石破降ろしは起きるのか、政局どころではない日本の危機~いま真剣に向き合うべき積極財政論と核抑止論~松田 学 通信 vol.358 2025.3.19
2025/03/19 (Wed) 08:30
◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
松田学通信vol.358 2025.3.19
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆
メールマガジンに登録いただいた方、名刺交換をさせていただいた方に一斉配
信しております。今後配信が不要な場合は返信にてその旨お知らせください。
メールアドレス変更についても返信にて承ります。※SSL暗号化通信標準装備
(Verisign証明書取得)
_/_/ INDEX _/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
1.松田学 コラム
石破降ろしは起きるのか、政局どころではない日本の危機
~いま真剣に向き合うべき積極財政論と核抑止論~
2.活動報告/セミナー情報
〇出演番組・イベント・寄稿等
(1)【ご案内】松田学のメディア出演、講演及び演説会など
・参政党関係/街頭演説・タウンミーティングなどの予定
(2)【松田政策研究所Ch】最近の新着動画紹介
(3)松田学のニュース解説
(4)松田学著書のご案内
(5)講演・セミナー講師依頼はこちら
〇各情報発信・ツール紹介
3.松田学 政策発信
*<2025年3月11日UP>
宮崎正弘氏が斬る!トランプの世界戦略と米中覇権戦争の実相、中国に活
路ありや?
4.編集後記
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
1.松田学 コラム
石破降ろしは起きるのか、政局どころではない日本の危機
~いま真剣に向き合うべき積極財政論と核抑止論~
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
次に出てきたのは商品券!予算案を巡る石破政権の迷走に加え、国民意識との
乖離が著しい本問題が政局絡みの展開に発展しそうな勢いです。国民意識から
の乖離といえばもう一つ、全国に広がる財務省解体デモも無視できません。財
務省庁舎前には千人の国民が…。
先日、久しぶりに財務省のOB仲間の会合に出ましたが、皆さん、なぜあんな
に財務省解体論が盛り上がるのだろう?こんなに弱くなった官庁なのに、日本
が先進国一の財政赤字の国なのは財務省が強くない証拠、もう税の論理も何も
なくなってしまった…と。
私からは、この物価高の生活苦の中で、税収がこれだけ増えても全額を国債減
額に回して国民に還元しないのは国民の感覚とズレている、理屈の問題を超え
ているなどと指摘したのですが…。石破氏の議員一人当たり10万円は、国民一
人当たり2万円程度の減税にとどまった今回の「壁の引上げ」と比べても、ど
っち向いているんだ!となるでしょう。
これでは、カネにクリーン、「共感と納得」を標榜する石破氏も大きなイメー
ジダウンか。早速、内閣支持率は3月15~16日の朝日の調査では26%、前月の
40%から大幅下落です。
石破氏では参院選に勝てないと、すでに与党内からも突き上げが出始めていま
したが、今回の商品券問題で、さすがにこれで石破政権は終わったと断言する
論者も出てきました。永田町では、予算成立後の4月初めに石破内閣は退陣、
新総裁のもとで、衆参同日選どころか、その前の4月か5月に解散総選挙になる
との見立てすら出ています。
野党としてもこれはチャンス、再修正予算案の成立と引き換えに内閣不信任案
を可決か…。ところが、立憲民主党の野田代表は、直ちに石破降ろしはしない
としています。表向きは真相究明が先との理屈ですが、野党にとっては参院選
で勝つ上で石破氏が総理であり続けてもらったほうが闘いやすいというのが本
音でしょう。他方で自民党側でも、新総裁が選ばれても首班指名で例えば国民
民主の玉木氏で野党がまとまれば政権交代になってしまう、さすがに政権は失
いたくない、だから石破降ろしには至らないという見立ても…。
ジャーナリストの佐々木類氏によると、そもそも石破政権には、低空飛行状態
でしぶとく存続する構造があるようです。いずれにしても、政策論よりも選挙
対策で動く国会の姿を最近の永田町は存分に見せてくれています。議席よりも
国民を向け!と言いたいところ。
さて、その国民から上がっている声に応え、本当に大型減税を実現するには、
財源は国債以外にありませんから、財務省の立場に立つまでもなく、実際に国
債を増やせるようにするための措置と、その国債を無害化するための仕組みが
必要なのは事実でしょう。
本当の論点はここにあります。国の借金を原則禁じる財政法4条の改正に加え、
日銀が大量の国債購入を続けねばならなくなりますが、日銀は昨年から国債購
入額を減額していますし、日銀に代わる金融機関も、バーゼル3の新規制でか
つてのような規模で国債を買えなくなる…その中での国債大量増発は金利を上
げて、国民経済を苦しめることになる…。
ここに、政府の通貨発行権を活用して、日銀が保有する600兆円もの国債を政
府発行デジタル円で償還しながら、これを市中に流通されることで国債残高が
減る出口を創るのが松田プランです。ただ、いつも「分かりにくい」というお
声を頂いているので、先日、少しでも親しんでいただけるよう、このデジタル
円は要するにもう一つ、新たな電子マネーが生まれるものだとして、「マナ
PAY」というネーミングを街頭で発表しました。
ただ、これは政府が発行するので、私の名前よりも、専ら日本国民にとって便
利な「ニッポンPAY」の方がいいかもしれません。あるいは「手取り増PAY」
か「減税PAY」か…。
減税のほかにも、政府には積極財政のもと、国債増発で緊急に国家投資をしな
ければならない課題がたくさんあります。日本型AGIの開発、核攻撃を無力化
する技術防衛体制と国防産業の育成、核融合など新エネルギー、食料自給体制、
少子化対策、介護ロボット、老朽化したインフラの再生…国家には国家しかで
きないことがあるから国家があります。
この当然のことを忘れていたことが、日本の失われた30年に繋がったのではな
いでしょうか。行革とプライマリーバランスで国家を縛り、何もかも市場経済
だ、民間だ、で突っ走った結果、マーケットを支配する外国勢に振り回され、
国民経済が失われてしまった。
トランプ革命で「自国ファースト」の時代に入ったいま、海外に流れる日本の
金融資産を国債で吸収して積極財政で取り組まねばならない、これまで置き去
りになっている日本国内のテーマがたくさんあります。それに着手することが
結果として、民間の活動領域を広げる枠組みづくりにもつながる。それが国民
を生活苦から救う道になると思います。
こうした日本の未来への投資に加え、党利党略に明け暮れる国会にはもう一つ、
そこから目を覚まして取り組むべきテーマがあります。それは、日本が迎えて
いる戦後最大の安全保障上の危機にどう対応するか。いま、ウクライナ停戦を
巡ってトランプ氏とプーチン氏とが駆け引きを展開していますが、もはや日本
には、「武力による現状変更は許さない」とか「核廃絶」といったテーゼを理
想論としていったん切り捨てる覚悟が問われています。
そこには、プーチン氏のしたたかな戦略で強大化するロシアやBRICSがあり、
核の能力を更に高める中国や北朝鮮もあります。日本が直面するのは、G7体制
や米国による拡大抑止の建前に自国の安全を委ねられなくなった厳しい現実。
日本はむしろ、トランプ氏と同様、ロシアとの関係を改善し、これをカードと
して中国にどう対抗していくかこそを考えるべきでしょう。そして、自国の核
保有をどうするかの議論も避けられなくなっています。
宇山卓栄氏が先日、私との対談で、米国には事後承認ということで、日本が独
自に一気呵成で核武装を進めるべきだと提案しました。これについてどう考え
るべきか、今回は以下、日本の政局については前記の佐々木類氏が、核の問題
についてはこの宇山氏が、それぞれ語った内容を、今後の議論の参考のため、
ご紹介いたします。
『コラムの続きはこちらから・・・』
https://qr.paps.jp/sau0T
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
2.活動報告/セミナー情報
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
============================================
出演番組・イベント・寄稿等
============================================
(1)【ご案内】松田学のメディア出演、講演及び演説会など
◆参政党関係/街頭演説・タウンミーティングなどの予定
・3月20日(祝) 参政党街頭演説IN千葉
13:00~13:40 街頭演説 松戸駅西口 弁士:松田外
15:00~15:40 街頭演説 柏駅東口 弁士:松田外
・3月22日(土) 参政党イベントIN佐賀県鳥栖市
11:00~11:30 街頭演説 鳥栖駅前広場 弁士:松田外
13:00~15:00 タウンミーティング「変貌する国際秩序と日本」
鳥栖スタジアム会議室 講師:松田
https://duqa5.hp.peraichi.com/
・3月23日(日) 参政党イベントIN大分県大分市
10:00~11:00 街頭演説 大分駅南口 弁士:松田
13:30~15:30 タウンミーティング「減税を本当に実行するためには」
J:COMホルトホール大分302会議室 講師:松田
https://sanseito-oita1.my.canva.site/3-23-tm
・3月24日(月) 参政党世田谷コラボ街宣IN世田谷区
18:00~19:00 街頭演説 成城学園前駅前 弁士:松田外
・3月26日(水) 参政党街頭演説会IN東京
17:00~ 街頭演説 有楽町駅前 弁士:松田外多数
・3月30日(日) 参政党東京大街宣IN城北地域
10:30~11:30 街頭演説 池袋駅前 弁士:松田外
13:00~14:00 街頭演説 成増駅前 弁士:松田外
15:30~17:00 街頭演説 光が丘駅前 弁士:松田外
*現在計画中の街頭演説につきましては、詳細が決まりましたら、松田学の
SNS(FBあるいはX)にて告知いたします。
(2)【松田政策研究所Ch】最近の新着動画紹介
◆特番『石破政権の今後を訊く!日米首脳会談は成功だったのか!?』
ゲスト:麗澤大学教授 ジャーナリスト佐々木類氏
https://youtu.be/v6yjj6FHKDU?si=4FFX35vG7YjZyYQ7
<松田学よりひとこと>
今号のコラムでご紹介しております佐々木類氏との対談です。
◆【街宣】千歳烏山 3月10日
結党前からブレないこの巨大シーラカンスを早く暴れさせて!/安倍総理を
も阻んだ積極財政と減税の壁をブチ破るのが松田プラン/物価高と国民負担
と産業破壊の脱炭素をストップ!
https://youtu.be/jaj76v7t5fY?si=HZylWF_mYlW1WaVb
◆特番『どうするトランプ!ウクライナと極東アジア、中東、点と線の核拡散』
ゲスト:著作家 宇山卓栄氏
https://youtu.be/5QUguXd1sCQ?si=xGrMeMWPKVIA9Gtu
<松田学よりひとこと>
今号のコラムでご紹介しております宇山卓栄氏との対談です。
◆特番『トランプ政権が進める大改革、戦後DS体制の制度疲労を正す戦いだ!』
ゲスト:批評家 西村幸祐氏【シンポジウム概要欄】
https://youtu.be/bxvzZ_kEyWU?si=EkQxHD-38Ll4szuh
<松田学よりひとこと>
戦後80年の世界の仕組みを根本から変えることをやっているのがトランプ大
統領であることを理解しなければ、いま世界で起きていることを理解できませ
ん。そんな時代にこそ問われるのが、日本独自の世界観と立ち位置を再確立す
ること。いまの政治に最も求められていることではないでしょうか。
◆特番『ついに登場!前衆議院議員 足立康史氏、その1
~今の日本に必要な政策を考える~予算、教育無性化、社会保障・・・~』
ゲスト:前衆議院議員 足立康史氏
https://youtu.be/sDjcLCS5MAE?si=5laYOw-2RzBETgg6
<松田学よりひとこと>
かつて日本維新の会の衆議院議員仲間だった足立氏は何かと話題を呼んできた
人物ですが、先般、衆議院議員を辞め、維新からも離れ、現在は言論活動を活
発に行っています。その足立氏と、最近の政治の動きや政策論について、今回、
真っ当な議論をいたしました。
◆【街宣】祖師谷大蔵 3月17日
選挙向けスローガンだけでは国民の生活苦は克服できない!/減税を阻む本
物のDSとは?だから国債の無害化を!/親しみやすい「マナPAY」で松田
プランへのご理解を
https://youtu.be/nvP8vs_UXZk?si=mK1-vgcjV2GsqcGR
◆特番「山中泉氏と激論!加速するトランプ革命!ウクライナ停戦とアメリカ
の現実!そして世界の流れに逆行する日本」
MPI代表 松田学 ×
一般社団法人 IFA代表理事 ファウンテン倶楽部創業者 山中泉氏
https://www.youtube.com/live/8eKT2K_D6Bg?si=47rQO52MMWm3WCNt
ニコニコはこちら
https://live.nicovideo.jp/watch/lv347250415
<松田学よりひとこと>
ウクライナ停戦をめぐってトランプ氏とプーチン氏との駆け引きが始まってい
ますが、ロシアとしては、占領した東部4州の占領地域をロシア側に引き渡す
ことと、ウのNATO非加盟などは絶対条件、これなくしての停戦はあり得ない
でしょう。ようやく欧米もこうした現実に向き合うようになってきましたが、
バイデン政権下でのプロパガンダ報道と、それを鵜呑みにしてきた日本のマス
コミ報道は目に余るものがありました。
日本の政治を正すには、まずは真実を国民が共有するところから…過日、トラ
ンプ政権をめぐって山中泉氏との対談を生配信しました。
(3)松田学のニュース解説
◆松田学のニュース解説 【日本の政治情勢】
予算修正案衆院で可決!そのポイント/与野党の思惑/熟議の国会にあらず
/苦しい維新/国民負担減をあくまで拒否!石破総理/綱渡りの国会と浮上
する大連立、他
https://youtu.be/A3JyHhP081A?si=CH14GgT-5l-3Cf6G
◆松田学のニュース解説 3/14現在 ウクライナ・パレスチナ最新情報
30日暫定停戦で米ウ合意!/米ロ協議へ/カードはプーチンに/できるか?
トランプ停戦/英仏がウの安全確保?/クルスク州奪還へ!、他
https://youtu.be/7BOEabYAKKY?si=hOwdc-JjhMIBNG7L
(4)松田学著書のご案内
◆日本を危機に陥れる黒幕の正体 最新版 宝島新書(2023年10月)
松田学&馬渕睦夫(共著)
<松田学よりひとこと>
一昨年11月に刊行した単行本『日本を危機に陥れる黒幕の正体』のリニューア
ル新書版です。刊行して一年、防衛費増額、広島サミットやLGBT法案などから
も、日本植民地化路線を進める岸田政権の本質が見えてきました。停戦に向かう
ウクライナ情勢、米国での草の根保守への潮流変化、アフターコロナ移行時でも
未だに日本で続くワクチン接種など、さまざまな情勢も新たに加わっています。
そこで、改めて馬渕大使と対談を行い、それに基づいて一部を大幅に改訂して、
新書として発売されることとなりました。いま日本が問われている問題に斬り
込んでいます。
ぜひ、ご購読ください。
https://qr.paps.jp/Ttg7u
◆『日本再興 経済篇』方丈社(2023年3月)
https://hojosha.co.jp/menu/990589
<松田学よりひとこと>
私が昨年の元旦から執筆した経済論の決定版です。参政党の政策を理解する上
でも必須の本。グローバリズム支配から日本を取り戻し、世界をリードする財
政・通貨革命を存分に提言しています。ここで提言したのが「国民国家主義」。
新たな経済の軸は「国民経済の復活」。「松田プラン」についても「人間復活の
ルネサンス」という文明論的な観点も含めて、広範な視点から解説しています。
◆その他、松田学の近著
・「日本再興 経済編 グローバリズム支配から日本を取り戻し、世界をリード
する財政・通貨改革』(2023年3月)
松田学(著)
https://tinyurl.com/mxupwyfd
・『日本を危機に陥れる黒幕の正体』宝島社(2022年11月)
松田学&馬渕睦夫(共著)
https://tinyurl.com/yckb5twt
・『マスクを捨てよ、町へ出よう』方丈社(2022年8月)
松田学&井上正康(共著)
https://tinyurl.com/ybze7pc6
・『これで日本は大丈夫!』方丈社(2022年5月)
松田学&武田邦彦(共著)
https://tinyurl.com/3fxjj87h
・『日本をこう変える』方丈社(2022年2月)
松田学(著)
https://tinyurl.com/4wwyb8hh
・『新型コロナ騒動の正しい終わらせ方』方丈社(2021年12月)
松田学&井上正康(共著)
https://tinyurl.com/4n37zz2t
・『新型コロナが本当にこわくなくなる本』方丈社(2021年5月)
松田学&井上正康(共著)
https://tinyurl.com/mucdcyzr
・『親の金遣いが教育を決める訳』ギャラクシー出版(2020年12月)
松田学(著)
https://tinyurl.com/3j2exx4p
・『いま知っておきたい みらいのお金の話』アスコム(2019年2月)
松田学(著)
https://tinyurl.com/9jthubmd
・『米中知られざる仮想通貨戦争の内幕』宝島社(2019年1月)
松田学&伊藤秀俊(共著)
https://tinyurl.com/yz3dwxaz
・『サイバーセキュリティと仮想通貨が日本を救う』創藝社(2018年8月)
松田学(著)
https://tinyurl.com/yf563wty
(5)講演・セミナー講師依頼はこちら
松田政策研究所は、松田学の講演やセミナーのご依頼を承っております。
『日本新秩序!日本の未来を描かずして改革も成長も安心もなし!松田学が日
本の未来と国家像について語ります』松田政策研究所代表、元衆議院議員東京
大学大学院客員教授の松田学が専門である金融・財政、マクロ経済だけにとど
まらずIT、やAI(人工知能)、サイバーセキュリティや危機管理などに対
する最先端の研究と松田学が考える確固たる国家像と未来予測による知見を皆
さんに語り掛けます。一緒に考えましょう!
詳細はこちら
↓↓↓
https://matsuda-pi.com/request.html
お問い合わせはこちら
↓↓↓
https://matsuda-pi.com/contact.html
============================================
各情報発信・ツール紹介
============================================
(1)各種 SNS紹介
◆松田政策研究所チャンネル2
https://www.youtube.com/channel/UCUdALlTFAabnQpu_IykDT_g
◆松田政策研究所ニコニコチャンネル
https://ch.nicovideo.jp/matsuda-pi
◆松田政策研究所 ホームページ
https://matsuda-pi.com/
◆松田政策研究所 YouTubeページ
https://www.youtube.com/channel/UCAN0E9cZN7n22Ka1-TuVb-Q
◆松田学 公式ホームページはこちら
https://matsuda-manabu.jp/
◆松田学 公式ブログはこちら
https://ameblo.jp/matsuda-manabu/
◆松田政策研究所 フェイスブックはこちら
https://www.facebook.com/matsudaseisaku
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
3.松田学 政策発信
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
*ここでは松田学の過去の政策提言や国会・政治社会・経済・文化等のアーカ
イブを中心に案内して参ります。もちろん最新の松田学の提言や国会に関する
分析などもUPして参ります。
*<2025年3月11日UP>
宮崎正弘氏が斬る!トランプの世界戦略と米中覇権戦争の実相、中国に活路あ
りや?
中国と米国の裏事情に通じる宮崎氏が1時間半にわたり、両国の現状に斬り込
んだ注目の番組です。ディープシークや軍事力拡大で脅威を与えている中国の
内実は、実はガタガタ。中国を徹底的に封じ込めようしている米国も、実はガ
タガタ。ここはトランプに期待するしかない…。
話題は米国の暗号資産や中国の債務などにも及びました。これから中国経済を
担う注目の新興勢力も開陳、中国がいま何を考えているか、その特色がよく分
かる番組です。
<続きはこちら>
https://ameblo.jp/matsuda-manabu/entry-12889578710.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
4.編集後記
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
こんにちは事務局です。
デジタル導入の「教育先進国」で成績低下や心身の不調が顕在化…
フィンランド、紙の教科書復活「歓迎」
https://news.yahoo.co.jp/articles/012105af5a04e7d139807a8bb5983da00a8488da
デジタルを積極導入した海外の「教育先進国」で、子どもの学力低下や心身の
不調が顕在化し、見直しの動きが相次ぐ。反対に日本は、学校教育の根幹にあ
る教科書を、紙からデジタルに置き換えようと突き進む。文部科学省が主導す
る推進議論の危うさを指摘する。
松田学通信編集部
∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽
松田学通信にお心当たりのない方、解除、その他メールマガジンに関する
お問合せは、松田政策研究所までご連絡ください。
E-mail:matsuda@yd-con.com
■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【発行元】松田政策研究所
〒107-0052 東京都港区赤坂9-1-7-472
TEL:03-6434-7354 FAX:03-64347356
URL. http://matsuda-pi.com/ E-mail. matsuda@yd-con.com
FB. https://www.facebook.com/matsudaseisaku/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■□■
Copyright (c) 2025 Manabu Matsuda. All Rights Reserved.
※メール転送自由。掲載内容の転載・転用は事務局までご一報ください。
松田学通信vol.358 2025.3.19
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆
メールマガジンに登録いただいた方、名刺交換をさせていただいた方に一斉配
信しております。今後配信が不要な場合は返信にてその旨お知らせください。
メールアドレス変更についても返信にて承ります。※SSL暗号化通信標準装備
(Verisign証明書取得)
_/_/ INDEX _/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
1.松田学 コラム
石破降ろしは起きるのか、政局どころではない日本の危機
~いま真剣に向き合うべき積極財政論と核抑止論~
2.活動報告/セミナー情報
〇出演番組・イベント・寄稿等
(1)【ご案内】松田学のメディア出演、講演及び演説会など
・参政党関係/街頭演説・タウンミーティングなどの予定
(2)【松田政策研究所Ch】最近の新着動画紹介
(3)松田学のニュース解説
(4)松田学著書のご案内
(5)講演・セミナー講師依頼はこちら
〇各情報発信・ツール紹介
3.松田学 政策発信
*<2025年3月11日UP>
宮崎正弘氏が斬る!トランプの世界戦略と米中覇権戦争の実相、中国に活
路ありや?
4.編集後記
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
1.松田学 コラム
石破降ろしは起きるのか、政局どころではない日本の危機
~いま真剣に向き合うべき積極財政論と核抑止論~
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
次に出てきたのは商品券!予算案を巡る石破政権の迷走に加え、国民意識との
乖離が著しい本問題が政局絡みの展開に発展しそうな勢いです。国民意識から
の乖離といえばもう一つ、全国に広がる財務省解体デモも無視できません。財
務省庁舎前には千人の国民が…。
先日、久しぶりに財務省のOB仲間の会合に出ましたが、皆さん、なぜあんな
に財務省解体論が盛り上がるのだろう?こんなに弱くなった官庁なのに、日本
が先進国一の財政赤字の国なのは財務省が強くない証拠、もう税の論理も何も
なくなってしまった…と。
私からは、この物価高の生活苦の中で、税収がこれだけ増えても全額を国債減
額に回して国民に還元しないのは国民の感覚とズレている、理屈の問題を超え
ているなどと指摘したのですが…。石破氏の議員一人当たり10万円は、国民一
人当たり2万円程度の減税にとどまった今回の「壁の引上げ」と比べても、ど
っち向いているんだ!となるでしょう。
これでは、カネにクリーン、「共感と納得」を標榜する石破氏も大きなイメー
ジダウンか。早速、内閣支持率は3月15~16日の朝日の調査では26%、前月の
40%から大幅下落です。
石破氏では参院選に勝てないと、すでに与党内からも突き上げが出始めていま
したが、今回の商品券問題で、さすがにこれで石破政権は終わったと断言する
論者も出てきました。永田町では、予算成立後の4月初めに石破内閣は退陣、
新総裁のもとで、衆参同日選どころか、その前の4月か5月に解散総選挙になる
との見立てすら出ています。
野党としてもこれはチャンス、再修正予算案の成立と引き換えに内閣不信任案
を可決か…。ところが、立憲民主党の野田代表は、直ちに石破降ろしはしない
としています。表向きは真相究明が先との理屈ですが、野党にとっては参院選
で勝つ上で石破氏が総理であり続けてもらったほうが闘いやすいというのが本
音でしょう。他方で自民党側でも、新総裁が選ばれても首班指名で例えば国民
民主の玉木氏で野党がまとまれば政権交代になってしまう、さすがに政権は失
いたくない、だから石破降ろしには至らないという見立ても…。
ジャーナリストの佐々木類氏によると、そもそも石破政権には、低空飛行状態
でしぶとく存続する構造があるようです。いずれにしても、政策論よりも選挙
対策で動く国会の姿を最近の永田町は存分に見せてくれています。議席よりも
国民を向け!と言いたいところ。
さて、その国民から上がっている声に応え、本当に大型減税を実現するには、
財源は国債以外にありませんから、財務省の立場に立つまでもなく、実際に国
債を増やせるようにするための措置と、その国債を無害化するための仕組みが
必要なのは事実でしょう。
本当の論点はここにあります。国の借金を原則禁じる財政法4条の改正に加え、
日銀が大量の国債購入を続けねばならなくなりますが、日銀は昨年から国債購
入額を減額していますし、日銀に代わる金融機関も、バーゼル3の新規制でか
つてのような規模で国債を買えなくなる…その中での国債大量増発は金利を上
げて、国民経済を苦しめることになる…。
ここに、政府の通貨発行権を活用して、日銀が保有する600兆円もの国債を政
府発行デジタル円で償還しながら、これを市中に流通されることで国債残高が
減る出口を創るのが松田プランです。ただ、いつも「分かりにくい」というお
声を頂いているので、先日、少しでも親しんでいただけるよう、このデジタル
円は要するにもう一つ、新たな電子マネーが生まれるものだとして、「マナ
PAY」というネーミングを街頭で発表しました。
ただ、これは政府が発行するので、私の名前よりも、専ら日本国民にとって便
利な「ニッポンPAY」の方がいいかもしれません。あるいは「手取り増PAY」
か「減税PAY」か…。
減税のほかにも、政府には積極財政のもと、国債増発で緊急に国家投資をしな
ければならない課題がたくさんあります。日本型AGIの開発、核攻撃を無力化
する技術防衛体制と国防産業の育成、核融合など新エネルギー、食料自給体制、
少子化対策、介護ロボット、老朽化したインフラの再生…国家には国家しかで
きないことがあるから国家があります。
この当然のことを忘れていたことが、日本の失われた30年に繋がったのではな
いでしょうか。行革とプライマリーバランスで国家を縛り、何もかも市場経済
だ、民間だ、で突っ走った結果、マーケットを支配する外国勢に振り回され、
国民経済が失われてしまった。
トランプ革命で「自国ファースト」の時代に入ったいま、海外に流れる日本の
金融資産を国債で吸収して積極財政で取り組まねばならない、これまで置き去
りになっている日本国内のテーマがたくさんあります。それに着手することが
結果として、民間の活動領域を広げる枠組みづくりにもつながる。それが国民
を生活苦から救う道になると思います。
こうした日本の未来への投資に加え、党利党略に明け暮れる国会にはもう一つ、
そこから目を覚まして取り組むべきテーマがあります。それは、日本が迎えて
いる戦後最大の安全保障上の危機にどう対応するか。いま、ウクライナ停戦を
巡ってトランプ氏とプーチン氏とが駆け引きを展開していますが、もはや日本
には、「武力による現状変更は許さない」とか「核廃絶」といったテーゼを理
想論としていったん切り捨てる覚悟が問われています。
そこには、プーチン氏のしたたかな戦略で強大化するロシアやBRICSがあり、
核の能力を更に高める中国や北朝鮮もあります。日本が直面するのは、G7体制
や米国による拡大抑止の建前に自国の安全を委ねられなくなった厳しい現実。
日本はむしろ、トランプ氏と同様、ロシアとの関係を改善し、これをカードと
して中国にどう対抗していくかこそを考えるべきでしょう。そして、自国の核
保有をどうするかの議論も避けられなくなっています。
宇山卓栄氏が先日、私との対談で、米国には事後承認ということで、日本が独
自に一気呵成で核武装を進めるべきだと提案しました。これについてどう考え
るべきか、今回は以下、日本の政局については前記の佐々木類氏が、核の問題
についてはこの宇山氏が、それぞれ語った内容を、今後の議論の参考のため、
ご紹介いたします。
『コラムの続きはこちらから・・・』
https://qr.paps.jp/sau0T
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
2.活動報告/セミナー情報
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
============================================
出演番組・イベント・寄稿等
============================================
(1)【ご案内】松田学のメディア出演、講演及び演説会など
◆参政党関係/街頭演説・タウンミーティングなどの予定
・3月20日(祝) 参政党街頭演説IN千葉
13:00~13:40 街頭演説 松戸駅西口 弁士:松田外
15:00~15:40 街頭演説 柏駅東口 弁士:松田外
・3月22日(土) 参政党イベントIN佐賀県鳥栖市
11:00~11:30 街頭演説 鳥栖駅前広場 弁士:松田外
13:00~15:00 タウンミーティング「変貌する国際秩序と日本」
鳥栖スタジアム会議室 講師:松田
https://duqa5.hp.peraichi.com/
・3月23日(日) 参政党イベントIN大分県大分市
10:00~11:00 街頭演説 大分駅南口 弁士:松田
13:30~15:30 タウンミーティング「減税を本当に実行するためには」
J:COMホルトホール大分302会議室 講師:松田
https://sanseito-oita1.my.canva.site/3-23-tm
・3月24日(月) 参政党世田谷コラボ街宣IN世田谷区
18:00~19:00 街頭演説 成城学園前駅前 弁士:松田外
・3月26日(水) 参政党街頭演説会IN東京
17:00~ 街頭演説 有楽町駅前 弁士:松田外多数
・3月30日(日) 参政党東京大街宣IN城北地域
10:30~11:30 街頭演説 池袋駅前 弁士:松田外
13:00~14:00 街頭演説 成増駅前 弁士:松田外
15:30~17:00 街頭演説 光が丘駅前 弁士:松田外
*現在計画中の街頭演説につきましては、詳細が決まりましたら、松田学の
SNS(FBあるいはX)にて告知いたします。
(2)【松田政策研究所Ch】最近の新着動画紹介
◆特番『石破政権の今後を訊く!日米首脳会談は成功だったのか!?』
ゲスト:麗澤大学教授 ジャーナリスト佐々木類氏
https://youtu.be/v6yjj6FHKDU?si=4FFX35vG7YjZyYQ7
<松田学よりひとこと>
今号のコラムでご紹介しております佐々木類氏との対談です。
◆【街宣】千歳烏山 3月10日
結党前からブレないこの巨大シーラカンスを早く暴れさせて!/安倍総理を
も阻んだ積極財政と減税の壁をブチ破るのが松田プラン/物価高と国民負担
と産業破壊の脱炭素をストップ!
https://youtu.be/jaj76v7t5fY?si=HZylWF_mYlW1WaVb
◆特番『どうするトランプ!ウクライナと極東アジア、中東、点と線の核拡散』
ゲスト:著作家 宇山卓栄氏
https://youtu.be/5QUguXd1sCQ?si=xGrMeMWPKVIA9Gtu
<松田学よりひとこと>
今号のコラムでご紹介しております宇山卓栄氏との対談です。
◆特番『トランプ政権が進める大改革、戦後DS体制の制度疲労を正す戦いだ!』
ゲスト:批評家 西村幸祐氏【シンポジウム概要欄】
https://youtu.be/bxvzZ_kEyWU?si=EkQxHD-38Ll4szuh
<松田学よりひとこと>
戦後80年の世界の仕組みを根本から変えることをやっているのがトランプ大
統領であることを理解しなければ、いま世界で起きていることを理解できませ
ん。そんな時代にこそ問われるのが、日本独自の世界観と立ち位置を再確立す
ること。いまの政治に最も求められていることではないでしょうか。
◆特番『ついに登場!前衆議院議員 足立康史氏、その1
~今の日本に必要な政策を考える~予算、教育無性化、社会保障・・・~』
ゲスト:前衆議院議員 足立康史氏
https://youtu.be/sDjcLCS5MAE?si=5laYOw-2RzBETgg6
<松田学よりひとこと>
かつて日本維新の会の衆議院議員仲間だった足立氏は何かと話題を呼んできた
人物ですが、先般、衆議院議員を辞め、維新からも離れ、現在は言論活動を活
発に行っています。その足立氏と、最近の政治の動きや政策論について、今回、
真っ当な議論をいたしました。
◆【街宣】祖師谷大蔵 3月17日
選挙向けスローガンだけでは国民の生活苦は克服できない!/減税を阻む本
物のDSとは?だから国債の無害化を!/親しみやすい「マナPAY」で松田
プランへのご理解を
https://youtu.be/nvP8vs_UXZk?si=mK1-vgcjV2GsqcGR
◆特番「山中泉氏と激論!加速するトランプ革命!ウクライナ停戦とアメリカ
の現実!そして世界の流れに逆行する日本」
MPI代表 松田学 ×
一般社団法人 IFA代表理事 ファウンテン倶楽部創業者 山中泉氏
https://www.youtube.com/live/8eKT2K_D6Bg?si=47rQO52MMWm3WCNt
ニコニコはこちら
https://live.nicovideo.jp/watch/lv347250415
<松田学よりひとこと>
ウクライナ停戦をめぐってトランプ氏とプーチン氏との駆け引きが始まってい
ますが、ロシアとしては、占領した東部4州の占領地域をロシア側に引き渡す
ことと、ウのNATO非加盟などは絶対条件、これなくしての停戦はあり得ない
でしょう。ようやく欧米もこうした現実に向き合うようになってきましたが、
バイデン政権下でのプロパガンダ報道と、それを鵜呑みにしてきた日本のマス
コミ報道は目に余るものがありました。
日本の政治を正すには、まずは真実を国民が共有するところから…過日、トラ
ンプ政権をめぐって山中泉氏との対談を生配信しました。
(3)松田学のニュース解説
◆松田学のニュース解説 【日本の政治情勢】
予算修正案衆院で可決!そのポイント/与野党の思惑/熟議の国会にあらず
/苦しい維新/国民負担減をあくまで拒否!石破総理/綱渡りの国会と浮上
する大連立、他
https://youtu.be/A3JyHhP081A?si=CH14GgT-5l-3Cf6G
◆松田学のニュース解説 3/14現在 ウクライナ・パレスチナ最新情報
30日暫定停戦で米ウ合意!/米ロ協議へ/カードはプーチンに/できるか?
トランプ停戦/英仏がウの安全確保?/クルスク州奪還へ!、他
https://youtu.be/7BOEabYAKKY?si=hOwdc-JjhMIBNG7L
(4)松田学著書のご案内
◆日本を危機に陥れる黒幕の正体 最新版 宝島新書(2023年10月)
松田学&馬渕睦夫(共著)
<松田学よりひとこと>
一昨年11月に刊行した単行本『日本を危機に陥れる黒幕の正体』のリニューア
ル新書版です。刊行して一年、防衛費増額、広島サミットやLGBT法案などから
も、日本植民地化路線を進める岸田政権の本質が見えてきました。停戦に向かう
ウクライナ情勢、米国での草の根保守への潮流変化、アフターコロナ移行時でも
未だに日本で続くワクチン接種など、さまざまな情勢も新たに加わっています。
そこで、改めて馬渕大使と対談を行い、それに基づいて一部を大幅に改訂して、
新書として発売されることとなりました。いま日本が問われている問題に斬り
込んでいます。
ぜひ、ご購読ください。
https://qr.paps.jp/Ttg7u
◆『日本再興 経済篇』方丈社(2023年3月)
https://hojosha.co.jp/menu/990589
<松田学よりひとこと>
私が昨年の元旦から執筆した経済論の決定版です。参政党の政策を理解する上
でも必須の本。グローバリズム支配から日本を取り戻し、世界をリードする財
政・通貨革命を存分に提言しています。ここで提言したのが「国民国家主義」。
新たな経済の軸は「国民経済の復活」。「松田プラン」についても「人間復活の
ルネサンス」という文明論的な観点も含めて、広範な視点から解説しています。
◆その他、松田学の近著
・「日本再興 経済編 グローバリズム支配から日本を取り戻し、世界をリード
する財政・通貨改革』(2023年3月)
松田学(著)
https://tinyurl.com/mxupwyfd
・『日本を危機に陥れる黒幕の正体』宝島社(2022年11月)
松田学&馬渕睦夫(共著)
https://tinyurl.com/yckb5twt
・『マスクを捨てよ、町へ出よう』方丈社(2022年8月)
松田学&井上正康(共著)
https://tinyurl.com/ybze7pc6
・『これで日本は大丈夫!』方丈社(2022年5月)
松田学&武田邦彦(共著)
https://tinyurl.com/3fxjj87h
・『日本をこう変える』方丈社(2022年2月)
松田学(著)
https://tinyurl.com/4wwyb8hh
・『新型コロナ騒動の正しい終わらせ方』方丈社(2021年12月)
松田学&井上正康(共著)
https://tinyurl.com/4n37zz2t
・『新型コロナが本当にこわくなくなる本』方丈社(2021年5月)
松田学&井上正康(共著)
https://tinyurl.com/mucdcyzr
・『親の金遣いが教育を決める訳』ギャラクシー出版(2020年12月)
松田学(著)
https://tinyurl.com/3j2exx4p
・『いま知っておきたい みらいのお金の話』アスコム(2019年2月)
松田学(著)
https://tinyurl.com/9jthubmd
・『米中知られざる仮想通貨戦争の内幕』宝島社(2019年1月)
松田学&伊藤秀俊(共著)
https://tinyurl.com/yz3dwxaz
・『サイバーセキュリティと仮想通貨が日本を救う』創藝社(2018年8月)
松田学(著)
https://tinyurl.com/yf563wty
(5)講演・セミナー講師依頼はこちら
松田政策研究所は、松田学の講演やセミナーのご依頼を承っております。
『日本新秩序!日本の未来を描かずして改革も成長も安心もなし!松田学が日
本の未来と国家像について語ります』松田政策研究所代表、元衆議院議員東京
大学大学院客員教授の松田学が専門である金融・財政、マクロ経済だけにとど
まらずIT、やAI(人工知能)、サイバーセキュリティや危機管理などに対
する最先端の研究と松田学が考える確固たる国家像と未来予測による知見を皆
さんに語り掛けます。一緒に考えましょう!
詳細はこちら
↓↓↓
https://matsuda-pi.com/request.html
お問い合わせはこちら
↓↓↓
https://matsuda-pi.com/contact.html
============================================
各情報発信・ツール紹介
============================================
(1)各種 SNS紹介
◆松田政策研究所チャンネル2
https://www.youtube.com/channel/UCUdALlTFAabnQpu_IykDT_g
◆松田政策研究所ニコニコチャンネル
https://ch.nicovideo.jp/matsuda-pi
◆松田政策研究所 ホームページ
https://matsuda-pi.com/
◆松田政策研究所 YouTubeページ
https://www.youtube.com/channel/UCAN0E9cZN7n22Ka1-TuVb-Q
◆松田学 公式ホームページはこちら
https://matsuda-manabu.jp/
◆松田学 公式ブログはこちら
https://ameblo.jp/matsuda-manabu/
◆松田政策研究所 フェイスブックはこちら
https://www.facebook.com/matsudaseisaku
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
3.松田学 政策発信
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
*ここでは松田学の過去の政策提言や国会・政治社会・経済・文化等のアーカ
イブを中心に案内して参ります。もちろん最新の松田学の提言や国会に関する
分析などもUPして参ります。
*<2025年3月11日UP>
宮崎正弘氏が斬る!トランプの世界戦略と米中覇権戦争の実相、中国に活路あ
りや?
中国と米国の裏事情に通じる宮崎氏が1時間半にわたり、両国の現状に斬り込
んだ注目の番組です。ディープシークや軍事力拡大で脅威を与えている中国の
内実は、実はガタガタ。中国を徹底的に封じ込めようしている米国も、実はガ
タガタ。ここはトランプに期待するしかない…。
話題は米国の暗号資産や中国の債務などにも及びました。これから中国経済を
担う注目の新興勢力も開陳、中国がいま何を考えているか、その特色がよく分
かる番組です。
<続きはこちら>
https://ameblo.jp/matsuda-manabu/entry-12889578710.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
4.編集後記
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
こんにちは事務局です。
デジタル導入の「教育先進国」で成績低下や心身の不調が顕在化…
フィンランド、紙の教科書復活「歓迎」
https://news.yahoo.co.jp/articles/012105af5a04e7d139807a8bb5983da00a8488da
デジタルを積極導入した海外の「教育先進国」で、子どもの学力低下や心身の
不調が顕在化し、見直しの動きが相次ぐ。反対に日本は、学校教育の根幹にあ
る教科書を、紙からデジタルに置き換えようと突き進む。文部科学省が主導す
る推進議論の危うさを指摘する。
松田学通信編集部
∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽
松田学通信にお心当たりのない方、解除、その他メールマガジンに関する
お問合せは、松田政策研究所までご連絡ください。
E-mail:matsuda@yd-con.com
■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【発行元】松田政策研究所
〒107-0052 東京都港区赤坂9-1-7-472
TEL:03-6434-7354 FAX:03-64347356
URL. http://matsuda-pi.com/ E-mail. matsuda@yd-con.com
FB. https://www.facebook.com/matsudaseisaku/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■□■
Copyright (c) 2025 Manabu Matsuda. All Rights Reserved.
※メール転送自由。掲載内容の転載・転用は事務局までご一報ください。