カスタムレポートで廃止された「次のページ遷移」は、標準のレポートで見よう【週刊GAフォーラム】
2018/06/25 (Mon) 07:45
GAフォーラム 編集長の衣袋(いぶくろ)です。
週刊GAフォーラム第322号をお送りします。
宜しければ友人・知人の方に転送して、メルマガのご紹介をして下さい。
※メールマガジンの登録はこちら↓です。
https://y.bmd.jp/bm/p/f/tf.php?id=ibukuro&task=regist
名前とメールアドレスを登録するだけです。
※メールマガジンの解除はこちら↓で簡単にできます
https://y.bmd.jp/bm/p/f/tf.php?id=ibukuro&task=cancel
━━━━━━━━━ 2018年6月25日号 コンテンツ ━━━━━━━━━
【注目情報】「次のページ遷移」は、標準のレポートで見よう
【先週の投稿記事や情報】6/18-6/24(カテゴリー別)
【お知らせ】noteでGAに関する有料コンテンツを販売中
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■■■■■ 最近の動き・情報からの注目をピックアップ ■■■■■
● カスタムレポートで廃止された「次のページ遷移」は、標準のレポートで見よう
下記リンク集の二つ目に「Next Page Path」のことが書いてあった記事に触発されましたが、既に廃止になった「次のページ遷移」ディメンションは、アラート表示は出るものの、いまだにカスタム レポートで選択できます。もともと意味がわかりにくいディメンションなので、カスタム レポートでは使わないでください。
一方で「すべてのページ」のナビゲーション サマリータブのレポートにも同名の「次のページ遷移」ディメンションが存在していますが、こちらは特定ページの次のページ閲覧というセットでみるディメンションで数値も正確です。
あるページと次のページの閲覧ペアを見たいなら、このレポートで見る方法とフロー系レポートで見る方法などがありますが、ページ間移動系のレポートは複数あり、それぞれで微妙に数字が異なり、集計仕様が大変複雑です。いつかそれらの細かい違いを解説をする講座を行おうとは思っていますが。
■■■■■ 6/18-6/24の投稿記事や情報(カテゴリー別) ■■■■■
独断と偏見ですが、注目記事には末尾に★を付けました
・・・・・ 公式ブログなどGoogle発信情報 ・・・・・
◆ Measure Matters: A New Video Series to Keep You Up to Date on Your Data ★
アナリティクス 公式ブログ(2018/6/18)
Googleの中の人による隔週で開催されるライブ動画「Measure Matters」の紹介。
https://analytics.googleblog.com/2018/06/measure-matters-new-video-series-to.html
・・・・・ ウェブ媒体/ブログなどの投稿/記事 ・・・・・
◆ Funnel Analysis Hack: View Next Page Path in Google Analytics ★
Elevar(2018/6/21)
廃止になった「次のページ遷移」ディメンションに代わる見方ができる方法について。
https://www.getelevar.com/analytics/funnel-analysis-hack-view-next-page-path-in-google-analytics/
◆ The Impact of AnonymizeIP (aip) ★
Brian Clifton(2018/6/19)
IP匿名化(anonymizeIP)を行うことで「地域」レポートがどの程度不正確になるかの評価。
https://brianclifton.com/blog/2018/06/19/impact-of-anonymizeip/
◆ GDPR Toolkit for Google Analytics Users
e-nor(2018/6/18)
GDPR対応のために役立つツールの一覧を紹介。
https://www.e-nor.com/blog/gdpr/gdpr-toolkit-for-google-analytics-users
・・・・・ 定点観測/注目データ ・・・・・
◆ 2018年6月24日時点のGoogle アナリティクス利用率は71.2%
uehama's blog(2018/6/24)
定点観測の日本の上場企業を対象にした調査。
http://uehama.blogspot.com/2018/06/624-google-analytics-712.html
■■■■■■■■■■ 発行者からのお知らせ ■■■■■■■■■■
▼ noteでGoogle アナリティクスに関する有料コンテンツを販売中
https://note.mu/ibukuro
▼ 筆者のツイッターアカウント
https://twitter.com/hibukuro
以上
週刊GAフォーラム第322号をお送りします。
宜しければ友人・知人の方に転送して、メルマガのご紹介をして下さい。
※メールマガジンの登録はこちら↓です。
https://y.bmd.jp/bm/p/f/tf.php?id=ibukuro&task=regist
名前とメールアドレスを登録するだけです。
※メールマガジンの解除はこちら↓で簡単にできます
https://y.bmd.jp/bm/p/f/tf.php?id=ibukuro&task=cancel
━━━━━━━━━ 2018年6月25日号 コンテンツ ━━━━━━━━━
【注目情報】「次のページ遷移」は、標準のレポートで見よう
【先週の投稿記事や情報】6/18-6/24(カテゴリー別)
【お知らせ】noteでGAに関する有料コンテンツを販売中
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■■■■■ 最近の動き・情報からの注目をピックアップ ■■■■■
● カスタムレポートで廃止された「次のページ遷移」は、標準のレポートで見よう
下記リンク集の二つ目に「Next Page Path」のことが書いてあった記事に触発されましたが、既に廃止になった「次のページ遷移」ディメンションは、アラート表示は出るものの、いまだにカスタム レポートで選択できます。もともと意味がわかりにくいディメンションなので、カスタム レポートでは使わないでください。
一方で「すべてのページ」のナビゲーション サマリータブのレポートにも同名の「次のページ遷移」ディメンションが存在していますが、こちらは特定ページの次のページ閲覧というセットでみるディメンションで数値も正確です。
あるページと次のページの閲覧ペアを見たいなら、このレポートで見る方法とフロー系レポートで見る方法などがありますが、ページ間移動系のレポートは複数あり、それぞれで微妙に数字が異なり、集計仕様が大変複雑です。いつかそれらの細かい違いを解説をする講座を行おうとは思っていますが。
■■■■■ 6/18-6/24の投稿記事や情報(カテゴリー別) ■■■■■
独断と偏見ですが、注目記事には末尾に★を付けました
・・・・・ 公式ブログなどGoogle発信情報 ・・・・・
◆ Measure Matters: A New Video Series to Keep You Up to Date on Your Data ★
アナリティクス 公式ブログ(2018/6/18)
Googleの中の人による隔週で開催されるライブ動画「Measure Matters」の紹介。
https://analytics.googleblog.com/2018/06/measure-matters-new-video-series-to.html
・・・・・ ウェブ媒体/ブログなどの投稿/記事 ・・・・・
◆ Funnel Analysis Hack: View Next Page Path in Google Analytics ★
Elevar(2018/6/21)
廃止になった「次のページ遷移」ディメンションに代わる見方ができる方法について。
https://www.getelevar.com/analytics/funnel-analysis-hack-view-next-page-path-in-google-analytics/
◆ The Impact of AnonymizeIP (aip) ★
Brian Clifton(2018/6/19)
IP匿名化(anonymizeIP)を行うことで「地域」レポートがどの程度不正確になるかの評価。
https://brianclifton.com/blog/2018/06/19/impact-of-anonymizeip/
◆ GDPR Toolkit for Google Analytics Users
e-nor(2018/6/18)
GDPR対応のために役立つツールの一覧を紹介。
https://www.e-nor.com/blog/gdpr/gdpr-toolkit-for-google-analytics-users
・・・・・ 定点観測/注目データ ・・・・・
◆ 2018年6月24日時点のGoogle アナリティクス利用率は71.2%
uehama's blog(2018/6/24)
定点観測の日本の上場企業を対象にした調査。
http://uehama.blogspot.com/2018/06/624-google-analytics-712.html
■■■■■■■■■■ 発行者からのお知らせ ■■■■■■■■■■
▼ noteでGoogle アナリティクスに関する有料コンテンツを販売中
https://note.mu/ibukuro
▼ 筆者のツイッターアカウント
https://twitter.com/hibukuro
以上