ここがおかしい、大学進学に英会話力が必要な国~真のグローバル人材とは?~松田 学 通信 vol.89 2019.11.11
2019/11/11 (Mon) 08:30
◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
松田学通信 vol.89 2019.11.11
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆
メールニュースに登録いただいた方、名刺交換をさせていただいた方に一斉で
配信しております。今後配信が不要な場合は返信にてその旨お知らせください。
メールアドレス変更についても返信にて承ります。
※SSL暗号化通信標準装備(Verisign証明書取得)
_/_/ INDEX _/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
1. コラム
ここがおかしい、大学進学に英会話力が必要な国
~真のグローバル人材とは?~
2. 活動報告/セミナー情報
〇出演番組・イベント・寄稿等
(1)明日開催!11/12(火)第4回松田政策研究所オープンセミナー開催!
http://y.bmd.jp/bm/p/aa/fw.php?d=70&i=matsuda_seisaku&c=1697&n=XXXX
『韓国消滅?米中経済戦争と変わる世界秩序!!』
出演:批評家・西村幸祐氏、著作家・宇山卓栄氏
コーディネーター:松田政策研究所 松田学代表
(2)11/23~24(土、日)「白馬会議」で松田学が講演!
~ブロックチェーン革命とサイバーセキュリティ~
(3)11/30(土)丹羽経済塾11月度で松田学が財政について講演
「日本財政の政策シミュレーション~数字で論じる各種改革案の影響~」
(4)SNS配信!松田学の「仮想通貨とみらいのお金」ニュース解説!
(5)講演・セミナー講師依頼はこちら
〇各情報発信・ツール紹介
(1)松田政策研究所動画コンテンツ 新着/アーカイブ紹介
◆『松田政策研究所動画コンセプト紹介』
◆特番『大丈夫か?消費増税後の日本経済。いまこそ積極財政を!』
ゲスト:衆議院議員 安藤裕氏
◆特番『香港デモは既にハイブリッド戦争中。英王室とファイブアイズに
注目せよ!!そして台湾、沖縄は?』
ゲスト:ノンフィクション作家 河添恵子氏
(2)各種 SNS紹介
3. 松田学 政策発信
*<2019年11月10日UP>
動画ろんだん@松田政策研究所(9)
~(特集)警世の対談シリーズ…ズバリ日本の課題を語る~
4. 編集後記
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
1. 松田学 コラム
ここがおかしい、大学進学に英会話力が必要な国
~真のグローバル人材とは?~
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
萩生田文科相の「身の丈に合わせて」発言で、大学入学共通テストへの「英語
民間試験」の活用が、2024年まで延期されることになりました。そもそもこの
仕組み、GTECや英検、IELTSやTOEFLといった民間が実施する7種の英語検定
試験の結果を、全国一律の大学入試に取り込むものなのですが、さまざまな問
題点が指摘されていました。評価基準がまちまち、民間試験への対策が高校で
の英語授業の目的になり、試験機関の教材が使われたら利益相反、これら試験
そのものの信頼性も疑わしい…。最も問題になったのは、高い受験料を払って
の2回に限られた受験機会が、経済的にも地理的にも受験生に不公平というこ
とでした。教育機会の格差是正に反するもので、文科相発言は格差の拡大を是
認するもの…。
延長についても、すでに準備を始めていた受験生に混乱をもたらすなど、非難
轟々ですが、その前に、英語教育自体についてもっと考えるべき本質論がある
ように思います。
民間テストの趣旨は、英会話能力を入試の採点に加えること。しかし、それは
果たして大学で勉学するに必要な資質なのでしょうか。どうも東大は、この民
間テストを無視する方針だったようですが、私の経験でも、東大の二次試験は、
国語だけでなく、英語も数学も社会も…、どの科目もが徹底的に日本語の表現
力を試すものでした。
いまや小学校でも、英会話教育が国語の授業時間を削減してまで広く取り入れ
られているようですが、何よりも大事なのは、正しい日本語の教育のはずです。
人間は幼少時から身に着けた母国語でこそ深い思考ができるもの。英会話能力
はグローバル社会では不可欠ですが、そもそも言語の表現力とは、思考力や表
現内容の充実に伴って向上するものだと思います。母国の歴史・文化、自国の
立場などを外国人に語れる人でなければ、国際社会では相手にされないのは、
国際経験が豊かな方々の多くが実感しています。日本人自身がもっと日本のこ
とを学ぶことこそが大事。英会話能力は手段に過ぎません。
私が知る限り、外国人と真のコミュニケーションができる外国語能力は、必要
に迫られてこそ身に着くものです。たとえば外国人と外国で恋愛をすれば、語
学はすぐに上達します。英会話能力を本当に向上させたいなら、否応なしに外
国語で話せねばならない環境にもっと多くの日本人を放り込むことを、国を挙
げて考えるべきです。日本人は読み書きでは英語の基礎訓練を受けていますか
ら、あとは本人の自覚と環境と経験次第。
どうも日本人には白人コンプレックスがあるのか、「あの人は優秀だ」に、
「英語が喋れる」が伴うことが多いのに辟易します。米国人はみんな優秀なの
でしょうか。私が西ドイツに在住していた頃、見知らぬ市井のドイツ人たちと
一緒に観光ツァーで海外旅行をしていたときに、英語で近寄ってきた米国人と
の間の通訳をしてくれと、私は彼らドイツ人たちから頼まれました。理由を尋
ねると、「日本は米国の配下の国でしょ」とのお答え。
私はこれまで多くの欧州諸国を訪れましたが、国民のほとんどが流ちょうな英
語が喋れる国は、例えばオランダなどのような小国。アジアでもシンガポール
辺りはそうかもしれません。ドイツのような大国の場合、少なくとも当時は、
インテリ以外の大半の一般庶民は英語ができませんでしたし、街で見る映画も
字幕もない完全吹替で、自国のアイデンティティであるドイツ語を大切にして
いる姿を垣間見たものです。日本は英語が話せないと生きていけない植民地の
ような国ではない!その頃から私には、自分が必ずしも話せないわけではない
英語も決して流ちょうではないことに、変な矜持が芽生えたものです。
歴史を振り返れば、日本では明治の頃から大学教育は日本語で行われてきまし
たが、これは、同じく欧米から学問を輸入して近代化を図ってきた後発国のな
かでは稀有な例だそうです。社会、自由、憲法、定数、衛生…等々、欧州言語
を日本語に置き換えながら、無数の造成漢語が生み出され、それが中国でも使
用されている例は数多くあります。教育の基本に日本語あり。日本がいち早く
欧米列強に伍す国となった国力の原点がここにある…。
そもそも、現在のように国全体で一律の大学入試共通テストを行うのもいかが
なものでしょうか。フランスにはバカロレア、ドイツにもアビテューアがあり
ますが、それらは中等教育終了を証する試験で、受かればどの大学にも入れま
す。これは入学できても卒業は難しいという大学制度に伴うもので、日本は逆。
ならば、入学させたい学生の選抜は各大学が独自の物差しで判断したほうが、
個性豊かな大学教育につながると思います。
かつて「共通一次世代」という言葉がありました。「こういうのが正解だとい
うのに従え」との公式見解に自分を合わせる没個性的な世代という意味が、そ
の言葉にはありました。全国一律の試験に英会話能力が入る…。日本人として
の独自の思考能力の破壊と、さらなる米国の属国化がいつの間にか進んでいか
ないか、危惧を感じるのは私だけでしょうか。
経産、法務の二閣僚辞任後の国会では、今度は「桜を見る会」で安倍総理が追
及されていました。こんなくだらない質疑で大切な国会の時間を空費させる野
党議員たちの姿をテレビ中継で見て慄然とした国民も多いと思います。英語民
間試験が提起した問題を契機に、教育について少しは掘り下げた議論の一つで
も、国会ではしてもらいたいものです。
英会話教育について、松田学の「ニュースを斬る!」で取り上げました。
こちらです↓
http://y.bmd.jp/bm/p/aa/fw.php?d=70&i=matsuda_seisaku&c=1698&n=XXXX
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
2. 活動報告/セミナー情報
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
============================================
出演番組・イベント・寄稿等
============================================
(1) 明日開催!
11/12(火)第4回松田政策研究所オープンセミナー開催!
『韓国消滅?米中経済戦争と変わる世界秩序!!』
こちらをご覧ください。松田学からのご案内です。↓
http://y.bmd.jp/bm/p/aa/fw.php?d=70&i=matsuda_seisaku&c=1699&n=XXXX
日本を取りまく東アジア情勢は大きく変化してきていますが、現在、日韓関係
は最悪の状態にあります。今年に入り当研究所でも、韓国や朝鮮半島情勢につ
いては動画やブログなどを通じて多くの専門家の意見も踏まえ情報を発信して
きましたが、いまだ関係改善の余地は見られません。
そこで第4回松田政策研究所オープンセミナーではこの韓国・朝鮮半島問題の
本質はどこにあるのか?、この分野の専門家をお呼びして、歴史的視点も踏ま
えて、討論形式での公開収録セミナーとして開催し情報発信を行います。
<セミナー詳細はこちら>
⇒http://y.bmd.jp/bm/p/aa/fw.php?d=70&i=matsuda_seisaku&c=1700&n=XXXX
<お申込はこちら>
http://y.bmd.jp/bm/p/aa/fw.php?d=70&i=matsuda_seisaku&c=1701&n=XXXX
【日時】11月12日(火)18:30-20:30 開場18:00
【出演】コーディネーター:松田政策研究所 代表 松田学氏
出演:批評家 岐阜女子大学客員教授 関東学院大学講師 西村幸祐氏
松田政策研究所研究員 著作家 宇山卓栄氏
【会場】千代田区岩本町1-4-7保険毎日ビル7F 防災中央振興会
【費用】会員 1,000円(税込)/一般 3,000円(税込)
*希望者懇親会費用別途
(2)11/23~24(土、日)「白馬会議」で松田学が講演!
~ブロックチェーン革命とサイバーセキュリティ~
日本版ダボス会議を標榜し、各界の有識者、第一線で活躍する実務家などが年
一回、この時期に長野県白馬のリゾートホテルに集い、日本や世界の将来など
について忌憚なく議論する場が営まれています。
松田学もここ数年、この会議に参加して議論創りに貢献してまいりましたが、
今年はメインの講師の一人として講演いたします。
「統一テーマ:令和ニッポンの青写真を描け!」のもと、松田学の講演の演題
は、「“第4の波”にどう立ち向かうか?―ブロックチェーン革命とサイバー
セキュリティ」。
お時間のある方、ぜひ、白馬で一泊して温泉と美味なフランス料理も楽しみな
がら、各界の皆さんと交流を深めてみてください。
詳細、及びお申し込みは、こちらです↓
http://y.bmd.jp/bm/p/aa/fw.php?d=70&i=matsuda_seisaku&c=1702&n=XXXX
(3)11/30(土)丹羽経済塾11月度で松田学が財政について講演
「日本財政の政策シミュレーション~数字で論じる各種改革案の影響~」
⇒ http://y.bmd.jp/bm/p/aa/fw.php?d=70&i=matsuda_seisaku&c=1703&n=XXXX
<お申込はこちら>
http://y.bmd.jp/bm/p/aa/fw.php?d=70&i=matsuda_seisaku&c=1704&n=XXXX
消費増税の基になった「社会保障と税の一体改革」など、既存の政策は現行の
財政の仕組みを前提に組み立てられていますが、制度自体をガラガラポンする
と、財政や国民負担はどうなるのか。丹羽経済塾の松田会長が代表を務める松
田政策研究所では、現在、世の中で提案されている各種政策の影響について、
現実の数字を用いた試算作業を某政党筋から請け負い、作業を進めているとこ
ろです。
次回11月度の丹羽経済塾では、これら試算値に基づいて、例えば、ベーシッ
クインカム、フラットタックスの導入、資産課税の創設、租税特別措置の整理
などが、どのような結果をもたらすか、課税方式を変えるとどうなるかなど、
さまざまな試算結果を提示しながら、リアリズムに基づいた経済財政論を皆さ
んと共有し、今後の政策論を考える上での材料を提供したいと考えています。
数字に裏付けられた政策論を、ぜひ、お気軽にご参加ください。
【日 時】11月30日(土)17:30-19:30
【テーマ】「日本財政の政策シミュレーション~数字で論じる各種改革案の影響~」
【講 師】松田 学(丹羽経済塾会長)
【参加費】1,000円 ※学生は無料:受付でお申し出ください
【会 場】『防災教育中央振興会』:保険毎日新聞社ビル7F
〒101-0032 東京都千代田区岩本町1丁目4-7 TEL:03-3865-9299
【交通案内】日比谷線「小伝馬町」駅の駅舎を出てから北へ200メートルくらい。
【地図はこちら】http://y.bmd.jp/bm/p/aa/fw.php?d=70&i=matsuda_seisaku&c=1705&n=XXXX
(4)SNS配信!松田学の「仮想通貨とみらいのお金」ニュース解説!
未来社会をプロデュースする松田政策研究所代表 松田学が【松田学の「仮想
通貨とみらいのお金」ニュース解説!】と題して、仮想通貨(暗号資産)をめぐ
るさまざまなニュースの解説をSNSにて配信しております。配信は松田政策研
究所フェイスブックと松田学Twitterにて。
ぜひご登録ください。
◆松田政策研究所 フェイスブックはこちら
http://y.bmd.jp/bm/p/aa/fw.php?d=70&i=matsuda_seisaku&c=1706&n=XXXX
◆松田学Twitter
http://y.bmd.jp/bm/p/aa/fw.php?d=70&i=matsuda_seisaku&c=1707&n=XXXX
*また松田学ホームページでもニュース解説を取りまとめてアーカイブ
としております。
http://y.bmd.jp/bm/p/aa/fw.php?d=70&i=matsuda_seisaku&c=1708&n=XXXX
(5)講演・セミナー講師依頼はこちら
松田政策研究所は、松田学の講演やセミナーのご依頼を承っております。
『日本新秩序!日本の未来を描かずして改革も成長も安心もなし!松田学が日
本の未来と国家像について語ります』松田政策研究所代表、元衆議院議員東京
大学大学院客員教授の松田学が専門である金融・財政、マクロ経済だけにとど
まらずIT、やAI(人工知能)、サイバーセキュリティや危機管理などに対
する最先端の研究と松田学が考える確固たる国家像と未来予測による知見を皆
さんに語り掛けます。一緒に考えましょう!
詳細はこちら
↓↓↓
http://y.bmd.jp/bm/p/aa/fw.php?d=70&i=matsuda_seisaku&c=1709&n=XXXX
お問い合わせはこちら
↓↓↓
http://y.bmd.jp/bm/p/aa/fw.php?d=70&i=matsuda_seisaku&c=1710&n=XXXX
============================================
各情報発信・ツール紹介
============================================
(1)松田政策研究所動画コンテンツ 新着/アーカイブ紹介
◆『松田政策研究所動画コンセプト紹介』
http://y.bmd.jp/bm/p/aa/fw.php?d=70&i=matsuda_seisaku&c=1711&n=XXXX
◆特番『大丈夫か?消費増税後の日本経済。いまこそ積極財政を!』
ゲスト:衆議院議員 安藤裕氏
http://y.bmd.jp/bm/p/aa/fw.php?d=70&i=matsuda_seisaku&c=1712&n=XXXX
◆特番『香港デモは既にハイブリッド戦争中。英王室とファイブアイズに
注目せよ!!そして台湾、沖縄は?』
ゲスト:ノンフィクション作家 河添恵子氏
http://y.bmd.jp/bm/p/aa/fw.php?d=70&i=matsuda_seisaku&c=1713&n=XXXX
(2)各種 SNS紹介
◆松田政策研究所 ホームページ
http://y.bmd.jp/bm/p/aa/fw.php?d=70&i=matsuda_seisaku&c=1714&n=XXXX
◆松田政策研究所 YouTubeページ
http://y.bmd.jp/bm/p/aa/fw.php?d=70&i=matsuda_seisaku&c=1715&n=XXXX
◆松田学 公式ホームページはこちら
http://y.bmd.jp/bm/p/aa/fw.php?d=70&i=matsuda_seisaku&c=1716&n=XXXX
◆松田学 公式ブログはこちら
https://ameblo.jp/matsuda-manabu/
◆松田政策研究所 フェイスブックはこちら
https://www.facebook.com/matsudaseisaku/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
3. 松田学 政策発信
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
*ここでは松田学の過去の政策提言や国会・政治社会・経済・文化等のアーカ
イブを中心に案内して参ります。もちろん最新の松田学の提言や国会に関する
分析などもUPして参ります。
*<2019年11月10日UP>
動画ろんだん@松田政策研究所(9)
~(特集)警世の対談シリーズ…ズバリ日本の課題を語る~
平成の30年間、いったい日本は何をしていたのか。ご即位の礼、陛下のパレー
ドを経て、日本は令和時代に本格的に突入しましたが、平成時代が令和時代に
引き継いだ日本は、この30年間で主要国の中で最も経済成長をしなかった国で
あり、令和時代入った直後の台風被害でも露呈したように、自然災害に対する
備えや危機管理が不足している国でした。若者たちの最大の関心事は「老後の
こと」、人類史上初めて迎える超高齢化に対しても、人々の将来不安を拭える
だけの課題解決モデルを生み出すには至っていません。
<続きはこちら>
⇒ https://ameblo.jp/matsuda-manabu/entry-12544126120.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
4. 編集後記
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
こんにちは事務局です。
タレントの田代まさし氏が覚せい剤所持の現行犯で逮捕されました。これで5
度目の逮捕です。麻薬は一度手を付けると本当に抜け出すのが大変と言われま
すが今や渋谷など繁華街で簡単に手に入るという噂もあり、暴力団の資金源と
なっています。若者への麻薬の蔓延が非常に懸念されます。
松田学通信編集部
∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽
松田学通信にお心当たりのない方、解除、その他メールマガジンに関する
お問合せは、松田政策研究所までご連絡ください。
E-mail:matsuda@yd-con.com
■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【発行元】松田政策研究所
〒107-0052 東京都港区赤坂9-1-7-472 TEL:03-6434-7354 FAX:03-64347356
□URL. https://matsuda-manabu.jp/ □E-mail. matsuda@yd-con.com
□FB. https://www.facebook.com/manabu.matsuda.731
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■□■
Copyright (c) 2018 Manabu Matsuda. All Rights Reserved.
※メール転送自由。掲載内容の転載・転用は事務局までご一報ください。
松田学通信 vol.89 2019.11.11
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆
メールニュースに登録いただいた方、名刺交換をさせていただいた方に一斉で
配信しております。今後配信が不要な場合は返信にてその旨お知らせください。
メールアドレス変更についても返信にて承ります。
※SSL暗号化通信標準装備(Verisign証明書取得)
_/_/ INDEX _/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
1. コラム
ここがおかしい、大学進学に英会話力が必要な国
~真のグローバル人材とは?~
2. 活動報告/セミナー情報
〇出演番組・イベント・寄稿等
(1)明日開催!11/12(火)第4回松田政策研究所オープンセミナー開催!
http://y.bmd.jp/bm/p/aa/fw.php?d=70&i=matsuda_seisaku&c=1697&n=XXXX
『韓国消滅?米中経済戦争と変わる世界秩序!!』
出演:批評家・西村幸祐氏、著作家・宇山卓栄氏
コーディネーター:松田政策研究所 松田学代表
(2)11/23~24(土、日)「白馬会議」で松田学が講演!
~ブロックチェーン革命とサイバーセキュリティ~
(3)11/30(土)丹羽経済塾11月度で松田学が財政について講演
「日本財政の政策シミュレーション~数字で論じる各種改革案の影響~」
(4)SNS配信!松田学の「仮想通貨とみらいのお金」ニュース解説!
(5)講演・セミナー講師依頼はこちら
〇各情報発信・ツール紹介
(1)松田政策研究所動画コンテンツ 新着/アーカイブ紹介
◆『松田政策研究所動画コンセプト紹介』
◆特番『大丈夫か?消費増税後の日本経済。いまこそ積極財政を!』
ゲスト:衆議院議員 安藤裕氏
◆特番『香港デモは既にハイブリッド戦争中。英王室とファイブアイズに
注目せよ!!そして台湾、沖縄は?』
ゲスト:ノンフィクション作家 河添恵子氏
(2)各種 SNS紹介
3. 松田学 政策発信
*<2019年11月10日UP>
動画ろんだん@松田政策研究所(9)
~(特集)警世の対談シリーズ…ズバリ日本の課題を語る~
4. 編集後記
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
1. 松田学 コラム
ここがおかしい、大学進学に英会話力が必要な国
~真のグローバル人材とは?~
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
萩生田文科相の「身の丈に合わせて」発言で、大学入学共通テストへの「英語
民間試験」の活用が、2024年まで延期されることになりました。そもそもこの
仕組み、GTECや英検、IELTSやTOEFLといった民間が実施する7種の英語検定
試験の結果を、全国一律の大学入試に取り込むものなのですが、さまざまな問
題点が指摘されていました。評価基準がまちまち、民間試験への対策が高校で
の英語授業の目的になり、試験機関の教材が使われたら利益相反、これら試験
そのものの信頼性も疑わしい…。最も問題になったのは、高い受験料を払って
の2回に限られた受験機会が、経済的にも地理的にも受験生に不公平というこ
とでした。教育機会の格差是正に反するもので、文科相発言は格差の拡大を是
認するもの…。
延長についても、すでに準備を始めていた受験生に混乱をもたらすなど、非難
轟々ですが、その前に、英語教育自体についてもっと考えるべき本質論がある
ように思います。
民間テストの趣旨は、英会話能力を入試の採点に加えること。しかし、それは
果たして大学で勉学するに必要な資質なのでしょうか。どうも東大は、この民
間テストを無視する方針だったようですが、私の経験でも、東大の二次試験は、
国語だけでなく、英語も数学も社会も…、どの科目もが徹底的に日本語の表現
力を試すものでした。
いまや小学校でも、英会話教育が国語の授業時間を削減してまで広く取り入れ
られているようですが、何よりも大事なのは、正しい日本語の教育のはずです。
人間は幼少時から身に着けた母国語でこそ深い思考ができるもの。英会話能力
はグローバル社会では不可欠ですが、そもそも言語の表現力とは、思考力や表
現内容の充実に伴って向上するものだと思います。母国の歴史・文化、自国の
立場などを外国人に語れる人でなければ、国際社会では相手にされないのは、
国際経験が豊かな方々の多くが実感しています。日本人自身がもっと日本のこ
とを学ぶことこそが大事。英会話能力は手段に過ぎません。
私が知る限り、外国人と真のコミュニケーションができる外国語能力は、必要
に迫られてこそ身に着くものです。たとえば外国人と外国で恋愛をすれば、語
学はすぐに上達します。英会話能力を本当に向上させたいなら、否応なしに外
国語で話せねばならない環境にもっと多くの日本人を放り込むことを、国を挙
げて考えるべきです。日本人は読み書きでは英語の基礎訓練を受けていますか
ら、あとは本人の自覚と環境と経験次第。
どうも日本人には白人コンプレックスがあるのか、「あの人は優秀だ」に、
「英語が喋れる」が伴うことが多いのに辟易します。米国人はみんな優秀なの
でしょうか。私が西ドイツに在住していた頃、見知らぬ市井のドイツ人たちと
一緒に観光ツァーで海外旅行をしていたときに、英語で近寄ってきた米国人と
の間の通訳をしてくれと、私は彼らドイツ人たちから頼まれました。理由を尋
ねると、「日本は米国の配下の国でしょ」とのお答え。
私はこれまで多くの欧州諸国を訪れましたが、国民のほとんどが流ちょうな英
語が喋れる国は、例えばオランダなどのような小国。アジアでもシンガポール
辺りはそうかもしれません。ドイツのような大国の場合、少なくとも当時は、
インテリ以外の大半の一般庶民は英語ができませんでしたし、街で見る映画も
字幕もない完全吹替で、自国のアイデンティティであるドイツ語を大切にして
いる姿を垣間見たものです。日本は英語が話せないと生きていけない植民地の
ような国ではない!その頃から私には、自分が必ずしも話せないわけではない
英語も決して流ちょうではないことに、変な矜持が芽生えたものです。
歴史を振り返れば、日本では明治の頃から大学教育は日本語で行われてきまし
たが、これは、同じく欧米から学問を輸入して近代化を図ってきた後発国のな
かでは稀有な例だそうです。社会、自由、憲法、定数、衛生…等々、欧州言語
を日本語に置き換えながら、無数の造成漢語が生み出され、それが中国でも使
用されている例は数多くあります。教育の基本に日本語あり。日本がいち早く
欧米列強に伍す国となった国力の原点がここにある…。
そもそも、現在のように国全体で一律の大学入試共通テストを行うのもいかが
なものでしょうか。フランスにはバカロレア、ドイツにもアビテューアがあり
ますが、それらは中等教育終了を証する試験で、受かればどの大学にも入れま
す。これは入学できても卒業は難しいという大学制度に伴うもので、日本は逆。
ならば、入学させたい学生の選抜は各大学が独自の物差しで判断したほうが、
個性豊かな大学教育につながると思います。
かつて「共通一次世代」という言葉がありました。「こういうのが正解だとい
うのに従え」との公式見解に自分を合わせる没個性的な世代という意味が、そ
の言葉にはありました。全国一律の試験に英会話能力が入る…。日本人として
の独自の思考能力の破壊と、さらなる米国の属国化がいつの間にか進んでいか
ないか、危惧を感じるのは私だけでしょうか。
経産、法務の二閣僚辞任後の国会では、今度は「桜を見る会」で安倍総理が追
及されていました。こんなくだらない質疑で大切な国会の時間を空費させる野
党議員たちの姿をテレビ中継で見て慄然とした国民も多いと思います。英語民
間試験が提起した問題を契機に、教育について少しは掘り下げた議論の一つで
も、国会ではしてもらいたいものです。
英会話教育について、松田学の「ニュースを斬る!」で取り上げました。
こちらです↓
http://y.bmd.jp/bm/p/aa/fw.php?d=70&i=matsuda_seisaku&c=1698&n=XXXX
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
2. 活動報告/セミナー情報
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
============================================
出演番組・イベント・寄稿等
============================================
(1) 明日開催!
11/12(火)第4回松田政策研究所オープンセミナー開催!
『韓国消滅?米中経済戦争と変わる世界秩序!!』
こちらをご覧ください。松田学からのご案内です。↓
http://y.bmd.jp/bm/p/aa/fw.php?d=70&i=matsuda_seisaku&c=1699&n=XXXX
日本を取りまく東アジア情勢は大きく変化してきていますが、現在、日韓関係
は最悪の状態にあります。今年に入り当研究所でも、韓国や朝鮮半島情勢につ
いては動画やブログなどを通じて多くの専門家の意見も踏まえ情報を発信して
きましたが、いまだ関係改善の余地は見られません。
そこで第4回松田政策研究所オープンセミナーではこの韓国・朝鮮半島問題の
本質はどこにあるのか?、この分野の専門家をお呼びして、歴史的視点も踏ま
えて、討論形式での公開収録セミナーとして開催し情報発信を行います。
<セミナー詳細はこちら>
⇒http://y.bmd.jp/bm/p/aa/fw.php?d=70&i=matsuda_seisaku&c=1700&n=XXXX
<お申込はこちら>
http://y.bmd.jp/bm/p/aa/fw.php?d=70&i=matsuda_seisaku&c=1701&n=XXXX
【日時】11月12日(火)18:30-20:30 開場18:00
【出演】コーディネーター:松田政策研究所 代表 松田学氏
出演:批評家 岐阜女子大学客員教授 関東学院大学講師 西村幸祐氏
松田政策研究所研究員 著作家 宇山卓栄氏
【会場】千代田区岩本町1-4-7保険毎日ビル7F 防災中央振興会
【費用】会員 1,000円(税込)/一般 3,000円(税込)
*希望者懇親会費用別途
(2)11/23~24(土、日)「白馬会議」で松田学が講演!
~ブロックチェーン革命とサイバーセキュリティ~
日本版ダボス会議を標榜し、各界の有識者、第一線で活躍する実務家などが年
一回、この時期に長野県白馬のリゾートホテルに集い、日本や世界の将来など
について忌憚なく議論する場が営まれています。
松田学もここ数年、この会議に参加して議論創りに貢献してまいりましたが、
今年はメインの講師の一人として講演いたします。
「統一テーマ:令和ニッポンの青写真を描け!」のもと、松田学の講演の演題
は、「“第4の波”にどう立ち向かうか?―ブロックチェーン革命とサイバー
セキュリティ」。
お時間のある方、ぜひ、白馬で一泊して温泉と美味なフランス料理も楽しみな
がら、各界の皆さんと交流を深めてみてください。
詳細、及びお申し込みは、こちらです↓
http://y.bmd.jp/bm/p/aa/fw.php?d=70&i=matsuda_seisaku&c=1702&n=XXXX
(3)11/30(土)丹羽経済塾11月度で松田学が財政について講演
「日本財政の政策シミュレーション~数字で論じる各種改革案の影響~」
⇒ http://y.bmd.jp/bm/p/aa/fw.php?d=70&i=matsuda_seisaku&c=1703&n=XXXX
<お申込はこちら>
http://y.bmd.jp/bm/p/aa/fw.php?d=70&i=matsuda_seisaku&c=1704&n=XXXX
消費増税の基になった「社会保障と税の一体改革」など、既存の政策は現行の
財政の仕組みを前提に組み立てられていますが、制度自体をガラガラポンする
と、財政や国民負担はどうなるのか。丹羽経済塾の松田会長が代表を務める松
田政策研究所では、現在、世の中で提案されている各種政策の影響について、
現実の数字を用いた試算作業を某政党筋から請け負い、作業を進めているとこ
ろです。
次回11月度の丹羽経済塾では、これら試算値に基づいて、例えば、ベーシッ
クインカム、フラットタックスの導入、資産課税の創設、租税特別措置の整理
などが、どのような結果をもたらすか、課税方式を変えるとどうなるかなど、
さまざまな試算結果を提示しながら、リアリズムに基づいた経済財政論を皆さ
んと共有し、今後の政策論を考える上での材料を提供したいと考えています。
数字に裏付けられた政策論を、ぜひ、お気軽にご参加ください。
【日 時】11月30日(土)17:30-19:30
【テーマ】「日本財政の政策シミュレーション~数字で論じる各種改革案の影響~」
【講 師】松田 学(丹羽経済塾会長)
【参加費】1,000円 ※学生は無料:受付でお申し出ください
【会 場】『防災教育中央振興会』:保険毎日新聞社ビル7F
〒101-0032 東京都千代田区岩本町1丁目4-7 TEL:03-3865-9299
【交通案内】日比谷線「小伝馬町」駅の駅舎を出てから北へ200メートルくらい。
【地図はこちら】http://y.bmd.jp/bm/p/aa/fw.php?d=70&i=matsuda_seisaku&c=1705&n=XXXX
(4)SNS配信!松田学の「仮想通貨とみらいのお金」ニュース解説!
未来社会をプロデュースする松田政策研究所代表 松田学が【松田学の「仮想
通貨とみらいのお金」ニュース解説!】と題して、仮想通貨(暗号資産)をめぐ
るさまざまなニュースの解説をSNSにて配信しております。配信は松田政策研
究所フェイスブックと松田学Twitterにて。
ぜひご登録ください。
◆松田政策研究所 フェイスブックはこちら
http://y.bmd.jp/bm/p/aa/fw.php?d=70&i=matsuda_seisaku&c=1706&n=XXXX
◆松田学Twitter
http://y.bmd.jp/bm/p/aa/fw.php?d=70&i=matsuda_seisaku&c=1707&n=XXXX
*また松田学ホームページでもニュース解説を取りまとめてアーカイブ
としております。
http://y.bmd.jp/bm/p/aa/fw.php?d=70&i=matsuda_seisaku&c=1708&n=XXXX
(5)講演・セミナー講師依頼はこちら
松田政策研究所は、松田学の講演やセミナーのご依頼を承っております。
『日本新秩序!日本の未来を描かずして改革も成長も安心もなし!松田学が日
本の未来と国家像について語ります』松田政策研究所代表、元衆議院議員東京
大学大学院客員教授の松田学が専門である金融・財政、マクロ経済だけにとど
まらずIT、やAI(人工知能)、サイバーセキュリティや危機管理などに対
する最先端の研究と松田学が考える確固たる国家像と未来予測による知見を皆
さんに語り掛けます。一緒に考えましょう!
詳細はこちら
↓↓↓
http://y.bmd.jp/bm/p/aa/fw.php?d=70&i=matsuda_seisaku&c=1709&n=XXXX
お問い合わせはこちら
↓↓↓
http://y.bmd.jp/bm/p/aa/fw.php?d=70&i=matsuda_seisaku&c=1710&n=XXXX
============================================
各情報発信・ツール紹介
============================================
(1)松田政策研究所動画コンテンツ 新着/アーカイブ紹介
◆『松田政策研究所動画コンセプト紹介』
http://y.bmd.jp/bm/p/aa/fw.php?d=70&i=matsuda_seisaku&c=1711&n=XXXX
◆特番『大丈夫か?消費増税後の日本経済。いまこそ積極財政を!』
ゲスト:衆議院議員 安藤裕氏
http://y.bmd.jp/bm/p/aa/fw.php?d=70&i=matsuda_seisaku&c=1712&n=XXXX
◆特番『香港デモは既にハイブリッド戦争中。英王室とファイブアイズに
注目せよ!!そして台湾、沖縄は?』
ゲスト:ノンフィクション作家 河添恵子氏
http://y.bmd.jp/bm/p/aa/fw.php?d=70&i=matsuda_seisaku&c=1713&n=XXXX
(2)各種 SNS紹介
◆松田政策研究所 ホームページ
http://y.bmd.jp/bm/p/aa/fw.php?d=70&i=matsuda_seisaku&c=1714&n=XXXX
◆松田政策研究所 YouTubeページ
http://y.bmd.jp/bm/p/aa/fw.php?d=70&i=matsuda_seisaku&c=1715&n=XXXX
◆松田学 公式ホームページはこちら
http://y.bmd.jp/bm/p/aa/fw.php?d=70&i=matsuda_seisaku&c=1716&n=XXXX
◆松田学 公式ブログはこちら
https://ameblo.jp/matsuda-manabu/
◆松田政策研究所 フェイスブックはこちら
https://www.facebook.com/matsudaseisaku/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
3. 松田学 政策発信
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
*ここでは松田学の過去の政策提言や国会・政治社会・経済・文化等のアーカ
イブを中心に案内して参ります。もちろん最新の松田学の提言や国会に関する
分析などもUPして参ります。
*<2019年11月10日UP>
動画ろんだん@松田政策研究所(9)
~(特集)警世の対談シリーズ…ズバリ日本の課題を語る~
平成の30年間、いったい日本は何をしていたのか。ご即位の礼、陛下のパレー
ドを経て、日本は令和時代に本格的に突入しましたが、平成時代が令和時代に
引き継いだ日本は、この30年間で主要国の中で最も経済成長をしなかった国で
あり、令和時代入った直後の台風被害でも露呈したように、自然災害に対する
備えや危機管理が不足している国でした。若者たちの最大の関心事は「老後の
こと」、人類史上初めて迎える超高齢化に対しても、人々の将来不安を拭える
だけの課題解決モデルを生み出すには至っていません。
<続きはこちら>
⇒ https://ameblo.jp/matsuda-manabu/entry-12544126120.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
4. 編集後記
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
こんにちは事務局です。
タレントの田代まさし氏が覚せい剤所持の現行犯で逮捕されました。これで5
度目の逮捕です。麻薬は一度手を付けると本当に抜け出すのが大変と言われま
すが今や渋谷など繁華街で簡単に手に入るという噂もあり、暴力団の資金源と
なっています。若者への麻薬の蔓延が非常に懸念されます。
松田学通信編集部
∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽
松田学通信にお心当たりのない方、解除、その他メールマガジンに関する
お問合せは、松田政策研究所までご連絡ください。
E-mail:matsuda@yd-con.com
■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【発行元】松田政策研究所
〒107-0052 東京都港区赤坂9-1-7-472 TEL:03-6434-7354 FAX:03-64347356
□URL. https://matsuda-manabu.jp/ □E-mail. matsuda@yd-con.com
□FB. https://www.facebook.com/manabu.matsuda.731
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■□■
Copyright (c) 2018 Manabu Matsuda. All Rights Reserved.
※メール転送自由。掲載内容の転載・転用は事務局までご一報ください。