新型コロナの意図?と米中激突の読み方~感染者数のウソを見抜く冷徹な認識形成力を~松田 学 通信 vol.127 2020.08.03
2020/08/03 (Mon) 08:30
◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
松田学通信vol.127 2020.08.03
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆
メールニュースに登録いただいた方、名刺交換をさせていただいた方、丹羽経
済塾にご参加頂いた方に配信しております。今後配信が不要な場合は返信にて
その旨お知らせください。メールアドレス変更についても返信にて承ります。
※SSL暗号化通信標準装備(Verisign証明書取得)
_/_/ INDEX _/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
1. コラム
新型コロナの意図?と米中激突の読み方
~感染者数のウソを見抜く冷徹な認識形成力を~
2. 活動報告/セミナー情報
〇出演番組・イベント・寄稿等
(1)【松田学出演動画】
◆7/31配信 参政党
結党イベントで語る、参政党への思い!松田学・神谷宗幣
【2020/06/27 参政党結党イベント #02】
(2)【松田政策研究所Ch】最近の新着動画紹介
◆特番『コロナ後の米中対立と儒教国家中国の根本』
ゲスト:スウィングバイ(株)代表取締役 海野惠一氏
◆特番『武田邦彦先生と今春の”コロナ騒ぎ”を振り返る!
~日本社会の非合理的な判断と村八分、長引く影響は?~』
ゲスト:中部大学特任教授 工学博士 武田邦彦氏
◆特番『生誕250年 樋口先生とベートーベンを語る』
ゲスト:明治学院大学名誉教授 音楽学者・指揮者 樋口隆一氏
◆特番『思惑通り!?香港は損切り/ダム問題は?/英国、対中外交変更は
本気か?月刊戦略論的中国最新情報7月号』
ゲスト:戦略科学者 中川コージ氏
◆特番『米中激突の地政学 米中は歴史的には仲がいい!?』
ゲスト:予備校世界史講師 ユーチューバー 茂木誠氏
(3)【新番組開始】速報!ニュース解説
(4)講演・セミナー講師依頼はこちら
〇各情報発信・ツール紹介
(1)松田政策研究所動画コンテンツ 新着/アーカイブ紹介
◆特番『安倍内閣に哲学はあるのか!?あきれる財務省のふくらし粉』
ゲスト:産経新聞論説委員 田村秀男氏
◆特番『北の指導者に何が!?朝鮮半島動乱か?』
ゲスト:麗澤大学客員教授 西岡力氏
◆特番『いつまでやるのか?緊急事態宣言』
ゲスト:(株)アゴラ研究所代表 池田信夫氏
(2)各種 SNS紹介
3. 松田学 政策発信
*<2020年8月2日UP>
動画ろんだん@松田政策研究所(29)
~コロナの真相と日本の道&中国と米中対決の新国際秩序<その2>~
4. 編集後記
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
1. 松田学 コラム
新型コロナの意図?と米中激突の読み方
~感染者数のウソを見抜く冷徹な認識形成力を~
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
感染者数が記録的数字に、重症者数も再び増大…またメディアが国民にコロナ
の恐怖を煽り、首長たちも「第二波」だ…と休業要請の挙に出ています。しか
し、これまでもご紹介してきた上久保氏の「日本は集団免疫」という視点から
読み解いていくと、感染者も重症者も、それらの数字には、あざとい裏があり、
事実を反映していないようです。
日本のみならず世界の人々を覆う「コロナ脳」、いかにも中国の「超限戦」を
思わせるものがありますが、そもそも武漢ウイルスはなぜ生まれたのか…その
正体が明らかになってきました。このなかでヒートアップしているのが米中対
決。ポンペオ演説や領事館閉鎖など、いよいよ米中は決定的な激突か…ただ、
歴史に学べば、どうも物事はそう単純ではないかもしれません。日本も独自の
地政学を持たねば生きていけない時代に突入しています。
『コラムの続きはこちらから・・・』↓
https://00m.in/CFYaX
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
2. 活動報告/セミナー情報
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
============================================
出演番組・イベント・寄稿等
============================================
(1)【松田学出演動画】
◆7/31配信 参政党
結党イベントで語る、参政党への思い!松田学・神谷宗幣
【2020/06/27 参政党結党イベント #02】
https://youtu.be/49pTGYl_HGM
<松田学より一言>
参政党の結党大会では、各ボードメンバー一人一人が参政党で何を目指すのか、
自らの理念を語りました。私が重点を置いたのは、時代が大きく変わるときの
政治に必要なのは、次の時代の姿を明確に描くこと。既存の政党は、それをも
って国家や国民が進んでいく道を有権者に示す機能を果たしていません。
私からは、日本民族には神から与えられた特別な歴史的使命があるとして、自
らが政治理念として追求してきた「日本新秩序」を中心に、これからの政治や
参政党が何を創り出していくべきかを訴えました。
(2)【松田政策研究所Ch】最近の新着動画紹介
◆特番『コロナ後の米中対立と儒教国家中国の根本』
ゲスト:スウィングバイ(株)代表取締役 海野惠一氏
https://youtu.be/zpfWrNwAmlQ
<松田学より一言>
元アクセンチュアの代表取締役であり、欧米人を熟知し、そして何度も中国人
女性を妻としてきた経験から中国をも知悉する海野恵一さんには、2週間に一
度ぐらいのペースで、世界について語っていただいています。常に新しい視角
が飛び出してくる海野さんと対談ができることを、いつも楽しみにしております。
◆特番『武田邦彦先生と今春の”コロナ騒ぎ”を振り返る!
~日本社会の非合理的な判断と村八分、長引く影響は?~』
ゲスト:中部大学特任教授 工学博士 武田邦彦氏
https://youtu.be/KY3ZGh3Ox4Y
<松田学より一言>
「あなたのそういう判断間違いが日本をここまで貶めた」。財務省の高官の方
にそう言ってくださいよ…。この時点でもう一度、武田先生にご登場いただき、
春先に当チャンネルでおっしゃった通りになっている日本の新型コロナ情勢に
ついて総括してもらおうと思いました。
「財務省の高官の方」とは、当時の武田先生の番組に対して、みんなが自粛し
てコロナと戦おうとしているときになんだ、削除せよ、反社会的だ!と私のFB
に書き込んできた財務省の私の同期。
確かに、おかしな規範意識に凝り固まって異説を排除しようとする今の日本の
社会風潮こそが、コロナがもたらした深刻な問題なのかもしれません。
この武田先生の見方を、コンピュータを駆使してデータ解析で裏付けてくれた
のが、このメルマガでも何度かご紹介したております話題沸騰の上久保先生の
「日本は集団免疫状態」と言うこともできそうです。
◆特番『生誕250年 樋口先生とベートーベンを語る』
ゲスト:明治学院大学名誉教授 音楽学者・指揮者 樋口隆一氏
https://youtu.be/q4gqhH-FvQQ
<松田学より一言>
最初はバッハ、次にブルックナーと、音楽対談を重ねております樋口隆一先生
と、今度はベートーヴェンについて語り合いました。今年はベートーヴェンイ
ヤー、生誕250年で、世界各地多数の記念コンサートのはずだったのですが…。
素材として取り上げたのが、樋口先生が翻訳した、エリカ・シューハルト「こ
のくちづけを世界のすべてに」。この本では、「危機」を「好機」へと転じて
克服していくプロセスと、ベートーヴェンの人生とを関連付けた興味深い視点
から、その音楽を分析しています。
確かに、さまざまな困難を克服し、最後に人類が普遍的な価値で結びついてい
くプロセスにこそ、ベートーヴェンの音楽の本質がある…。
この対談では、あまり知られていないベートーヴェンの逸話や女性関係などに
も話が及んでいきました。楽しい番組になったと思います。
◆特番『思惑通り!?香港は損切り/ダム問題は?/英国、対中外交変更は
本気か? 月刊戦略論的中国最新情報7月号』
ゲスト:戦略科学者 中川コージ氏
https://youtu.be/XRmQ_B75Apg
<松田学より一言>
親中派でも反中派でもなく「知中派」を名乗る松田政策研究所研究員の中川コ
ージさんに、この半年ほど、毎月ご登場いただき、中国について語ってもらっ
ています。確かに、あらゆる戦略の前提は敵を知ること。中国の立場に立てば
中国は何を考えるか、そこから日本の戦略を組み立てる議論を発信しています
が、最初は「中国のポチ」などと揶揄する書き込みが多かったこのシリーズも、
最近では一定の視聴数を稼ぐようになっています。
◆特番『米中激突の地政学 米中は歴史的には仲がいい!?』
ゲスト:予備校世界史講師 ユーチューバー 茂木誠氏
https://youtu.be/2586FmaZYOU
<松田学より一言>
かつてのペンス演説を上回る反中姿勢のポンペオ演説、相互に領事館を閉鎖し
合うなど、ヒートアップする一方の米中対立、そこにはどのような歴史的、構
造的な背景があるのか…。
この度「米中激突の地政学」を出版された茂木誠さんと語りました。
歴史的にみると、基本、米中は仲が良い。米中vs日本の対立構造は何度も生じ
てきたもの。日本としては要注意…。
(3)【新番組開始】速報!ニュース解説
最近、松田政策研究所チャンネルで始めたニュース解説番組も、おかげさまで
視聴者が増えてまいりました。ちなみに、当チャンネルの登録者数も8万7千
人を超え、9万人に近づこうとしています。速報性を大事にしながら、今後と
も、さまざまなニュースを取り上げてまいりたいと考えています。
先週は韓国問題と、米中対立と、安楽死の3つの話題をとりあげてみました。
・速報!ニュース解説 政府、韓国ビザの厳格化を検討、安倍首相贖罪銅像公開か?
https://youtu.be/FcUty3hYd14
<松田学より一言>
少女像の前でひざまずき「贖罪」をする安倍総理…。こんな造形物が韓国で8
月に公開されるそうです。ちょっと常識を外れすぎていないか。
徴用工問題で資産売却の挙に出ようとしている韓国。何としても阻止しなけれ
ばならない。
ただ、韓国の世論や政治をまともにするためには、まずは日本自身の世論が毅
然として一枚岩になる必要があります。どうもこの点がゆらいでいる。韓国問
題を考えるとき、最大の敵は日本国内に…。
・速報!ニュース解説 ポンペオ国務長官、ニクソン大統領記念図書館で演説
https://youtu.be/-dlzY3-q8HI
<松田学より一言>
米国はフランケンシュタインを作ってしまった…?貿易戦争から外交戦争へ、
そして、その次は…?そういえば、習近平も去年から「戦争」を公言してきた
そうですが…。
2018年のペンス演説で、すでに米国の対中国スタンスの転換が明確に示されて
いましたが、今回のポンペオ演説は、その照準が中国というより中国共産党に
当てられていることを明確にしたものと解されます。敵は全体主義独裁体制に
あり。
ただし、その建前の裏側には、中国を、米国にとって思うように経済的利益を
上げられる国にしようとする米国のしたたかな本音があることも、私たち日本
人は見抜かねばなりません。
・速報!ニュース解説 ALS女性、嘱託殺人容疑で医師2名逮捕
https://youtu.be/bKPdiGzkTEw
<松田学より一言>
考えさせられるニュース…日本は超高齢社会とともに、間もなく「多死社会」
を迎えます。コロナで自宅蟄居状態になった多くの国民が、自分に向き合い、
物質を超えた精神的なものに思いをいたし、死というものをも考えるようにな
ったともいわれます。いままで考えることを避けてきた死は誰にも訪れる。そ
の瞬間を幸せに迎えられるか。
「看取り」の動きが全国に広がっています。私も全国看取り士会と組んで、そ
の幸福感、感謝の気持ちを価値に転換する「看取りコイン」をブロックチェー
ンで開発する事業に携わろうとしています。
日本ではまだ、極めて限定的にしか認められていない積極的安楽死について、
そろそろ逃げずに考えていかねばならない時が来ている。それもポストコロナ
の新常態の一つかもしれません。
(4)講演・セミナー講師依頼はこちら
松田政策研究所は、松田学の講演やセミナーのご依頼を承っております。
『日本新秩序!日本の未来を描かずして改革も成長も安心もなし!松田学が日
本の未来と国家像について語ります』松田政策研究所代表、元衆議院議員東京
大学大学院客員教授の松田学が専門である金融・財政、マクロ経済だけにとど
まらずIT、やAI(人工知能)、サイバーセキュリティや危機管理などに対
する最先端の研究と松田学が考える確固たる国家像と未来予測による知見を皆
さんに語り掛けます。一緒に考えましょう!
詳細はこちら
↓↓↓
https://matsuda-pi.com/request.html
お問い合わせはこちら
↓↓↓
https://matsuda-pi.com/contact.html
============================================
各情報発信・ツール紹介
============================================
(1)松田政策研究所動画コンテンツ 新着/アーカイブ紹介
◆特番『安倍内閣に哲学はあるのか!?あきれる財務省のふくらし粉』
ゲスト:産経新聞論説委員 田村秀男氏
https://youtu.be/3nteUCCLSsY
◆特番『北の指導者に何が!?朝鮮半島動乱か?』
ゲスト:麗澤大学客員教授 西岡力氏
https://youtu.be/AOWxyIrBQf8
◆特番『いつまでやるのか?緊急事態宣言』
ゲスト:(株)アゴラ研究所代表 池田信夫氏
https://youtu.be/iPPyRe57B7Q
(2)各種 SNS紹介
◆松田政策研究所 ホームページ
https://matsuda-pi.com/index.html
◆松田政策研究所 YouTubeページ
https://www.youtube.com/channel/UCAN0E9cZN7n22Ka1-TuVb-Q
◆松田学 公式ホームページはこちら
https://matsuda-manabu.jp/
◆松田学 公式ブログはこちら
https://ameblo.jp/matsuda-manabu/
◆松田政策研究所 フェイスブックはこちら
https://www.facebook.com/matsudaseisaku/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
3. 松田学 政策発信
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
*ここでは松田学の過去の政策提言や国会・政治社会・経済・文化等のアーカ
イブを中心に案内して参ります。もちろん最新の松田学の提言や国会に関する
分析などもUPして参ります。
*<2020年8月2日UP>
動画ろんだん@松田政策研究所(29)
~コロナの真相と日本の道&中国と米中対決の新国際秩序<その2>~
コロナの真相は何か、その発生地である中国では何が起こり、アフターコロナ
に向けて中国はどう動いているのか、激化する米中対立や、コロナが米国を始
め国際社会をどう変えようとしているのか、そして、日本人の価値観まで変わ
ろうとしている中で私たちはどう次の時代を切り開いていくべきなのか…。各
界の有識者と議論を積み重ねている松田政策研究所チャンネルからの番組のご
紹介、前回<その1>では、潮匡人、池田信夫、江崎道郎、西村幸祐、宮崎正
弘、門田隆将の各氏との対談をご紹介しました。
<その2>の今回は、有村治子・参議院議員と山岡鉄秀氏とで行った中国の世
界覇権をめざす動きに関する鼎談を2本、河添恵子氏が抉り出した「武漢ウイ
ルス」の正体に関する同氏との対談、黒人に関する暴動の背景や大統領選など
米国の実情を斬っていただいたケント・ギルバート氏との対談、そして国際情
勢ウォッチャーをされている海野恵一氏や、「知中派」の立場から中国の実情
を戦略的に語る中川コージ氏との対談に加え、私がパネラーとして参加したチ
ャンネル桜の経済討論をご紹介します。
<続きはこちら>↓
https://ameblo.jp/matsuda-manabu/entry-12615175231.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
4. 編集後記
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
こんにちは事務局です。
7月後半はPCR陽性者数が全国的に増えました。マスメディアは連日PCR陽性者
数を速報で伝えます。もちろん短期的に視聴数がとれるという理由によるもの
ですが、これは実はメディア自身の首を絞めるものです。メディア報道加熱→
自粛継続→企業業績不振→広告費削減→メディア広告減少→メディア業績悪化・・・
松田学通信編集部
∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽
松田学通信にお心当たりのない方、解除、その他メールマガジンに関する
お問合せは、松田政策研究所までご連絡ください。
E-mail:matsuda@yd-con.com
■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【発行元】松田政策研究所
〒107-0052 東京都港区赤坂9-1-7-472 TEL:03-6434-7354 FAX:03-64347356
□URL. https://matsuda-pi.com/ □E-mail. matsuda@yd-con.com
□FB. https://www.facebook.com/matsudaseisaku/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■□■
Copyright (c) 2020 Manabu Matsuda. All Rights Reserved.
※メール転送自由。掲載内容の転載・転用は事務局までご一報ください。
松田学通信vol.127 2020.08.03
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆
メールニュースに登録いただいた方、名刺交換をさせていただいた方、丹羽経
済塾にご参加頂いた方に配信しております。今後配信が不要な場合は返信にて
その旨お知らせください。メールアドレス変更についても返信にて承ります。
※SSL暗号化通信標準装備(Verisign証明書取得)
_/_/ INDEX _/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
1. コラム
新型コロナの意図?と米中激突の読み方
~感染者数のウソを見抜く冷徹な認識形成力を~
2. 活動報告/セミナー情報
〇出演番組・イベント・寄稿等
(1)【松田学出演動画】
◆7/31配信 参政党
結党イベントで語る、参政党への思い!松田学・神谷宗幣
【2020/06/27 参政党結党イベント #02】
(2)【松田政策研究所Ch】最近の新着動画紹介
◆特番『コロナ後の米中対立と儒教国家中国の根本』
ゲスト:スウィングバイ(株)代表取締役 海野惠一氏
◆特番『武田邦彦先生と今春の”コロナ騒ぎ”を振り返る!
~日本社会の非合理的な判断と村八分、長引く影響は?~』
ゲスト:中部大学特任教授 工学博士 武田邦彦氏
◆特番『生誕250年 樋口先生とベートーベンを語る』
ゲスト:明治学院大学名誉教授 音楽学者・指揮者 樋口隆一氏
◆特番『思惑通り!?香港は損切り/ダム問題は?/英国、対中外交変更は
本気か?月刊戦略論的中国最新情報7月号』
ゲスト:戦略科学者 中川コージ氏
◆特番『米中激突の地政学 米中は歴史的には仲がいい!?』
ゲスト:予備校世界史講師 ユーチューバー 茂木誠氏
(3)【新番組開始】速報!ニュース解説
(4)講演・セミナー講師依頼はこちら
〇各情報発信・ツール紹介
(1)松田政策研究所動画コンテンツ 新着/アーカイブ紹介
◆特番『安倍内閣に哲学はあるのか!?あきれる財務省のふくらし粉』
ゲスト:産経新聞論説委員 田村秀男氏
◆特番『北の指導者に何が!?朝鮮半島動乱か?』
ゲスト:麗澤大学客員教授 西岡力氏
◆特番『いつまでやるのか?緊急事態宣言』
ゲスト:(株)アゴラ研究所代表 池田信夫氏
(2)各種 SNS紹介
3. 松田学 政策発信
*<2020年8月2日UP>
動画ろんだん@松田政策研究所(29)
~コロナの真相と日本の道&中国と米中対決の新国際秩序<その2>~
4. 編集後記
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
1. 松田学 コラム
新型コロナの意図?と米中激突の読み方
~感染者数のウソを見抜く冷徹な認識形成力を~
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
感染者数が記録的数字に、重症者数も再び増大…またメディアが国民にコロナ
の恐怖を煽り、首長たちも「第二波」だ…と休業要請の挙に出ています。しか
し、これまでもご紹介してきた上久保氏の「日本は集団免疫」という視点から
読み解いていくと、感染者も重症者も、それらの数字には、あざとい裏があり、
事実を反映していないようです。
日本のみならず世界の人々を覆う「コロナ脳」、いかにも中国の「超限戦」を
思わせるものがありますが、そもそも武漢ウイルスはなぜ生まれたのか…その
正体が明らかになってきました。このなかでヒートアップしているのが米中対
決。ポンペオ演説や領事館閉鎖など、いよいよ米中は決定的な激突か…ただ、
歴史に学べば、どうも物事はそう単純ではないかもしれません。日本も独自の
地政学を持たねば生きていけない時代に突入しています。
『コラムの続きはこちらから・・・』↓
https://00m.in/CFYaX
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
2. 活動報告/セミナー情報
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
============================================
出演番組・イベント・寄稿等
============================================
(1)【松田学出演動画】
◆7/31配信 参政党
結党イベントで語る、参政党への思い!松田学・神谷宗幣
【2020/06/27 参政党結党イベント #02】
https://youtu.be/49pTGYl_HGM
<松田学より一言>
参政党の結党大会では、各ボードメンバー一人一人が参政党で何を目指すのか、
自らの理念を語りました。私が重点を置いたのは、時代が大きく変わるときの
政治に必要なのは、次の時代の姿を明確に描くこと。既存の政党は、それをも
って国家や国民が進んでいく道を有権者に示す機能を果たしていません。
私からは、日本民族には神から与えられた特別な歴史的使命があるとして、自
らが政治理念として追求してきた「日本新秩序」を中心に、これからの政治や
参政党が何を創り出していくべきかを訴えました。
(2)【松田政策研究所Ch】最近の新着動画紹介
◆特番『コロナ後の米中対立と儒教国家中国の根本』
ゲスト:スウィングバイ(株)代表取締役 海野惠一氏
https://youtu.be/zpfWrNwAmlQ
<松田学より一言>
元アクセンチュアの代表取締役であり、欧米人を熟知し、そして何度も中国人
女性を妻としてきた経験から中国をも知悉する海野恵一さんには、2週間に一
度ぐらいのペースで、世界について語っていただいています。常に新しい視角
が飛び出してくる海野さんと対談ができることを、いつも楽しみにしております。
◆特番『武田邦彦先生と今春の”コロナ騒ぎ”を振り返る!
~日本社会の非合理的な判断と村八分、長引く影響は?~』
ゲスト:中部大学特任教授 工学博士 武田邦彦氏
https://youtu.be/KY3ZGh3Ox4Y
<松田学より一言>
「あなたのそういう判断間違いが日本をここまで貶めた」。財務省の高官の方
にそう言ってくださいよ…。この時点でもう一度、武田先生にご登場いただき、
春先に当チャンネルでおっしゃった通りになっている日本の新型コロナ情勢に
ついて総括してもらおうと思いました。
「財務省の高官の方」とは、当時の武田先生の番組に対して、みんなが自粛し
てコロナと戦おうとしているときになんだ、削除せよ、反社会的だ!と私のFB
に書き込んできた財務省の私の同期。
確かに、おかしな規範意識に凝り固まって異説を排除しようとする今の日本の
社会風潮こそが、コロナがもたらした深刻な問題なのかもしれません。
この武田先生の見方を、コンピュータを駆使してデータ解析で裏付けてくれた
のが、このメルマガでも何度かご紹介したております話題沸騰の上久保先生の
「日本は集団免疫状態」と言うこともできそうです。
◆特番『生誕250年 樋口先生とベートーベンを語る』
ゲスト:明治学院大学名誉教授 音楽学者・指揮者 樋口隆一氏
https://youtu.be/q4gqhH-FvQQ
<松田学より一言>
最初はバッハ、次にブルックナーと、音楽対談を重ねております樋口隆一先生
と、今度はベートーヴェンについて語り合いました。今年はベートーヴェンイ
ヤー、生誕250年で、世界各地多数の記念コンサートのはずだったのですが…。
素材として取り上げたのが、樋口先生が翻訳した、エリカ・シューハルト「こ
のくちづけを世界のすべてに」。この本では、「危機」を「好機」へと転じて
克服していくプロセスと、ベートーヴェンの人生とを関連付けた興味深い視点
から、その音楽を分析しています。
確かに、さまざまな困難を克服し、最後に人類が普遍的な価値で結びついてい
くプロセスにこそ、ベートーヴェンの音楽の本質がある…。
この対談では、あまり知られていないベートーヴェンの逸話や女性関係などに
も話が及んでいきました。楽しい番組になったと思います。
◆特番『思惑通り!?香港は損切り/ダム問題は?/英国、対中外交変更は
本気か? 月刊戦略論的中国最新情報7月号』
ゲスト:戦略科学者 中川コージ氏
https://youtu.be/XRmQ_B75Apg
<松田学より一言>
親中派でも反中派でもなく「知中派」を名乗る松田政策研究所研究員の中川コ
ージさんに、この半年ほど、毎月ご登場いただき、中国について語ってもらっ
ています。確かに、あらゆる戦略の前提は敵を知ること。中国の立場に立てば
中国は何を考えるか、そこから日本の戦略を組み立てる議論を発信しています
が、最初は「中国のポチ」などと揶揄する書き込みが多かったこのシリーズも、
最近では一定の視聴数を稼ぐようになっています。
◆特番『米中激突の地政学 米中は歴史的には仲がいい!?』
ゲスト:予備校世界史講師 ユーチューバー 茂木誠氏
https://youtu.be/2586FmaZYOU
<松田学より一言>
かつてのペンス演説を上回る反中姿勢のポンペオ演説、相互に領事館を閉鎖し
合うなど、ヒートアップする一方の米中対立、そこにはどのような歴史的、構
造的な背景があるのか…。
この度「米中激突の地政学」を出版された茂木誠さんと語りました。
歴史的にみると、基本、米中は仲が良い。米中vs日本の対立構造は何度も生じ
てきたもの。日本としては要注意…。
(3)【新番組開始】速報!ニュース解説
最近、松田政策研究所チャンネルで始めたニュース解説番組も、おかげさまで
視聴者が増えてまいりました。ちなみに、当チャンネルの登録者数も8万7千
人を超え、9万人に近づこうとしています。速報性を大事にしながら、今後と
も、さまざまなニュースを取り上げてまいりたいと考えています。
先週は韓国問題と、米中対立と、安楽死の3つの話題をとりあげてみました。
・速報!ニュース解説 政府、韓国ビザの厳格化を検討、安倍首相贖罪銅像公開か?
https://youtu.be/FcUty3hYd14
<松田学より一言>
少女像の前でひざまずき「贖罪」をする安倍総理…。こんな造形物が韓国で8
月に公開されるそうです。ちょっと常識を外れすぎていないか。
徴用工問題で資産売却の挙に出ようとしている韓国。何としても阻止しなけれ
ばならない。
ただ、韓国の世論や政治をまともにするためには、まずは日本自身の世論が毅
然として一枚岩になる必要があります。どうもこの点がゆらいでいる。韓国問
題を考えるとき、最大の敵は日本国内に…。
・速報!ニュース解説 ポンペオ国務長官、ニクソン大統領記念図書館で演説
https://youtu.be/-dlzY3-q8HI
<松田学より一言>
米国はフランケンシュタインを作ってしまった…?貿易戦争から外交戦争へ、
そして、その次は…?そういえば、習近平も去年から「戦争」を公言してきた
そうですが…。
2018年のペンス演説で、すでに米国の対中国スタンスの転換が明確に示されて
いましたが、今回のポンペオ演説は、その照準が中国というより中国共産党に
当てられていることを明確にしたものと解されます。敵は全体主義独裁体制に
あり。
ただし、その建前の裏側には、中国を、米国にとって思うように経済的利益を
上げられる国にしようとする米国のしたたかな本音があることも、私たち日本
人は見抜かねばなりません。
・速報!ニュース解説 ALS女性、嘱託殺人容疑で医師2名逮捕
https://youtu.be/bKPdiGzkTEw
<松田学より一言>
考えさせられるニュース…日本は超高齢社会とともに、間もなく「多死社会」
を迎えます。コロナで自宅蟄居状態になった多くの国民が、自分に向き合い、
物質を超えた精神的なものに思いをいたし、死というものをも考えるようにな
ったともいわれます。いままで考えることを避けてきた死は誰にも訪れる。そ
の瞬間を幸せに迎えられるか。
「看取り」の動きが全国に広がっています。私も全国看取り士会と組んで、そ
の幸福感、感謝の気持ちを価値に転換する「看取りコイン」をブロックチェー
ンで開発する事業に携わろうとしています。
日本ではまだ、極めて限定的にしか認められていない積極的安楽死について、
そろそろ逃げずに考えていかねばならない時が来ている。それもポストコロナ
の新常態の一つかもしれません。
(4)講演・セミナー講師依頼はこちら
松田政策研究所は、松田学の講演やセミナーのご依頼を承っております。
『日本新秩序!日本の未来を描かずして改革も成長も安心もなし!松田学が日
本の未来と国家像について語ります』松田政策研究所代表、元衆議院議員東京
大学大学院客員教授の松田学が専門である金融・財政、マクロ経済だけにとど
まらずIT、やAI(人工知能)、サイバーセキュリティや危機管理などに対
する最先端の研究と松田学が考える確固たる国家像と未来予測による知見を皆
さんに語り掛けます。一緒に考えましょう!
詳細はこちら
↓↓↓
https://matsuda-pi.com/request.html
お問い合わせはこちら
↓↓↓
https://matsuda-pi.com/contact.html
============================================
各情報発信・ツール紹介
============================================
(1)松田政策研究所動画コンテンツ 新着/アーカイブ紹介
◆特番『安倍内閣に哲学はあるのか!?あきれる財務省のふくらし粉』
ゲスト:産経新聞論説委員 田村秀男氏
https://youtu.be/3nteUCCLSsY
◆特番『北の指導者に何が!?朝鮮半島動乱か?』
ゲスト:麗澤大学客員教授 西岡力氏
https://youtu.be/AOWxyIrBQf8
◆特番『いつまでやるのか?緊急事態宣言』
ゲスト:(株)アゴラ研究所代表 池田信夫氏
https://youtu.be/iPPyRe57B7Q
(2)各種 SNS紹介
◆松田政策研究所 ホームページ
https://matsuda-pi.com/index.html
◆松田政策研究所 YouTubeページ
https://www.youtube.com/channel/UCAN0E9cZN7n22Ka1-TuVb-Q
◆松田学 公式ホームページはこちら
https://matsuda-manabu.jp/
◆松田学 公式ブログはこちら
https://ameblo.jp/matsuda-manabu/
◆松田政策研究所 フェイスブックはこちら
https://www.facebook.com/matsudaseisaku/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
3. 松田学 政策発信
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
*ここでは松田学の過去の政策提言や国会・政治社会・経済・文化等のアーカ
イブを中心に案内して参ります。もちろん最新の松田学の提言や国会に関する
分析などもUPして参ります。
*<2020年8月2日UP>
動画ろんだん@松田政策研究所(29)
~コロナの真相と日本の道&中国と米中対決の新国際秩序<その2>~
コロナの真相は何か、その発生地である中国では何が起こり、アフターコロナ
に向けて中国はどう動いているのか、激化する米中対立や、コロナが米国を始
め国際社会をどう変えようとしているのか、そして、日本人の価値観まで変わ
ろうとしている中で私たちはどう次の時代を切り開いていくべきなのか…。各
界の有識者と議論を積み重ねている松田政策研究所チャンネルからの番組のご
紹介、前回<その1>では、潮匡人、池田信夫、江崎道郎、西村幸祐、宮崎正
弘、門田隆将の各氏との対談をご紹介しました。
<その2>の今回は、有村治子・参議院議員と山岡鉄秀氏とで行った中国の世
界覇権をめざす動きに関する鼎談を2本、河添恵子氏が抉り出した「武漢ウイ
ルス」の正体に関する同氏との対談、黒人に関する暴動の背景や大統領選など
米国の実情を斬っていただいたケント・ギルバート氏との対談、そして国際情
勢ウォッチャーをされている海野恵一氏や、「知中派」の立場から中国の実情
を戦略的に語る中川コージ氏との対談に加え、私がパネラーとして参加したチ
ャンネル桜の経済討論をご紹介します。
<続きはこちら>↓
https://ameblo.jp/matsuda-manabu/entry-12615175231.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
4. 編集後記
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
こんにちは事務局です。
7月後半はPCR陽性者数が全国的に増えました。マスメディアは連日PCR陽性者
数を速報で伝えます。もちろん短期的に視聴数がとれるという理由によるもの
ですが、これは実はメディア自身の首を絞めるものです。メディア報道加熱→
自粛継続→企業業績不振→広告費削減→メディア広告減少→メディア業績悪化・・・
松田学通信編集部
∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽
松田学通信にお心当たりのない方、解除、その他メールマガジンに関する
お問合せは、松田政策研究所までご連絡ください。
E-mail:matsuda@yd-con.com
■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【発行元】松田政策研究所
〒107-0052 東京都港区赤坂9-1-7-472 TEL:03-6434-7354 FAX:03-64347356
□URL. https://matsuda-pi.com/ □E-mail. matsuda@yd-con.com
□FB. https://www.facebook.com/matsudaseisaku/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■□■
Copyright (c) 2020 Manabu Matsuda. All Rights Reserved.
※メール転送自由。掲載内容の転載・転用は事務局までご一報ください。