今回の台風19号がスーパー台風ではなかったことが示唆するもの~私たちには何ができるのか、何をすべきなのか~松田 学 通信 vol.86 2019.10.21
2019/10/21 (Mon) 08:30
◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
松田学通信 vol.86 2019.10.21
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆
メールニュースに登録いただいた方、名刺交換をさせていただいた方に一斉で
配信しております。今後配信が不要な場合は返信にてその旨お知らせください。
メールアドレス変更についても返信にて承ります。
※SSL暗号化通信標準装備(Verisign証明書取得)
_/_/ INDEX _/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
1. コラム
今回の台風19号がスーパー台風ではなかったことが示唆するもの
~私たちには何ができるのか、何をすべきなのか~
2. 活動報告/セミナー情報
〇出演番組・イベント・寄稿等
(1)今週土曜日開催!10/26丹羽経済塾 松田学が今井澂氏と公開対談
(2)【文化活動報告】松田学のチェロ演奏の動画を掲載、他
(3)【松田学のラジオ出演】
FM FUJI等「ニホンのナカミ」・ラジオ日本『岡田真弓の未来相談室』
(4)11/12(火)第4回松田政策研究所オープンセミナー開催!
『韓国消滅?米中経済戦争と変わる世界秩序!!』
出演:批評家・西村幸祐氏、著作家・宇山卓栄氏
コーディネーター:松田政策研究所 松田学代表
(5)SNS配信!松田学の「仮想通貨とみらいのお金」ニュース解説!
(6)講演・セミナー講師依頼はこちら
〇各情報発信・ツール紹介
(1)松田政策研究所動画コンテンツ 新着/アーカイブ紹介
◆『松田政策研究所動画コンセプト紹介』
◆特番『和田政宗議員に訊く!災害対応、電波オークション、消費税から
国防まで』
ゲスト:国土交通政務官兼内閣府大臣政務官 参議院議員 和田政宗氏
◆特番『大丈夫か?消費税増税後の日本経済・世界経済』
ゲスト:産経新聞東京本社 編集委員兼論説委員 田村秀男氏
(2)各種 SNS紹介
3. 松田学 政策発信
*<2019年10月14日UP>
今回の消費増税で先送りされた社会保障財源の確保~税率引上げは10年間、
本当にないのか<その2>
4. 編集後記
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
1. 松田学 コラム
今回の台風19号がスーパー台風ではなかったことが示唆するもの
~私たちには何ができるのか、何をすべきなのか~
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
日頃からの備えが不十分なことが露呈した台風。今回、東京を中心に関東では
この数十年間で初めての事態と言われた台風19号も、冷静にみれば、こうした
評価になるようです。
あれだけ猛威をふるいながら、今回は懸念されていた「スーパー台風」ではな
く、実は、大型ではあっても、並みの台風でした。中心気圧を示すヘクトパス
カル(hp)が低いほど激しい台風になりますが、900hp近くで瞬間風速60~70m/s
なのがスーパー台風。今回は、上陸時は965hp、観測された最大瞬間風速は東
京では概ね40m/s台前半でした。かつて、1934年の室戸台風は日本本土上陸時
で911.6hp、77年の沖永良部台風は907.3hpで最大瞬間風速は80m/sに達して
いました。近年はむしろ、台風の規模自体は小さくなっていた中で、沖縄はス
ーパー台風並みの台風を何度も経験しており、防災は沖縄に学べと言われます。
いま懸念されているのは、海水の温暖化で台風のコースが変化し、東京にもス
ーパー台風がいつ襲うかわからない状況になっていること。今回はそこまでで
はなかったにも関わらずの大被害だったことにこそ、大きな問題があります。
日本近海の海水温がかなり深くまで温かくなっているようで、これが現在の日
本列島が置かれている状況だと認識し、防災がすでに新しいステージに入って
いることを前提に、それに合わせた対策が急がれます。
インフラ面では、各地で起きた堤防の決壊や停電が「コンクリートから人へ」
の罪深さを露呈しました。長年にわたる公共工事の削減は、いざというときに
対応できる人手の深刻な不足ももたらしています。今回のような上中流での決
壊がなければ下流での決壊がもっと大きな被害をもたらしたとの説もあります。
「堤防神話」はもう過去のもの。豪雨の時は早めに逃げるなど防災意識の徹底
が最も重要だ、行政主導の対策はハード・ソフト両面で限界だ、「自らの命は
自ら守る」意識へと発想の転換を…多くの識者の意見です。
では、自助でできることは何なのか。今回、多くの人々が実感したことから考
えてみると…「テレビではハザードマップをよく見て…と放送されているが、
実際にハザードマップを見てもよくわからない」→やはり体感しなければいざ
というときの行動に結びつかないのが人間というもの。地域ごとにVR(バーチ
ャルリアリティ)を活用して防災教育を住民に徹底することが考えられますが、
多くの人が自分の住む地域のことをあまり知りません。まず自分の地域を知る
…「みんなで作るハザードマップ」運動が有効かもしれません。
「スマホでは警報が何度も鳴り、どこかで堤防が決壊、浸水の恐れ、避難所は
ここ、と表示されるが、自分の家が該当するのかがわからない、警戒レベルが
高くても、自分が当事者なのか判断できない」→本当に必要なのは、一戸ごと
にテーラーメイドの避難情報が届けられる通信手段です。ただ、今後、高度な
情報技術の活用でそれが実現しても、やはり地域の事がよくわかっていなけれ
ば活用できません。分かっていれば、自宅避難も立派な避難方法。無駄な動き
が危険な行動になり、今回もそれによる犠牲者が出ています。
「避難所にはみんながクルマで駆けつけるので、渋滞や駐車場の問題になり、
結局、避難所に入り切れず、クルマの中で過ごすことでエコノミー症候群が多
発する。避難所の中は休まらない、プライバシーがなく、疲弊する」→国際社
会には、難民の人権を守る最低限の基準として「スフィア基準」があります。
日本の避難所はそれすら満たしていません。1~2日は体育館などでやり過ご
すとしても、その後は、「イタリア方式」のように、家族ごとにテントに分け
て収容してプライバシーを守るなどの設営を導入すべきでしょう。
「電柱が倒れて停電するリスクはどこに住んでいても存在する」→電力会社に
頼らず、非常用電源を各戸ごとに、今こそ備えるべきでしょう。「コンビニに
行っても食料が不足、懐中電灯は台風襲来前に既に売り切れ、買物パニックだ」
→食料と水は最低限、一週間分を「ローリング備蓄」する、つまり、日頃食べ
ている物で少し日持ちのする食料品を多目に備え、消費しながら補填していく
方式です。水は一人一日3Lとされます。その他、調理用のコンロ(ポンピン
グ式)、ダッチオーブン、ラップと銀ホイル、ブランケット…。
こうした個人の備えの一方で、やはり、日頃から地域の防災に関わっていない
と、どう動けばよいかの判断は難しいようです。地域全体での取り組みが不可
欠。国民も企業も「わがこと」意識をもつことが大事です。また、ソフト対策
は自治体の首長によって巧拙が分かれます。住民は首長に注文をつけて緊張感
をもたせるべきでしょう。
最悪の事態を平時に考え抜き、その内容を地域全体で共有することで、ハザー
ドマップも単なる役所の作った地図から、「わが街」の危険から人々を守る道
標になる。「地方創生」が言われますが、そのカギを握るのは「防災コミュニ
ティ」の構築かもしれません。そのインセンティブを自治体や住民にどう与え
るか。
これは国がサポートすべき部分です。
それにしても、洪水による被災が事前に分かっていた場所に新幹線を駐機させ
ていたとは…。そもそもBCP(災害時の業務継続計画)すらなおざりだった
と一部の専門家から指摘されているJRだけでなく、今回、似たような事例は
ほかにも多数みられたようです。
豪雨のときは一階で寝ないように…このことが共有されていれば救われた命も
ありました。何より大事なのは、人々の日頃からの危機管理に対する「意識」
ではないでしょうか。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
2. 活動報告/セミナー情報
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
============================================
出演番組・イベント・寄稿等
============================================
(1)今週土曜日開催!10/26丹羽経済塾 松田学が今井澂氏と公開対談
「2020危機到来!克服の道は?
~国際エコノミスト今井澂と松田学が新財政財源を論じる~」
2020年に間違いなく到来する経済危機…。世界経済では何が起こっているのか、
東京五輪が終わったあと、日本経済にはどんなショックが待ち受けているのか。
「丹羽経済塾~新財源システムを提案する会~」の10月度例会では、このたび
新著「2020の危機 勝つ株、負ける株」を出された今井澂さんと、「松田プラ
ン」や60年国債の提唱者でもある松田学・丹羽経済塾会長が、日本経済の処方
箋について対談をいたします。
【日 時】10月26日(土)17:30-19:30
【テーマ】2020危機到来!克服の道は?
~国際エコノミスト今井澂と松田学が新財政財源を論じる~
【講 師】松田 学(丹羽経済塾会長)
【参加費】1,000円 ※学生は無料:受付でお申し出ください
【会 場】『防災教育中央振興会』:保険毎日新聞社ビル7F
〒101-0032 東京都千代田区岩本町1丁目4-7 TEL:03-3865-9299
【交通案内】日比谷線「小伝馬町」駅の駅舎を出てから北へ200メートル
【地図はこちら】http://y.bmd.jp/bm/p/aa/fw.php?d=70&i=matsuda_seisaku&c=1625&n=XXXX
<セミナー詳細はこちら>
⇒ http://y.bmd.jp/bm/p/aa/fw.php?d=70&i=matsuda_seisaku&c=1626&n=XXXX
<申し込みはこちら>
http://y.bmd.jp/bm/p/aa/fw.php?d=70&i=matsuda_seisaku&c=1627&n=XXXX
(2)【文化活動報告】松田学のチェロ演奏の動画を掲載、他
・9月16日のコンサート本番からお聴かせします…
松田学がチェロを弾いているシーンを…というお声に応える動画の第一弾がア
ップされています。このメルマガでも事前案内をしておりました9月16日のMETT
管弦楽団のコンサート本番から、ドボルザーク交響曲第7番第3楽章より…
こちらです↓
http://y.bmd.jp/bm/p/aa/fw.php?d=70&i=matsuda_seisaku&c=1628&n=XXXX
【松田学からひと言】
本当は室内楽やソロの演奏で私の音を、と思いますが、弦楽器はスマホでは良
い音での再現が必ずしもうまくできず、かなり録音状態が良くてチェロの音が
できるだけナマに近くて、聴かせどころになっている?過去の録音を探してい
るところです。とりあえず、まずはオーケストラのトップとして弾いている様
子から…。
ちなみに、この動画をご覧になった方々からはご好評をいただいております。
一部に、ウィーンフィルのトップ奏者のようだ…とも。過分なお言葉ですが…。
その他、本メルマガで事前案内しておりました10月10日、浅草大黒屋でのコン
サートも、おかげさまで盛会となりました。ザルツブルクから来られた世界的
なクラリネット奏者であるフェルディナント・シュタイナーさんと松田学がチ
ェロで合奏したブラームスのトリオを始め、ご好評をいただくことができました。
また、10月19日(土)には東京大学の安田講堂で、かつての東大オーケストラの
同期とともに弦楽合奏の本番、こちらも好評だったようです。
これらは改めてご報告いたします。
(3)【松田学のラジオ出演】
・FM FUJI等「ニホンのナカミ」
…10月20日(日)~10月26日(土)順次放送
月に一度、松田学が準レギュラーとして出演しているラジオ番組「ニホンのナ
カミ」、ふだんは旧皇族家ご出身の政治評論家、竹田恒泰さんがDJを務められ
ていますが、今回は体調不良で、代わりに、おめでたで本番組をしばらくお休
み中の著作家・古事記アーティストの吉木誉絵(よしき のりえ)さんが、久し
ぶりに本番組DJとして登場しています。
【松田学からひと言】
今回、私が語っているのは、米中貿易問題、韓国チョ・グク法相の電撃辞任、
激化する香港のデモなどの国際情勢についてです。
これら時事問題の背景には、ちょうど現在進行している大きな国際秩序の再編
の動きがあります。米中交渉で今回は「合意」したといっても、安心できませ
ん。米国は中国の政体レジームが変わるまで、世界の分断化(サプライチェーン
の組み替え)を促すでしょう。それに、米国とともにファイブアイズの一国であ
る英国も加わって起こっているのが、香港デモの激化。ここでは代理戦争の様
相です。アングロサクソン連合vs中国秩序の図式がはっきりしてきました。
チョ・グク法相については、娘が何百万円もするブランド品とともに写る動画
がネットで流され、格差拡大社会で庶民の反発を買っていたようです。法相辞
任は、来年春の総選挙を睨めば、文在寅政権にとってはむしろプラスと出る可
能性も…。だとすれば、もはや、いずれ南北は統一となることを前提に、むし
ろ、国際情勢の焦点は、香港デモで独立志向が勢いづいている台湾かもしれま
せん。ここで米中両秩序間の熱い衝突が現実化…?
今回の番組はすでにFM FUJIでは10月20日(日)の朝8時半から放送済みで
すが、今後は後記の放送局から順次放送されます。
「ニホンのナカミ」⇒ http://y.bmd.jp/bm/p/aa/fw.php?d=70&i=matsuda_seisaku&c=1629&n=XXXX
【放送予定】
四国放送 2019年10月26日(土)6:15-6:30OA
茨城放送 2019年10月26日(土)18:15-18:45OA
西日本放送 2019年10月23日(火)6:45-7:00OA
・ラジオ日本『岡田真弓の未来相談室』
…10月21日(月)夜22:45~23:00(10月7日~毎月曜日夜 松田学が4回出演)
⇒ http://y.bmd.jp/bm/p/aa/fw.php?d=70&i=matsuda_seisaku&c=1630&n=XXXX
【松田学より一言】
今夜(10月21日)が、本番組での出演、第3回目の放送です。
この番組は、(社)日本ライフメンター協会の代表理事をされている岡田真弓さ
んがゲストを招いて色々なことを語り合うラジオ番組です。
私は同協会の顧問をしている関係から、半分はホスト役、半分はゲストとして、
10月中の4回を担当し、細野豪志・衆議院議員を招いて、岡田さんからのご質問
に答えたり、細野議員に質問したり…、10月7日から10月28日まで、毎週月曜日
22:45~23:00に放送されています。
第1回目(10/7)は消費税率引上げと日本の景気について、第2回目(10/14)は日本
の政治のあり方などについて語り合いましたが、今回は、最近話題の日韓問題
や、激動する国際情勢、日本の安全保障などについて語り合います。
(4)11/12(火)第4回松田政策研究所オープンセミナー開催!
『韓国消滅?米中経済戦争と変わる世界秩序!!』
出演:批評家・西村幸祐氏、著作家・宇山卓栄氏
コーディネーター:松田政策研究所 松田学代表
日本を取りまく東アジア情勢は大きく変化してきていますが、現在、日韓関係
は最悪の状態にあります。今年に入り当研究所でも、韓国や朝鮮半島情勢につ
いては動画やブログなどを通じて多くの専門家の意見も踏まえ情報を発信して
きましたが、いまだ関係改善の余地は見られません。そこで第4回松田政策研
究所オープンセミナーではこの韓国・朝鮮半島問題の本質はどこにあるのか?、
この分野の専門家をお呼びして、歴史的視点も踏まえて、討論形式での公開収
録セミナーとして開催し情報発信を行います。
<セミナー詳細はこちら>
⇒http://y.bmd.jp/bm/p/aa/fw.php?d=70&i=matsuda_seisaku&c=1631&n=XXXX
<お申込はこちら>
http://y.bmd.jp/bm/p/aa/fw.php?d=70&i=matsuda_seisaku&c=1632&n=XXXX
【日時】11月12日(火)18:30-20:30 開場18:00
【出演】コーディネーター:松田政策研究所 代表 松田学氏
出演:批評家 岐阜女子大学客員教授 関東学院大学講師 西村幸祐氏
松田政策研究所研究員 著作家 宇山卓栄氏
【会場】千代田区岩本町1-4-7保険毎日ビル7F 防災中央振興会
【費用】会員 1,000円(税込)/一般 3,000円(税込)
*希望者懇親会費用別途
(5)SNS配信!松田学の「仮想通貨とみらいのお金」ニュース解説!
未来社会をプロデュースする松田政策研究所代表 松田学が【松田学の「仮想
通貨とみらいのお金」ニュース解説!】と題して、仮想通貨(暗号資産)をめぐ
るさまざまなニュースの解説をSNSにて配信しております。配信は松田政策研
究所フェイスブックと松田学Twitterにて。
ぜひご登録ください。
◆松田政策研究所 フェイスブックはこちら
http://y.bmd.jp/bm/p/aa/fw.php?d=70&i=matsuda_seisaku&c=1633&n=XXXX
◆松田学Twitter
http://y.bmd.jp/bm/p/aa/fw.php?d=70&i=matsuda_seisaku&c=1634&n=XXXX
*また松田学ホームページでもニュース解説を取りまとめてアーカイブ
としております。
http://y.bmd.jp/bm/p/aa/fw.php?d=70&i=matsuda_seisaku&c=1635&n=XXXX
(6)講演・セミナー講師依頼はこちら
松田政策研究所は、松田学の講演やセミナーのご依頼を承っております。
『日本新秩序!日本の未来を描かずして改革も成長も安心もなし!松田学が日
本の未来と国家像について語ります』松田政策研究所代表、元衆議院議員東京
大学大学院客員教授の松田学が専門である金融・財政、マクロ経済だけにとど
まらずIT、やAI(人工知能)、サイバーセキュリティや危機管理などに対
する最先端の研究と松田学が考える確固たる国家像と未来予測による知見を皆
さんに語り掛けます。一緒に考えましょう!
詳細はこちら
↓↓↓
http://y.bmd.jp/bm/p/aa/fw.php?d=70&i=matsuda_seisaku&c=1636&n=XXXX
お問い合わせはこちら
↓↓↓
http://y.bmd.jp/bm/p/aa/fw.php?d=70&i=matsuda_seisaku&c=1637&n=XXXX
============================================
各情報発信・ツール紹介
============================================
(1)松田政策研究所動画コンテンツ 新着/アーカイブ紹介
◆『松田政策研究所動画コンセプト紹介』
http://y.bmd.jp/bm/p/aa/fw.php?d=70&i=matsuda_seisaku&c=1638&n=XXXX
◆特番『和田政宗議員に訊く!災害対応、電波オークション、消費税から
国防まで』
ゲスト:国土交通政務官兼内閣府大臣政務官 参議院議員 和田政宗氏
http://y.bmd.jp/bm/p/aa/fw.php?d=70&i=matsuda_seisaku&c=1639&n=XXXX
◆特番『大丈夫か?消費税増税後の日本経済・世界経済』
ゲスト:産経新聞東京本社 編集委員兼論説委員 田村秀男氏
http://y.bmd.jp/bm/p/aa/fw.php?d=70&i=matsuda_seisaku&c=1640&n=XXXX
(2)各種 SNS紹介
◆松田政策研究所 ホームページ
http://y.bmd.jp/bm/p/aa/fw.php?d=70&i=matsuda_seisaku&c=1641&n=XXXX
◆松田政策研究所 YouTubeページ
http://y.bmd.jp/bm/p/aa/fw.php?d=70&i=matsuda_seisaku&c=1642&n=XXXX
◆松田学 公式ホームページはこちら
https://matsuda-manabu.jp/
◆松田学 公式ブログはこちら
https://ameblo.jp/matsuda-manabu/
◆松田政策研究所 フェイスブックはこちら
http://y.bmd.jp/bm/p/aa/fw.php?d=70&i=matsuda_seisaku&c=1643&n=XXXX
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
3. 松田学 政策発信
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
*ここでは松田学の過去の政策提言や国会・政治社会・経済・文化等のアーカ
イブを中心に案内して参ります。もちろん最新の松田学の提言や国会に関する
分析などもUPして参ります。
*<2019年10月14日UP>
今回の消費増税で先送りされた社会保障財源の確保~税率引上げは10年間、
本当にないのか<その2>
前回の<その1>では、今回10月1日の消費増税がその後の消費を冷やした
2014年の増税とは性格が大きく異なっており、実は財政再建にはあまり寄与せ
ず、社会保障財源の確保という課題は先送りされたことを述べた。
<続きはこちら>
⇒ http://y.bmd.jp/bm/p/aa/fw.php?d=70&i=matsuda_seisaku&c=1644&n=XXXX
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
4. 編集後記
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
こんにちは事務局です。
ラグビーWorld Cup2019はいよいよ佳境。日本代表も初のベスト8進出で列島
は大いに盛り上がっています。ラグビーの起源はイングランド。一説には戦勝
生首の蹴り合いとも言われています。それだけ過酷なスポーツとも言えるわけ
でルールの厳格さが求められます。一部ファンが暴徒化する姿も見られますが
最後までフェアプレーの精神で楽しみたいものです。
松田学通信編集部
∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽
松田学通信にお心当たりのない方、解除、その他メールマガジンに関する
お問合せは、松田政策研究所までご連絡ください。
E-mail:matsuda@yd-con.com
■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【発行元】松田政策研究所
〒107-0052 東京都港区赤坂9-1-7-472 TEL:03-6434-7354 FAX:03-64347356
□URL. https://matsuda-manabu.jp/ □E-mail. matsuda@yd-con.com
□FB. https://www.facebook.com/manabu.matsuda.731
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■□■
Copyright (c) 2018 Manabu Matsuda. All Rights Reserved.
※メール転送自由。掲載内容の転載・転用は事務局までご一報ください。
松田学通信 vol.86 2019.10.21
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆
メールニュースに登録いただいた方、名刺交換をさせていただいた方に一斉で
配信しております。今後配信が不要な場合は返信にてその旨お知らせください。
メールアドレス変更についても返信にて承ります。
※SSL暗号化通信標準装備(Verisign証明書取得)
_/_/ INDEX _/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
1. コラム
今回の台風19号がスーパー台風ではなかったことが示唆するもの
~私たちには何ができるのか、何をすべきなのか~
2. 活動報告/セミナー情報
〇出演番組・イベント・寄稿等
(1)今週土曜日開催!10/26丹羽経済塾 松田学が今井澂氏と公開対談
(2)【文化活動報告】松田学のチェロ演奏の動画を掲載、他
(3)【松田学のラジオ出演】
FM FUJI等「ニホンのナカミ」・ラジオ日本『岡田真弓の未来相談室』
(4)11/12(火)第4回松田政策研究所オープンセミナー開催!
『韓国消滅?米中経済戦争と変わる世界秩序!!』
出演:批評家・西村幸祐氏、著作家・宇山卓栄氏
コーディネーター:松田政策研究所 松田学代表
(5)SNS配信!松田学の「仮想通貨とみらいのお金」ニュース解説!
(6)講演・セミナー講師依頼はこちら
〇各情報発信・ツール紹介
(1)松田政策研究所動画コンテンツ 新着/アーカイブ紹介
◆『松田政策研究所動画コンセプト紹介』
◆特番『和田政宗議員に訊く!災害対応、電波オークション、消費税から
国防まで』
ゲスト:国土交通政務官兼内閣府大臣政務官 参議院議員 和田政宗氏
◆特番『大丈夫か?消費税増税後の日本経済・世界経済』
ゲスト:産経新聞東京本社 編集委員兼論説委員 田村秀男氏
(2)各種 SNS紹介
3. 松田学 政策発信
*<2019年10月14日UP>
今回の消費増税で先送りされた社会保障財源の確保~税率引上げは10年間、
本当にないのか<その2>
4. 編集後記
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
1. 松田学 コラム
今回の台風19号がスーパー台風ではなかったことが示唆するもの
~私たちには何ができるのか、何をすべきなのか~
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
日頃からの備えが不十分なことが露呈した台風。今回、東京を中心に関東では
この数十年間で初めての事態と言われた台風19号も、冷静にみれば、こうした
評価になるようです。
あれだけ猛威をふるいながら、今回は懸念されていた「スーパー台風」ではな
く、実は、大型ではあっても、並みの台風でした。中心気圧を示すヘクトパス
カル(hp)が低いほど激しい台風になりますが、900hp近くで瞬間風速60~70m/s
なのがスーパー台風。今回は、上陸時は965hp、観測された最大瞬間風速は東
京では概ね40m/s台前半でした。かつて、1934年の室戸台風は日本本土上陸時
で911.6hp、77年の沖永良部台風は907.3hpで最大瞬間風速は80m/sに達して
いました。近年はむしろ、台風の規模自体は小さくなっていた中で、沖縄はス
ーパー台風並みの台風を何度も経験しており、防災は沖縄に学べと言われます。
いま懸念されているのは、海水の温暖化で台風のコースが変化し、東京にもス
ーパー台風がいつ襲うかわからない状況になっていること。今回はそこまでで
はなかったにも関わらずの大被害だったことにこそ、大きな問題があります。
日本近海の海水温がかなり深くまで温かくなっているようで、これが現在の日
本列島が置かれている状況だと認識し、防災がすでに新しいステージに入って
いることを前提に、それに合わせた対策が急がれます。
インフラ面では、各地で起きた堤防の決壊や停電が「コンクリートから人へ」
の罪深さを露呈しました。長年にわたる公共工事の削減は、いざというときに
対応できる人手の深刻な不足ももたらしています。今回のような上中流での決
壊がなければ下流での決壊がもっと大きな被害をもたらしたとの説もあります。
「堤防神話」はもう過去のもの。豪雨の時は早めに逃げるなど防災意識の徹底
が最も重要だ、行政主導の対策はハード・ソフト両面で限界だ、「自らの命は
自ら守る」意識へと発想の転換を…多くの識者の意見です。
では、自助でできることは何なのか。今回、多くの人々が実感したことから考
えてみると…「テレビではハザードマップをよく見て…と放送されているが、
実際にハザードマップを見てもよくわからない」→やはり体感しなければいざ
というときの行動に結びつかないのが人間というもの。地域ごとにVR(バーチ
ャルリアリティ)を活用して防災教育を住民に徹底することが考えられますが、
多くの人が自分の住む地域のことをあまり知りません。まず自分の地域を知る
…「みんなで作るハザードマップ」運動が有効かもしれません。
「スマホでは警報が何度も鳴り、どこかで堤防が決壊、浸水の恐れ、避難所は
ここ、と表示されるが、自分の家が該当するのかがわからない、警戒レベルが
高くても、自分が当事者なのか判断できない」→本当に必要なのは、一戸ごと
にテーラーメイドの避難情報が届けられる通信手段です。ただ、今後、高度な
情報技術の活用でそれが実現しても、やはり地域の事がよくわかっていなけれ
ば活用できません。分かっていれば、自宅避難も立派な避難方法。無駄な動き
が危険な行動になり、今回もそれによる犠牲者が出ています。
「避難所にはみんながクルマで駆けつけるので、渋滞や駐車場の問題になり、
結局、避難所に入り切れず、クルマの中で過ごすことでエコノミー症候群が多
発する。避難所の中は休まらない、プライバシーがなく、疲弊する」→国際社
会には、難民の人権を守る最低限の基準として「スフィア基準」があります。
日本の避難所はそれすら満たしていません。1~2日は体育館などでやり過ご
すとしても、その後は、「イタリア方式」のように、家族ごとにテントに分け
て収容してプライバシーを守るなどの設営を導入すべきでしょう。
「電柱が倒れて停電するリスクはどこに住んでいても存在する」→電力会社に
頼らず、非常用電源を各戸ごとに、今こそ備えるべきでしょう。「コンビニに
行っても食料が不足、懐中電灯は台風襲来前に既に売り切れ、買物パニックだ」
→食料と水は最低限、一週間分を「ローリング備蓄」する、つまり、日頃食べ
ている物で少し日持ちのする食料品を多目に備え、消費しながら補填していく
方式です。水は一人一日3Lとされます。その他、調理用のコンロ(ポンピン
グ式)、ダッチオーブン、ラップと銀ホイル、ブランケット…。
こうした個人の備えの一方で、やはり、日頃から地域の防災に関わっていない
と、どう動けばよいかの判断は難しいようです。地域全体での取り組みが不可
欠。国民も企業も「わがこと」意識をもつことが大事です。また、ソフト対策
は自治体の首長によって巧拙が分かれます。住民は首長に注文をつけて緊張感
をもたせるべきでしょう。
最悪の事態を平時に考え抜き、その内容を地域全体で共有することで、ハザー
ドマップも単なる役所の作った地図から、「わが街」の危険から人々を守る道
標になる。「地方創生」が言われますが、そのカギを握るのは「防災コミュニ
ティ」の構築かもしれません。そのインセンティブを自治体や住民にどう与え
るか。
これは国がサポートすべき部分です。
それにしても、洪水による被災が事前に分かっていた場所に新幹線を駐機させ
ていたとは…。そもそもBCP(災害時の業務継続計画)すらなおざりだった
と一部の専門家から指摘されているJRだけでなく、今回、似たような事例は
ほかにも多数みられたようです。
豪雨のときは一階で寝ないように…このことが共有されていれば救われた命も
ありました。何より大事なのは、人々の日頃からの危機管理に対する「意識」
ではないでしょうか。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
2. 活動報告/セミナー情報
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
============================================
出演番組・イベント・寄稿等
============================================
(1)今週土曜日開催!10/26丹羽経済塾 松田学が今井澂氏と公開対談
「2020危機到来!克服の道は?
~国際エコノミスト今井澂と松田学が新財政財源を論じる~」
2020年に間違いなく到来する経済危機…。世界経済では何が起こっているのか、
東京五輪が終わったあと、日本経済にはどんなショックが待ち受けているのか。
「丹羽経済塾~新財源システムを提案する会~」の10月度例会では、このたび
新著「2020の危機 勝つ株、負ける株」を出された今井澂さんと、「松田プラ
ン」や60年国債の提唱者でもある松田学・丹羽経済塾会長が、日本経済の処方
箋について対談をいたします。
【日 時】10月26日(土)17:30-19:30
【テーマ】2020危機到来!克服の道は?
~国際エコノミスト今井澂と松田学が新財政財源を論じる~
【講 師】松田 学(丹羽経済塾会長)
【参加費】1,000円 ※学生は無料:受付でお申し出ください
【会 場】『防災教育中央振興会』:保険毎日新聞社ビル7F
〒101-0032 東京都千代田区岩本町1丁目4-7 TEL:03-3865-9299
【交通案内】日比谷線「小伝馬町」駅の駅舎を出てから北へ200メートル
【地図はこちら】http://y.bmd.jp/bm/p/aa/fw.php?d=70&i=matsuda_seisaku&c=1625&n=XXXX
<セミナー詳細はこちら>
⇒ http://y.bmd.jp/bm/p/aa/fw.php?d=70&i=matsuda_seisaku&c=1626&n=XXXX
<申し込みはこちら>
http://y.bmd.jp/bm/p/aa/fw.php?d=70&i=matsuda_seisaku&c=1627&n=XXXX
(2)【文化活動報告】松田学のチェロ演奏の動画を掲載、他
・9月16日のコンサート本番からお聴かせします…
松田学がチェロを弾いているシーンを…というお声に応える動画の第一弾がア
ップされています。このメルマガでも事前案内をしておりました9月16日のMETT
管弦楽団のコンサート本番から、ドボルザーク交響曲第7番第3楽章より…
こちらです↓
http://y.bmd.jp/bm/p/aa/fw.php?d=70&i=matsuda_seisaku&c=1628&n=XXXX
【松田学からひと言】
本当は室内楽やソロの演奏で私の音を、と思いますが、弦楽器はスマホでは良
い音での再現が必ずしもうまくできず、かなり録音状態が良くてチェロの音が
できるだけナマに近くて、聴かせどころになっている?過去の録音を探してい
るところです。とりあえず、まずはオーケストラのトップとして弾いている様
子から…。
ちなみに、この動画をご覧になった方々からはご好評をいただいております。
一部に、ウィーンフィルのトップ奏者のようだ…とも。過分なお言葉ですが…。
その他、本メルマガで事前案内しておりました10月10日、浅草大黒屋でのコン
サートも、おかげさまで盛会となりました。ザルツブルクから来られた世界的
なクラリネット奏者であるフェルディナント・シュタイナーさんと松田学がチ
ェロで合奏したブラームスのトリオを始め、ご好評をいただくことができました。
また、10月19日(土)には東京大学の安田講堂で、かつての東大オーケストラの
同期とともに弦楽合奏の本番、こちらも好評だったようです。
これらは改めてご報告いたします。
(3)【松田学のラジオ出演】
・FM FUJI等「ニホンのナカミ」
…10月20日(日)~10月26日(土)順次放送
月に一度、松田学が準レギュラーとして出演しているラジオ番組「ニホンのナ
カミ」、ふだんは旧皇族家ご出身の政治評論家、竹田恒泰さんがDJを務められ
ていますが、今回は体調不良で、代わりに、おめでたで本番組をしばらくお休
み中の著作家・古事記アーティストの吉木誉絵(よしき のりえ)さんが、久し
ぶりに本番組DJとして登場しています。
【松田学からひと言】
今回、私が語っているのは、米中貿易問題、韓国チョ・グク法相の電撃辞任、
激化する香港のデモなどの国際情勢についてです。
これら時事問題の背景には、ちょうど現在進行している大きな国際秩序の再編
の動きがあります。米中交渉で今回は「合意」したといっても、安心できませ
ん。米国は中国の政体レジームが変わるまで、世界の分断化(サプライチェーン
の組み替え)を促すでしょう。それに、米国とともにファイブアイズの一国であ
る英国も加わって起こっているのが、香港デモの激化。ここでは代理戦争の様
相です。アングロサクソン連合vs中国秩序の図式がはっきりしてきました。
チョ・グク法相については、娘が何百万円もするブランド品とともに写る動画
がネットで流され、格差拡大社会で庶民の反発を買っていたようです。法相辞
任は、来年春の総選挙を睨めば、文在寅政権にとってはむしろプラスと出る可
能性も…。だとすれば、もはや、いずれ南北は統一となることを前提に、むし
ろ、国際情勢の焦点は、香港デモで独立志向が勢いづいている台湾かもしれま
せん。ここで米中両秩序間の熱い衝突が現実化…?
今回の番組はすでにFM FUJIでは10月20日(日)の朝8時半から放送済みで
すが、今後は後記の放送局から順次放送されます。
「ニホンのナカミ」⇒ http://y.bmd.jp/bm/p/aa/fw.php?d=70&i=matsuda_seisaku&c=1629&n=XXXX
【放送予定】
四国放送 2019年10月26日(土)6:15-6:30OA
茨城放送 2019年10月26日(土)18:15-18:45OA
西日本放送 2019年10月23日(火)6:45-7:00OA
・ラジオ日本『岡田真弓の未来相談室』
…10月21日(月)夜22:45~23:00(10月7日~毎月曜日夜 松田学が4回出演)
⇒ http://y.bmd.jp/bm/p/aa/fw.php?d=70&i=matsuda_seisaku&c=1630&n=XXXX
【松田学より一言】
今夜(10月21日)が、本番組での出演、第3回目の放送です。
この番組は、(社)日本ライフメンター協会の代表理事をされている岡田真弓さ
んがゲストを招いて色々なことを語り合うラジオ番組です。
私は同協会の顧問をしている関係から、半分はホスト役、半分はゲストとして、
10月中の4回を担当し、細野豪志・衆議院議員を招いて、岡田さんからのご質問
に答えたり、細野議員に質問したり…、10月7日から10月28日まで、毎週月曜日
22:45~23:00に放送されています。
第1回目(10/7)は消費税率引上げと日本の景気について、第2回目(10/14)は日本
の政治のあり方などについて語り合いましたが、今回は、最近話題の日韓問題
や、激動する国際情勢、日本の安全保障などについて語り合います。
(4)11/12(火)第4回松田政策研究所オープンセミナー開催!
『韓国消滅?米中経済戦争と変わる世界秩序!!』
出演:批評家・西村幸祐氏、著作家・宇山卓栄氏
コーディネーター:松田政策研究所 松田学代表
日本を取りまく東アジア情勢は大きく変化してきていますが、現在、日韓関係
は最悪の状態にあります。今年に入り当研究所でも、韓国や朝鮮半島情勢につ
いては動画やブログなどを通じて多くの専門家の意見も踏まえ情報を発信して
きましたが、いまだ関係改善の余地は見られません。そこで第4回松田政策研
究所オープンセミナーではこの韓国・朝鮮半島問題の本質はどこにあるのか?、
この分野の専門家をお呼びして、歴史的視点も踏まえて、討論形式での公開収
録セミナーとして開催し情報発信を行います。
<セミナー詳細はこちら>
⇒http://y.bmd.jp/bm/p/aa/fw.php?d=70&i=matsuda_seisaku&c=1631&n=XXXX
<お申込はこちら>
http://y.bmd.jp/bm/p/aa/fw.php?d=70&i=matsuda_seisaku&c=1632&n=XXXX
【日時】11月12日(火)18:30-20:30 開場18:00
【出演】コーディネーター:松田政策研究所 代表 松田学氏
出演:批評家 岐阜女子大学客員教授 関東学院大学講師 西村幸祐氏
松田政策研究所研究員 著作家 宇山卓栄氏
【会場】千代田区岩本町1-4-7保険毎日ビル7F 防災中央振興会
【費用】会員 1,000円(税込)/一般 3,000円(税込)
*希望者懇親会費用別途
(5)SNS配信!松田学の「仮想通貨とみらいのお金」ニュース解説!
未来社会をプロデュースする松田政策研究所代表 松田学が【松田学の「仮想
通貨とみらいのお金」ニュース解説!】と題して、仮想通貨(暗号資産)をめぐ
るさまざまなニュースの解説をSNSにて配信しております。配信は松田政策研
究所フェイスブックと松田学Twitterにて。
ぜひご登録ください。
◆松田政策研究所 フェイスブックはこちら
http://y.bmd.jp/bm/p/aa/fw.php?d=70&i=matsuda_seisaku&c=1633&n=XXXX
◆松田学Twitter
http://y.bmd.jp/bm/p/aa/fw.php?d=70&i=matsuda_seisaku&c=1634&n=XXXX
*また松田学ホームページでもニュース解説を取りまとめてアーカイブ
としております。
http://y.bmd.jp/bm/p/aa/fw.php?d=70&i=matsuda_seisaku&c=1635&n=XXXX
(6)講演・セミナー講師依頼はこちら
松田政策研究所は、松田学の講演やセミナーのご依頼を承っております。
『日本新秩序!日本の未来を描かずして改革も成長も安心もなし!松田学が日
本の未来と国家像について語ります』松田政策研究所代表、元衆議院議員東京
大学大学院客員教授の松田学が専門である金融・財政、マクロ経済だけにとど
まらずIT、やAI(人工知能)、サイバーセキュリティや危機管理などに対
する最先端の研究と松田学が考える確固たる国家像と未来予測による知見を皆
さんに語り掛けます。一緒に考えましょう!
詳細はこちら
↓↓↓
http://y.bmd.jp/bm/p/aa/fw.php?d=70&i=matsuda_seisaku&c=1636&n=XXXX
お問い合わせはこちら
↓↓↓
http://y.bmd.jp/bm/p/aa/fw.php?d=70&i=matsuda_seisaku&c=1637&n=XXXX
============================================
各情報発信・ツール紹介
============================================
(1)松田政策研究所動画コンテンツ 新着/アーカイブ紹介
◆『松田政策研究所動画コンセプト紹介』
http://y.bmd.jp/bm/p/aa/fw.php?d=70&i=matsuda_seisaku&c=1638&n=XXXX
◆特番『和田政宗議員に訊く!災害対応、電波オークション、消費税から
国防まで』
ゲスト:国土交通政務官兼内閣府大臣政務官 参議院議員 和田政宗氏
http://y.bmd.jp/bm/p/aa/fw.php?d=70&i=matsuda_seisaku&c=1639&n=XXXX
◆特番『大丈夫か?消費税増税後の日本経済・世界経済』
ゲスト:産経新聞東京本社 編集委員兼論説委員 田村秀男氏
http://y.bmd.jp/bm/p/aa/fw.php?d=70&i=matsuda_seisaku&c=1640&n=XXXX
(2)各種 SNS紹介
◆松田政策研究所 ホームページ
http://y.bmd.jp/bm/p/aa/fw.php?d=70&i=matsuda_seisaku&c=1641&n=XXXX
◆松田政策研究所 YouTubeページ
http://y.bmd.jp/bm/p/aa/fw.php?d=70&i=matsuda_seisaku&c=1642&n=XXXX
◆松田学 公式ホームページはこちら
https://matsuda-manabu.jp/
◆松田学 公式ブログはこちら
https://ameblo.jp/matsuda-manabu/
◆松田政策研究所 フェイスブックはこちら
http://y.bmd.jp/bm/p/aa/fw.php?d=70&i=matsuda_seisaku&c=1643&n=XXXX
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
3. 松田学 政策発信
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
*ここでは松田学の過去の政策提言や国会・政治社会・経済・文化等のアーカ
イブを中心に案内して参ります。もちろん最新の松田学の提言や国会に関する
分析などもUPして参ります。
*<2019年10月14日UP>
今回の消費増税で先送りされた社会保障財源の確保~税率引上げは10年間、
本当にないのか<その2>
前回の<その1>では、今回10月1日の消費増税がその後の消費を冷やした
2014年の増税とは性格が大きく異なっており、実は財政再建にはあまり寄与せ
ず、社会保障財源の確保という課題は先送りされたことを述べた。
<続きはこちら>
⇒ http://y.bmd.jp/bm/p/aa/fw.php?d=70&i=matsuda_seisaku&c=1644&n=XXXX
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
4. 編集後記
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
こんにちは事務局です。
ラグビーWorld Cup2019はいよいよ佳境。日本代表も初のベスト8進出で列島
は大いに盛り上がっています。ラグビーの起源はイングランド。一説には戦勝
生首の蹴り合いとも言われています。それだけ過酷なスポーツとも言えるわけ
でルールの厳格さが求められます。一部ファンが暴徒化する姿も見られますが
最後までフェアプレーの精神で楽しみたいものです。
松田学通信編集部
∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽
松田学通信にお心当たりのない方、解除、その他メールマガジンに関する
お問合せは、松田政策研究所までご連絡ください。
E-mail:matsuda@yd-con.com
■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【発行元】松田政策研究所
〒107-0052 東京都港区赤坂9-1-7-472 TEL:03-6434-7354 FAX:03-64347356
□URL. https://matsuda-manabu.jp/ □E-mail. matsuda@yd-con.com
□FB. https://www.facebook.com/manabu.matsuda.731
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■□■
Copyright (c) 2018 Manabu Matsuda. All Rights Reserved.
※メール転送自由。掲載内容の転載・転用は事務局までご一報ください。