ウェブ解析で取得可能な情報の制約が手軽な分析を阻む【週刊GAフォーラム】
2020/10/05 (Mon) 07:45
GAフォーラム 編集長の衣袋(いぶくろ)です。
週刊GAフォーラム第426号をお送りします。
宜しければ友人・知人の方に転送して、メルマガのご紹介をして下さい。
※メールマガジンの登録はこちら↓です。
https://y.bmd.jp/bm/p/f/tf.php?id=ibukuro&task=regist
名前とメールアドレスを登録するだけです。
※メールマガジンの解除はこちら↓で簡単にできます
https://y.bmd.jp/bm/p/f/tf.php?id=ibukuro&task=cancel
━━━━━━━━━ 2020年10月5日号 コンテンツ ━━━━━━━━━
【コラム】ウェブ解析で取得可能な情報の制約が手軽な分析を阻む
【お知らせ】最終講義「セグメント機能」講座、今日で申込締切
【新着情報】9/21-10/4(カテゴリー別)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■■■■■ 最近の動き・情報などからのトピックス ■■■■■
● ウェブ解析で取得可能な情報の制約が手軽な分析を阻む
新しい技術や仕組み、プライバシー意識の高まりによる規制などで、ウェブ解析を行う環境がこのところ急に窮屈になってきた気がします。トラッキング防止のITP機能(Intelligent Tracking Prevention)がどんどんバージョンアップし、それをハックする実装技術が開拓され、それをまた規制する、そんな状況だからです。
思い返すと、「検索エンジンでの検索キーワード情報の取得ができなくなった」のが9年前くらいだと思うので、実際は最近急に起きている訳ではありません。AMP(Accelerated Mobile Pages)、EU一般データ保護規則(GDPR)、ブラウザで3rd party cookieオフの標準化など、この流れは今度も止まることはないでしょう。cookie、IPアドレス、referrer情報、などインターネット標準で取得可能な情報も、他の情報と組み合わせて利用する場合のルールも厳しくなっていくでしょう。
純粋にウェブ解析を自社のサイト改善などに活用する立場に立てば、外部環境は競争相手と同じなので、その制約の範囲で工夫をしてできることをやるしかありません。これは「キーワードが取得できなくなった」時から言い続けています。
問題なのはむしろ、ウェブ解析がとにかく面倒になってきて、いろんな専門家を呼んで頼まないと、もうお手軽にできないなあ、と諦められるようになることかなと思っています。基本技術と目まぐるしく変化する新しい技術、それに対応してすぐに陳腐化する実装方法の知識...準備だけでも疲弊しそうです。
大企業やeコマースサイトなどは、体制も整えて有無も言わずに対応していくしかないでしょう。しかしある一定規模以下の会社やサイトで、一定のレベルの精度を伴うウェブ解析のハードルは上がる一方なのだろうなと思うと、大昔のサーバーログの時代のように、技術部門の人だけがやる仕事に先祖返りしてしまわないことを願っています。
■■■■■■■■■■ 発行者からのお知らせ ■■■■■■■■■■
▼ Googleアナリティクス「セグメント機能」徹底解説セミナーを10月8日に開催
セグメント機能の仕組み、動作仕様の詳細を中心に解説。
今回が、私が実施するリアル(対面)セミナーの最終講義になると思います。
まだまだ十分に「疎」ですので、ご安心してご参加くださいw
10/5本日で申込締め切りになります。
https://gaseg07.peatix.com/
■■■■■ 9/21-10/4の投稿記事や情報(カテゴリー別) ■■■■■
独断と偏見ですが、注目記事には末尾に★を付けました
・・・・・ 公式ブログなどGoogle発信情報 ・・・・・
◆ 同意に関するユーザーの選択を尊重しながらコンバージョンを測定する
Google マーケティング プラットフォーム 日本版 公式ブログ(2020/9/28)
同意モード(Consent Mode)を利用したGoogle アナリティクスやGoogle 広告について。
https://analytics-ja.googleblog.com/2020/09/blog-post_28.html
・・・・・ ウェブ媒体/ブログなどの投稿/記事 ・・・・・
◆ 別ドメイン?サブディレクトリ?企業ブログをGoogleアナリティクスで分析するのに知っておかなければならないこと★
JADE(2020/9/28)
Googleアナリティクスにおけるユーザーの定義とクロスドメイン計測による副作用について。
https://ja.dev/entry/blog/murayama/hatenablog-murayama
◆ New Templates in App+Web Analysis
Digital Debrief(2020/9/24)
Web+Appプロパティの分析ハブ内にテンプレートギャラリーへのリンクが出現。
https://www.kristaseiden.com/new-templates-in-appweb-analysis/
◆ APP+WEBのeコマース計測をGTMで実装してみる [第二弾:従来の拡張eコマースのdataLayer仕様でレポーティング]★
アユダンテ(2020/9/24)
従来の拡張eコマースの計測仕様がAPP+WEBではどのように踏襲されるのかのレポート編。
https://ayudante.jp/column/2020-09-24/11-00/
◆ データポータルでGoogleアナリティクスのWeb+Appコネクタが利用可能に
thread the needle !!(2020/9/23)
データポータルでのWeb+Appプロパティコネクタの接続方法やレポート作成例を紹介。
https://blog.muraweb.net/2020/09/googledatastudio-has-started-a-connection-with-gawebapp.html
・・・・・ 定点観測/注目データ ・・・・・
◆ 2020年10月4日時点のGoogle アナリティクス利用率は74.3%
uehama's blog(2020/10/4)
定点観測の日本の上場企業を対象にした調査。
http://uehama.blogspot.com/2020/10/104-google-analytics-743-01.html
以上
週刊GAフォーラム第426号をお送りします。
宜しければ友人・知人の方に転送して、メルマガのご紹介をして下さい。
※メールマガジンの登録はこちら↓です。
https://y.bmd.jp/bm/p/f/tf.php?id=ibukuro&task=regist
名前とメールアドレスを登録するだけです。
※メールマガジンの解除はこちら↓で簡単にできます
https://y.bmd.jp/bm/p/f/tf.php?id=ibukuro&task=cancel
━━━━━━━━━ 2020年10月5日号 コンテンツ ━━━━━━━━━
【コラム】ウェブ解析で取得可能な情報の制約が手軽な分析を阻む
【お知らせ】最終講義「セグメント機能」講座、今日で申込締切
【新着情報】9/21-10/4(カテゴリー別)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■■■■■ 最近の動き・情報などからのトピックス ■■■■■
● ウェブ解析で取得可能な情報の制約が手軽な分析を阻む
新しい技術や仕組み、プライバシー意識の高まりによる規制などで、ウェブ解析を行う環境がこのところ急に窮屈になってきた気がします。トラッキング防止のITP機能(Intelligent Tracking Prevention)がどんどんバージョンアップし、それをハックする実装技術が開拓され、それをまた規制する、そんな状況だからです。
思い返すと、「検索エンジンでの検索キーワード情報の取得ができなくなった」のが9年前くらいだと思うので、実際は最近急に起きている訳ではありません。AMP(Accelerated Mobile Pages)、EU一般データ保護規則(GDPR)、ブラウザで3rd party cookieオフの標準化など、この流れは今度も止まることはないでしょう。cookie、IPアドレス、referrer情報、などインターネット標準で取得可能な情報も、他の情報と組み合わせて利用する場合のルールも厳しくなっていくでしょう。
純粋にウェブ解析を自社のサイト改善などに活用する立場に立てば、外部環境は競争相手と同じなので、その制約の範囲で工夫をしてできることをやるしかありません。これは「キーワードが取得できなくなった」時から言い続けています。
問題なのはむしろ、ウェブ解析がとにかく面倒になってきて、いろんな専門家を呼んで頼まないと、もうお手軽にできないなあ、と諦められるようになることかなと思っています。基本技術と目まぐるしく変化する新しい技術、それに対応してすぐに陳腐化する実装方法の知識...準備だけでも疲弊しそうです。
大企業やeコマースサイトなどは、体制も整えて有無も言わずに対応していくしかないでしょう。しかしある一定規模以下の会社やサイトで、一定のレベルの精度を伴うウェブ解析のハードルは上がる一方なのだろうなと思うと、大昔のサーバーログの時代のように、技術部門の人だけがやる仕事に先祖返りしてしまわないことを願っています。
■■■■■■■■■■ 発行者からのお知らせ ■■■■■■■■■■
▼ Googleアナリティクス「セグメント機能」徹底解説セミナーを10月8日に開催
セグメント機能の仕組み、動作仕様の詳細を中心に解説。
今回が、私が実施するリアル(対面)セミナーの最終講義になると思います。
まだまだ十分に「疎」ですので、ご安心してご参加くださいw
10/5本日で申込締め切りになります。
https://gaseg07.peatix.com/
■■■■■ 9/21-10/4の投稿記事や情報(カテゴリー別) ■■■■■
独断と偏見ですが、注目記事には末尾に★を付けました
・・・・・ 公式ブログなどGoogle発信情報 ・・・・・
◆ 同意に関するユーザーの選択を尊重しながらコンバージョンを測定する
Google マーケティング プラットフォーム 日本版 公式ブログ(2020/9/28)
同意モード(Consent Mode)を利用したGoogle アナリティクスやGoogle 広告について。
https://analytics-ja.googleblog.com/2020/09/blog-post_28.html
・・・・・ ウェブ媒体/ブログなどの投稿/記事 ・・・・・
◆ 別ドメイン?サブディレクトリ?企業ブログをGoogleアナリティクスで分析するのに知っておかなければならないこと★
JADE(2020/9/28)
Googleアナリティクスにおけるユーザーの定義とクロスドメイン計測による副作用について。
https://ja.dev/entry/blog/murayama/hatenablog-murayama
◆ New Templates in App+Web Analysis
Digital Debrief(2020/9/24)
Web+Appプロパティの分析ハブ内にテンプレートギャラリーへのリンクが出現。
https://www.kristaseiden.com/new-templates-in-appweb-analysis/
◆ APP+WEBのeコマース計測をGTMで実装してみる [第二弾:従来の拡張eコマースのdataLayer仕様でレポーティング]★
アユダンテ(2020/9/24)
従来の拡張eコマースの計測仕様がAPP+WEBではどのように踏襲されるのかのレポート編。
https://ayudante.jp/column/2020-09-24/11-00/
◆ データポータルでGoogleアナリティクスのWeb+Appコネクタが利用可能に
thread the needle !!(2020/9/23)
データポータルでのWeb+Appプロパティコネクタの接続方法やレポート作成例を紹介。
https://blog.muraweb.net/2020/09/googledatastudio-has-started-a-connection-with-gawebapp.html
・・・・・ 定点観測/注目データ ・・・・・
◆ 2020年10月4日時点のGoogle アナリティクス利用率は74.3%
uehama's blog(2020/10/4)
定点観測の日本の上場企業を対象にした調査。
http://uehama.blogspot.com/2020/10/104-google-analytics-743-01.html
以上