GAもGTMも仕組みや意味を理解した方が応用が利く【週刊GAフォーラム】
2019/04/29 (Mon) 08:35
GAフォーラム 編集長の衣袋(いぶくろ)です。
週刊GAフォーラム第366号をお送りします。
宜しければ友人・知人の方に転送して、メルマガのご紹介をして下さい。
※メールマガジンの登録はこちら↓です。
https://y.bmd.jp/bm/p/f/tf.php?id=ibukuro&task=regist
名前とメールアドレスを登録するだけです。
※メールマガジンの解除はこちら↓で簡単にできます
https://y.bmd.jp/bm/p/f/tf.php?id=ibukuro&task=cancel
━━━━━━━━━ 2019年4月29日号 コンテンツ ━━━━━━━━━
【注目情報】GAもGTMも仕組みや意味を理解した方が応用が利く
【先週の投稿記事や情報】4/22-4/28(カテゴリー別)
【お知らせ】GAゼミナール、GTMでGA実装講座、ほか
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■■■■■ 最近の動き・情報からの注目をピックアップ ■■■■■
● GAもGTMも仕組みや意味を理解した方が応用が利く
3月と4月に開催された有料イベントに2回ほど参加したが、その「公式エキスパート同士が広告、解析、タグ管理について質問し合うのを聞いたり割り込んだりして勉強する公開Q&A」を受けての感想です。
いろいろな話があったのですが、例えばGTMのdataLayerの実装位置と記述方法について話がありました。結論は下記のアユダンテの記事を参照して欲しいのですが、どういう仕組みで何をやっているのか、が分かれば、実装箇所によって記述方法が変わるのが理解できます。
https://ayudante.jp/column/2017-02-07/11-19/
単にこう記述するんだよ、みたいな解説しかないブログやセミナーだと、状況が違う場合にはそのまま適用できません。正解を聞くだけだと応用ができません。物事の多くは、「場合による」ので、それに応じた修正が大体必要で、そのままでは動かないことも多いです。なので仕組みや意味を理解する方が、上達への早道です。
■■■■■ 4/22-4/28の投稿記事や情報(カテゴリー別) ■■■■■
独断と偏見ですが、注目記事には末尾に★を付けました
・・・・・ ウェブ媒体/ブログなどの投稿/記事 ・・・・・
◆ Using Alerts in Google Analytics for Slow Site Speeds
Practical Ecommerce(2019/4/4)
カスタムセグメントの条件とページ読込時間の組合せで、カスタムアラートを指定する。
https://www.practicalecommerce.com/using-alerts-in-google-analytics-for-slow-site-speeds
■■■■■■■■■■ 発行者からのお知らせ ■■■■■■■■■■
▼ Google アナリティクス ゼミナールを2019年5月に開催
Google アナリティクスを2日間で徹底的に学ぶ講座。有料
https://ibukuro04.peatix.com/
▼ Googleタグマネージャでユニバーサル アナリティクス実装講座
6月20日(木)開催。タグ、トリガー、変数を網羅します。有料
https://gtmua09.peatix.com/
▼ Google アナリティクスのカスタムレポート講座
ディメンションと指標の組合せ別の集計仕様を中心に解説。有料
7月24日(水)午後に開催決定。案内は連休後に公開予定
以上
週刊GAフォーラム第366号をお送りします。
宜しければ友人・知人の方に転送して、メルマガのご紹介をして下さい。
※メールマガジンの登録はこちら↓です。
https://y.bmd.jp/bm/p/f/tf.php?id=ibukuro&task=regist
名前とメールアドレスを登録するだけです。
※メールマガジンの解除はこちら↓で簡単にできます
https://y.bmd.jp/bm/p/f/tf.php?id=ibukuro&task=cancel
━━━━━━━━━ 2019年4月29日号 コンテンツ ━━━━━━━━━
【注目情報】GAもGTMも仕組みや意味を理解した方が応用が利く
【先週の投稿記事や情報】4/22-4/28(カテゴリー別)
【お知らせ】GAゼミナール、GTMでGA実装講座、ほか
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■■■■■ 最近の動き・情報からの注目をピックアップ ■■■■■
● GAもGTMも仕組みや意味を理解した方が応用が利く
3月と4月に開催された有料イベントに2回ほど参加したが、その「公式エキスパート同士が広告、解析、タグ管理について質問し合うのを聞いたり割り込んだりして勉強する公開Q&A」を受けての感想です。
いろいろな話があったのですが、例えばGTMのdataLayerの実装位置と記述方法について話がありました。結論は下記のアユダンテの記事を参照して欲しいのですが、どういう仕組みで何をやっているのか、が分かれば、実装箇所によって記述方法が変わるのが理解できます。
https://ayudante.jp/column/2017-02-07/11-19/
単にこう記述するんだよ、みたいな解説しかないブログやセミナーだと、状況が違う場合にはそのまま適用できません。正解を聞くだけだと応用ができません。物事の多くは、「場合による」ので、それに応じた修正が大体必要で、そのままでは動かないことも多いです。なので仕組みや意味を理解する方が、上達への早道です。
■■■■■ 4/22-4/28の投稿記事や情報(カテゴリー別) ■■■■■
独断と偏見ですが、注目記事には末尾に★を付けました
・・・・・ ウェブ媒体/ブログなどの投稿/記事 ・・・・・
◆ Using Alerts in Google Analytics for Slow Site Speeds
Practical Ecommerce(2019/4/4)
カスタムセグメントの条件とページ読込時間の組合せで、カスタムアラートを指定する。
https://www.practicalecommerce.com/using-alerts-in-google-analytics-for-slow-site-speeds
■■■■■■■■■■ 発行者からのお知らせ ■■■■■■■■■■
▼ Google アナリティクス ゼミナールを2019年5月に開催
Google アナリティクスを2日間で徹底的に学ぶ講座。有料
https://ibukuro04.peatix.com/
▼ Googleタグマネージャでユニバーサル アナリティクス実装講座
6月20日(木)開催。タグ、トリガー、変数を網羅します。有料
https://gtmua09.peatix.com/
▼ Google アナリティクスのカスタムレポート講座
ディメンションと指標の組合せ別の集計仕様を中心に解説。有料
7月24日(水)午後に開催決定。案内は連休後に公開予定
以上