バックナンバー

  • 2025/03/27 (Thu) 13:30
    チャレいばメールマガジン(第39号)
  • 2025/02/26 (Wed) 14:00
    チャレいばメールマガジン(第38号)
  • 2025/01/30 (Thu) 13:30
    チャレいばメールマガジン(第37号)
  • 2024/12/26 (Thu) 10:05
    チャレいばメールマガジン(第36号)
  • 2024/11/20 (Wed) 14:00
    チャレいばメールマガジン(第35号)
  • 2024/11/16 (Sat) 10:00
    チャレいばメールマガジン(臨時号)
  • 2024/10/30 (Wed) 14:00
    チャレいばメールマガジン(第34号)
  • 2024/09/30 (Mon) 17:00
    チャレいばメールマガジン(第33号)
  • 2024/08/28 (Wed) 10:30
    チャレいばメールマガジン(第32号)
  • 2024/07/29 (Mon) 15:30
    ちゃれいばメールマガジン(第31号)
  • 2024/06/26 (Wed) 12:00
    チャレいばメールマガジン(第30号)
  • 2024/05/29 (Wed) 15:00
    チャレいばメールマガジン(第29号)
  • 2024/04/30 (Tue) 12:15
    チャレいばメールマガジン(第28号)
  • 2024/03/22 (Fri) 13:30
    チャレいばメールマガジン(第27号)
  • 2024/02/29 (Thu) 12:00
    チャレいばメールマガジン(第26号)
  • 2024/01/31 (Wed) 13:10
    チャレいばメールマガジン(第25号)
  • 2023/12/21 (Thu) 14:00
    チャレいばメールマガジン(第24号)
  • 2023/11/30 (Thu) 14:00
    チャレいばメールマガジン(第23号)
  • 2023/10/31 (Tue) 15:30
    チャレいばメールマガジン(第22号)
  • 2023/09/27 (Wed) 15:30
    チャレいばメールマガジン(第21号)
  • 2023/08/31 (Thu) 12:15
    チャレいばメールマガジン(第20号)
  • 2023/07/28 (Fri) 13:30
    チャレいばメールマガジン(第19号)
  • 2023/06/28 (Wed) 12:05
    チャレいばメールマガジン(第18号)
  • 2023/05/30 (Tue) 13:00
    チャレいばメールマガジン(第17号)
  • 2023/04/10 (Mon) 13:05
    チャレいばメールマガジン(第16号)
  • 2023/03/13 (Mon) 14:10
    チャレいばメールマガジン(第15号)
  • 2023/02/13 (Mon) 13:15
    チャレいばメールマガジン(第14号)
  • 2023/01/12 (Thu) 13:10
    チャレいばメールマガジン(第13号)
  • 2022/12/15 (Thu) 15:45
    ≪再送≫チャレいばメールマガジン(第12号)
  • 2022/11/18 (Fri) 13:15
    チャレいばメールマガジン(第11号)
  • 2022/10/07 (Fri) 13:15
    チャレいばメールマガジン(第10号)
  • 2022/09/16 (Fri) 12:15
    ≪再送≫チャレいばメールマガジン(第9号)
  • 2022/08/12 (Fri) 14:30
    チャレいばメールマガジン(第8号)
  • 2022/07/19 (Tue) 13:15
    チャレいばメールマガジン(第7号)
  • 2022/06/13 (Mon) 13:15
    チャレいばメールマガジン(第6号)
  • 2022/05/11 (Wed) 13:00
    チャレいばメールマガジン(第5号)
  • 2022/04/13 (Wed) 14:15
    チャレいばメールマガジン(第4号)
  • 2022/03/08 (Tue) 14:00
    ≪再送≫チャレいばメールマガジン(第3号)
  • 2022/02/14 (Mon) 12:30
    チャレいばメールマガジン(第2号)
  • 2022/01/06 (Thu) 13:30
    チャレいばメールマガジン(創刊号)

チャレいばメールマガジン(第39号)

2025/03/27 (Thu) 13:30
★★・…―━―・・・―━―…・★★
  チャレいばメールマガジン
★★・…―━―・・・―━―…・★★
第39号 令和7年3月27日(木)配信

※本メールは、チャレンジいばらき県民運動からのメール配信をご希望された方、会員、県民活動推進員、ネットワーカー(地域活動員)、いばらきチャレンジクラブ会員、お名刺を交換させていただいた方に送信しております。

――――――――――――――――
〔今号の目次〕
1. チャレンジいばらき県民運動・交流サルーンいばらきからのお知らせ
《1-1》皆様へのお知らせ(5件)
・ 「ふるさと自慢」を公開しました!
・ 令和7年度「チャレいば助け合い隊応援事業」のご案内【公募予告】
・ いばらきチャレンジクラブ「SASAEAI」会員募集
・ 大判印刷機使用料改定(値上げ)のお知らせ
・メールマガジン配信システムの一時利用停止について
2. 地域活動情報
《2-1》助成金情報(6件)
・中央共同募金会「居場所を失った人への支援活動応援助成(第11回)」
・セーブ・ザ・チルドレン 「まなび・体験ファンド (第3回)」
・茨城県共同募金会「令和7年度 NHK歳末たすけあい助成」
・日本児童養護施設財団「2025年度 児童養護施設ボランティアサポート基金」
・あしたの日本を創る協会『地域活動団体への助成「生活学校助成」』
・ニッセイ財団『高齢・地域共生社会助成「地域福祉チャレンジ活動助成」』
《2-2》募集情報(1件)
・イーパーツ「第107回リユースPC寄贈プログラム」
――――――――――――――――
1.チャレンジいばらき県民運動・交流サルーンいばらきからのお知らせ

《1-1》皆様へのお知らせ
● 「ふるさと自慢」を公開しました!
県内各地域には、語り継がれてきた伝統行事や風習、息をのむ絶景、地域の名産品・特産品など、有形・無形にかかわらず、後世に残したい地域の宝がまだまだあるはずであり、それらを深掘りし、「ふるさと自慢」としてホームページ等で発信することにより、県民の地域への愛着度を深め、本県の魅力向上・地域の活性化を図ります。
https://y.bmd.jp/90/4759/4769/XXXX

● 令和7年度「助け合い隊応援事業」のご案内【公募予告】
行政の支援が届きにくい、地域での切実なニーズに対応するためのボランティア活動に対し支援を行うため、補助事業を実施します。
【申 込】2025/04/01(火)~2025/05/30(金)https://y.bmd.jp/90/4759/4770/XXXX

● いばらきチャレンジクラブ「SASAEAI」会員募集
いばらきチャレンジクラブ「SASAEAI」では、ボランティア活動や地域貢献活動など何らかの形で社会的な活動を行いたいと思っている方や、関心のある方、または現に社会活動を行っており、ネットワークや事業を拡大したいと考えている方を募集しています。
https://y.bmd.jp/90/4759/4771/XXXX

●大判印刷機使用料改定(値上げ)のお知らせ
昨今の物価高騰の影響を受け、交流サルーンいばらき大判印刷機の使用料金を改定(値上げ)いたします。何卒ご理解のほど、よろしくお願いいたします。
【改定日】2025/04/02(水)より適用
【改定前】150円/m →【改定後】200円/m

● メールマガジン配信システムの一時利用停止について
システムの更新に伴い、下記の日程において、メールマガジンの新規登録・解除ができません。ご不便をおかけいたしますが、何卒ご理解のほどよろしくお願いいたします。
【停止日】2025/04/01(火)※当日中の再開を予定しております。
――――――――――――――――
2.地域活動情報
※他団体の各種募集情報や活動情報を紹介します。詳細は各サイトよりご確認ください。
※最新の各種募集情報は『地域活動情報(シェアページ)』 からもご覧いただけます。
https://y.bmd.jp/90/4759/4772/XXXX
※助成金、イベント開催、ボランティア・寄付などの各種募集情報を『地域活動情報(シェアページ)』に掲載したい方は、『投稿フォーム』からご連絡ください。
https://y.bmd.jp/90/4759/4773/XXXX

《2-1》助成金情報
●中央共同募金会「居場所を失った人への支援活動応援助成(第11回)」
【対 象】孤立し、居場所を失った人や経済的困難に陥った人々たちに対する次に掲げる支援活動(事業)で、多機関連携や協働により展開されるもの。
【助成額】上限300万円(総額6,000万円予定)
【締 切】2025/04/07(月)23:59必着
【問合せ】社会福祉法人中央共同募金会 基金事業部
https://y.bmd.jp/90/4759/4774/XXXX

●セーブ・ザ・チルドレン 「まなび・体験ファンド( 第3回)」
【対 象】子どもが遊び・活動や、新しいもの・未知のものに触れたり、まなんだりすることで、子どもの権利保障が期待される事業。
【助成額】50万円~150万円(最大5団体)
【締 切】2025/04/13(日)23:59
【問合せ】公益社団法人セーブ・ザ・チルドレン・ジャパン 国内事業部 地域NPO支援事業
https://y.bmd.jp/90/4759/4775/XXXX

●茨城県共同募金会「令和7年度 NHK歳末たすけあい助成」
【対 象】民間の社会福祉事業、更生保護事業、その他県内の社会福祉増進のために必要と認められる事業。
【助成額】事業により上限7万円
【締 切】2025/04/21(月)消印
【問合せ】社会福祉法人 茨城県共同募金会
https://y.bmd.jp/90/4759/4776/XXXX

●日本児童養護施設財団「2025年度 児童養護施設ボランティアサポート基金」
【対 象】児童養護施設に入所している児童が対象のボランティア事業で、継続性のある事業。※任意団体(法人格のない団体)に関してはすでに活動されている児童養護施設施設長の承認(印鑑)が必要。
【助成額】上限5万円(30団体)
【締 切】2025/04/28(月)
【問合せ】一般財団法人 日本児童養護施設財団
https://y.bmd.jp/90/4759/4777/XXXX

●あしたの日本を創る協会『地域活動団体への助成「生活学校助成」』
【対 象】(1)身近な地域や暮らしの課題解決に取り組む地域活動団体で、生活学校に参加意向のある団体。(2)全国の生活学校が連携して行う全国運動に参加意向のある団体。
【助成額】(1)6万円(初年度3万円、2年目3万円)(2)上限5万円
【締 切】2025/04/30(水)
【問合せ】公益財団法人あしたの日本を創る協会  生活学校募集係
https://y.bmd.jp/90/4759/4778/XXXX

●ニッセイ財団『高齢・地域共生社会助成「地域福祉チャレンジ活動助成」』
【対 象】地域包括ケアシステムの展開、そして高齢者を中心に障がい者、子ども等を含めた全世代への支援・交流につながる地域づくりに向けて地域住民、専門職、団体等と協働してチャレンジするための活動。
【助成額】上限400万円(1年上限200万円・3~4団体程度)
【締 切】2025/05/29(木)
【問合せ】ニッセイ財団 高齢・地域共生社会助成事務局
https://y.bmd.jp/90/4759/4779/XXXX
--------------------------------
《2-2》募集情報
●イーパーツ「第107回リユースPC寄贈プログラム」
認定NPO法人イーパーツでは、非営利団体の情報化支援を目的としたパソコンおよび周辺機器の寄贈プログラムを行なっています。
※機器によって、負担金額が異なります。
【締 切】2025/04/07(月)
【問合せ】認定NPO法人イーパーツ
https://y.bmd.jp/90/4759/4780/XXXX
――――――――――――――――
今号も最後までお読みいただきありがとうございました。
次号も引き続きご購読よろしくお願いいたします。
――――――――――――――――

「チャレいばメールマガジン」は、チャレンジいばらき県民運動が配信するメールマガジンです。
チャレンジいばらき県民運動・交流サルーンいばらきからのお知らせや地域活動・社会貢献活動に関連した最新の募集情報、支援情報、活動情報などをお届けします。

▼メール配信停止
今後メールの受信を希望されない方は、お手数ですが、こちらから配信停止手続きをお願いいたします。
https://y.bmd.jp/90/4759/4781/XXXX
※手続きの都合上、停止処理の完了までお時間がかかる場合がございます。行き違いによりメールが配信されてしまった場合は、ご容赦ください。

⌒¨⌒¨⌒¨⌒¨⌒¨⌒¨⌒¨⌒¨⌒¨⌒
発行元:チャレンジいばらき県民運動
〒310-0011 水戸市三の丸1-5-38
茨城県三の丸庁舎2F
Tel:029-224-8120/Fax:029-233-0030
E-mail:info@challenge-ibaraki.jp
HP:https://y.bmd.jp/90/4759/4782/XXXX