■ Nessan記事:Fespa Berlinの動向ほか【更新情報 WK_25_1】
2025/06/15 (Sun) 22:00
OIJC大野です。いつもご愛読有難うございます。
今回、こんな「ヤバいところ」にも行ってきました。ポーランド・ロシア国境で、そこから5キロほど南の Braniewoという町、そこから更に7キロほど離れた Fromborkというコペルニクスの墓所がある町です。
ちょっと長くはなるのですが、何故そんなところに行ったのか?を含めて旅行記をブログにアップしています。お暇な折にご笑覧ください!
https://y.bmd.jp/90/4670/8790/XXXX
★ 【募集開始】Labelexpo Europe 2025 視察ツアーのご案内
ラベル・シール印刷の祭典
LABELEXPO Europe 2025で、デジタル印刷の最前線を体感しよう。
~Labelexpo Europe 2025 視察ツアーのご案内
ラベル・パッケージ業界の世界最大級の展示会「Labelexpo Europe 2025」が、2025年9月16日より4日間、スペイン・バルセロナにて開催されます。この国際的な舞台に合わせ、PODiでは、展示会見学と現地の先進企業訪問を軸とした視察ツアーを実施いたします。
https://y.bmd.jp/90/4670/8791/XXXX
https://y.bmd.jp/90/4670/8792/XXXX
★ 次回イベント 2025年7月
2025年7月デジタルテキスタイルアカデミー基礎編
デジタルテキスタイルプリントは、デジタルデータを布に直接プリントする革新的な技術です。必要な分だけ生産できることに加え、環境負荷の軽減やデザインの自由度の高さなど、多くのメリットを持ち、世界的に普及が進んでいます。
ファッションビジネス学会デジタルテキスタイル研究部会では、「デジタルテキスタイルアカデミー基礎編」として、デジタルテキスタイルの基礎を学ぶ場を企画してまいりました。今回は、デジタルテキスタイルプリントを行う上で非常に重要となる「プリントされる布」にフォーカスし、その種類や加工工程がプリントの仕上がりに与える影響について詳しく解説します。
デジタルテキスタイルに携わっている方や、導入を検討されている方にとって、実践的な知識を深める貴重な機会となります。ぜひご参加ください。
https://y.bmd.jp/90/4670/8793/XXXX
★ Nessan記事:Fespa Berlinの動向:パート1
今年のグローバル・Fespa展示会はベルリンで開催されました。国際的な不確実性が高まるこの時期に、ベルリンが現代ヨーロッパの中心的地位にある点、第二次世界大戦の廃墟から再建され、冷戦後にも再び再建された都市であることから、この開催地は適切だったと言えます。
ワイドフォーマット市場も変革の真っ只中にあり、Fespa展示会は同市場の動向を捉える貴重な機会となっています。昨年アムステルダムで開催された展示会に比べ、今年はより活気を感じましたが、来場者数はそれほど多くなく、ホール間を移動するのもスムーズでした。
しかし、来場者にはより明確な目的意識が感じられ、製品に関するより具体的な質問が交わされていたように思えました。少なくとも、私が耳にした会話からはそのように感じられました。多くのベンダーが新製品を発表しましたが、ワイドフォーマット市場が既に成熟していることから、これらの多くは既存製品のアップデートでした。ほとんどのベンダーは既に多様な製品ポートフォリオを保有しているため、新製品は主に既存製品のラインナップを充実させるためのものだったようです。
それでも、各ベンダーが自社のラインナップのどの部分を強調したかは興味深い点でした。
新しいプリンター、製品アップデート、一般的な盛り上がりの中、この展示会の主なテーマは 2つあったように思えます。最初のテーマは、印刷サービスプロバイダーがプリンター fleetを統合し、プロセスを効率化して最後の効率改善を追求するため、より大型で高生産性のプレスへのシフトでした。
https://y.bmd.jp/90/4670/8794/XXXX
★ Nessan記事:Fespa Berlinの動向:パート2
Fespaは当初、スクリーン印刷業者向けの組織として設立されましたが、その継続的な成功は、新たな技術と応用分野への適応能力に起因しています。この点は、Fespaが主催する各種見本市に出展する企業の多様性に反映されており、特に毎年異なる欧州の都市で開催されるフラッグシップグローバル展示会では、多様な観客層とニーズに対応するため、開催地を毎年変更しています。
ベルリンは、ヨーロッパの中心に位置するだけでなく、多方面で重要な役割を果たす都市です。ここでの主なニーズは、特に rigid boards(硬質板)における高い生産性ですが、手頃な価格のロール給紙式エコソルベントプリンターの需要も継続しています。このトレンドは、このレポートの第一部で取り上げたように、同じことをより効率的に行う方法を探ることに焦点を当てています。
今年のイベントで浮上したもう一つの大きなトレンドは、印刷サービスプロバイダーが新たなアプリケーションと収益源を探求する必要性です。
https://y.bmd.jp/90/4670/8795/XXXX
★ 誰も知らないドイツの町 Unbekannte deutsche Staedte(85)★★★デミーン Demmin -5-
更に西に向かって進むと左手にひと際目立つ立派な教会が現れます。St. Bartholomaeiです。酷い破壊にあった町ですが、流石にこの教会は完全な破壊を免れたようです。
https://y.bmd.jp/90/4670/8796/XXXX
今回、こんな「ヤバいところ」にも行ってきました。ポーランド・ロシア国境で、そこから5キロほど南の Braniewoという町、そこから更に7キロほど離れた Fromborkというコペルニクスの墓所がある町です。
ちょっと長くはなるのですが、何故そんなところに行ったのか?を含めて旅行記をブログにアップしています。お暇な折にご笑覧ください!
https://y.bmd.jp/90/4670/8790/XXXX
★ 【募集開始】Labelexpo Europe 2025 視察ツアーのご案内
ラベル・シール印刷の祭典
LABELEXPO Europe 2025で、デジタル印刷の最前線を体感しよう。
~Labelexpo Europe 2025 視察ツアーのご案内
ラベル・パッケージ業界の世界最大級の展示会「Labelexpo Europe 2025」が、2025年9月16日より4日間、スペイン・バルセロナにて開催されます。この国際的な舞台に合わせ、PODiでは、展示会見学と現地の先進企業訪問を軸とした視察ツアーを実施いたします。
https://y.bmd.jp/90/4670/8791/XXXX
https://y.bmd.jp/90/4670/8792/XXXX
★ 次回イベント 2025年7月
2025年7月デジタルテキスタイルアカデミー基礎編
デジタルテキスタイルプリントは、デジタルデータを布に直接プリントする革新的な技術です。必要な分だけ生産できることに加え、環境負荷の軽減やデザインの自由度の高さなど、多くのメリットを持ち、世界的に普及が進んでいます。
ファッションビジネス学会デジタルテキスタイル研究部会では、「デジタルテキスタイルアカデミー基礎編」として、デジタルテキスタイルの基礎を学ぶ場を企画してまいりました。今回は、デジタルテキスタイルプリントを行う上で非常に重要となる「プリントされる布」にフォーカスし、その種類や加工工程がプリントの仕上がりに与える影響について詳しく解説します。
デジタルテキスタイルに携わっている方や、導入を検討されている方にとって、実践的な知識を深める貴重な機会となります。ぜひご参加ください。
https://y.bmd.jp/90/4670/8793/XXXX
★ Nessan記事:Fespa Berlinの動向:パート1
今年のグローバル・Fespa展示会はベルリンで開催されました。国際的な不確実性が高まるこの時期に、ベルリンが現代ヨーロッパの中心的地位にある点、第二次世界大戦の廃墟から再建され、冷戦後にも再び再建された都市であることから、この開催地は適切だったと言えます。
ワイドフォーマット市場も変革の真っ只中にあり、Fespa展示会は同市場の動向を捉える貴重な機会となっています。昨年アムステルダムで開催された展示会に比べ、今年はより活気を感じましたが、来場者数はそれほど多くなく、ホール間を移動するのもスムーズでした。
しかし、来場者にはより明確な目的意識が感じられ、製品に関するより具体的な質問が交わされていたように思えました。少なくとも、私が耳にした会話からはそのように感じられました。多くのベンダーが新製品を発表しましたが、ワイドフォーマット市場が既に成熟していることから、これらの多くは既存製品のアップデートでした。ほとんどのベンダーは既に多様な製品ポートフォリオを保有しているため、新製品は主に既存製品のラインナップを充実させるためのものだったようです。
それでも、各ベンダーが自社のラインナップのどの部分を強調したかは興味深い点でした。
新しいプリンター、製品アップデート、一般的な盛り上がりの中、この展示会の主なテーマは 2つあったように思えます。最初のテーマは、印刷サービスプロバイダーがプリンター fleetを統合し、プロセスを効率化して最後の効率改善を追求するため、より大型で高生産性のプレスへのシフトでした。
https://y.bmd.jp/90/4670/8794/XXXX
★ Nessan記事:Fespa Berlinの動向:パート2
Fespaは当初、スクリーン印刷業者向けの組織として設立されましたが、その継続的な成功は、新たな技術と応用分野への適応能力に起因しています。この点は、Fespaが主催する各種見本市に出展する企業の多様性に反映されており、特に毎年異なる欧州の都市で開催されるフラッグシップグローバル展示会では、多様な観客層とニーズに対応するため、開催地を毎年変更しています。
ベルリンは、ヨーロッパの中心に位置するだけでなく、多方面で重要な役割を果たす都市です。ここでの主なニーズは、特に rigid boards(硬質板)における高い生産性ですが、手頃な価格のロール給紙式エコソルベントプリンターの需要も継続しています。このトレンドは、このレポートの第一部で取り上げたように、同じことをより効率的に行う方法を探ることに焦点を当てています。
今年のイベントで浮上したもう一つの大きなトレンドは、印刷サービスプロバイダーが新たなアプリケーションと収益源を探求する必要性です。
https://y.bmd.jp/90/4670/8795/XXXX
★ 誰も知らないドイツの町 Unbekannte deutsche Staedte(85)★★★デミーン Demmin -5-
更に西に向かって進むと左手にひと際目立つ立派な教会が現れます。St. Bartholomaeiです。酷い破壊にあった町ですが、流石にこの教会は完全な破壊を免れたようです。
https://y.bmd.jp/90/4670/8796/XXXX