、ここでは6本の動画をご紹介します。樋口中将
の孫として歴史を語っておられる樋口隆一先生は、実は、音楽学者、その樋口
先生とバッハ、ブルックナー、ベートーヴェンを、それぞれ語り合いました。
また、いつもは韓国関係や歴史ものを語っていただいている当研究所の研究員
で著作家の宇山卓栄氏は、実は、一日中クラシック音楽に浸っている大のマニ
ア、同氏とはベートーヴェンと「ドイツ音楽とフランス音楽の比較論」を語っ
ています。さらに、いつもは鋭く政治や世相に斬りこんでいただいている小川
榮太郎氏と八幡和郎先生との音楽鼎談も掲載しました。
<続きはこちら>↓
https://ameblo.jp/matsuda-manabu/entry-12619746995.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
4. 編集後記
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
こんにちは事務局です。
コロナ以降のテレワーク実施による影響でしょうか。不動産業界は大きな戦略
転換に迫られそうです。
新型コロナウイルス感染拡大の影響で、オフィスの「空き」が目立ち始めてい
る。オフィス仲介大手の三鬼(みき)商事によると、東京都心の7月の空室率
は前月より0・8ポイント高い2・77%と5か月連続で上昇した。
https://news.yahoo.co.jp/articles/9bd544f91f211ba6041677d32d3fc5d832917fde
松田学通信編集部
∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽
松田学通信にお心当たりのない方、解除、その他メールマガジンに関する
お問合せは、松田政策研究所までご連絡ください。
E-mail:matsuda@yd-con.com
■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【発行元】松田政策研究所
〒107-0052 東京都港区赤坂9-1-7-472 TEL:03-6434-7354 FAX:03-64347356
□URL. https://matsuda-pi.com/ □E-mail. matsuda@yd-con.com
□FB. https://www.facebook.com/matsudaseisaku/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■□■
Copyright (c) 2020 Manabu Matsuda. All Rights Reserved.
※メール転送自由。掲載内容の転載・転用は事務局までご一報ください。
松田学通信vol.130 2020.08.24
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆
メールニュースに登録いただいた方、名刺交換をさせていただいた方、丹羽経
済塾にご参加頂いた方に配信しております。今後配信が不要な場合は返信にて
その旨お知らせください。メールアドレス変更についても返信にて承ります。
※SSL暗号化通信標準装備(Verisign証明書取得)
_/_/ INDEX _/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
1. コラム
ワイドショー番組と「PCR真理教」
~ここがおかしい、新型コロナのテレビ報道~
2. 活動報告/セミナー情報
〇出演番組・イベント・寄稿等
(1)9月6日【丹羽経済塾】~新財源システムを提案する会~9月開催
(2)【松田学出演動画】
◆8/18配信 チャンネル桜
【松田学】日本新秩序~真に英霊に報いる道とは /
新型コロナのリスクを再評価し正しく恐れよう[R2/8/18]
(3)【松田政策研究所Ch】最近の新着動画紹介
◆特番『現役官僚が”生まれ変わり”を解き明かす!?~災首都直下地震、
コロナ~』ゲスト:経済産業研究所主席研究員 藤和彦氏
◆特番『中国にスリ寄っていく日本の政財界の不都合な真実と運命
~コロナ戦争、貿易戦争で米中に引き裂かれる日本~』
ゲスト:著作家 宇山卓栄氏
◆特番『政権批判と視聴率至上主義、日本中をコロナ恐怖に陥れるワイド
ショーの罪!』ゲスト:ITジャーナリスト 宮脇睦氏
(4)【新番組開始】速報!ニュース解説
(5)講演・セミナー講師依頼はこちら
〇各情報発信・ツール紹介
(1)松田政策研究所動画コンテンツ 新着/アーカイブ紹介
◆特番『原油が産業廃棄物に!?どうなるポストコロナの世界経済』
ゲスト:経産省経済産業研究所 主席研究員 藤和彦氏
◆特番『千葉県議会議員 田沼たかし氏に訊く!新型コロナ対応、地方自治
体の現状とは?』ゲスト:千葉県議会議員 田沼たかし氏
◆特番『どうなっているのか!?安倍政権の意思決定』
ゲスト:文芸評論家 小川榮太郎氏
(2)各種 SNS紹介
3. 松田学 政策発信
*<2020年8月23日UP>
動画ろんだん@松田政策研究所(31)
~クラシック音楽の愉しみ…人間、社会、世界観と政治<その1>~
4. 編集後記
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
1. 松田学 コラム
ワイドショー番組と「PCR真理教」
~ここがおかしい、新型コロナのテレビ報道~
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
世はコロナフリーズ。恐怖を煽って経済も日本国民の精神までも破壊している
のはテレビのワイドショーとニュース。最近では日本人の間に差別まで生み出
しました。お盆休みの地方では「県外の方、お断り」、「来るな」…。ただ、
国民は視聴数獲得のテレビフォーマットに振り回されているだけのようです。
最近では「PCR真理教」という言葉まで…。
いまやメディアよりもネットのほうが信頼される時代になりました。私のチャ
ンネルでも過日、私がテレ朝のモーニングショーをニュース解説で取り上げた
ところ、先週末時点で視聴数が48万回と、「日本は集団免疫状態」を発信した
上久保靖彦先生との対談番組(同69万回)に迫る、最近の当チャンネルヒット
作品?になりました。その上久保先生も昨日、テレビタックルに出演。松田政
策研究所の努力が実り、テレビも少しは改善に向かうか…?
『コラムの続きはこちらから・・・』↓
https://00m.in/qMMF0
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
2. 活動報告/セミナー情報
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
============================================
出演番組・イベント・寄稿等
============================================
(1)9月6日【丹羽経済塾】~新財源システムを提案する会~9月開催
デジタル人民元と米ドル基軸通貨体制~デジタル円の意味と松田プラン~
申込はこちら↓
https://bit.ly/2FPP2fd
中国がいよいよ、デジタル人民元の導入を始めつつあります。本来は米ドルに
依存してきたはずの人民元ですが、最近の香港に対する中国の圧政は、中国が
ついに米ドル基軸通貨体制からの脱却へと本気で動き出したからでしょうか。
米中対立が深まる中で、果たして国際通貨秩序はどのように再編されることに
なるのか。
今回の丹羽経済塾では、まず、松田会長がこの点を俯瞰した上で、現在、世界
各国の中央銀行でも検討が進められているデジタル通貨の現状を解説、そして、
そもそも基軸通貨体制とは何なのか、その本質と米国の実情に迫ることとして
います。
この中で日本に問われるのは、やはり独自の「デジタル円」の発行です。これ
について日銀ではどのような研究が行われているのかにも触れつつ、松田会長
が、デジタル円は政府が発行すべきだとしている「松田プラン」の意味を改め
て捉え直し、日本の財政金融通貨政策の在り方について論点提起いたします。
【日 時】9月6日(日)17:30-19:30
【テーマ】デジタル人民元と米ドル基軸通貨体制~デジタル円の意味と松田プラン~
【講 師】松田 学(丹羽経済塾会長)
【参加費】1,000円※学生は無料
【定 員】12名 ※定員になり次第締め切りとさせていただきます。
【会 場】渋谷区千駄ヶ谷2-34-8 テラス外苑203
(2)【松田学出演動画】
◆8/18配信 チャンネル桜
【松田学】日本新秩序~真に英霊に報いる道とは / 新型コロナのリスクを
再評価し正しく恐れよう[R2/8/18]
https://youtu.be/LvDEbPpeXLw
<松田学より一言>
今回のビデオレターでは、新型コロナへの過剰反応の弊害に触れたあと、終戦
記念日に何を思ったかについて、3人の有識者との対談を踏まえての私の考え
を発信しました。
日本が先の大戦でめざした大東亜秩序とは、欧米による植民地支配からアジア
を解放し、平等と利他と協調と調和の精神を打ち出したもの。そうした世界観
は、ポストコロナにおいて必要なこと。
私たちが「日本新秩序」で世界の期待に応えていくことが、英霊の犠牲に報い、
日本が未来志向で歴史を総括することになるのではないか。そんなことを述べ
ました。戦争時の史実にも色々と触れています。
(3)【松田政策研究所Ch】最近の新着動画紹介
◆特番『現役官僚が”生まれ変わり”を解き明かす!?~災首都直下地震、
コロナ~』ゲスト:経済産業研究所主席研究員 藤和彦氏
https://youtu.be/8U9jnOkqdiw
<松田学よりひとこと>
地震は実は、相当程度、予知できる。プレートの変動では読めないようですが、
地下のマグマの動きが地震を起こすメカニズムから予測すると、どうも、首都
直下型地震は来年が危ない…。
この話題ともう一つ、多死社会を迎え「看取り」の普及に尽力している藤和彦
さんが取り上げたのは、輪廻転生。スピリッチュアルな世界に対する関心は、
確かに社会現象として高まっています。誰もが迎える「死」というものについ
て、一度、考えてみる価値はあると思います。
◆特番『中国にスリ寄っていく日本の政財界の不都合な真実と運命
~コロナ戦争、貿易戦争で米中に引き裂かれる日本~』
ゲスト:著作家 宇山卓栄氏
https://youtu.be/1p0RaiB46bo
<松田学よりひとこと>
ポンペオ演説は歴史的にみて、これまでの米国の対中国政策とは一線を画した
もの。米中戦争はいよいよ本物です。そのなかで、かつてない厳しい選択を迫
られているのが日本の経済界。政界に跋扈する親中派をどうするのか。多角的
な観点から米中問題を宇山さんに詳しく論じていただきました。
タイに滞在中に新型コロナによる国境措置で帰国できなくなっていた当研究所
研究員で著作家の宇山さん、帰国後初の久しぶりの発信です。
◆特番『政権批判と視聴率至上主義、日本中をコロナ恐怖に陥れるワイド
ショーの罪!』ゲスト:ITジャーナリスト 宮脇睦氏
https://youtu.be/gk2GKB8gI0Q
<松田学よりひとこと>
今回のコラムで取り上げた宮脇氏との対談です。同氏の肉声で、ぜひ、お確か
めください。新型コロナに関するテレビ報道の問題点をここまで具体的に抉り
出した人はなかなかいないでしょう。もはやテレビの時代は終わり、ネットの
時代になったことを宣言する番組かもしれません。
(4)【新番組開始】速報!ニュース解説
◆速報!ニュース解説 どうなる国民民主党分裂!?
https://youtu.be/8zIH7cZU_G8
<松田学よりひとこと>
玉木雄一郎代表が立憲民主党と合流しないと決断。これですっきりする、わか
りやすくなる、筋を通したほうが支持は得られる…と、玉木新党には理解が多
いようですが、150人になろうとする立憲民主合流新党に移る議員は自分の選
挙のことを考える議員?共産と一緒になることで立憲主義に反する…どうも評
判は良くないようです。いずれにしても、以前、本チャンネルで対談をした玉
木氏は私とも政策的に共通点が多い、いまの永田町には珍しい優秀で真っ当な
議員。トークンエコノミーのこともよくわかっていました。
◆速報!ニュース解説 三峡ダム 過去最高の水位。世界的環境変化へどう
対応すべきか?
https://youtu.be/ghNUGbSdLyQ
<松田学よりひとこと>
中国の三峡ダムが決壊したら4億人に被害、水位の上昇がピークを迎えるとさ
れた8月22日の前日の21日に、中国の長江で発生している洪水被害について解
説しました。私がここで強調したのは、世界最大規模の巨大ダムが象徴する
文明の在り方。次なる地球文明を担うと私が考える「日本新秩序」は、地球と
共存する生態系の大きな循環の中にインフラをパーツとして位置付けるという
もので、中国の道行きとは異なる行き方ではないかと考えています。とりあえ
ず、22日の決壊は避けられたようですが…。
◆速報!ニュース解説 戦後75年コロナ騒動で見えた日本人の”差別意識”
を考える
https://youtu.be/VRWdfsX-CQ0
<松田学よりひとこと>
今回のコラムの最初の部分に書きましたが、かつて大東亜秩序で平等と利他、
協調と調和の精神をめざした日本人はどこに行ったのか…。コロナがもたらし
た差別や村八分には暗澹たる気持ちになります。今年の終戦記念日や、帰省を
あきらめた方が多かったお盆を振り返って、問題提起しました。
(5)講演・セミナー講師依頼はこちら
松田政策研究所は、松田学の講演やセミナーのご依頼を承っております。
『日本新秩序!日本の未来を描かずして改革も成長も安心もなし!松田学が日
本の未来と国家像について語ります』松田政策研究所代表、元衆議院議員東京
大学大学院客員教授の松田学が専門である金融・財政、マクロ経済だけにとど
まらずIT、やAI(人工知能)、サイバーセキュリティや危機管理などに対
する最先端の研究と松田学が考える確固たる国家像と未来予測による知見を皆
さんに語り掛けます。一緒に考えましょう!
詳細はこちら
↓↓↓
https://matsuda-pi.com/request.html
お問い合わせはこちら
↓↓↓
https://matsuda-pi.com/contact.html
============================================
各情報発信・ツール紹介
============================================
(1)松田政策研究所動画コンテンツ 新着/アーカイブ紹介
◆特番『原油が産業廃棄物に!?どうなるポストコロナの世界経済』
ゲスト:経産省経済産業研究所 主席研究員 藤和彦氏
https://youtu.be/BmUHa3qqurY
◆特番『千葉県議会議員 田沼たかし氏に訊く!新型コロナ対応、地方自治
体の現状とは?』ゲスト:千葉県議会議員 田沼たかし氏
https://youtu.be/YIFCIlAHZk4
◆特番『どうなっているのか!?安倍政権の意思決定』
ゲスト:文芸評論家 小川榮太郎氏
https://youtu.be/aswQWOWRyE4
(2)各種 SNS紹介
◆松田政策研究所 ホームページ
https://matsuda-pi.com/index.html
◆松田政策研究所 YouTubeページ
https://www.youtube.com/channel/UCAN0E9cZN7n22Ka1-TuVb-Q
◆松田学 公式ホームページはこちら
https://matsuda-manabu.jp/
◆松田学 公式ブログはこちら
https://ameblo.jp/matsuda-manabu/
◆松田政策研究所 フェイスブックはこちら
https://www.facebook.com/matsudaseisaku/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
3. 松田学 政策発信
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
*ここでは松田学の過去の政策提言や国会・政治社会・経済・文化等のアーカ
イブを中心に案内して参ります。もちろん最新の松田学の提言や国会に関する
分析などもUPして参ります。
*<2020年8月23日UP>
動画ろんだん@松田政策研究所(31)
~クラシック音楽の愉しみ…人間、社会、世界観と政治<その1>~
ドイツのメルケル首相が新型コロナに直面するドイツ国民に発したメッセージ
のいちばん最初が「文化力」。松田政策研究所チャンネルは時事問題や政策も
のが中心になっていますが、実は、国家や社会の根底を支えるのは文化である
との認識のもと、たとえ視聴数は少なくても文化の発信が大事だとして、文化
対談シリーズを着々と進めてきております。
私自身がチェロ奏者でもあることから、これまではクラシック音楽を取り上げ
た番組が多くなっていますが、ここでは6本の動画をご紹介します。樋口中将
の孫として歴史を語っておられる樋口隆一先生は、実は、音楽学者、その樋口
先生とバッハ、ブルックナー、ベートーヴェンを、それぞれ語り合いました。
また、いつもは韓国関係や歴史ものを語っていただいている当研究所の研究員
で著作家の宇山卓栄氏は、実は、一日中クラシック音楽に浸っている大のマニ
ア、同氏とはベートーヴェンと「ドイツ音楽とフランス音楽の比較論」を語っ
ています。さらに、いつもは鋭く政治や世相に斬りこんでいただいている小川
榮太郎氏と八幡和郎先生との音楽鼎談も掲載しました。
<続きはこちら>↓
https://ameblo.jp/matsuda-manabu/entry-12619746995.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
4. 編集後記
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
こんにちは事務局です。
コロナ以降のテレワーク実施による影響でしょうか。不動産業界は大きな戦略
転換に迫られそうです。
新型コロナウイルス感染拡大の影響で、オフィスの「空き」が目立ち始めてい
る。オフィス仲介大手の三鬼(みき)商事によると、東京都心の7月の空室率
は前月より0・8ポイント高い2・77%と5か月連続で上昇した。
https://news.yahoo.co.jp/articles/9bd544f91f211ba6041677d32d3fc5d832917fde
松田学通信編集部
∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽
松田学通信にお心当たりのない方、解除、その他メールマガジンに関する
お問合せは、松田政策研究所までご連絡ください。
E-mail:matsuda@yd-con.com
■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【発行元】松田政策研究所
〒107-0052 東京都港区赤坂9-1-7-472 TEL:03-6434-7354 FAX:03-64347356
□URL. https://matsuda-pi.com/ □E-mail. matsuda@yd-con.com
□FB. https://www.facebook.com/matsudaseisaku/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■□■
Copyright (c) 2020 Manabu Matsuda. All Rights Reserved.
※メール転送自由。掲載内容の転載・転用は事務局までご一報ください。