大丈夫か?現在の最高権力者である日本のメディア~クォリティの低下が国を危める~松田 学 通信 vol.92 2019.12.02
2019/12/02 (Mon) 08:30
◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
松田学通信 vol.92 2019.12.02
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆
メールニュースに登録いただいた方、名刺交換をさせていただいた方に一斉で
配信しております。今後配信が不要な場合は返信にてその旨お知らせください。
メールアドレス変更についても返信にて承ります。
※SSL暗号化通信標準装備(Verisign証明書取得)
_/_/ INDEX _/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
1. コラム
大丈夫か?現在の最高権力者である日本のメディア
~クォリティの低下が国を危める~
2. 活動報告/セミナー情報
〇出演番組・イベント・寄稿等
(1)松田政策研究所&丹羽経済塾合同開催
12/12(木)忘年会&動画撮影会
(2)松田政策研究所動画チャンネル 登録3万人突破!
(2)SNS配信!松田学の「仮想通貨とみらいのお金」ニュース解説!
(3)講演・セミナー講師依頼はこちら
〇各情報発信・ツール紹介
(1)松田政策研究所動画コンテンツ 新着/アーカイブ紹介
◆『松田政策研究所動画コンセプト紹介』
◆特番『長島昭久先生に訊く!東アジアの安全保障の今後は?』
ゲスト:衆議院議員 長島昭久氏
◆特番『即位の礼、その歴史的経緯と皇室の今後』
ゲスト:歴史家・評論家 八幡和郎氏
(2)各種 SNS紹介
3. 松田学 政策発信
*<2019年11月24日UP>
第4の波にどう立ち向かうか?
~ブロックチェーン革命とサイバーセキュリティ~2019白馬会議
4. 編集後記
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
1. 松田学 コラム
大丈夫か?現在の最高権力者である日本のメディア
~クォリティの低下が国を危める~
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
閣僚辞任の次は、「桜を見る会」…。「シュレッダーを見る会」も?安倍政権
の足元を揺るがさんばかりに次々と飛び出す不祥事に野党もメディアも舞い上
がり、国会はその度に国政そっちのけ。報道だけ見ていると、日本人はスキャ
ンダル大好き国民、なんと志の低い国…?世論が盛り上がって歴代大統領が必
ず逮捕されるお隣の韓国を見下すことなどできないようにも思えますが、最近
はそうでもないようです。少なくとも私が接する人々から推し量られる多くの
日本国民の良識的な判断は、「桜」なんかを見ている場合ではない、国会では
もっと大事なことがあるだろう。野党の支持率も相変わらずの低迷状態です。
こうした下世話な話題について、時にそのきっかけとなり、時に世の中を扇動
して燃え上がらせるのがメディア。いまの日本で最高権力者は誰か?といえぱ、
答は間違いなくメディアです。週刊誌が政局を作り、テレビが選挙結果を決め、
白の人も黒になる…。「フェイク」は何もトランプの専売特許ではなく、日本
の報道もフェイクだらけ。報道を通じてしか世の中を知ることのできない多く
の国民はどうなるのか。これこそ国民不在では?
近年、視聴者や読者のウケ狙いに走るメディア報道で有権者が国や社会の真の
問題の所在をつかめないまま、政治はメディア受けの「パフォーマンス政治」
に走ってきました。結果として日本は本質的な課題解決ができない国に。ワン
パターンの権力批判から脱しないかつての万年野党の「55年体制」から脱し得
ていないのは日本のメディア。本来は真実に迫り、事実を報道するのが役割な
のに、その機能も能力も大きく低下しているようです。
確かに、安倍政権の「忖度政治」はメディアが取り上げるべき一つの論点では
ありますが、火のない所にも煙が立つのが報道の世界のようです。私も、かつ
て現職国会議員の時に週刊新潮に3頁にわたり事実無根の報道をされ、また現
在も度々、自分とは無関係の事と結び付けられて誤報を流されるなど、メディ
アの弊害から被害を受けてきた一人です。
この週刊誌報道については訴訟で勝ちましたが、3年もかかりました。報道時、
私を知る人々はすぐにフェイクだと分かりましたので、私が3頁も誌面を割か
れるほどの大物代議士なのかと、逆に私の株が上がりましたが、私を知らない
一般国民は私を悪人だと思ったことでしょう。一途に真面目な政策論づくりを
追求してきた言論NPOも、一昨年、邪な野心に発する一人物によるリークに
より週刊文春で事実と反する報道をされ、その後、コンプライアンスに神経質
な複数の大手企業からの寄付を停止されて、大事な活動が危機に陥りました。
いま、裁判で係争中です。事実であろうとなかろうと、書いた方が勝ち…。
多くの場合、志の低い思惑が動機のタレコミによるフェイク情報に基づいて、
最初にセンセーショナルな報道内容を組み立て、それに即して都合よく「取材」
し、本当のことを知っている当事者へのインタビューは、取材したとのエビデ
ンスをとるために過ぎず、たいていは、その逆のことが記事になります。公正
さを装って掲載される本人のコメントは、ひと言、「…こう言っている」。あ
たかもその信憑性がないよう文脈が組み立てられます。
そして国民はそれを信じてしまう。これはメディア自体が特定の勢力に支配さ
れることを意味しないか、それが真実だと信じてしまう国民の志まで下げてし
まっていないか…?松田政策研究所チャンネルで対談をしたアゴラ編集長の新
田哲史さんに、私からこんな論点をぶつけてみまたところ、やはり記者の質や
取材力の低下が指摘できるようです。
報道された当事者にとっては人権侵害のようなことが平気で起こっていますが、
これは逆にメディア自体にとっても危機ではないでしょうか。昨年春に、当時
の福田財務次官のセクハラ疑惑が世間を騒がせましたが、これがテープを改ざ
んして作られた、やらせ事件だったことは知る人ぞ知ること。省庁の要人に女
性記者を貼りつかせて情報をとるのは報道各社の常套手段でしたが、もはや、
記者に本音を語る官僚は少なくなったと思います。
国民がどれだけ質の高い情報を共有するかが一国の命運を左右します。上記の
ようなマスコミの現状では、日本は反日左翼や海外などからの情報操作や工作
に対しても大変脆い国だといえるでしょう。最近では、風評に脅えて形式的な
コンプライアンスに走る企業社会で、ネット記事もチェックの対象となり、事
実無根でもおかしなことが流れているだけで取引や契約をしない事例が多発。
その被害者を救済する手段がないだけでなく、日本の付加価値創出や志の実現
まで妨げています。まさに経済活動を委縮させる「コンプライアンス不況」の
様相です。しかし、表現の自由を盾にするメディアは制御が効きません。
最近では、真実を報道していないことに国民が気付いたことで力を失いつつあ
るマスコミに代わるものとしてネットが隆盛となり、新聞やテレビは衰退の危
機に直面しています。特に若者世代では新聞もとらず、テレビも持たない人が
多く、いまや中高年世代も多くの方々がネットに親しんでいます。ただ、マス
コミよりもエビデンス性がさらに薄弱なネット記事は玉石混交ですし、特にネ
ット論壇は極論に傾く傾向が強く、一覧性のある新聞などと比べて、人々が自
分の関心に即して偏った情報を収集しがちだという難点もあります。
そんな中で、決して奇をてらわず、炎上狙いもせず、リアリズムの視点から広
い分野の課題について真面目で骨太のコンテンツ形成に取り組んでいるのが、
松田政策研究所チャンネル。おかげさまで、11月には登録者数3万人の大台に
乗り、政治関係のチャンネルとしてもメジャーの仲間入りを果たしつつありま
す。まだの方、ぜひ、ご登録ください。
松田政策研究所チャンネルのご登録はこちらから↓
http://y.bmd.jp/bm/p/aa/fw.php?d=70&i=matsuda_seisaku&c=1775&n=XXXX
ご参考まで、メディアの問題について新田哲史氏との対談です↓
http://y.bmd.jp/bm/p/aa/fw.php?d=70&i=matsuda_seisaku&c=1776&n=XXXX
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
2. 活動報告/セミナー情報
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
============================================
出演番組・イベント・寄稿等
============================================
(1)松田政策研究所&丹羽経済塾合同開催
12/12(木)忘年会&動画撮影会
12月12日(木)17時-21時の時間で出入り自由の松田政策研究所&丹羽経
済塾の2019年忘年会&一言動画収録を行います。当研究所チャンネルでもおな
じみ松田政策研究所研究員の宇山卓栄氏も参加いたします。
日頃の当研究所チャンネルのご視聴に感謝し、会員の皆様並びに当研究所動画
チャンネル視聴者の方々とともに動画収録&懇親会を行いたいと思います。当
研究所チャンネルを収録している東京都千代田区岩本町の会議室に12月12日の
17時-21時の間、出入り自由で動画収録を行います。
お越し頂いた方でご希望の方(任意)は1-3分程度で『今年を振り返る』と題
した一言コメントを頂き、動画撮影をして当研究所チャンネルに公開します。
少しの時間でも結構ですのでお顔を出していただける方はぜひお越しください。
ご参加ご希望の方は、以下よりお申込ください。
【申 込】⇒http://y.bmd.jp/bm/p/aa/fw.php?d=70&i=matsuda_seisaku&c=1777&n=XXXX
【日 時】12月12日(木)17:00-21:00の間、出入り自由
【参加費】1,000円 ※学生は無料:受付でお申し出ください
【会 場】『防災教育中央振興会』:保険毎日新聞社ビル7F
〒101-0032 東京都千代田区岩本町1丁目4-7 TEL:03-3865-9299
【交通案内】日比谷線「小伝馬町」駅の駅舎を出てから北へ200メートル
【地図はこちら】http://y.bmd.jp/bm/p/aa/fw.php?d=70&i=matsuda_seisaku&c=1778&n=XXXX
(2)松田政策研究所動画チャンネル 登録3万人突破!
松田政策研究所動画チャンネルはこの11月中旬にお陰様で登録者数が3万件を
突破いたしまた。これも日頃ご視聴頂いております視聴者の皆様のおかげで
す。誠にありがとうございます。
今後もリアリズムを主軸として国益を考えた情報発信に努め、政策提言を進め
て参ります。3万登録突破にあたり当研究所の松田学代表より動画メッセージ
をお届けいたします。
御礼!チャンネル3万登録 ~今後の方針~
⇒ http://y.bmd.jp/bm/p/aa/fw.php?d=70&i=matsuda_seisaku&c=1779&n=XXXX
(3)SNS配信!松田学の「仮想通貨とみらいのお金」ニュース解説!
未来社会をプロデュースする松田政策研究所代表 松田学が【松田学の「仮想
通貨とみらいのお金」ニュース解説!】と題して、仮想通貨(暗号資産)をめぐ
るさまざまなニュースの解説をSNSにて配信しております。
配信は松田政策研究所フェイスブックと松田学Twitterにて。
ぜひご登録ください。
◆松田政策研究所 フェイスブックはこちら
http://y.bmd.jp/bm/p/aa/fw.php?d=70&i=matsuda_seisaku&c=1780&n=XXXX
◆松田学Twitter
http://y.bmd.jp/bm/p/aa/fw.php?d=70&i=matsuda_seisaku&c=1781&n=XXXX
*また松田学ホームページでもニュース解説を取りまとめてアーカイブ
としております。
http://y.bmd.jp/bm/p/aa/fw.php?d=70&i=matsuda_seisaku&c=1782&n=XXXX
(4)講演・セミナー講師依頼はこちら
松田政策研究所は、松田学の講演やセミナーのご依頼を承っております。
『日本新秩序!日本の未来を描かずして改革も成長も安心もなし!松田学が日
本の未来と国家像について語ります』松田政策研究所代表、元衆議院議員東京
大学大学院客員教授の松田学が専門である金融・財政、マクロ経済だけにとど
まらずIT、やAI(人工知能)、サイバーセキュリティや危機管理などに対
する最先端の研究と松田学が考える確固たる国家像と未来予測による知見を皆
さんに語り掛けます。一緒に考えましょう!
詳細はこちら
↓↓↓
http://y.bmd.jp/bm/p/aa/fw.php?d=70&i=matsuda_seisaku&c=1783&n=XXXX
お問い合わせはこちら
↓↓↓
http://y.bmd.jp/bm/p/aa/fw.php?d=70&i=matsuda_seisaku&c=1784&n=XXXX
============================================
各情報発信・ツール紹介
============================================
(1)松田政策研究所動画コンテンツ 新着/アーカイブ紹介
◆『松田政策研究所動画コンセプト紹介』
http://y.bmd.jp/bm/p/aa/fw.php?d=70&i=matsuda_seisaku&c=1785&n=XXXX
◆特番『長島昭久先生に訊く!東アジアの安全保障の今後は?』
ゲスト:衆議院議員 長島昭久氏
http://y.bmd.jp/bm/p/aa/fw.php?d=70&i=matsuda_seisaku&c=1786&n=XXXX
◆特番『即位の礼、その歴史的経緯と皇室の今後』
ゲスト:歴史家・評論家 八幡和郎氏
http://y.bmd.jp/bm/p/aa/fw.php?d=70&i=matsuda_seisaku&c=1787&n=XXXX
(2)各種 SNS紹介
◆松田政策研究所 ホームページ
http://y.bmd.jp/bm/p/aa/fw.php?d=70&i=matsuda_seisaku&c=1788&n=XXXX
◆松田政策研究所 YouTubeページ
http://y.bmd.jp/bm/p/aa/fw.php?d=70&i=matsuda_seisaku&c=1789&n=XXXX
◆松田学 公式ホームページはこちら
http://y.bmd.jp/bm/p/aa/fw.php?d=70&i=matsuda_seisaku&c=1790&n=XXXX
◆松田学 公式ブログはこちら
http://y.bmd.jp/bm/p/aa/fw.php?d=70&i=matsuda_seisaku&c=1791&n=XXXX
◆松田政策研究所 フェイスブックはこちら
http://y.bmd.jp/bm/p/aa/fw.php?d=70&i=matsuda_seisaku&c=1792&n=XXXX
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
3. 松田学 政策発信
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
*ここでは松田学の過去の政策提言や国会・政治社会・経済・文化等のアーカ
イブを中心に案内して参ります。もちろん最新の松田学の提言や国会に関する
分析などもUPして参ります。
*<2019年11月24日UP>
第4の波にどう立ち向かうか?
~ブロックチェーン革命とサイバーセキュリティ~2019白馬会議
「西のダボス、東の白馬」を標榜して毎年、長野県白馬村の温泉リゾートホテ
ルで開催される「白馬会議」、今年は11月23~24日に統一テーマ「令和ニッポ
ンの青写真を描け!」のもと、私が標記をテーマにメインのプレゼンテーター
の一人を務めました。
<続きはこちら>
⇒ http://y.bmd.jp/bm/p/aa/fw.php?d=70&i=matsuda_seisaku&c=1793&n=XXXX
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
4. 編集後記
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
こんにちは事務局です。
中曽根康弘元首相が29日午前に死去、101歳だった。今40代の世代はものごごろ
着いた時の最初の首相だったと思います。国鉄民営化や日米同盟強化など“政
治家の評価は歴史がする”と言われますが、記憶に残る政治家であったことは
間違いないと思います。昭和がまた遠くなった気がします。
松田学通信編集部
∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽
松田学通信にお心当たりのない方、解除、その他メールマガジンに関する
お問合せは、松田政策研究所までご連絡ください。
E-mail:matsuda@yd-con.com
■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【発行元】松田政策研究所
〒107-0052 東京都港区赤坂9-1-7-472 TEL:03-6434-7354 FAX:03-64347356
□URL. https://matsuda-manabu.jp/ □E-mail. matsuda@yd-con.com
□FB. http://y.bmd.jp/bm/p/aa/fw.php?d=70&i=matsuda_seisaku&c=1794&n=XXXX
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■□■
Copyright (c) 2018 Manabu Matsuda. All Rights Reserved.
※メール転送自由。掲載内容の転載・転用は事務局までご一報ください。
松田学通信 vol.92 2019.12.02
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆
メールニュースに登録いただいた方、名刺交換をさせていただいた方に一斉で
配信しております。今後配信が不要な場合は返信にてその旨お知らせください。
メールアドレス変更についても返信にて承ります。
※SSL暗号化通信標準装備(Verisign証明書取得)
_/_/ INDEX _/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
1. コラム
大丈夫か?現在の最高権力者である日本のメディア
~クォリティの低下が国を危める~
2. 活動報告/セミナー情報
〇出演番組・イベント・寄稿等
(1)松田政策研究所&丹羽経済塾合同開催
12/12(木)忘年会&動画撮影会
(2)松田政策研究所動画チャンネル 登録3万人突破!
(2)SNS配信!松田学の「仮想通貨とみらいのお金」ニュース解説!
(3)講演・セミナー講師依頼はこちら
〇各情報発信・ツール紹介
(1)松田政策研究所動画コンテンツ 新着/アーカイブ紹介
◆『松田政策研究所動画コンセプト紹介』
◆特番『長島昭久先生に訊く!東アジアの安全保障の今後は?』
ゲスト:衆議院議員 長島昭久氏
◆特番『即位の礼、その歴史的経緯と皇室の今後』
ゲスト:歴史家・評論家 八幡和郎氏
(2)各種 SNS紹介
3. 松田学 政策発信
*<2019年11月24日UP>
第4の波にどう立ち向かうか?
~ブロックチェーン革命とサイバーセキュリティ~2019白馬会議
4. 編集後記
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
1. 松田学 コラム
大丈夫か?現在の最高権力者である日本のメディア
~クォリティの低下が国を危める~
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
閣僚辞任の次は、「桜を見る会」…。「シュレッダーを見る会」も?安倍政権
の足元を揺るがさんばかりに次々と飛び出す不祥事に野党もメディアも舞い上
がり、国会はその度に国政そっちのけ。報道だけ見ていると、日本人はスキャ
ンダル大好き国民、なんと志の低い国…?世論が盛り上がって歴代大統領が必
ず逮捕されるお隣の韓国を見下すことなどできないようにも思えますが、最近
はそうでもないようです。少なくとも私が接する人々から推し量られる多くの
日本国民の良識的な判断は、「桜」なんかを見ている場合ではない、国会では
もっと大事なことがあるだろう。野党の支持率も相変わらずの低迷状態です。
こうした下世話な話題について、時にそのきっかけとなり、時に世の中を扇動
して燃え上がらせるのがメディア。いまの日本で最高権力者は誰か?といえぱ、
答は間違いなくメディアです。週刊誌が政局を作り、テレビが選挙結果を決め、
白の人も黒になる…。「フェイク」は何もトランプの専売特許ではなく、日本
の報道もフェイクだらけ。報道を通じてしか世の中を知ることのできない多く
の国民はどうなるのか。これこそ国民不在では?
近年、視聴者や読者のウケ狙いに走るメディア報道で有権者が国や社会の真の
問題の所在をつかめないまま、政治はメディア受けの「パフォーマンス政治」
に走ってきました。結果として日本は本質的な課題解決ができない国に。ワン
パターンの権力批判から脱しないかつての万年野党の「55年体制」から脱し得
ていないのは日本のメディア。本来は真実に迫り、事実を報道するのが役割な
のに、その機能も能力も大きく低下しているようです。
確かに、安倍政権の「忖度政治」はメディアが取り上げるべき一つの論点では
ありますが、火のない所にも煙が立つのが報道の世界のようです。私も、かつ
て現職国会議員の時に週刊新潮に3頁にわたり事実無根の報道をされ、また現
在も度々、自分とは無関係の事と結び付けられて誤報を流されるなど、メディ
アの弊害から被害を受けてきた一人です。
この週刊誌報道については訴訟で勝ちましたが、3年もかかりました。報道時、
私を知る人々はすぐにフェイクだと分かりましたので、私が3頁も誌面を割か
れるほどの大物代議士なのかと、逆に私の株が上がりましたが、私を知らない
一般国民は私を悪人だと思ったことでしょう。一途に真面目な政策論づくりを
追求してきた言論NPOも、一昨年、邪な野心に発する一人物によるリークに
より週刊文春で事実と反する報道をされ、その後、コンプライアンスに神経質
な複数の大手企業からの寄付を停止されて、大事な活動が危機に陥りました。
いま、裁判で係争中です。事実であろうとなかろうと、書いた方が勝ち…。
多くの場合、志の低い思惑が動機のタレコミによるフェイク情報に基づいて、
最初にセンセーショナルな報道内容を組み立て、それに即して都合よく「取材」
し、本当のことを知っている当事者へのインタビューは、取材したとのエビデ
ンスをとるために過ぎず、たいていは、その逆のことが記事になります。公正
さを装って掲載される本人のコメントは、ひと言、「…こう言っている」。あ
たかもその信憑性がないよう文脈が組み立てられます。
そして国民はそれを信じてしまう。これはメディア自体が特定の勢力に支配さ
れることを意味しないか、それが真実だと信じてしまう国民の志まで下げてし
まっていないか…?松田政策研究所チャンネルで対談をしたアゴラ編集長の新
田哲史さんに、私からこんな論点をぶつけてみまたところ、やはり記者の質や
取材力の低下が指摘できるようです。
報道された当事者にとっては人権侵害のようなことが平気で起こっていますが、
これは逆にメディア自体にとっても危機ではないでしょうか。昨年春に、当時
の福田財務次官のセクハラ疑惑が世間を騒がせましたが、これがテープを改ざ
んして作られた、やらせ事件だったことは知る人ぞ知ること。省庁の要人に女
性記者を貼りつかせて情報をとるのは報道各社の常套手段でしたが、もはや、
記者に本音を語る官僚は少なくなったと思います。
国民がどれだけ質の高い情報を共有するかが一国の命運を左右します。上記の
ようなマスコミの現状では、日本は反日左翼や海外などからの情報操作や工作
に対しても大変脆い国だといえるでしょう。最近では、風評に脅えて形式的な
コンプライアンスに走る企業社会で、ネット記事もチェックの対象となり、事
実無根でもおかしなことが流れているだけで取引や契約をしない事例が多発。
その被害者を救済する手段がないだけでなく、日本の付加価値創出や志の実現
まで妨げています。まさに経済活動を委縮させる「コンプライアンス不況」の
様相です。しかし、表現の自由を盾にするメディアは制御が効きません。
最近では、真実を報道していないことに国民が気付いたことで力を失いつつあ
るマスコミに代わるものとしてネットが隆盛となり、新聞やテレビは衰退の危
機に直面しています。特に若者世代では新聞もとらず、テレビも持たない人が
多く、いまや中高年世代も多くの方々がネットに親しんでいます。ただ、マス
コミよりもエビデンス性がさらに薄弱なネット記事は玉石混交ですし、特にネ
ット論壇は極論に傾く傾向が強く、一覧性のある新聞などと比べて、人々が自
分の関心に即して偏った情報を収集しがちだという難点もあります。
そんな中で、決して奇をてらわず、炎上狙いもせず、リアリズムの視点から広
い分野の課題について真面目で骨太のコンテンツ形成に取り組んでいるのが、
松田政策研究所チャンネル。おかげさまで、11月には登録者数3万人の大台に
乗り、政治関係のチャンネルとしてもメジャーの仲間入りを果たしつつありま
す。まだの方、ぜひ、ご登録ください。
松田政策研究所チャンネルのご登録はこちらから↓
http://y.bmd.jp/bm/p/aa/fw.php?d=70&i=matsuda_seisaku&c=1775&n=XXXX
ご参考まで、メディアの問題について新田哲史氏との対談です↓
http://y.bmd.jp/bm/p/aa/fw.php?d=70&i=matsuda_seisaku&c=1776&n=XXXX
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
2. 活動報告/セミナー情報
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
============================================
出演番組・イベント・寄稿等
============================================
(1)松田政策研究所&丹羽経済塾合同開催
12/12(木)忘年会&動画撮影会
12月12日(木)17時-21時の時間で出入り自由の松田政策研究所&丹羽経
済塾の2019年忘年会&一言動画収録を行います。当研究所チャンネルでもおな
じみ松田政策研究所研究員の宇山卓栄氏も参加いたします。
日頃の当研究所チャンネルのご視聴に感謝し、会員の皆様並びに当研究所動画
チャンネル視聴者の方々とともに動画収録&懇親会を行いたいと思います。当
研究所チャンネルを収録している東京都千代田区岩本町の会議室に12月12日の
17時-21時の間、出入り自由で動画収録を行います。
お越し頂いた方でご希望の方(任意)は1-3分程度で『今年を振り返る』と題
した一言コメントを頂き、動画撮影をして当研究所チャンネルに公開します。
少しの時間でも結構ですのでお顔を出していただける方はぜひお越しください。
ご参加ご希望の方は、以下よりお申込ください。
【申 込】⇒http://y.bmd.jp/bm/p/aa/fw.php?d=70&i=matsuda_seisaku&c=1777&n=XXXX
【日 時】12月12日(木)17:00-21:00の間、出入り自由
【参加費】1,000円 ※学生は無料:受付でお申し出ください
【会 場】『防災教育中央振興会』:保険毎日新聞社ビル7F
〒101-0032 東京都千代田区岩本町1丁目4-7 TEL:03-3865-9299
【交通案内】日比谷線「小伝馬町」駅の駅舎を出てから北へ200メートル
【地図はこちら】http://y.bmd.jp/bm/p/aa/fw.php?d=70&i=matsuda_seisaku&c=1778&n=XXXX
(2)松田政策研究所動画チャンネル 登録3万人突破!
松田政策研究所動画チャンネルはこの11月中旬にお陰様で登録者数が3万件を
突破いたしまた。これも日頃ご視聴頂いております視聴者の皆様のおかげで
す。誠にありがとうございます。
今後もリアリズムを主軸として国益を考えた情報発信に努め、政策提言を進め
て参ります。3万登録突破にあたり当研究所の松田学代表より動画メッセージ
をお届けいたします。
御礼!チャンネル3万登録 ~今後の方針~
⇒ http://y.bmd.jp/bm/p/aa/fw.php?d=70&i=matsuda_seisaku&c=1779&n=XXXX
(3)SNS配信!松田学の「仮想通貨とみらいのお金」ニュース解説!
未来社会をプロデュースする松田政策研究所代表 松田学が【松田学の「仮想
通貨とみらいのお金」ニュース解説!】と題して、仮想通貨(暗号資産)をめぐ
るさまざまなニュースの解説をSNSにて配信しております。
配信は松田政策研究所フェイスブックと松田学Twitterにて。
ぜひご登録ください。
◆松田政策研究所 フェイスブックはこちら
http://y.bmd.jp/bm/p/aa/fw.php?d=70&i=matsuda_seisaku&c=1780&n=XXXX
◆松田学Twitter
http://y.bmd.jp/bm/p/aa/fw.php?d=70&i=matsuda_seisaku&c=1781&n=XXXX
*また松田学ホームページでもニュース解説を取りまとめてアーカイブ
としております。
http://y.bmd.jp/bm/p/aa/fw.php?d=70&i=matsuda_seisaku&c=1782&n=XXXX
(4)講演・セミナー講師依頼はこちら
松田政策研究所は、松田学の講演やセミナーのご依頼を承っております。
『日本新秩序!日本の未来を描かずして改革も成長も安心もなし!松田学が日
本の未来と国家像について語ります』松田政策研究所代表、元衆議院議員東京
大学大学院客員教授の松田学が専門である金融・財政、マクロ経済だけにとど
まらずIT、やAI(人工知能)、サイバーセキュリティや危機管理などに対
する最先端の研究と松田学が考える確固たる国家像と未来予測による知見を皆
さんに語り掛けます。一緒に考えましょう!
詳細はこちら
↓↓↓
http://y.bmd.jp/bm/p/aa/fw.php?d=70&i=matsuda_seisaku&c=1783&n=XXXX
お問い合わせはこちら
↓↓↓
http://y.bmd.jp/bm/p/aa/fw.php?d=70&i=matsuda_seisaku&c=1784&n=XXXX
============================================
各情報発信・ツール紹介
============================================
(1)松田政策研究所動画コンテンツ 新着/アーカイブ紹介
◆『松田政策研究所動画コンセプト紹介』
http://y.bmd.jp/bm/p/aa/fw.php?d=70&i=matsuda_seisaku&c=1785&n=XXXX
◆特番『長島昭久先生に訊く!東アジアの安全保障の今後は?』
ゲスト:衆議院議員 長島昭久氏
http://y.bmd.jp/bm/p/aa/fw.php?d=70&i=matsuda_seisaku&c=1786&n=XXXX
◆特番『即位の礼、その歴史的経緯と皇室の今後』
ゲスト:歴史家・評論家 八幡和郎氏
http://y.bmd.jp/bm/p/aa/fw.php?d=70&i=matsuda_seisaku&c=1787&n=XXXX
(2)各種 SNS紹介
◆松田政策研究所 ホームページ
http://y.bmd.jp/bm/p/aa/fw.php?d=70&i=matsuda_seisaku&c=1788&n=XXXX
◆松田政策研究所 YouTubeページ
http://y.bmd.jp/bm/p/aa/fw.php?d=70&i=matsuda_seisaku&c=1789&n=XXXX
◆松田学 公式ホームページはこちら
http://y.bmd.jp/bm/p/aa/fw.php?d=70&i=matsuda_seisaku&c=1790&n=XXXX
◆松田学 公式ブログはこちら
http://y.bmd.jp/bm/p/aa/fw.php?d=70&i=matsuda_seisaku&c=1791&n=XXXX
◆松田政策研究所 フェイスブックはこちら
http://y.bmd.jp/bm/p/aa/fw.php?d=70&i=matsuda_seisaku&c=1792&n=XXXX
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
3. 松田学 政策発信
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
*ここでは松田学の過去の政策提言や国会・政治社会・経済・文化等のアーカ
イブを中心に案内して参ります。もちろん最新の松田学の提言や国会に関する
分析などもUPして参ります。
*<2019年11月24日UP>
第4の波にどう立ち向かうか?
~ブロックチェーン革命とサイバーセキュリティ~2019白馬会議
「西のダボス、東の白馬」を標榜して毎年、長野県白馬村の温泉リゾートホテ
ルで開催される「白馬会議」、今年は11月23~24日に統一テーマ「令和ニッポ
ンの青写真を描け!」のもと、私が標記をテーマにメインのプレゼンテーター
の一人を務めました。
<続きはこちら>
⇒ http://y.bmd.jp/bm/p/aa/fw.php?d=70&i=matsuda_seisaku&c=1793&n=XXXX
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
4. 編集後記
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
こんにちは事務局です。
中曽根康弘元首相が29日午前に死去、101歳だった。今40代の世代はものごごろ
着いた時の最初の首相だったと思います。国鉄民営化や日米同盟強化など“政
治家の評価は歴史がする”と言われますが、記憶に残る政治家であったことは
間違いないと思います。昭和がまた遠くなった気がします。
松田学通信編集部
∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽
松田学通信にお心当たりのない方、解除、その他メールマガジンに関する
お問合せは、松田政策研究所までご連絡ください。
E-mail:matsuda@yd-con.com
■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【発行元】松田政策研究所
〒107-0052 東京都港区赤坂9-1-7-472 TEL:03-6434-7354 FAX:03-64347356
□URL. https://matsuda-manabu.jp/ □E-mail. matsuda@yd-con.com
□FB. http://y.bmd.jp/bm/p/aa/fw.php?d=70&i=matsuda_seisaku&c=1794&n=XXXX
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■□■
Copyright (c) 2018 Manabu Matsuda. All Rights Reserved.
※メール転送自由。掲載内容の転載・転用は事務局までご一報ください。