盛り上がれない都知事選と盛り上がる河井事件~大事なのは選ぶ権利と選ばれる自由~松田 学 通信 vol.122 2020.06.29
2020/06/29 (Mon) 08:30
◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
松田学通信vol.122 2020.06.29
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆
メールニュースに登録いただいた方、名刺交換をさせていただいた方、丹羽経
済塾にご参加頂いた方に一斉で配信しております。今後配信が不要な場合は返
信にてその旨お知らせください。メールアドレス変更についても返信にて承り
ます。※SSL暗号化通信標準装備(Verisign証明書取得)
_/_/ INDEX _/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
1. コラム
盛り上がれない都知事選と盛り上がる河井事件
~大事なのは選ぶ権利と選ばれる自由~
2. 活動報告/セミナー情報
〇出演番組・イベント・寄稿等
(1)【松田学寄稿】mymoわたしのお金をもっと考える
国債ってそもそも何?赤字国債を退治する「松田プラン」の意味
(2)【松田政策研究所Ch】今週の新着動画紹介
◆CHさくら【松田学】消費税減税の実現へ、財政の仕組みを変えるMMP
[桜R2/6/23]
◆特番『保守思想の父、エドマンド・バークと保守思想』
ゲスト:文芸評論家 小川榮太郎氏
◆特番『サイレントインベージョンを直視せよ!?日本政府は対中国戦略を見直せ!』
ゲスト:自民党参議院議員有村治子氏&情報戦略アナリスト山岡鉄秀氏
◆特番『世界は経済再開へ。世界経済は元に戻るのか?』
ゲスト:スウィングバイ株式会社 海野恵一氏
◆特番『”G7外相懸念表明”は近年まれに見る外交的成功!?
月刊戦略論的中国最新情報6月号』ゲスト:戦略科学者 中川コージ氏
(3)【参政党】6月27日結党大会ご報告&DIYスクール募集
(4)講演・セミナー講師依頼はこちら
〇各情報発信・ツール紹介
(1)松田政策研究所動画コンテンツ 新着/アーカイブ紹介
◆特番『日本の疫病対策は2500年前から。”和”の国ニッポンの文化と
協働型コモンズ』ゲスト:国史啓蒙家 小名木善行氏
◆特番『”子ども目線”の子育て支援を。家族、女性の社会進出、LGBT支援』
ゲスト:自民党衆議院議員 杉田水脈氏
◆特番『ウイルスとの共生は可能か?集団免疫とリスクコミュニケーション』
ゲスト:株式会社アゴラ研究所代表 池田信夫氏
(2)各種 SNS紹介
3. 松田学 政策発信
*<2020年6月27日UP>
政府暗号通貨「松田プラン」第5回
~マイナンバーが諸外国並みになれば、こんなに便利な世の中に~
4. 編集後記
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
1. 松田学 コラム
盛り上がれない都知事選と盛り上がる河井事件
~大事なのは選ぶ権利と選ばれる自由~
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
マスク姿で存分に選挙活動をなし遂げた小池百合子候補、もう勝負はあった?
東京都知事選が真っ盛りです。同じく?選挙に巨費を投じた河井前法相夫妻の
不正?の数々も、日本の民主主義の根本的な脆弱さを感じさせます。リモート
化がポストコロナの課題とされる昨今、投票率を上げるためにも、この際、選
挙のやり方を根本的に変えてみては・・・?
ただ、そのための公職選挙法の組み立て直しは、正義の仮面をかぶった検察と
メディアがまたも邪魔しそう・・・。
とにかく、普通の有権者からみて面白みがまったくないのが日本の選挙です。
都知事選でこんなことをテーマにしてみては・・・という案を考えてみました。
『コラムの続きはこちらから・・・』↓
https://tinyurl.com/y8a74kno
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
2. 活動報告/セミナー情報
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
============================================
出演番組・イベント・寄稿等
============================================
(1)【松田学寄稿】mymo~わたしのお金をもっと考える
国債ってそもそも何?赤字国債を退治する「松田プラン」の意味
記事全文はこちら
https://mymo-ibank.com/money/3681
<松田学より一言>
新型コロナ経済対策で100兆円も今年度の国債発行額が増えます、これを日銀
が購入する限り、「松田プラン」があれば、何も懸念することはありません。
では、そもそも国債を大量に発行することが、なぜ、良くないこととされてい
るのか…。最近ではMMTが現れていますが、国債ほどよく誤解されている経
済現象はないかもしれません。
少し議論を整理して発信してみました。
(2)今週の新着動画紹介
◆CHさくら【松田学】消費税減税の実現へ、財政の仕組みを変えるMMP
[桜R2/6/23]
https://youtu.be/uefN73Y1rzk
<松田学より一言>
日本人の家計の負担を重くし続けてきたのは、税金よりもむしろ、社会保険料
負担。このことに気づいている方は意外と少ないようです。同じ社会保障の負
担でも、社会保険料による負担は消費税による負担よりも、現役世代一人当た
りの負担が、およそ1.5倍。
消費税の減税論が野党のみならず、与党の保守系議員からも強く叫ばれていま
すが、現在の仕組みを前提にすると、それは社会保険料負担で若者世代をもっ
と苦しめ、少子化を加速しかねません。ましてや消費税を廃止する、財源は所
得税だ、となると、中低所得者をもっと苦しめることになる…。
消費税減税・廃止論を闇雲に唱える前に、きちんと事実を押さえ、考えておく
べきことを考えないと、ただ叫ぶだけに終わり、いつまでも実現しません。
消費減税を言うなら、それを可能にする仕組みを提案することが先です。
その一つが、私が唱え続けてきた「松田プラン」。
これは、MMT(現代貨幣理論:Modern Monetary Theory)の限界を、情報技術を
フル活用する「デジタル円」で乗り超える新しい仕組みの提案です。最近、
MMP(Matsuda Manabu Plan)と命名されました。
この「松田プラン」は、私がいくら説明してもなかなか理解が難しいと言われ
続けてきましたが、それが普及を妨げているのはもったいないと、参政党のみ
なさんが、まずはネーミングから親しみやすく、ということで考えてくれた呼
び方です。
与党が乗ってこないのはもったいないなと私自身が思ってきたのですが、それ
も、通常の国会議員の学力を超えていたからかもしれません。
この番組では、消費税減税論について、前記の内容を論じた上で、それを考え
るならMMPがソリューションになるというメッセージを発しました。
◆特番『保守思想の父、エドマンド・バークと保守思想』
ゲスト:文芸評論家 小川榮太郎氏
https://youtu.be/HBOSM9ZWqWo
<松田学より一言>
自分は保守派だ、リベラル革新ではないと思っている方も、そもそも「保守」
とは何なのか?と問われると、意外と答えに窮する方が多いのではないでしょ
うか。
私が次世代の党の衆議院議員として党の政策づくりをしていたときも、有権者
に対して、これは保守の立場ならではの政策なのだということを、各分野の具
体的な政策に落とし込んで示すことにはずいぶんと苦労しました。
松田政策研究所チャンネルでは、いつもは政治対談(最近はコロナ対策談議)
をしております小川榮太郎さんと、文化対談シリーズを始めました。
その初回は「保守思想の父」とされるエドマンド・バーク論、文化対談という
よりも、これも政治対談に・・・。
保守主義とは決して現状を変えないことではないということは、すでに多くの
方々がご存知のとおりだと思いますが、では、保守と、いわゆるリベラル革新
との違いがどこにあるかといえば、現状の変え方、改良の手法にある。よく誤
解されているように、バークの保守思想は計画というものを否定しているわけ
では決してない…。
小川さんとの対談をぜひ、ご覧ください。
◆特番『サイレントインベージョンを直視せよ!?日本政府は対中国戦略を見直せ!』
ゲスト:自民党参議院議員有村治子氏&情報戦略アナリスト山岡鉄秀氏
https://youtu.be/EkNW-KjYSnE
<松田学より一言>
これまでは領土拡張主義を示してきた中国は、いまや、それと同時に、日米が
主導してきた世界の秩序そのものを、自分たちの都合の良いものへと変えてい
くという明確な意思を示し始めている。世界の考え方、ルールを中国方式にと
狙っている。
やや遅きに失した面はありますが、これを「調べてみて分かってきた」として
有村治子・参議院議員が行った国会質疑が、私がかねてから問題提起してきた
中国の謀略論に、日本の政治がようやく正面から向き合う契機となったことを
期待するものです。
松田政策研究所チャンネルで、この有村議員がわざわざ私の事務所にお越しい
ただき、山岡鉄秀氏も加わって行われた鼎談を、ぜひ、ご覧ください。
◆特番『世界は経済再開へ。世界経済は元に戻るのか?』
ゲスト:スウィングバイ株式会社 海野恵一氏
https://youtu.be/tB1cRJO6c9I
<松田学より一言>
欧米人を知り、これまでの何人かの中国人の奥様を通じて?中国も知悉する海
野さんと対談すると、日本が世界と向き合っていく上で必要なのは複眼思考の
リアリズムであることに気づかされます。
表面では中国を叩いていても、いずれGDP世界一になる中国を切る気などない、
気が付いてみたら、欧米は裏で、いつの間にか中国の利権を押さえてしまって
いるだろう…。
今回は、コロナが明けて?経済活動が再開した世界の様子について語っていた
だきました。
◆特番『”G7外相懸念表明”は近年まれに見る外交的成功!?
月刊戦略論的中国最新情報6月号』ゲスト:戦略科学者 中川コージ氏
https://youtu.be/tG8WnPO96Oo
<松田学より一言>
海野さんと同じく、リアリズムの立場に立てば、ただ徒に中国批判をしている
だけでは、日本が失う国益は大きいとして、戦略的思考の重要性を説き続けて
いるのが中川コージ氏。
ハイテクで日米が詰将棋をして成功したとしても、いつか中国が独自にシステ
ム半導体の製造能力を獲得する可能性がないとはいえない。本来は、そこまで
考えた戦略が必要…。
最近では、反中、嫌中の保守層から、彼の議論が叩かれる度合いも減ってきた
ようです。
(3)【参政党】6月27日結党大会ご報告&DIYスクール募集
・結党大会
参政党の結党大会が6月27日(土)の午後、都内で開催されました。
本来は4月に予定されていたのですが、コロナ禍で延期になっていたものです。
依然として集会に制約がかかるなか、場所は、中野区の梅若能楽学院会館。ソ
ーシャルディスタンスの問題もあるので、参加者は、4月の結党大会に申し込
んでおられた方々に限定してご出席いただきました。
それでも、3時間にわたる大会の間、会場は熱気にあふれ、盛会でした。
能楽の舞台で5人のボードメンバーがそれぞれの思いを表明、私からは「日本
新秩序」を中心に、この党が担う歴史的な役割についてお話をいたしました。
その後の懇親会でも、特に私は熱心な党員の方々に2時間にわたり囲まれ続け、
質問攻め…。
日本を変えたい、そのために政策を知ろう、難しくても理解できるようがんば
ろう、そして行動しよう…押しなべて皆さん、良き人柄の方々が、これだけ純
粋な思いで多数、集うのは、私も初めて見る光景かもしれません。
今回のコラムでも述べましたが、日本ではこれまでになかった政党の誕生です。
その発展を見守っていただければ幸いです。
・参政党DIYスクール募集
松田学がボードメンバーとして参画している参政党は、政党と名がついてはい
ますが、実態は教育機関であり、共に政策を考える「シンクタンク」として、
選挙を一番に置くのではなく、党員の政治に対する意識醸成に力を入れていく
活動を中心に進めています。
その活動の一環として、半年間におけるスクールを運営することとなりました。
歴史や教育、経済、国防、選挙など党員対象に幅広い学びを共有したいと考え
ております。
政治活動ということではなく、純粋に勉強のため党員になっていただき(入党
手続きは後記HP)、このスクールを受講することも可能ですので、奮ってご
応募ください。
詳しくはこちらをご覧ください↓
https://www.ishikikaikaku.jp/sanseitodiyschoolguid0605/
参政党HP↓
https://www.sanseito.jp/
(4)講演・セミナー講師依頼はこちら
松田政策研究所は、松田学の講演やセミナーのご依頼を承っております。
『日本新秩序!日本の未来を描かずして改革も成長も安心もなし!松田学が日
本の未来と国家像について語ります』松田政策研究所代表、元衆議院議員東京
大学大学院客員教授の松田学が専門である金融・財政、マクロ経済だけにとど
まらずIT、やAI(人工知能)、サイバーセキュリティや危機管理などに対
する最先端の研究と松田学が考える確固たる国家像と未来予測による知見を皆
さんに語り掛けます。一緒に考えましょう!
詳細はこちら
↓↓↓
https://matsuda-pi.com/request.html
お問い合わせはこちら
↓↓↓
https://matsuda-pi.com/contact.html
============================================
各情報発信・ツール紹介
============================================
(1)松田政策研究所動画コンテンツ 新着/アーカイブ紹介
◆特番『日本の疫病対策は2500年前から。”和”の国ニッポンの文化と
協働型コモンズ』ゲスト:国史啓蒙家 小名木善行氏
https://youtu.be/ucg55nGPgTk
◆特番『”子ども目線”の子育て支援を。家族、女性の社会進出、LGBT支援
ゲスト:自民党衆議院議員 杉田水脈氏
https://youtu.be/pq4ZnQdzmyQ
◆特番『ウイルスとの共生は可能か?集団免疫とリスクコミュニケーション』
ゲスト:株式会社アゴラ研究所代表 池田信夫氏
https://youtu.be/2zl3oT6OI3E
(2)各種 SNS紹介
◆松田政策研究所 ホームページ
https://matsuda-pi.com/index.html
◆松田政策研究所 YouTubeページ
https://www.youtube.com/channel/UCAN0E9cZN7n22Ka1-TuVb-Q
◆松田学 公式ホームページはこちら
https://matsuda-manabu.jp/
◆松田学 公式ブログはこちら
https://ameblo.jp/matsuda-manabu/
◆松田政策研究所 フェイスブックはこちら
https://www.facebook.com/matsudaseisaku/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
3. 松田学 政策発信
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
*ここでは松田学の過去の政策提言や国会・政治社会・経済・文化等のアーカ
イブを中心に案内して参ります。もちろん最新の松田学の提言や国会に関する
分析などもUPして参ります。
*<2020年6月27日UP>
政府暗号通貨「松田プラン」第5回
~マイナンバーが諸外国並みになれば、こんなに便利な世の中に~
[財政と金融の究極の一手、政府暗号通貨「松田プラン」MMP第5回]
●マイナンバーと地域通貨・・・「MMP」の誕生
このシリーズで解説してきた「松田プラン」で重要な役割を果たすのが、政府
発行「デジタル円」と結びつくことになるマイナンバー制度である。しかし、
2016年から施行されたこの制度、国民への定着はいま一つであり、今回の新型
コロナ対策の給付金支給が遅くなってしまったのも、他国の個人番号制度に比
べて日本のマイナンバー制度が、まだ十分に整備されていないからであった。
<続きはこちら>↓
https://ameblo.jp/matsuda-manabu/entry-12607168836.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
4. 編集後記
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
こんにちは事務局です。
コロナ騒動で注目された広義のリスクマネジメントの一つにリスクコミュニケ
ーション活動があります。一言で言うと「関係主体とのリスク情報の共有によ
る意思疎通を図る合意形成」となります。今回のコロナ騒動における日本政府
の国民とのリスクコミュニケーションは将来失敗例としてリスクの教科書に載
るのではないかと思っています。
松田学通信編集部
∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽
松田学通信にお心当たりのない方、解除、その他メールマガジンに関する
お問合せは、松田政策研究所までご連絡ください。
E-mail:matsuda@yd-con.com
■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【発行元】松田政策研究所
〒107-0052 東京都港区赤坂9-1-7-472 TEL:03-6434-7354 FAX:03-64347356
□URL. https://matsuda-manabu.jp/ □E-mail. matsuda@yd-con.com
□FB. https://www.facebook.com/manabu.matsuda.731
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■□■
Copyright (c) 2020 Manabu Matsuda. All Rights Reserved.
※メール転送自由。掲載内容の転載・転用は事務局までご一報ください。
松田学通信vol.122 2020.06.29
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆
メールニュースに登録いただいた方、名刺交換をさせていただいた方、丹羽経
済塾にご参加頂いた方に一斉で配信しております。今後配信が不要な場合は返
信にてその旨お知らせください。メールアドレス変更についても返信にて承り
ます。※SSL暗号化通信標準装備(Verisign証明書取得)
_/_/ INDEX _/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
1. コラム
盛り上がれない都知事選と盛り上がる河井事件
~大事なのは選ぶ権利と選ばれる自由~
2. 活動報告/セミナー情報
〇出演番組・イベント・寄稿等
(1)【松田学寄稿】mymoわたしのお金をもっと考える
国債ってそもそも何?赤字国債を退治する「松田プラン」の意味
(2)【松田政策研究所Ch】今週の新着動画紹介
◆CHさくら【松田学】消費税減税の実現へ、財政の仕組みを変えるMMP
[桜R2/6/23]
◆特番『保守思想の父、エドマンド・バークと保守思想』
ゲスト:文芸評論家 小川榮太郎氏
◆特番『サイレントインベージョンを直視せよ!?日本政府は対中国戦略を見直せ!』
ゲスト:自民党参議院議員有村治子氏&情報戦略アナリスト山岡鉄秀氏
◆特番『世界は経済再開へ。世界経済は元に戻るのか?』
ゲスト:スウィングバイ株式会社 海野恵一氏
◆特番『”G7外相懸念表明”は近年まれに見る外交的成功!?
月刊戦略論的中国最新情報6月号』ゲスト:戦略科学者 中川コージ氏
(3)【参政党】6月27日結党大会ご報告&DIYスクール募集
(4)講演・セミナー講師依頼はこちら
〇各情報発信・ツール紹介
(1)松田政策研究所動画コンテンツ 新着/アーカイブ紹介
◆特番『日本の疫病対策は2500年前から。”和”の国ニッポンの文化と
協働型コモンズ』ゲスト:国史啓蒙家 小名木善行氏
◆特番『”子ども目線”の子育て支援を。家族、女性の社会進出、LGBT支援』
ゲスト:自民党衆議院議員 杉田水脈氏
◆特番『ウイルスとの共生は可能か?集団免疫とリスクコミュニケーション』
ゲスト:株式会社アゴラ研究所代表 池田信夫氏
(2)各種 SNS紹介
3. 松田学 政策発信
*<2020年6月27日UP>
政府暗号通貨「松田プラン」第5回
~マイナンバーが諸外国並みになれば、こんなに便利な世の中に~
4. 編集後記
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
1. 松田学 コラム
盛り上がれない都知事選と盛り上がる河井事件
~大事なのは選ぶ権利と選ばれる自由~
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
マスク姿で存分に選挙活動をなし遂げた小池百合子候補、もう勝負はあった?
東京都知事選が真っ盛りです。同じく?選挙に巨費を投じた河井前法相夫妻の
不正?の数々も、日本の民主主義の根本的な脆弱さを感じさせます。リモート
化がポストコロナの課題とされる昨今、投票率を上げるためにも、この際、選
挙のやり方を根本的に変えてみては・・・?
ただ、そのための公職選挙法の組み立て直しは、正義の仮面をかぶった検察と
メディアがまたも邪魔しそう・・・。
とにかく、普通の有権者からみて面白みがまったくないのが日本の選挙です。
都知事選でこんなことをテーマにしてみては・・・という案を考えてみました。
『コラムの続きはこちらから・・・』↓
https://tinyurl.com/y8a74kno
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
2. 活動報告/セミナー情報
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
============================================
出演番組・イベント・寄稿等
============================================
(1)【松田学寄稿】mymo~わたしのお金をもっと考える
国債ってそもそも何?赤字国債を退治する「松田プラン」の意味
記事全文はこちら
https://mymo-ibank.com/money/3681
<松田学より一言>
新型コロナ経済対策で100兆円も今年度の国債発行額が増えます、これを日銀
が購入する限り、「松田プラン」があれば、何も懸念することはありません。
では、そもそも国債を大量に発行することが、なぜ、良くないこととされてい
るのか…。最近ではMMTが現れていますが、国債ほどよく誤解されている経
済現象はないかもしれません。
少し議論を整理して発信してみました。
(2)今週の新着動画紹介
◆CHさくら【松田学】消費税減税の実現へ、財政の仕組みを変えるMMP
[桜R2/6/23]
https://youtu.be/uefN73Y1rzk
<松田学より一言>
日本人の家計の負担を重くし続けてきたのは、税金よりもむしろ、社会保険料
負担。このことに気づいている方は意外と少ないようです。同じ社会保障の負
担でも、社会保険料による負担は消費税による負担よりも、現役世代一人当た
りの負担が、およそ1.5倍。
消費税の減税論が野党のみならず、与党の保守系議員からも強く叫ばれていま
すが、現在の仕組みを前提にすると、それは社会保険料負担で若者世代をもっ
と苦しめ、少子化を加速しかねません。ましてや消費税を廃止する、財源は所
得税だ、となると、中低所得者をもっと苦しめることになる…。
消費税減税・廃止論を闇雲に唱える前に、きちんと事実を押さえ、考えておく
べきことを考えないと、ただ叫ぶだけに終わり、いつまでも実現しません。
消費減税を言うなら、それを可能にする仕組みを提案することが先です。
その一つが、私が唱え続けてきた「松田プラン」。
これは、MMT(現代貨幣理論:Modern Monetary Theory)の限界を、情報技術を
フル活用する「デジタル円」で乗り超える新しい仕組みの提案です。最近、
MMP(Matsuda Manabu Plan)と命名されました。
この「松田プラン」は、私がいくら説明してもなかなか理解が難しいと言われ
続けてきましたが、それが普及を妨げているのはもったいないと、参政党のみ
なさんが、まずはネーミングから親しみやすく、ということで考えてくれた呼
び方です。
与党が乗ってこないのはもったいないなと私自身が思ってきたのですが、それ
も、通常の国会議員の学力を超えていたからかもしれません。
この番組では、消費税減税論について、前記の内容を論じた上で、それを考え
るならMMPがソリューションになるというメッセージを発しました。
◆特番『保守思想の父、エドマンド・バークと保守思想』
ゲスト:文芸評論家 小川榮太郎氏
https://youtu.be/HBOSM9ZWqWo
<松田学より一言>
自分は保守派だ、リベラル革新ではないと思っている方も、そもそも「保守」
とは何なのか?と問われると、意外と答えに窮する方が多いのではないでしょ
うか。
私が次世代の党の衆議院議員として党の政策づくりをしていたときも、有権者
に対して、これは保守の立場ならではの政策なのだということを、各分野の具
体的な政策に落とし込んで示すことにはずいぶんと苦労しました。
松田政策研究所チャンネルでは、いつもは政治対談(最近はコロナ対策談議)
をしております小川榮太郎さんと、文化対談シリーズを始めました。
その初回は「保守思想の父」とされるエドマンド・バーク論、文化対談という
よりも、これも政治対談に・・・。
保守主義とは決して現状を変えないことではないということは、すでに多くの
方々がご存知のとおりだと思いますが、では、保守と、いわゆるリベラル革新
との違いがどこにあるかといえば、現状の変え方、改良の手法にある。よく誤
解されているように、バークの保守思想は計画というものを否定しているわけ
では決してない…。
小川さんとの対談をぜひ、ご覧ください。
◆特番『サイレントインベージョンを直視せよ!?日本政府は対中国戦略を見直せ!』
ゲスト:自民党参議院議員有村治子氏&情報戦略アナリスト山岡鉄秀氏
https://youtu.be/EkNW-KjYSnE
<松田学より一言>
これまでは領土拡張主義を示してきた中国は、いまや、それと同時に、日米が
主導してきた世界の秩序そのものを、自分たちの都合の良いものへと変えてい
くという明確な意思を示し始めている。世界の考え方、ルールを中国方式にと
狙っている。
やや遅きに失した面はありますが、これを「調べてみて分かってきた」として
有村治子・参議院議員が行った国会質疑が、私がかねてから問題提起してきた
中国の謀略論に、日本の政治がようやく正面から向き合う契機となったことを
期待するものです。
松田政策研究所チャンネルで、この有村議員がわざわざ私の事務所にお越しい
ただき、山岡鉄秀氏も加わって行われた鼎談を、ぜひ、ご覧ください。
◆特番『世界は経済再開へ。世界経済は元に戻るのか?』
ゲスト:スウィングバイ株式会社 海野恵一氏
https://youtu.be/tB1cRJO6c9I
<松田学より一言>
欧米人を知り、これまでの何人かの中国人の奥様を通じて?中国も知悉する海
野さんと対談すると、日本が世界と向き合っていく上で必要なのは複眼思考の
リアリズムであることに気づかされます。
表面では中国を叩いていても、いずれGDP世界一になる中国を切る気などない、
気が付いてみたら、欧米は裏で、いつの間にか中国の利権を押さえてしまって
いるだろう…。
今回は、コロナが明けて?経済活動が再開した世界の様子について語っていた
だきました。
◆特番『”G7外相懸念表明”は近年まれに見る外交的成功!?
月刊戦略論的中国最新情報6月号』ゲスト:戦略科学者 中川コージ氏
https://youtu.be/tG8WnPO96Oo
<松田学より一言>
海野さんと同じく、リアリズムの立場に立てば、ただ徒に中国批判をしている
だけでは、日本が失う国益は大きいとして、戦略的思考の重要性を説き続けて
いるのが中川コージ氏。
ハイテクで日米が詰将棋をして成功したとしても、いつか中国が独自にシステ
ム半導体の製造能力を獲得する可能性がないとはいえない。本来は、そこまで
考えた戦略が必要…。
最近では、反中、嫌中の保守層から、彼の議論が叩かれる度合いも減ってきた
ようです。
(3)【参政党】6月27日結党大会ご報告&DIYスクール募集
・結党大会
参政党の結党大会が6月27日(土)の午後、都内で開催されました。
本来は4月に予定されていたのですが、コロナ禍で延期になっていたものです。
依然として集会に制約がかかるなか、場所は、中野区の梅若能楽学院会館。ソ
ーシャルディスタンスの問題もあるので、参加者は、4月の結党大会に申し込
んでおられた方々に限定してご出席いただきました。
それでも、3時間にわたる大会の間、会場は熱気にあふれ、盛会でした。
能楽の舞台で5人のボードメンバーがそれぞれの思いを表明、私からは「日本
新秩序」を中心に、この党が担う歴史的な役割についてお話をいたしました。
その後の懇親会でも、特に私は熱心な党員の方々に2時間にわたり囲まれ続け、
質問攻め…。
日本を変えたい、そのために政策を知ろう、難しくても理解できるようがんば
ろう、そして行動しよう…押しなべて皆さん、良き人柄の方々が、これだけ純
粋な思いで多数、集うのは、私も初めて見る光景かもしれません。
今回のコラムでも述べましたが、日本ではこれまでになかった政党の誕生です。
その発展を見守っていただければ幸いです。
・参政党DIYスクール募集
松田学がボードメンバーとして参画している参政党は、政党と名がついてはい
ますが、実態は教育機関であり、共に政策を考える「シンクタンク」として、
選挙を一番に置くのではなく、党員の政治に対する意識醸成に力を入れていく
活動を中心に進めています。
その活動の一環として、半年間におけるスクールを運営することとなりました。
歴史や教育、経済、国防、選挙など党員対象に幅広い学びを共有したいと考え
ております。
政治活動ということではなく、純粋に勉強のため党員になっていただき(入党
手続きは後記HP)、このスクールを受講することも可能ですので、奮ってご
応募ください。
詳しくはこちらをご覧ください↓
https://www.ishikikaikaku.jp/sanseitodiyschoolguid0605/
参政党HP↓
https://www.sanseito.jp/
(4)講演・セミナー講師依頼はこちら
松田政策研究所は、松田学の講演やセミナーのご依頼を承っております。
『日本新秩序!日本の未来を描かずして改革も成長も安心もなし!松田学が日
本の未来と国家像について語ります』松田政策研究所代表、元衆議院議員東京
大学大学院客員教授の松田学が専門である金融・財政、マクロ経済だけにとど
まらずIT、やAI(人工知能)、サイバーセキュリティや危機管理などに対
する最先端の研究と松田学が考える確固たる国家像と未来予測による知見を皆
さんに語り掛けます。一緒に考えましょう!
詳細はこちら
↓↓↓
https://matsuda-pi.com/request.html
お問い合わせはこちら
↓↓↓
https://matsuda-pi.com/contact.html
============================================
各情報発信・ツール紹介
============================================
(1)松田政策研究所動画コンテンツ 新着/アーカイブ紹介
◆特番『日本の疫病対策は2500年前から。”和”の国ニッポンの文化と
協働型コモンズ』ゲスト:国史啓蒙家 小名木善行氏
https://youtu.be/ucg55nGPgTk
◆特番『”子ども目線”の子育て支援を。家族、女性の社会進出、LGBT支援
ゲスト:自民党衆議院議員 杉田水脈氏
https://youtu.be/pq4ZnQdzmyQ
◆特番『ウイルスとの共生は可能か?集団免疫とリスクコミュニケーション』
ゲスト:株式会社アゴラ研究所代表 池田信夫氏
https://youtu.be/2zl3oT6OI3E
(2)各種 SNS紹介
◆松田政策研究所 ホームページ
https://matsuda-pi.com/index.html
◆松田政策研究所 YouTubeページ
https://www.youtube.com/channel/UCAN0E9cZN7n22Ka1-TuVb-Q
◆松田学 公式ホームページはこちら
https://matsuda-manabu.jp/
◆松田学 公式ブログはこちら
https://ameblo.jp/matsuda-manabu/
◆松田政策研究所 フェイスブックはこちら
https://www.facebook.com/matsudaseisaku/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
3. 松田学 政策発信
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
*ここでは松田学の過去の政策提言や国会・政治社会・経済・文化等のアーカ
イブを中心に案内して参ります。もちろん最新の松田学の提言や国会に関する
分析などもUPして参ります。
*<2020年6月27日UP>
政府暗号通貨「松田プラン」第5回
~マイナンバーが諸外国並みになれば、こんなに便利な世の中に~
[財政と金融の究極の一手、政府暗号通貨「松田プラン」MMP第5回]
●マイナンバーと地域通貨・・・「MMP」の誕生
このシリーズで解説してきた「松田プラン」で重要な役割を果たすのが、政府
発行「デジタル円」と結びつくことになるマイナンバー制度である。しかし、
2016年から施行されたこの制度、国民への定着はいま一つであり、今回の新型
コロナ対策の給付金支給が遅くなってしまったのも、他国の個人番号制度に比
べて日本のマイナンバー制度が、まだ十分に整備されていないからであった。
<続きはこちら>↓
https://ameblo.jp/matsuda-manabu/entry-12607168836.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
4. 編集後記
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
こんにちは事務局です。
コロナ騒動で注目された広義のリスクマネジメントの一つにリスクコミュニケ
ーション活動があります。一言で言うと「関係主体とのリスク情報の共有によ
る意思疎通を図る合意形成」となります。今回のコロナ騒動における日本政府
の国民とのリスクコミュニケーションは将来失敗例としてリスクの教科書に載
るのではないかと思っています。
松田学通信編集部
∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽
松田学通信にお心当たりのない方、解除、その他メールマガジンに関する
お問合せは、松田政策研究所までご連絡ください。
E-mail:matsuda@yd-con.com
■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【発行元】松田政策研究所
〒107-0052 東京都港区赤坂9-1-7-472 TEL:03-6434-7354 FAX:03-64347356
□URL. https://matsuda-manabu.jp/ □E-mail. matsuda@yd-con.com
□FB. https://www.facebook.com/manabu.matsuda.731
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■□■
Copyright (c) 2020 Manabu Matsuda. All Rights Reserved.
※メール転送自由。掲載内容の転載・転用は事務局までご一報ください。