「データ保持」設定期間以降も標準のレポートは削除されないようだ【週刊GAフォーラム】
2018/05/14 (Mon) 07:50
GAフォーラム 編集長の衣袋(いぶくろ)です。
週刊GAフォーラム第316号をお送りします。
宜しければ友人・知人の方に転送して、メルマガのご紹介をして下さい。
※メールマガジンの登録はこちら↓です。
https://y.bmd.jp/bm/p/f/tf.php?id=ibukuro&task=regist
名前とメールアドレスを登録するだけです。
※メールマガジンの解除はこちら↓で簡単にできます
https://y.bmd.jp/bm/p/f/tf.php?id=ibukuro&task=cancel
━━━━━━━━━ 2018年5月14日号 コンテンツ ━━━━━━━━━
【注目情報】「データ保持」設定期間以降も標準のレポートは削除されない
【先週の投稿記事や情報】5/7-5/13(カテゴリー別)
【お知らせ】GAゼミナール、アクセス解析ゼミナールほか
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■■■■■ 最近の動き・情報からの注目をピックアップ ■■■■■
●「データ保持」設定期間以降も標準のレポートは削除されないようだ
下記情報リンクの最初にも紹介していますが、Googleの人の個人的なブログで「データ保持」について言及がありました。細かいことは依然として正確にはわかりませんが、セグメントやセカンダリ ディメンションを追加したりしない状態の「標準のレポート」については、「データ保持」期間以降も削除されないとあります。これがヘルプに記載されている「集約されたデータは影響を受けません」の具体的な意味になります。
この「標準のレポート」がすべてのレポートが対象なのか、セグメントやセカンダリ ディメンション以外ではどのような操作をすると対象になり得るのか、詳細についてはまだはっきりしませんが、最短の設定でも14か月ですから、1年以上前の細かい分析をし直すことも殆どないと思うので、実用上あまり心配する必要はなさそうに思います。
ただ結局はGoogle アナリティクスがどうこうよりも、一段上のレベルのGDPRへの対応方針を会社として決め、速やかにウェブサイトなどで具体的な施策を実装しないといけないのだと思います。
■■■■■ 5/7-5/13の投稿記事や情報(カテゴリー別) ■■■■■
独断と偏見ですが、注目記事には末尾に★を付けました
・・・・・ 公式ブログなどGoogle発信情報 ・・・・・
◆New Data Retention Policies in Google Analytics★
Digital Debrief(2018/5/3)
GDPRに関連した「データ保持」の設定についての解説。
http://www.kristaseiden.com/new-data-retention-policies-in-google-analytics/
・・・・・ ウェブ媒体/ブログなどの投稿/記事 ・・・・・
◆Googleアナリティクスで面倒なURLクエリパラメータ除外を楽にメンテする方法
清水誠メモ(2018/5/9)
付与されているパラメータのクレンジング作業をなるべく自動化する方法について。
https://makoto-shimizu.com/news/google-analytics-exclude-url-parameter/
◆How to Fix (Other) Traffic Channel in Google Analytics
Elevar(2018/5/9)
「チャネル」レポートで(Ohter)が多数ある時の対処法について。
https://www.getelevar.com/analytics/fix-other-traffic-channel-in-google-analytics/
・・・・・ 新刊本 ・・・・・
◆現場のプロがやさしく書いたWebサイトの分析・改善の教科書【最新Googleアナリティクス対応・増補改訂版】
マイナビ出版 (2018/6/19発売)
小川 卓 著、352ページとのこと。
https://www.amazon.co.jp/dp/4839965463/
◆いちばんやさしいGoogleアナリティクスの教本 人気講師が教えるWeb解析と広告計測の基本
インプレス (2018/5/25発売)
山浦直宏, 村山佑介, コガン・ポリーナ, 高田和資 著、256ページとのこと。
https://www.amazon.co.jp/dp/4295003727/
・・・・・ 定点観測/注目データ ・・・・・
◆2018年5月13日時点のGoogle アナリティクス利用率は71.0%
uehama's blog(2018/5/13)
定点観測の日本の上場企業を対象にした調査。
http://uehama.blogspot.jp/2018/05/513-google-analytics-710-01.html
■■■■■■■■■■ 発行者からのお知らせ ■■■■■■■■■■
▼ Google アナリティクス ゼミナールを2018年6月に開催
Google アナリティクスを2日間で徹底的に学ぶ講座
https://ibukuro02.peatix.com/
▼ アクセス解析ゼミナールを2018年5月に開催
アクセス解析の分析の型を2日間で学ぶ講座
https://ibukuro01.peatix.com/
▼ noteでGoogle アナリティクスに関する有料コンテンツを販売中
https://note.mu/ibukuro
以上
週刊GAフォーラム第316号をお送りします。
宜しければ友人・知人の方に転送して、メルマガのご紹介をして下さい。
※メールマガジンの登録はこちら↓です。
https://y.bmd.jp/bm/p/f/tf.php?id=ibukuro&task=regist
名前とメールアドレスを登録するだけです。
※メールマガジンの解除はこちら↓で簡単にできます
https://y.bmd.jp/bm/p/f/tf.php?id=ibukuro&task=cancel
━━━━━━━━━ 2018年5月14日号 コンテンツ ━━━━━━━━━
【注目情報】「データ保持」設定期間以降も標準のレポートは削除されない
【先週の投稿記事や情報】5/7-5/13(カテゴリー別)
【お知らせ】GAゼミナール、アクセス解析ゼミナールほか
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■■■■■ 最近の動き・情報からの注目をピックアップ ■■■■■
●「データ保持」設定期間以降も標準のレポートは削除されないようだ
下記情報リンクの最初にも紹介していますが、Googleの人の個人的なブログで「データ保持」について言及がありました。細かいことは依然として正確にはわかりませんが、セグメントやセカンダリ ディメンションを追加したりしない状態の「標準のレポート」については、「データ保持」期間以降も削除されないとあります。これがヘルプに記載されている「集約されたデータは影響を受けません」の具体的な意味になります。
この「標準のレポート」がすべてのレポートが対象なのか、セグメントやセカンダリ ディメンション以外ではどのような操作をすると対象になり得るのか、詳細についてはまだはっきりしませんが、最短の設定でも14か月ですから、1年以上前の細かい分析をし直すことも殆どないと思うので、実用上あまり心配する必要はなさそうに思います。
ただ結局はGoogle アナリティクスがどうこうよりも、一段上のレベルのGDPRへの対応方針を会社として決め、速やかにウェブサイトなどで具体的な施策を実装しないといけないのだと思います。
■■■■■ 5/7-5/13の投稿記事や情報(カテゴリー別) ■■■■■
独断と偏見ですが、注目記事には末尾に★を付けました
・・・・・ 公式ブログなどGoogle発信情報 ・・・・・
◆New Data Retention Policies in Google Analytics★
Digital Debrief(2018/5/3)
GDPRに関連した「データ保持」の設定についての解説。
http://www.kristaseiden.com/new-data-retention-policies-in-google-analytics/
・・・・・ ウェブ媒体/ブログなどの投稿/記事 ・・・・・
◆Googleアナリティクスで面倒なURLクエリパラメータ除外を楽にメンテする方法
清水誠メモ(2018/5/9)
付与されているパラメータのクレンジング作業をなるべく自動化する方法について。
https://makoto-shimizu.com/news/google-analytics-exclude-url-parameter/
◆How to Fix (Other) Traffic Channel in Google Analytics
Elevar(2018/5/9)
「チャネル」レポートで(Ohter)が多数ある時の対処法について。
https://www.getelevar.com/analytics/fix-other-traffic-channel-in-google-analytics/
・・・・・ 新刊本 ・・・・・
◆現場のプロがやさしく書いたWebサイトの分析・改善の教科書【最新Googleアナリティクス対応・増補改訂版】
マイナビ出版 (2018/6/19発売)
小川 卓 著、352ページとのこと。
https://www.amazon.co.jp/dp/4839965463/
◆いちばんやさしいGoogleアナリティクスの教本 人気講師が教えるWeb解析と広告計測の基本
インプレス (2018/5/25発売)
山浦直宏, 村山佑介, コガン・ポリーナ, 高田和資 著、256ページとのこと。
https://www.amazon.co.jp/dp/4295003727/
・・・・・ 定点観測/注目データ ・・・・・
◆2018年5月13日時点のGoogle アナリティクス利用率は71.0%
uehama's blog(2018/5/13)
定点観測の日本の上場企業を対象にした調査。
http://uehama.blogspot.jp/2018/05/513-google-analytics-710-01.html
■■■■■■■■■■ 発行者からのお知らせ ■■■■■■■■■■
▼ Google アナリティクス ゼミナールを2018年6月に開催
Google アナリティクスを2日間で徹底的に学ぶ講座
https://ibukuro02.peatix.com/
▼ アクセス解析ゼミナールを2018年5月に開催
アクセス解析の分析の型を2日間で学ぶ講座
https://ibukuro01.peatix.com/
▼ noteでGoogle アナリティクスに関する有料コンテンツを販売中
https://note.mu/ibukuro
以上