━「マンションへの散歩道」発行:マンションコンサルティング ━━━━━━━━━━

このメールマガジンは、配信登録された方の他に、マンションコンサルティング社員と名刺交換された方、および過去に展示会・セミナー等に参加いただいた方に配信しています。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━


__c20__ __c21__ 様


先日、サポートしているマンション管理組合で個人情報の運用が議論になった。
マンションで個人情報に関するトラブルが発生し、防犯カメラの運用についてまで混乱が広がった。何としても合意形成をしたいと理事会は考えて、相談に来たのである。そのマンションの素晴らしいところは、安直に結論にするのではなく、議論の場を設けることにしたことである。議論の入り口として「個人情報保護法とプライバシー」「監視カメラの運用」などの幾つかの資料を作り、勉強会を設けた。この後、月に1回の議論の場を設けるが、合意形成ができるまで議論をするとの方針なのでなりの時間がかかると思うが、さてどのように議論が進むかを見守りたい。
さて、「マンションへの散歩道」の第7歩を発信しますので御一読ください。(MCKK編集)


【1 岩見守和のマンション関係記事】
■マンション関係記事10月分
好評のマンション関係記事10月分(91ページ)をお届けします。(岩見 守和)
【岩見】マンション関係記事_2021年10月.pdf
 
■『岩見守和のマンション関係記事』のバックナンバーはこちらで確認できます。
https://www.mansion-consulting.co.jp/mi_blog/


【2 マンションの安全と安心】
■ベランダのガラス戸
マンションの上層階ならベランダに侵入されにくいでしょうか?必ずしもそうと言い切れません。私は3階建ての3階に住んでいますが、・・・・・・・・・(Yahosan) 
《以下、ホームページに掲載》

【3 マンションと法】
管理費等の滞納問題ですが、管理組合の皆様の関心は高く、私がマンション問題に関する講演を実施する際に取り扱うことも多いテーマです。今回は・・・・・(豊田 秀一)

【4 アメリカ便り】
全米で不動の人気 ホームインプルーブメント
先日、テキサス州ダラスのダウンタウンにある古い建物を訪問する機会がありました。同市内のメインストリートにある8階建てで、パリのグランドオペラハウスをモデルにした・・・・(谷 景太)
《以下、ホームページに掲載》

【5 ヨーロッパのマンション】
ドイツのマンション
ドイツの都市構造は、日本の一極集中型ではなく多極分散型であるため、市街地で大規模共同住宅やマンションを見かけることは稀である。都市によっては・・・・・・・・・・(是沢正明)
《以下、ホームページに掲載》

【6 マンション関係判例集】
マンションに関する裁判の判例等を「マンション関係判例集」としてまとめました。
本資料は山形民男氏の作成した判例資料集「時系列平成26年~令和2年」全131ページをもとにしています。
今回は以下の管理費関係の判例を紹介します。
・滞納管理費訴訟と仮執行免脱宣言
・管理費滞納訴訟と総会決議の瑕疵等
・管理費滞納訴訟と自己破産 
・管理費滞納訴訟 相続放棄等
・管理費滞納訴訟 相続人へ訴訟
・管理費滞納訴訟 時効
・管理費滞納訴訟 遅延利息
・管理費滞納訴訟 弁護士費用・司法書士費用
・滞納管理費請求妨害訴訟
・滞納管理費の第三者弁済の受領拒否
・管理費滞納訴訟 共有マンション
・管理費滞納訴訟 所有者変動のケース
・管理費滞納者に対する将来分を含めた費用訴訟
・管理費等請求に対する相殺の抗弁 
・管理費滞納に対する制裁行為
・管理費滞納訴訟 その他(1)
・管理費滞納訴訟 その他(2)
・管理費価格設定妥当性訴訟
(MCKK編集)
《詳細は、ホームページに掲載》

【7 マンションの市場性実験】
マンション生活者に何を売るかの競争が急速に進んでいることが「岩見守和のマンション関係記事」から読み取れる。
マンションの生活者に商品やサービスを浸透させるには「誰に、何を売るか」を適切に見極めることが重要だ。マーケティング手法に「STP分析」がある。その分析手法から見ると、参入する会社は、マンションというセグメンテーションにビジネスの可能性が高いと見ている。問題はターゲティングどうするかである。そこが決まれば、自社のポジショニングが決まり、ビジネスが見えてくる。しかし、残念ながら今は見えないので、まずは飛び込んでみようと、マンションはいわば実験場のような状態になっている。今のマーケティング技術を持ってすれば見通しが立つまで1年もかからないであろう。
確かに、マンション生活者はマンションそのものの購入以外は出かけることで消費をしていた。しかし、マンションを人口密度の高いコミュニティ市場と仮定すれば魅力的である。例えば、昨今の所有からレンタル・共有への変化だけでも沢山の可能性がある。その他にも視点を変えれば湯水のごとく可能性がある。少しだけ「マンション関係記事」から拾い出してみた。
●前回紹介したラストワンマイル(マンションへの散歩道 第7歩)
●デジタルサイネージのマンション内への提供(10月12日)
●管理会社の管理会社・住人ITサービス(10月1日)
●移動スーパー始まる 軽トラックで週4日(10月19日)
●お酒と食事を提供するキッチンサービス(10月12日)
●朝どれ野菜をその日に都心マンションへ(10月18日)
●住宅設備機器の情報提供、販売、サービス(10月13日)
●再生可能エネルギー利用の単独分譲マンション(10月7日)
●絵画の販売・レンタル 絵画をサブスクで提供(7月9日)
●宅配ボックスを利用した家電のレンタル(10月16日)
●不用品の回収サービス(9月23日)
●車・自転車・介護カー等のシュアリング(5月28日)
●家具のレンタルサービス(10月16日)
等々・・・・・・、こうなると、ポジション的に有利なのは管理会社であるが、逆に、全くマンションを知らない方が有利かもしれない。果たして鉱脈は見つかるのか?
それにしても、このような市場の競争が激しくなれば、マンション生活は更に便利になるに違いない。いいことだ。(澤 與志博)

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

【メールマガジン規約、配信停止、登録アドレス変更】

本メールマガジンの登録規約、配信登録、配信停止は、以下よりお進みください。

(登録アドレスの変更につきましては、旧アドレスの配信停止、新アドレスの配信登録を行ってください)

マンションへの散歩道_登録規約.pdf

配信登録

配信停止

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

【ご意見・ご感想等】

本マガジンについてのご意見ご感想をお寄せください。

広報担当メールアドレス

info@mansion-consulting.co.jp

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

【発行者】

株式会社マンションコンサルティング

〒121-0807 東京都足立区伊興本町1-6-23

TEL:03-5809-4477 FAX:03-5809-4377

https://www.mansion-consulting.co.jp/

横浜Webオフィス(神奈川県横浜市)、白浜ラボラトリー(和歌山県田辺市)

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

掲載記事の無断転載を禁じます。(Copyright Mansion Consulting K.K.)