GAのローデータの収集と集計記事が増えてきた【週刊GAフォーラム】
2019/10/07 (Mon) 07:45
GAフォーラム 編集長の衣袋(いぶくろ)です。
週刊GAフォーラム第389号をお送りします。
宜しければ友人・知人の方に転送して、メルマガのご紹介をして下さい。
※メールマガジンの登録はこちら↓です。
https://y.bmd.jp/bm/p/f/tf.php?id=ibukuro&task=regist
名前とメールアドレスを登録するだけです。
※メールマガジンの解除はこちら↓で簡単にできます
https://y.bmd.jp/bm/p/f/tf.php?id=ibukuro&task=cancel
━━━━━━━━━ 2019年10月7日号 コンテンツ ━━━━━━━━━
【Topics】GAのローデータの収集と集計記事が増えてきた
【新着情報】9/30-10/6(カテゴリー別)
【お知らせ】10月にセグメント講座、11月にアクセス解析ゼミナールを開催
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■■■■■ 最近の動き・情報などからのトピックス ■■■■■
● GAのローデータの収集と集計記事が増えてきた
下記情報リンク集の最初にも取り上げていますが、最近はGoogle アナリティクスのローデータを収集したり、それを集計する方法に関する記事が多く目にするようになりました。昔からその手の話しはあったかと思うので、私の方で単に取り上げてなかったとも言えますが、エンタープライズ系だと、有料版GA+BigQueryでローデータに近いデータから自在に集計したりすることが身近になってきているから、かもしれません。
ただ、ローデータから自在に集計する場合は、集計の元となる1レコードのデータの仕様を正確に理解した上で集計作業を行わないと、対応していると想定している標準のレポートの数字と合致しないとか、よくあるのではないでしょうか。
ローデータから自由度高く集計可能になるのはよいのですが、GAの標準のレポートの一部は癖のある集計をしていますから、ローデータの仕様も標準のレポートの集計仕様も正確に知っていないと、新たな悩ましい問題を抱える場合もあるかもしれません。
■■■■■ 9/23-9/29の投稿記事や情報(カテゴリー別) ■■■■■
独断と偏見ですが、注目記事には末尾に★を付けました
・・・・・ ウェブ媒体/ブログなどの投稿/記事 ・・・・・
◆ Upsolver、Amazon Athena、Amazon QuickSight を使用して Google Analytics データを分析する★
Amazon Web Services ブログ(2019/10/2)
Amazon Athenaを使用してGoogle アナリティクスのデータを分析するためのソリューション。
https://aws.amazon.com/jp/blogs/news/analyze-google-analytics-data-using-upsolver-amazon-athena-and-amazon-quicksight/
◆ 構造化データマークアップが流入へ対してどの程度影響を得られたかざっくりと調べる方法★
アユダンテ(2019/10/2)
構造化データマークアップがサイトへの流入にどれだけ影響するかをGAで計測する方法。
https://ayudante.jp/column/2019-10-02/11-00/
◆ Understanding the Google Analytics Attribution Model
Liquid Web(2019/10/2)
Google アナリティクスのアトリビューションモデルについて。
https://www.liquidweb.com/blog/google-attribution/
◆ HOW TO AUGMENT SITE SEARCH DATA IN GOOGLE ANALYTICS
Seer(2019/9/30)
Google アナリティクスでサイト内検索のデータを取得し活用する方。
https://www.seerinteractive.com/blog/how-to-augment-site-search-data-in-google-analytics/
・・・・・ 定点観測/注目データ ・・・・・
◆ 2019年10月6日時点のGoogle アナリティクス利用率は73.2%
uehama's blog(2019/10/6)
定点観測の日本の上場企業を対象にした調査。
http://uehama.blogspot.com/2019/10/106-google-analytics-732.html
◆ タグマネージャ(GTM/YTM)の利用状況 2019年09月
SEM Technology(2019/9/29)
2019年9月のタグマネージャの利用率は34.95%とのこと。
https://sem-technology.info/ja/tagmanager-usages/2019-09
■■■■■■■■■■ 発行者からのお知らせ ■■■■■■■■■■
▼ Googleアナリティクス「セグメント機能」徹底解説セミナー
2019年10月29日(火)13時~17時で開催。有料。
https://gaseg06.peatix.com/
▼ アクセス解析ゼミナールを2019年11月20日、27日の二日間で開催
アクセス解析の分析の型を2日間で学ぶ講座。早割は10月15日まで
https://ibukuro05.peatix.com/
▼ noteでGoogle アナリティクスに関する有料コンテンツを販売中
https://note.mu/ibukuro
以上
週刊GAフォーラム第389号をお送りします。
宜しければ友人・知人の方に転送して、メルマガのご紹介をして下さい。
※メールマガジンの登録はこちら↓です。
https://y.bmd.jp/bm/p/f/tf.php?id=ibukuro&task=regist
名前とメールアドレスを登録するだけです。
※メールマガジンの解除はこちら↓で簡単にできます
https://y.bmd.jp/bm/p/f/tf.php?id=ibukuro&task=cancel
━━━━━━━━━ 2019年10月7日号 コンテンツ ━━━━━━━━━
【Topics】GAのローデータの収集と集計記事が増えてきた
【新着情報】9/30-10/6(カテゴリー別)
【お知らせ】10月にセグメント講座、11月にアクセス解析ゼミナールを開催
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■■■■■ 最近の動き・情報などからのトピックス ■■■■■
● GAのローデータの収集と集計記事が増えてきた
下記情報リンク集の最初にも取り上げていますが、最近はGoogle アナリティクスのローデータを収集したり、それを集計する方法に関する記事が多く目にするようになりました。昔からその手の話しはあったかと思うので、私の方で単に取り上げてなかったとも言えますが、エンタープライズ系だと、有料版GA+BigQueryでローデータに近いデータから自在に集計したりすることが身近になってきているから、かもしれません。
ただ、ローデータから自在に集計する場合は、集計の元となる1レコードのデータの仕様を正確に理解した上で集計作業を行わないと、対応していると想定している標準のレポートの数字と合致しないとか、よくあるのではないでしょうか。
ローデータから自由度高く集計可能になるのはよいのですが、GAの標準のレポートの一部は癖のある集計をしていますから、ローデータの仕様も標準のレポートの集計仕様も正確に知っていないと、新たな悩ましい問題を抱える場合もあるかもしれません。
■■■■■ 9/23-9/29の投稿記事や情報(カテゴリー別) ■■■■■
独断と偏見ですが、注目記事には末尾に★を付けました
・・・・・ ウェブ媒体/ブログなどの投稿/記事 ・・・・・
◆ Upsolver、Amazon Athena、Amazon QuickSight を使用して Google Analytics データを分析する★
Amazon Web Services ブログ(2019/10/2)
Amazon Athenaを使用してGoogle アナリティクスのデータを分析するためのソリューション。
https://aws.amazon.com/jp/blogs/news/analyze-google-analytics-data-using-upsolver-amazon-athena-and-amazon-quicksight/
◆ 構造化データマークアップが流入へ対してどの程度影響を得られたかざっくりと調べる方法★
アユダンテ(2019/10/2)
構造化データマークアップがサイトへの流入にどれだけ影響するかをGAで計測する方法。
https://ayudante.jp/column/2019-10-02/11-00/
◆ Understanding the Google Analytics Attribution Model
Liquid Web(2019/10/2)
Google アナリティクスのアトリビューションモデルについて。
https://www.liquidweb.com/blog/google-attribution/
◆ HOW TO AUGMENT SITE SEARCH DATA IN GOOGLE ANALYTICS
Seer(2019/9/30)
Google アナリティクスでサイト内検索のデータを取得し活用する方。
https://www.seerinteractive.com/blog/how-to-augment-site-search-data-in-google-analytics/
・・・・・ 定点観測/注目データ ・・・・・
◆ 2019年10月6日時点のGoogle アナリティクス利用率は73.2%
uehama's blog(2019/10/6)
定点観測の日本の上場企業を対象にした調査。
http://uehama.blogspot.com/2019/10/106-google-analytics-732.html
◆ タグマネージャ(GTM/YTM)の利用状況 2019年09月
SEM Technology(2019/9/29)
2019年9月のタグマネージャの利用率は34.95%とのこと。
https://sem-technology.info/ja/tagmanager-usages/2019-09
■■■■■■■■■■ 発行者からのお知らせ ■■■■■■■■■■
▼ Googleアナリティクス「セグメント機能」徹底解説セミナー
2019年10月29日(火)13時~17時で開催。有料。
https://gaseg06.peatix.com/
▼ アクセス解析ゼミナールを2019年11月20日、27日の二日間で開催
アクセス解析の分析の型を2日間で学ぶ講座。早割は10月15日まで
https://ibukuro05.peatix.com/
▼ noteでGoogle アナリティクスに関する有料コンテンツを販売中
https://note.mu/ibukuro
以上